トップ > 城選択 > 大阪城

大阪城

みなさんの登城記録

4420件の登城記録があります。
2201件目~2250件目を表示しています。

●2014年3月24日登城 みろさん
5
●2014年3月23日登城 カルロス・タケシさん
法事で大阪に行く機会があったので、帰りに立ち寄ってみました。大阪生まれなのでおそらく幼い頃に何度か登城しているはずなのですが、全く記憶なし。改めて大きな公園で立派なお城に驚きました。この日は快晴で、お城目当ての観光客と公園を散策する市民とが混じり合って、かなりの人で賑わっていました。大阪城、愛されてますね。
●2014年3月22日登城 furanobiei1226さん
さすがに大きな大阪城。駐車場から天守閣までの距離もかなりあって、都市部の城郭でも珍しいくらい往復にかかる歩行時間を要した。しかし、それを差し引いて十分なくらいに見応えのある名城でありました。連休で好天であったためか、入城チケット購入にも時間がかかるなど観光地化したお城の特徴をいかんなく発揮していたといった表現が適当であろうと思われる混雑ぶりであった。名古屋−大阪と続いたので、次は是非とも姫路城をと考えております。百名城巡りもまだま初心者で、20を超えたばかり。残り80を巡り、
完城までにあと何年かかることかと、ガイドブックを眺めながら次なるお城巡りの計画を楽しんでいる今日この頃であります。
●2014年3月22日登城 ななさん
何度来ても野望を抱かせるに十分な巨城ですね!当日は結婚式もされていて、きれいな花嫁さんも見ることができました。
●2014年3月22日登城 Donチャンさん
天気が良かったが、少し肌寒かったです。
場内の梅林はもう終わりです。休みでもあり
多くの観光客や海外の人でにぎわっていました。
さすが大阪城です。敷地も広大で歩いて1時間は
ゆうにかかりました。
●2014年3月22日登城 コーズさん
とにかく敷地が広大で、車を停めた駐車場からスタンプのある天守閣まで、かなりの距離を歩きました。
3連休ということもあってか、すごい多くの人が来られていました。
エレベーター待ちの行列はすごい人でした。
●2014年3月22日登城 chrisさん
太閤殿下のお城ではないんですね。。。
●2014年3月21日登城 銀魔王さん
初大阪城 学生の時 電車から眺めてるだけでいつかは行きたいと思い20年の歳月がかかりようやく念願が叶った。

思ってた以上に広大で足がくたくたに疲れるほど堪能した。
時の権力者の力の凄さが分かったかも。
秀吉は日本一の出世男だ! 無理は承知だが俺も見習いたい
●2014年3月21日登城 新十朗さん
前に登城
●2014年3月20日登城 まめ助さん
懸賞で当たった無料のバスツアーで、行くことになりました。なので、今回は一人で参加。当日はあいにくの雨で、傘をさしての見学。 
無料バスツアーということもあり、参加者の年齢層が高く、雨が降っていたので、天守閣下で解散から自由時間が30分という、短さ。
チケット買って、スタンプを押し、最上階に行くので10分はかかり、天守閣内部は、ほぼ見る時間なしでした。しかし、そのお姿、石垣はやはり素晴らしいとしか言えません。
今度は自力で、ゆっくりと豊国神社もみたいと思いました。前を通り過ぎただけでした。
●2014年3月20日登城 ヒッペンさん
閉城10分前なのに入城できなかった
以前にも何度か来ているからスタンプだけでも貰おうとお願いしても強気の姿勢で後日来てくださいとのこと…
それなら入城時間を変えないとダメだよ…
時間外ならごもっともだか…
今のところ百名城ならぬクソ名城ナンバーワンです。
岡山からの交通費が無駄に…
百名城のスタンプ出来ず…
行きたくないがスタンプ押しに行かんとな…
●2014年3月18日登城 Donちゃんさん
アドレスを変えたので過去の登城を塗り直し
●2014年3月17日登城 nabekunさん
宮ノ森から大阪城目指して歩くが、遠いとおい。カブに乗って来た方が楽だったかな?広すぎて開館時間まで散策して過ごす気にもなれず、天守の前でマンウオッチングして過ごす。
最初はバカな学生グループが居るなくらいだったのが、時間が迫るにつれ団体が増えてきてうるさくなる。天守を前に記念撮影してるが、ポーズが様々で面白い。日本人もあれくらいユニークなポーズをしたら面白いのに。
天守に登るつもりはなかったのだが、スタンプをゲットするためには仕方がない。ついでに展示内容を見学。合戦絵巻が迫力あるくらいか。城を出る頃には修学旅行生まで加わってうるさくなってきた。
天守そのものは再建天守で中は資料館、見た目は立派です。
●2014年3月17日登城 ぶ〜りんさん
・・・
●2014年3月17日登城 お城巡りさん
49城目(2006年8月6日・2012年10月13日以来3度目の登城)
「スルッとKANSAI 2dayチケット」提示で入館料が500円に割引になった。
平日ではあったが梅見物の人もいてそこそこの混み具合。
スタンプに失敗し傷心で帰京。
●2014年3月17日登城 あっこさんさん
たこ石の大きさにはびっくり!
●2014年3月16日登城 西船橋さん
15城目。
地下鉄の谷町四丁目駅から徒歩で10分弱です。
ちょうど昼頃でしたが、外国の方も含め非常に人が多いです。
スタンプは天守閣に入った左手の案内所にあります。
天守閣は階段組とエレベーター組に分かれますが、個人的にはエレベーターで行ける5階まではエレベーターを使った方が良いと思います。
●2014年3月16日登城 たいくつ君さん
でかい!広い!
●2014年3月15日登城 かずさん
46城目
●2014年3月15日登城 きっちゃんさん
今回で7回目となります。何度行ってもさすが大阪城と言う迫力に変わりなく、豪華さではナンバーワンです。今回は城の周辺の散策を行いましたが、これまた大阪城の大きさを痛感しました。
●2014年3月11日登城 tigers_twさん
記念すべき第一城目は大阪城です。
JR環状線大阪城公園駅から極楽橋を通って入城、山里曲輪を経由して天守に登りました。帰りは桜門、大手門をくぐって西の丸庭園にも回るつもりでしたが、天守内の展示参観に時間を取りすぎて、西の丸だけはスキップしました。
大手門から地下鉄谷町線天満橋駅へは徒歩5分ぐらいで、お城へはJR大阪城公園駅からよりはこちらのほうが近いですね。

