トップ > 城選択 > 千早城

千早城

みなさんの登城記録

2948件の登城記録があります。
551件目~600件目を表示しています。

●2019年2月2日登城 ぶんたろうさん
天気がいまいちでしたが、車でまつまさまで行き、登城。
千早城までは途中で右手にある階段を登り、すぐ。
金剛山に登る方々は本格的なトレッキング仕様でした。
まだ雪の残る中、千早神社でお参り。
資料等なく、城の遺構もあまりなく、ちょっと残念でした。
●2019年1月27日登城 こりすさん
登山口近くの駐車場に車を止める。駐車料金は600円、少し離れれば500円。人は多かったが、ほぼ金剛山の登山客。攻めづらいことはわかるが遺構はわかりづらい。土城は雪が降ると確認するのが大変。登山口周辺で本日3件のスリップ事故あり、全て救急車が呼ばれていたとのことで、冬期の車での来場は注意してください。
●2019年1月26日登城 小島だよ!さん
登城記録 百名城11 続百名城13 (二百名城24)
大寒波の雪の日。
奈良の高取城跡の後、千早城跡に向かった。
まつまさに駐車し、まず、スタンプをゲット。
1時間以内の駐車代600円が、お土産500円で無料らしく、
さくさく千早城跡の千早神社へ出発。
坂を小走りできれば登ったら、体が悲鳴をあげた。
思った以上に角度があり、キツイ。
それほど遠くはないが、千早神社の千早城跡の石柱を眺め、
撤収しました。
まつまさで、椎茸煮と蒟蒻を購入しました。
●2019年1月20日登城 太刀三郎さん
81/200 登城

まつまさに駐車しました。ここは山の豆腐が名物です。
なんと創業安永6年(1777)です。創業から242年ですよ。
駐車場代600円は500円以上の食事かお土産で1時間無料ですよ。
ということで湯豆腐(800円)をいただきました。

ここでも雨の為スタンプだけになります。

ただ、まつまさへの道は狭いです。でも距離がないので大丈夫です。
●2019年1月19日登城 JIROさん
高取城から移動。まつまさでスタンプ押印後、食事。出てきたしいたけ茶がとてもおいしかったのでしいたけそばを注文。これも美味。登山道から到着した千早城は見事な神社でした。
●2019年1月19日登城 あぱとちゃんみーさん
とても寒い
流石山城
●2019年1月17日登城 のんさん
55 千早城 (ちはや)大阪府南河内郡千早赤阪村大字千早
標高673m金剛山中腹 南北朝時代 後醍醐天皇に応じた楠木正成築 鎌倉幕府大軍にも互角。別名「金剛山城/楠木詰城」。城背後から金剛山頂へ 大和側から(奈良県御所市・五條市)へと辿りつける。
平成18年 五稜郭 二条城 大阪城 首里城と並び100城認定、現在は千原神社、曲輪跡や空堀竪堀堀切など残る。
登山口から20分急な山道覚悟。上赤坂城が本丸 下赤坂城が出丸 詰が千早城。スタンプは登山口「まつまさ」様お預かり。
「南海・河内長野」下車 南海バス金剛山ロープウェイ前行8:55発470円乗換 「金剛登山口」下車。帰りの「河内長野」行は毎50分ごと。(次の「岸和田城」のため、「河内長野」より天下茶屋経由 南海「蛸地蔵」駅迄720円。)
明日から雪降りそう 今日ならこの靴で一時間の登山できる。前後歩く若いカップルはいずれも外国人、金剛山は海外にも人気あり。
●2019年1月13日登城 イオさん
100名城13城目(合計27城目)。
まつまさに駐車し、スタンプ後に登城口に回って登城。
千早神社の参道や金剛山の登山道などの改変を受けて遺構はほとんど見られないものの、それでも縄張図と見比べながら歩くと曲輪の形状が残っているのが確認できました。
●2019年1月12日登城 たかさん
スタンプゲット
●2019年1月6日登城 ダイゴロウさん
金剛山登山口より登り裏から入る、千早神社を参拝して石段を下りるも石段が整備されてるわけではないので下りるだけでもつらかった
●2019年1月5日登城 まーさん


20191117再訪。スタンプ印影良好。
●2019年1月4日登城 B-SHOさん
河内長野駅から南海バス。
●2018年12月29日登城 シロさん
寒かったですが、登山者が結構いました。
●2018年12月28日登城 ゆうすけさん
【千早城】
交通:高取城から車で約70分。
料金:駐車場600円(無料の場合もある)
所要時間:千早神社まで20分。トータル60分。
感想:誰もいなくて貸し切り状態であった。
風が強く、千早神社まで見学。その後引き換えし。
神社の商店は経営しているのか不明。夏は営業しているのか。
石段が結構あるため、なめるときつい。

