4386件の登城記録があります。
1201件目~1250件目を表示しています。
●2016年9月25日登城 ちろるんさん |
大急ぎで、見てしまいました。いつでも行けるお城なので中々行きません。もっとじっくり石垣を見て回りたい。 |
●2016年9月25日登城 ハドロンさん |
過去に登城 |
●2016年9月24日登城 こもよみこもちさん |
登城順:18 前売り券を買ってあった大阪歴史博物館「真田丸」展に行って、 午前から昼食までは博物館。午後に大坂城へ。 大坂城は、2004年以来で、通算4回目。 一通りの見学はしているので、 「多門櫓・千貫櫓・焔硝蔵」の内部特別公開が、 今回の重点ポイントでした。 天守閣との共通券が1200円。 スタンプは、天守閣1階インフォメーション。 天守閣は大人気で、観光客の国際色も豊か。 エレベーターはかなりの列で、7階までは階段で上がりました。 最後に、山里丸の「秀頼・淀君ら自刃の地」へ。 ここは、訪れる人も少なく、ひっそりとしていました。 名古屋〜大阪の往復は、近鉄アーバンライナー。 往路は地下鉄「谷町四丁目」、復路はJR「大坂城公園」利用。 |
●2016年9月24日登城 ニカちゃんさん |
以前来たことあるが、スタンプは初めて。 中の展示はなかなか見応えあります。 |
●2016年9月24日登城 やまちゃんさん |
博物館と思って天守閣に登れば、それはそれで楽しい。 |
●2016年9月22日登城 まろさん |
68城目。 |
●2016年9月22日登城 お城のtotoroさん |
本日2城目。通算4回目の登城。 60/100 |
●2016年9月22日登城 桜井弾正さん |
42城目。登城5回目位か?相変わらずの賑わいだが外国人観光客率が上がった印象あり |
●2016年9月19日登城 まこさん |
16城目 |
●2016年9月18日登城 すぎまる2さん |
京都から大阪へ移動、雨は降ったり止んだりで、はっきりしませんでした。相変わらず中国からの観光客が多く、団体客以外も増えているように感じました。また、大規模な「よさこい」イベントも有り、すごい熱気でした。1枚目の左下の中国人の家族が写真で困っていたため、撮ってあげると喜んでました。 |
●2016年9月18日登城 MoLiHuaさん |
外人客と真田丸で盛り上がっている。 公園隣の歴史博物館エスカレーターからの眺めがよい。 |
●2016年9月17日登城 ぎいちさん |
30城目 新幹線で大阪入りし大阪城公園下車。 スタンプは天守閣1階インフォメーション。 大手門から出て谷町4丁目で地下鉄に乗り、 難波で南海線乗り換え。 和歌山城に向かっています。 帰りは岸和田でダンジリ見学予定 |
●2016年9月17日登城 MoLiHuaさん |
真田丸で盛り上がっている大阪城。韓国、中国からの観光客が非常に多いです。 私自身は小学校の遠足を含め10回以上、何度きてもやっぱりいいです。 今回は大阪歴史博物館の真田丸展にも寄りましたが、博物館のエスカレーター横の踊り場から見ると大阪城の全体が良く見えスケールの大きさがわかり、お薦めです。 |
●2016年9月17日登城 まっちゃんさん |
蛸石デカかった |
●2016年9月16日登城 YMD50さん |
2014年8月20日夕方6時、森ノ宮駅から大阪城に向かう。24日までは大阪城のライトアップが実施されており、天守閣にも6時25分に入ることができた。 翌日、大阪城公園駅から城に向かう。やはり、石垣の高さ、積み上げられた石の巨大さなど、尋常ではない。100トンを超えるような石を小豆島から運んだらしいが、重機の無い時代にどんな風に石垣を積み上げたのだろう。現在の石垣は徳川時代のもので、豊臣時代の石垣は下に隠されているらしい。再建された天守閣は豊臣時代のものをベースにしているとのことで、豊臣時代の石垣の公開が待ち遠しい。 大阪城に2年ぶりに登城。今度はは谷町4丁目駅から六番櫓、多聞櫓、大手門、千貫櫓などの建物遺構や外濠と高石垣を観ながら京橋口へ廻る。このルートは見どころ満載である。濠の幅、石垣の高さや複雑さは他の城を圧している。内濠越しの大阪城天守閣は夕陽を浴びて、絶好の撮影ポイントだった。天守裏の山里丸には淀君、秀頼自刃の地と案内があった。城内では寂しげな地である。 |
●2016年9月16日登城 Fairladyさん |
10 |
●2016年9月14日登城 たっくさん |