写真左は極楽橋から見た天守。
写真右は山里曲輪にひっそりたたずむ「秀頼・淀殿自刃の地」の碑。
●2014年3月9日登城 城 秀臣さん
2度目の登城で。スタンプゲット。ちょうど豊臣時代の大阪城石垣発掘調査が公開されており、400年前の石垣を間近に見ることができました。
大阪城は外国人観光客が多いですね(^^;)(^^;)
●2014年3月9日登城 しぃさん
何度目かの大阪城、スタンプラリーを始めて久々に行きましたがやはり広いです。
19城目。
●2014年3月9日登城 みほさん
大阪城
青空をバックに凛としてそびえ立つ大阪城天守閣。大坂城は天下統一をめざす豊臣秀吉によって天正11年(1583)、大坂(石山)本願寺跡で築造が開始された。城の本丸のなかで最も中心の建物である天守閣はその2年後に完成したが、元和(げんな)元年(1615)の大坂夏の陣で豊臣氏の滅亡とともに天守閣も焼失。徳川時代になって再建されたものの寛文5年(1665)、落雷によって再び焼失。以来、大坂城は天守閣のないままだった。現在の天守閣は昭和6年に再建された。
利用時間
9:00〜17:00(最終入館は16:30、季節により開館時間延長あり)
定休日    年末年始(12/28〜1/1)
アクセス    JR大阪環状線「大阪城公園駅」・「森ノ宮駅」より徒歩約15分〜20分
入場料金    大人600円

馴染みの有るお城。中は近代的過ぎて 違和感ありますが、楽しめます。
スタンプは、入場して直ぐにありますが、入場しないとスタンプはもらえません。

この時、夏の陣の時に焼失した皿や、秀吉時代の石垣を見に訪れました。ワクワクがはんぱじゃなかったです。
●2014年3月8日登城 無銭RUNさん
70城目。
青春18切符利用の関西1泊2日旅?

大阪城公園至近のビジネスホテルに宿泊した為、夕方に着いて日暮れのお城を見て回る。
朱に染まる天守がとても綺麗でした。
夜にもう一度出向いて大手門から堪能。
昼間だと観光客だらけですが、静かに景色を独占してました。
翌早朝にホテルをチェックアウトして公園の南側の堀を堪能。
一旦、天王寺方面に出向き、真田幸村最期の地・安居神社をお参り。
巫女さん(おばさんでしたが)が祝詞をあげておられ厳粛な雰囲気の中、手を合わせて参りました。
再び大阪城に戻ったら観光客で一杯^^;
落ち着かない中、西の丸庭園に200円払って入り、スタンプアングル頂きました。
千貫櫓や乾櫓を中から外観が拝めます・・・がこの為に200円はちと高いか^^;
秀吉時代の地中の大阪城石垣が発掘・公開されてました。
資料も頂きホクホクです^^
日本一の高石垣と大阪名物のタコ焼きも堪能。
天守内部が云々言う向きもありますが、ここの城郭は他には無いレベルで残されてると思います。