【金剛山ロープウェイ】
交通:千早城から車で約20分。
料金:往復大人1420円、子供700円。駐車場600円(無料の場合もある)
所要時間:6分。
感想:駐車場からロープウェイまで約10分かかる。
山頂はかなり風が強く寒い。
山頂のレストランは閉まってて入れなかった。
冬場は30分に1本の割合で運行する。

【ちはや星と自然のミュージアム】
交通:ロープウェイ駅より徒歩10分
料金:無料
所要時間:約30分
感想:昆虫や植物を知れる。
以外に中は現代風に仕上がっている。
夏に来た方がよかったか。
●2018年12月28日登城 ゆうたろうさん
楠木正成が守りきった山城。
560段の階段はきついですね。
山頂に千早神社があり、その少し上が本丸跡です。
ただ、立ち入り禁止になっていました。

人通りも少なく、道も悪く、電灯もないので日没に注意してください。
おそらく何も見えなくなります。

山城好きにはたまらないです。
●2018年12月23日登城 てるさん
9時前に到着して、まずは「まつまさ」でスタンプをゲット。ネットとかでは、営業時間9:00〜となってますが、普通にスタンプは押せるんですね。
行きは裏参道から本丸跡の帯曲輪を回って千早神社へ。ただ、帯曲輪のところは、ところどころ、倒木が道を塞いでいました。あまり、ここを通る人はいないのでしょうね。
ここは、城跡というよりも、神社です。帯曲輪もそうですが、城に関する案内板は皆無です。
事前に自分で資料を持って行かないと、ただ、苦労して神社に来ただけになってしまいます。
帰りは、表参道の石段を下りました。ただ、これが、勾配がキツイうえに、石段もごつごつしていて、落下しそうで怖い…。ずっとカニ歩きで、慎重に下山。
城に関する知識をもっと欲しく、帰りに千早赤坂村郷土資料館へ立ち寄り。ボランティアガイドのおじいさんが熱心にいろいろ教えてくれました。
●2018年12月23日登城 松ちゃんさん
57番目の登城
●2018年12月22日登城 うおさん
バスが1時間に2本くらいでした。午後に着き、夕方用事があったためスタンプのみ戴いて帰りました。
●2018年12月18日登城 フリオさん
登城時間60分。アクセス:近鉄電車からのバス。
標高634Mまあまあハアハア言いました。634と言えば・・・こっちの634はまだ上ってませんが(笑)登城月が12月で良かった夏なら汗汗汗からの冷房でヒヤーになるかもです。とは言え智将楠木さんは体力も智もあったんですね。帰りにスタンプが頂けるまつまささんで食事を取り後にしました。
●2018年12月10日登城 聖隷さん
千早城は、大阪府南河内郡千早赤阪村大字千早にある日本の城。国の史跡に指定されている。鎌倉時代末期より南北朝時代に存在した楠木正成の城である。四方を絶壁に囲まれ要塞堅固を誇ったといわれる連郭式山城である。楠木七城の一つ
●2018年12月8日登城 おかきさん
冬は山城を上るに限る。まつまさにスタンプはありますが、バスで戻る時間が少なかったので、入口付近のスタンプを押して退却。登城ではなく、登山客が多かったです。
●2018年11月27日登城 きみちゃんさん
電車やバスを乗り継いで、登山口へ。少し戻ってスタンプを押してから、神社への石段を登りました。帰りのバス時刻を考えて必死で上り千早神社にお参りをし、帰りは転ばないように気を付けてゆっくりと下りました。思いの外早くバス停に着いたので、ベンチでしばらく休みました。
●2018年11月26日登城 朝田 辰兵衛さん
リッチモンドホテル名古屋納屋橋から千早城へと移動。
近鉄名古屋駅→伊勢中川駅間 近鉄名古屋線(急行),
伊勢中川駅→名張駅間 近鉄大阪線(急行),乗り換えなし接続で,
名張駅→大和八木駅間 近鉄大阪線(快速急行),
大和八木駅→橿原神宮前駅間 近鉄橿原線(急行),
橿原神宮前駅→古市駅間 近鉄南大阪線(準急),
古市駅→河内長野駅間 近鉄長野線(準急),
改札を通過して左手にある“アンスリー河内長野店”にて,
南海バスの“千早赤阪ワイドモックルカード”を購入。
河内長野駅(3番のりば)→金剛登山口間 南海バス(小深線),
金剛登山口バス停から徒歩約5分で“まつまさ”へ。
さらに山側の登山口から徒歩約15分で千早城址碑へ。
予想よりあっさりでした。
金剛登山口バス停よりさらに先にも登城口があります。
そっちが噂のキツイ登城ルートなのかな…?
下山後は“まつまさ”にて,“しいたけそば すしプラス”を。
近鉄週末フリーパス【4,100円】の3日目。
●2018年11月24日登城 まるてぃんさん
初登城。
みなさんの登城記録を参考に、まつまさで駐車して登山道から向かいました。

