2692件の登城記録があります。
551件目~600件目を表示しています。
●2017年10月14日登城 龍雲丸さん |
かかし祭りやってた。 |
●2017年10月9日登城 ジャハミール=アリアハル・モハメドさん |
![]() |
●2017年10月9日登城 まさきさん |
日本百名城の旅、77城目。詳細は後日。 |
●2017年10月8日登城 RNさん |
88城目 |
●2017年10月8日登城 papillonさん |
河内長野駅からバスで30分ほど山道をうねうね進み、下車後石階段を500段ほど登ると城跡に着きました 奥ゆかしい千早神社以外は城を思わせるものはなく、茶店なども廃屋となっていました 金剛山への登山ルートの一つにもなっているようで、登山の格好をした人たちも多かった こんな経済・生産拠点でもなく交通の要衝でもない山奥をなぜ北条はわざわざ大軍をもって攻めたのでしょう こんなところに100日も籠城するのって現代人の感覚じゃ耐えられないなと思いながら下山しました |
●2017年10月8日登城 いそがしいひまじんさんさん |
61 |
●2017年10月4日登城 忠さん |
88城目。![]() ![]() ![]() |
●2017年10月4日登城 上正さん |
登城するのが大変でした。 |
●2017年9月26日登城 とし坊さん |
77城目。 滋賀県長浜温泉を拠点にしたお城巡り二日目は、千早城と高取城を目指します。 朝8時にホテルを出て、165km先の千早城に向かいます。三原北ICを降りて、一般道でまつまさ駐車場に11時前に到着。道路沿いの登城口(大手口)より 千早神社の参道として整備された急峻な石段を500段ひたすら登り第四郭へ。ここから千早神社まではすぐでした。 お城の痕跡はなにも有りませんでした。楠木正成が少数の兵で、鎌倉幕府軍に抵抗し撤退させたという事実はなかなか思いつきませんでした。 帰路は 途中から右におれて一気に林道迄。こちらの方が千早神社には近道です。 まつまさでスタンプを押し、肉厚の天ぷらの椎茸が入ったお蕎麦で昼食。冷ややっこも美味しかったです。食事と椎茸のお土産で2千円以上でしたので、駐車場代が無料になりました。 これから 33km先の高取城に向かいます。 ![]() ![]() ![]() |
●2017年9月26日登城 まほろばさん |
隣県ですが今まで行ったことのないところです。登山者でにぎわっていました。 |
●2017年9月24日登城 もとくんさん |
高取城から車で45分位かけて、17時ごろに”まつまさ”に着きました。登城後にスタンプとまつまさで食事をしようといざ、千早神社に出発。他に参拝客がいなかったこともあり、たいへん厳かな気分になりました。そこで、楠木正成にならって絶対落ちないパワーをもらって、まつまさに着いたのが、17時35分。オーダーストップは17時30分とのことで残念ながら食事にはありつけませんでした。これから行かれる方は時間気を付けてください。18時過ぎるとスタンプももらえません。 |
●2017年9月24日登城 神出鬼没のコンピーさん |
57城目。(2017/09/22〜24での4城目。) 前日までの、旅行会社による“3つの100名城巡り”ツアーの帰路の飛行機便をキャンセルして個人で大阪に滞在。 地下鉄・南海鉄道を乗り継いで河内長野駅まで行き、そこからバスでの移動。 (こちらのサイトで知った一日バスフリー乗車券をバス会社窓口で買おうとしたら窓口Close&券売機故障で、結局 駅の中に戻ってコンビニで購入。) …表参道の急な石段から登って行ったけど、山の上の神社でしたね。 下山には裏参道を使用して、『まつまさ』で登城スタンプGet。 ![]() ![]() ![]() |
●2017年9月23日登城 みちるさん |
93城目 河内長野駅からバスで登城。 スタンプのみ。 |
●2017年9月23日登城 献血るーむくんさん |
本日2城目。予定より早く和歌山城でスタンプをゲットできたので8:00には和歌山を出発できる。ナビに従い阪和自動車道を北上し、一般道の山道に。途中1回道を間違えたが自転車の人についていき、9:30到着。600円の駐車場に車を入れ、まつまさでスタンプを押す。まだお客さんが誰もいなく、店のおばさんがスタンプを押す手元をじっと見ていたため、試し押しを2回もしたにもかかわらずスタンプが一部かすれる。またやってしまった。気を取り直して、お城に向かう。みなさんの情報通り人気の金剛山登山の人と別れ階段を登るとすぐに千早神社。確かにへびが降ってきそうな急な屋根を見て納得。帰りも多くの登山者に会い、先日登った那須岳が思い出され、百名山達成への意欲も湧く。 記念すべきスタンプ70城達成(行ったことのある100名城は77城)。☆☆ ![]() ![]() ![]() |