45城目。 平日でしたが外国人観光客が多くかなり混雑していました。 本丸周辺は人が多く天守の撮影に適さないので西の丸庭園からの撮影がオススメです。 急いで見て3時間程かかりました。 スタンプは1Fインフォメーションにあります。 ゴム印ですが状態は良かったです。 |
●2016年9月11日登城 カラ元気さん |
大阪城で、私が一番好きなものは石垣です。蛸石・肥後石といった巨石群に魅力と徳川の権力を感じます。また堀に沿った屈曲の石垣や刻印石も好きです。 |
●2016年9月10日登城 きっこりぶーさん |
天気快晴。とにかく、スケール大。お土産充実。大阪城シャチ。650円買いました。 |
●2016年9月10日登城 あやぱにさん |
当時の規模で再建してほしい。 |
●2016年9月10日登城 はりさん |
東京から来た中学時代の旧友と登城。 大阪城自体は何回か来ていたので、資料はさっさっと見てまわりました。 入り口でスタンプを貰ってほくほくと帰りました。 |
●2016年9月10日登城 省やんさん |
今でも規模が大きく、桃山時代の大きさを想像するだけで当時の日本人すごさがわかる。 |
●2016年9月8日登城 銀木さん |
予想はしてましたが、やはり大きいお城ですね。雨上がりで蒸し暑かったですが、エレベーター使わずに階段を使いました。エレベーターの行列見たら時間が勿体無い!って思いましたので。筋肉痛にはなりますが、階段は登城した感が実感湧きます。 建物内は冷房が効いてますが、扇子持って行くことをオススメします。 色々見所はありますが、天守からの眺めは気持ちがいいものです♪戦国時代を語る上で外せない大阪城ですが、何となく当時ここに立った人々の思いに馳せました。 やはり大阪城は別格です。 |
●2016年9月6日登城 ゴーさん |
- |
●2016年9月5日登城 楓太郎さん |
有名な大阪城、すごい大きな天守。蛸石がすごい。 |
●2016年9月4日登城 仮面ライダー 50'sさん |
バイクの慣らし運転を兼ねて登城しました。 いつ行っても、とても立派な城ですね。 それにしても、"アジア系"メチャ多かった。 文禄慶長の役って知らんのかな? |
●2016年9月4日登城 ぶつくんさん |
実は、大阪城はこれが初めてです。 大阪には何度も足を運んでいますが、遠目から見たことがあるだけで、城郭の中に入ったのは初めてです。 模擬天守よりも、石垣の造りに目を奪われますね。、 |
●2016年9月4日登城 のんちゃんさん |
ここも外国人だらけ。休日に行ったのでエレベーターは長蛇の列でしたが、階段ルートはガラガラです。 1フロアずつ見学しながら登れば、階段で登ってもさほどキツくはありません。階段で登ることをお勧めします。 |
●2016年9月3日登城 ちく(TickTack)さん |
60城目。 |
●2016年9月3日登城 おやぐま。さん |
千早城から移動、人生3回目(1998年秋?2005年夏?)の大阪城訪問。とりあえず、蛸石を見るとへばり付きたくなってしまう。以前と比べて、外国人観光客の方が増えている印象。大阪城に限った事ではないが、インバウンドという単語を実感する。加えて、今年のNHK大河ドラマ真田丸の影響は大きく、日本人の来客もなかなか。とはいえ地下遺構を除けば、現存の縄張りは全て徳川治世ものであり、豊臣時代のそれをイメージし辛いのは少し寂しい。時間が余り周辺を歩き回ってみたが、周辺から城構えに向かってゆるやかながらも登っていく地形から、上町台地に築かれた要害という解説に納得がいった。 |
●2016年9月2日登城 とし坊さん |
46城目。 バス駐車場より南外堀へ。六番櫓越しに見る長大で雁行した石垣とお堀に圧倒されました。江戸城をはるかに超えるスケールでした。 大手門前の土橋から見る千貫櫓の高石垣の高さが素晴らしかったです。 高麗門と櫓門からなる大手門は、日本最大の内枡形門で大きさと広さが際立っていました。楼門枡形正面の畳36枚の巨石蛸石と左側にある城内第3位の巨石 振袖石のスケ−ルの大きさにびっくりです。 秀吉の天守から3代目になる鉄筋コンクリートの天守閣は、堂々と鎮座してました。 撮影ポイントは、正面以外に左側の庭園越しがお薦めです。 時間がなく天守閣の内部は駆け足の素通りでした。黄金の茶室(模型)や大阪夏の陣図屏風など次回じっくりと見たいと思いました。展望台からの大阪市内の眺望は素晴らしかったです。まだ見たい所がたくさんありましたが、バス発車時間が迫り東京への帰路に。 |
●2016年9月1日登城 juniorさん |
なかなかであった |
●2016年8月30日登城 C-HR 2018さん |