JRの駅スタンプも森ノ宮と大阪城公園の駅で頂きました。
●2014年3月4日登城 にゃーたろうさん
JR大阪城公園駅から徒歩
15分ほどで天守閣へ。堀も石垣もとにかく大きい。
外国語が飛び交い、とても賑やかでした。
●2014年3月3日登城 べーやんさん
朝一から登城。こちらも外国人観光客多い。何回もきたことあるけど今回スタンプゲット。
●2014年3月3日登城 k2さん
初めての家族3人旅行で行きました!
●2014年3月2日登城 ぶりぞーさん
●2014年3月2日登城 れいよんさん
午後まで時間が空いていたので訪問。
前に大阪に住んでいたので結構登城しているけど
改めて雄大さに驚きますね。
外堀まで残っている城は意外とないからぐるっと周るだけでも
あっという間に時間が過ぎていきます。
●2014年2月28日登城 GL1800さん
蛸石がすごかったです。
●2014年2月25日登城 なおたけさん
出張のついでに二回目です。
●2014年2月24日登城 秋田家さん
広かった!出店のタコせんが美味しかった!
●2014年2月23日登城 ともすけさん
36城目
今回は高速バスと電車を乗り継で来ました。
森ノ宮駅を降りて登城しましたが、掘と石垣に驚きました。それなりに城を見てきましたが、石垣と堀の規模は今まで見てきた中で、一番、凄いものだと思います。名古屋城がかすみました。秀吉時代の石垣が近日公開とのことで、是非見たいものです。
城内は天守以外は、遺構がそれ程、残っていないのが少々残念。
天守は、昭和6年?に市民の寄付で作られたものというのが、なかなかです。秀吉時代の大阪城の模型と徳川時代の模型を比較できるのが、面白かったです。
ちょっと駆け足気味で滞在3時間
さすが大阪城と感心しました。
●2014年2月21日登城 よしたかさん
こちらも2度目の訪問、珍しく、冬に行きました。
●2014年2月20日登城 ニシンさん
規模に圧倒されました。
天守がコンクリでなければ最高なのに・・・。
●2014年2月18日登城 breakage0529さん
1/100城目、登城。

 地元大阪に住みながら、一度も登城した事がなかった大阪城。100名城スタンプラリーを
始めるにあたって、最初は大阪城を選択って、ゴールできるようにも思えませんが・・・

 現在、アジア系観光客の方々が多い事、朝9:40頃に到着するも、そこらたりから、日本語
以外の言葉が聞こえてきます。

 ここ、日本ですよね・・・

 2月現在、スタンプは天守閣1階インフォメーションセンター受付の方に借りる必要がありま
す。

 天守閣展望台からは、あべのハルカスも見る事ができますね。今年、3月には、ハルカス
展望台がオープンする為、今後、さらに相互に観光客が増えるんでしょう。
●2014年2月17日登城 あきひろさん
14城目。
前日のプロジェクションマッピングに引き続きの登城。外からは何度も見てはいるが中は思った以上に広く歩き疲れました。
●2014年2月16日登城 くーたんさん
41城目
今回二度目、一度目は家族で行きましたが、城内に入るのに行列が出来ていたため断念。
二度目は、息子と二人で登城。
●2014年2月12日登城 ともきちさん
22城目。
さすが天下人秀吉といったところでしょうか・・・
広大な土地に圧倒されました。
ここで大坂の陣が・・・と思うと感慨深いものがありますね。

天守閣内は海外の方が多く、落ち着いてみることが出来ませんでした。
どこの国とは言いませんがもう少し静かにしていただけたらなぁと思います。

それでも公園内を含め2時間半ほど散策しました。
●2014年2月11日登城 くりやがわたかひろさん
数年前に行ったな
梅の季節でしたな
日本人より外国人の方が多かったな
●2014年2月10日登城 完全自由人さん
大阪城には何度も来たことがあるが、100名城スタンプを押したのは初めてである。
●2014年2月10日登城 モンキーDルフィさん
『23城目』
●2014年2月10日登城 地金伝承さん
石垣と水堀が圧巻で凄すぎでした。
天守閣も以外に大きく、夜間は3Dマッピングで盛り上がっていました。
中国人・韓国人が日本人よりも多かったです。
所々立ち入り禁止状態で、青屋門修理中でした。
●2014年2月10日登城 yoshiさん
..
●2014年2月9日登城 かむろんさん
大阪夏の陣図屏風は前々から見たかったため、満足できた。天守自体はビミョーだけど。
●2014年2月9日登城 にっくさん
スタンプは天守閣1階のインフォメーションで頂きました。最初は机の上にスタンプはなくて、案内の人に聞くと直ぐに出してくれました。
●2014年2月8日登城 ニュー川崎さん
26城目
詳細は後日
●2014年2月8日登城 しんさん
編集中
●2014年2月8日登城 のぶちょさん
前日の雪が残る中、登城。流石太閤さんのお城は広い。豊国神社にも参拝。秀吉時代の石垣も一部発掘中だった。

前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 76 77 78 79 80 81 82 83 84 85 86 87 88 89 次のページ

名城選択ページへ。