周りは金剛山の登山客の中、一人道を逸れて千早城へ。
城跡の面影を探しつつ、千早神社を参拝して石段から降りました。
この石段、急勾配のうえ足場が悪くて、降りるのもなかなか骨が折れます。
途中で登って来る方と何度かすれ違いましたが、みなさんかなりしんどそうでした。
登ってきた以上に石段を下りた気がして、無事にまつまさに戻れるのかと心配になりましたが、石段を下りたすぐ近くがまつまさで、なんだか不思議な感じです。

まつまさでは噂のしいたけそばをいただきました。
しいたけの天ぷらがおいしいです。
でも、それ以上にしいたけ茶がおいしいです!
お食事+お土産で2000円以上だと2時間駐車場が無料になるとのことだったので、500円の乾燥しいたけ×3袋購入。

せっかくなので下赤坂城と上赤坂城にも寄って行きましたが、上赤阪城は場所がわからずかなり長いことうろうろと車でさまよってしまいました。
●2018年11月23日登城 Morizoさん
紅葉時期で登山者ばかりみかけました。先を急ぐのでスタンプのみ。
●2018年11月23日登城 YANKEYさん
later
●2018年11月23日登城 shiyahaさん
事後記載。
●2018年11月22日登城 ゆーくんさん
同じ大阪なのに行くまで不便でした。
●2018年11月20日登城 まりんこさん
スタンプGET後に、人気の金剛山登山に挑戦しましたが階段道の長いこと・・・六合目でギブアップ!してしまいました。紅葉の千早城跡を見ての下山となりました。
●2018年11月20日登城 和房さん
74城目 クラブツーリズム関西完全制覇3日目3城目
私は途中でリタイア、奥さんは登城してきた。
●2018年11月17日登城 りこばさん
76城目
足支度を確り!ガイドブックの助言に多少戦慄を感じつつも高取から1時間弱で周辺、どこも駐車600円を掲げる中スタ近くの「まつまさ」駐車場にて着地
get後少し下ってメイン道から看板が示す急階段で覚悟を決めたらゴー!歩きにくい階段が続く々、が案内25分表示よりも短い10分強で攻略、紅葉美味を通過し神社参拝後、帰路右手に下る坂道でまつまさへのSCトライ!
見事成功、行きも此方の道が楽かもと思いつつ、まつまさで棚田プリンセット550円を食すと1時間駐車無料、こいつはお得!位置エネルギーも高い此方オススメ〜
●2018年11月17日登城 チアノコフさん
k
●2018年11月14日登城 まっちゃさん
急勾配の石段を登り千早神社に到着。石段が高く、足腰に自信がないとかなり厳しいです。帰りは登山道ルートで下山しました。
●2018年11月14日登城 雑渡昆奈門さん
スミマセン。入り口のお土産屋を訪れただけで帰りました
●2018年11月7日登城 minorinさん
今回はスタンプのみゲット。
●2018年11月4日登城 せつころころさん
46城目。
 同好会の皆さんの情報をもとに、まつまささんを目指す。まず、スタンプを押して、名物しいたけうどんをいただく。しいたけの天ぷらがおうどんとあっててほっこりと温まります。(食事・お土産などで500円以上だと、駐車料金が1時間無料。2000円以上だと2時間分無料になります。)
 金剛山登山口から登っていくと、石碑と「千早城跡」というちっちゃな矢印プレートがあるので、登山道からそれてその道を歩く。途中なぎ倒された大木なども気にせず行くと広場がー。でも周りには何もなく、先はうっそうとした下り道に続く。
 引き返そうかと迷っていると、優しい登山家のお兄さんが地図を調べて、先に行き、道の下の方から「ありましたよー!」と叫んでくれた。喜んで下って行くと探していた「千早神社」と本丸跡の看板(木のプレートでなんと固定されていない。)を発見。写真に収める。
 帰りは、神社の下り階段をひたすら下るが、この階段の長かったこと。(ピロ助さん、健脚ですねー!)
 中高年は、やはり、登山道から登り、階段を下って戻るコースがよさそうです。
●2018年11月4日登城 jun1971さん
4
●2018年11月3日登城 ピロ助さん