●2017年9月20日登城 エメラルドさん |
![]() |
●2017年9月20日登城 豆柴さん |
まつまさのレジのところにスタンプが置かれていたのでレジ待ちの列にならび、男性スタッフにお借りします、ありがとうございましたと声をかけても無反応でした。レジ以外の場所にスタンプを設置してほしいです。 |
●2017年9月19日登城 yabueiさん |
登城口が2か所あり。急階段と金剛山への登山道。スタンプは登山道口の「まつまさ」 城跡の茶店は平日は閉店でスタンプはなかったです。要注意。神社があるだけで、100名城かな? 上赤坂城、下赤坂城も訪問。これらは車移動でないと無理。 |
●2017年9月19日登城 audreyさん |
麓の「まつまさ」でスタンプを押してもらい登城。山道は割と整備されており草花を眺めながら頑張って登りました。「まつまさ」の豆腐とシイタケが美味しかった。 |
●2017年9月18日登城 Nakayanさん |
55 |
●2017年9月15日登城 きあろささん |
高取城の後、近鉄南大阪・吉野線、古市駅から近鉄長野線を乗り継ぎ、富田林駅から金剛自動車千早線(バス)で金剛登山口バス停下車。登山の準備は全くしていなかったので「金剛山麓まつまさ」にてスタンプ獲得。帰りは南海バスで河内長野駅へ。 |
●2017年9月13日登城 kazpyさん |
かなりの山道、プチ登山 |
●2017年9月11日登城 城攻めでござるさん |
百65城、続58城 両方折り返し。 |
●2017年9月10日登城 みがくさん |
2 車で登場口まで行くが城跡まではハイキングコース。 スタンプは駐車場横にあり |
●2017年9月9日登城 ★毘沙門天★さん |
なかなかの山城でした。 |
●2017年9月4日登城 WO2号さん |
88城 |
●2017年9月3日登城 めぐり姫さん |
登山 |
●2017年9月3日登城 ななか丸(*´-`)さん |
朝から高速で西へ まつまさでスタンプゲット 山登りする方が多い |
●2017年9月2日登城 takesit73さん |
36城目(夏休み1日目) 和歌山駅より南海電車で河内長野駅へ移動。駅から金剛バス千早ロープウェイ行バス(35分)でスタンプをGETする為、金剛登山口で下車しまつまさに向かいました。 少しわかりにくいところのあったので、バス停近くの店で行き方を聞いてまつまさへ到着 バス停に戻り、石段をあがって千早城跡(千早神社)到着、石段がきつかったので帰りは 登山道口からまつまさへ戻りました。途中で蛇に遭遇しビビりましたがなんとか まつまさへ到着。まつまさで、しいたけそばを食べ、お土産用にソーセージ買って、ホテルの和歌山へ |
●2017年9月2日登城 TAKA1970さん |
大阪府唯一の村、千早赤阪村にあります。 金剛山の登山者が多いからか、富田林駅、河内長野駅2つから、そこそこの頻度でバスが出ているので、山奥の城ですが公共交通機関を使っても行きやすいです。 現在は千早神社となっており、そこへ向かう表参道の石段は相当きついです。 百名城スタンプの置かれている「まつまさ」から、登山道経由で行きましたがそちらの方がマシかなと。 見所はそれほどないかな。 ![]() ![]() ![]() |
●2017年9月2日登城 KANTAさん |
登城46番目 和歌山城からレンタカー利用。美味しい蕎麦を食べた後、登城。楠木正成による鎌倉幕府軍撃退の城。空堀や曲輪あり、四の丸跡には千早神社あり |
●2017年8月31日登城 ミッキーの父ちゃんさん |
久し振りの山登りを兼ねて、千早城に行ってきました。 スタンプのお店は、メインの階段とは別の階段を下った先にあるのが分かりにくかったです。 |
●2017年8月31日登城 Andさん |
1 |
●2017年8月27日登城 ガマガエルのけんとさん |
のぼり道がきつく、疲れました。行きかえりにすれ違う人がみんな挨拶してくれるので気持ちよかったです。![]() ![]() |
●2017年8月24日登城 furanobiei1226さん |
京都市内に用事があって、そのついでに近畿地方の未登城のお城を巡ってきた。京都から高速をうまく活用して大阪を経由して千早城を目指した。途中、高校野球で有名なPL学園に立ち寄ったが、守衛さんのお話によると、かつての華やいだ雰囲気はないとのことであった。千早城は大阪とは思えないほどの山中にあり、登山をしに行くといった感じであったが、残念ながら時間の都合でお城まではたどり着けなかったが遠方からでも威厳や歴史を十分に感じることができ満足できた。スタンプは売店のわかりやすいところにあり印影も良好でした。 |