近畿方面3日目です。今日は晴れです。 天守は想定通りでしたが、内堀の石垣と櫓は良かったですよ。 『極楽橋』当時のように再建すればもっといいと思いました。 外国の人が多いです。 |
●2016年8月30日登城 めいさん |
前回来た時はまだスタンプ集めてなかったので行ったのは2度目。 |
●2016年8月29日登城 ザビエルみっちさん |
外国のお客様が多い。真田丸見てるのか?展示品が充実している。ここで基礎知識が身につく。前回は花博の年に来た多くの鎧が展示されていたが今回は少なかった気がした。 |
●2016年8月28日登城 さくらちなさん |
観光客でいっぱい。 |
●2016年8月28日登城 gorbionさん |
家族と登城 |
●2016年8月27日登城 いたちさん |
【14城目】 |
●2016年8月26日登城 Morizoさん |
娘と登城。子供のころ遠足で訪れたり、大きくなってからもよく訪れてましたが、今回昨年就航の太閤秀吉も乗ったであろう御座船に午前、乗船してみました。電気船でとても静かにお堀を見学できました。水面からの大阪城はまた違った風景で、石垣の大きさに改めて感動しました。夏なので少し暑かったのですが、別の機会に、夕方に乗船してみたいです。さて、大阪城ですが、夏休みということもあり非常に混んでおりました。荷物を預ける際にお金をとられました(荷物代徴収¥100では初めてのお城)が、預けられてよかった。エレベーターもめっちゃ混んでいたので身軽になって登城。姫路城もそうでしたが、外国人が多い!天守も人人人で、お土産屋さんの前も人だかりで、暑さも伴い正直疲れました。でも眺めは最高でした。お城が大きいので、娘も非常に喜んでました。またの機会に訪れようと思いました。 |
●2016年8月25日登城 レイラパパさん |
さすがに外国からの観光客が多く、城内はゆっくり見るのが大変 |
●2016年8月25日登城 レイラパパさん |
外国人観光客が多かった。 |
●2016年8月24日登城 CYCLONEさん |
80城目。 宿泊先の京橋駅近くのホテルから、車で15分程度で到着しました。当初駐車場は 大阪城公園駅前駐車場を予定していましたが、入口をうっかり見逃してしまったため、仕方なく森ノ宮駐車場を利用することとしました。 公園内はとても広く、天守に辿り着くまで15分ほど歩きました。桜門をくぐってまずは蛸石とご対面。この石に限らず場内は非常に大きな石が石垣に使用されており、当時の苦労が忍ばれました。 8月28日まで 大阪城の櫓内部特別公開が行われていますが、帰りの飛行機の時間がある関係上、天守の後は六番櫓と大手門を外から眺めたのみで大阪城を後にしました。 あらかじめ調べてから行けばよいのですが、城内は広いので見所がパンフレットや天守内の展示内にあったらいいなと思いました。 スタンプは天守1Fのインフォメーションカウンターで出してもらいました。これで80城攻略。残り20城となったところで今年の夏の陣は終了しました。 |
●2016年8月24日登城 yuzumaruさん |
5城目 |
●2016年8月24日登城 YS55さん |
6城目。地元ではあるが久しぶりの登城。今の天守閣は三代目ということです。 石垣はやはり立派なものです。外国人観光客が多いこと。 2017/10/1 再登城。天守閣には登らず、前回見逃したスポットを回りました。 |
●2016年8月22日登城 つかちゃんさん |
外から見た方が良い |
●2016年8月21日登城 マックロードさん |
これで、記念すべき30城目です。去年の8月15日から約1年で30城達成は感動です。はは(^^) しかし、大阪城は駅から天守閣が遠い、この暑い季節にはかなりの疲労度です。でも、大勢の人が来て ました。外人もかなりいましたね。これも真田丸の影響か?、まあもう少し涼しくなってから行かれる 事をお勧めします。 スタンプはシャチハタタイプでなくゴム印でした。えっ大阪城なのにとびっくり。インフォメーションの お姉さんの愛想が悪いのもちょっとがっかり。とあまりいい思いはない大阪でした。 |
●2016年8月20日登城 マンダムさん |
41番目 東京から来た友達と登城。 |
●2016年8月20日登城 よこぴいさん |
鉄筋の天守です。 厚かったので、冷房が効いていたのは助かりました。 真田十勇士(映画)の展示がありました。 |
●2016年8月19日登城 かつとんさん |
城はもちろんてすが、掘が凄かった。 |
●2016年8月16日登城 ぷりんすさん |
いままで何度も登城しているが こんなに人が多いのははじめてだ。 ほとんど外国人でした。 |