紅葉シーズンに入り、8時過ぎに金剛山麓 まつまさ横の駐車場に車を止めました。そこから金剛山登山口がありますが、バスやマイカーで来られた多くの登山客が登って行かれます。私は道を下って行き、千早神社表参道の階段をゆっくりゆっくり登ること、13分で階段を上りきり四の丸に到着しました。あと三の丸19分、二の丸の本殿には21分で到着しました。下の看板には約25分とありましたが、ゆっくり歩いてそのぐらいで到着します。色づき始めた紅葉も楽しめて思ってたらより楽に上がれました。帰りは裏道を下って、金剛山登山道を登り楠木正儀の墓まで行きました。そして金剛山麓 まつまさには、登り初めて62分で戻ってきました。そこでスタンプを押し、千早神社の御朱印もいただいて帰りました。これで近畿は全て制覇できました。
●2018年10月27日登城 ラガービールさん
24城目。
●2018年10月27日登城 やなぎぶそんさん
本丸はほぼ山頂にあり、麓から徒歩でしかいけません。高くはない山ですが500段の階段を登って行かなくてはならないのでかなり体力がいります。
●2018年10月20日登城 てつやまさん
【好】楠木正成の武勇伝。清々しい空気。  
【嫌】600段あるという石段!疲れた。夏は無理かも。
【スタンプ】まつまさ店内
【駐車場】まつまさ駐車場。
【メモ】登山道から登って、神社の階段から帰った方が良いと思います。
    私は高取城の後だったので、階段で疲れ果ててしまい本丸行くのを
    忘れてしまって下山してしまいました。
●2018年10月20日登城 とろりたまごさん
まつまさに車を停めスタンプ押印。坂を下り、登城口の石段を登りました。急な石段が続きます。時間にして15〜20分ぐらいで城址へ到着。帰りは裏参道から。
●2018年10月13日登城 はんちゃんさん
富田林駅前よりバスを利用して登城
●2018年10月8日登城 まっくん21号さん
73城目
●2018年10月6日登城 かこちゃんさん
朝一の飛行機で関空へ。先日の災害で拘束が片側通行で橋げたが外されていた。河内長野ではだんじり祭りが行われバスの中から山車を見る。バスの時間が遅れることもなく、山の中の登山口まで運んでくれ、急な階段をのぼったが神社に参拝に来たのかな?と悩む。
●2018年10月3日登城 氏政の野望さん
先日の伊賀上野で1泊、そこから自動車で遠征。
金剛山麓まつまさで有料駐車し、まつまさ側の金剛山登山口から登りました。
人気の金剛山ですので、登山客がほとんどでした。そのため駐車場がいっぱいになるかもしれません。周囲にも駐車場が有りますので、諦めずに探してください。
城跡は現在は千早神社になっています。
帰りは神社からの長い石段を降りて下山しました。
このルートが一番負担がかからないと思います。
まつまさ側登山口→千早神社→石段下山
●2018年9月29日登城 ivanovさん
77城目。
5回目の来訪。
●2018年9月24日登城 シタローさん
24登城目 後醍醐天皇の挙兵に応じた、楠正成の城。
●2018年9月24日登城 たいし23さん
34城目 天候曇り時々晴れ
三連休最終日と天候にも恵まれ登山者が多く登山用の駐車場はほぼ満車状態。
まつまさの駐車場へ上がる道は本当にここいいの?と思いましたが、降りて
来る車がいたため、ほっとして急な上り坂を上がりました。
駐車場に車を停め早速まつまさでスタンプを押しました。
スタンプ状態は超良好で綺麗に押せたため大満足。
いざ千早城階段にチャレンジしたのですが、途中で・・・
(疲れとスズメ蜂が心配になり途中で断念。。)
●2018年9月24日登城 リッツさん
100名城13城目
309号線、705号線ともに対向できます。まつまさに入る道だけ少し細いです。
まつまさ横の金剛山登り口からスタートし、途中で千早城跡に向かって入り、帰りは石段をおりました。このルートの方が楽なような気がします。
本丸は二の丸の本殿の裏にあり、入れないようです。

前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 次のページ

名城選択ページへ。