●2017年8月21日登城 みびきさん |
☆ |
●2017年8月19日登城 こんちゃんさん |
石の階段がのぼるのに大変でした。 |
●2017年8月15日登城 とらひろさん |
48城目 |
●2017年8月14日登城 たこすけ2さん |
和歌山より南海電車で河内長野へ移動。バスでまつまさに向かいました。暑い日のため 千早神社には行かず、まつまさでスタンプゲット後、バスで河内長野に戻る。 河内長野駅近くのバス会社窓口で、一日バスフリー乗車券があり、往復乗車料金より安くなります。 |
●2017年8月14日登城 アムロ波平3さん |
暑さの中、千早山麓まつまささんでスタンプ捺印。買い物すると駐車代600円が無料になる。 |
●2017年8月14日登城 レッシーさん |
渋滞で1時間以上ロスした結果、登頂する時間が無くなり、スタンプのみゲットしました。本当に残念でした。![]() ![]() |
●2017年8月12日登城 ぐれちゃんさん |
スタンプ46城目(まつまさ入って正面のレジ横ショーケース上)です。 和歌山城から京奈和道五条経由で県境の狭道を通って1時間強で到着。 まず、まつまさで有名なしいたけうどんを食し裏参道経由で登城開始。 暑さでへとへとで、途中途中でやめときゃよかったと少し思いました。 とどめはへびが千早神社の屋根からドサッと落ちてきて超どっきり。 ![]() ![]() ![]() |
●2017年8月12日登城 やまさんさん |
高取城に続いて午後から千早城へ登城。こちらは登城の道が整備されているものの、急坂の山城でしんどい。天守は無く、今は千早神社に変わっていた。自分以外、登城者は居なかったが、近くの山の登山者は以外に多かった。 |
●2017年8月12日登城 やすべえさん |
山麓のみ。 |
●2017年8月12日登城 ララミーさん |
後日記載。 |
●2017年8月10日登城 うたしさん |
登山の支度をしていったほうがいいです。 |
●2017年8月7日登城 えだっちょさん |
なかなかの山中 |
●2017年8月4日登城 かんぺさん |
■カウント:32/100城 ■天気:曇り ■スタンプ設置場所:金剛山麓「まつまさ」 ■スタンプの状態:×(インクにじみあり) ■近隣のお薦め:金剛山麓「まつまさ」(食堂) 大阪出張の際、堺東駅付近に1泊して、レンタカーを借りて、城廻を開始しました。 駐車場はまつまさで1000円以上購入すると1時間無料、2000円以上購入すると2時間無料になります。 城廻と食事を含めて1時間もあれば充分ですですので、1000円以上購入されれば宜しいかと思います。 尚、本丸に向かう山道は2通りあります。 山登りを希望されない方は絶対に右側の坂を登って下さい。 私は間違えて、左を選択してしまい、とんでもない山道を進むこととなってしまいました。もちろん引き返しましたが。 本丸は城というよりは神社になっています。 尚、まつまさではしいたけうどんも美味しかったですが、しいたけご飯が名物なので、そちらをお勧めします。周りの方が美味しい!と言っていました。 しいたけうどんも美味しかったですが、関東人の私としては味が薄すぎでした。 ![]() ![]() ![]() |
●2017年8月2日登城 こうたまんさん |
45城目 ムーンライトながらを使い、東京から大垣、そして和歌山駅へ。 その後、レンタカーで千早城→高取城→(九度山)→和歌山城→和歌山駅の旅。 所要時間・・・約30分。裏参道→千早神社→表参道の順路(写真の案内板参照) 交通手段・・・和歌山駅からレンタカーで1時間くらいでした。駐車場料金はたしか600円でした。 現地情報・・・個人的には裏参道の道の方が平坦でゴツゴツしていないので歩きやすかったです。表参道を下るときに、写真のようなゴツゴツした道で大変だったので、表参道から上ったほうがおすすめです。 スタンプ・・・まつまさのレジで借りました。店員の方も慣れているのか、特に食事やお土産を買わずに店内に入っても何も問題ないです。 その他・・・神社です。また、100名城としてではなく、ハイキングや登山のコースとして観光地整備をしてるようでく。 ![]() ![]() ![]() |
●2017年7月31日登城 あみしなさん |
金剛山登山の途中に本丸跡ということで、ほとんど登山です。夏の炎天下に油断して水分を持たずに登り始めてしまい、金剛山は挫折して本丸跡までとなりました。 下山してスタンプのおいてあるマツマサさんでストロベリーソフトクリームをいただき生き返りました。 |
●2017年7月30日登城 チャーミーさん |
21 |