トップ > 城選択 > 大阪城

大阪城

みなさんの登城記録

4420件の登城記録があります。
101件目~150件目を表示しています。

●2024年3月17日登城 ゴルフ好きのお城マニアさん
大坂城の広大さ、石垣の見事さ、外国人観光客の多さに圧倒される。
●2024年3月14日登城 アキヒサさん
天守閣、高石垣、内堀、外堀、さすが大阪城。どれも見応え十分でした。
Webチケットで、大行列に並ばずに入れました。
●2024年3月9日登城 くのいちさん
https://ameblo.jp/kunoiti/entry-12844084687.html
●2024年3月9日登城 そうすけさん
1登城目
テーマパークのように充実した内容で楽しめました。
●2024年3月8日登城 スノーマンさん
外国人観光客で長蛇の列、疲れた??
●2024年2月25日登城 emikichiさん
蛸石に感動
●2024年2月23日登城 Nobさん
小雨が降る肌寒い祝日に登城
流石大阪のシンボルだけあって外国人観光客が多い
たこ焼きの価格(インバウンド向け?)に驚く
●2024年2月18日登城 気軽なよっしーさん
出張の合間に登城。
インバウンドかかなり外国人が多かった。
●2024年2月12日登城 いまとく海賊の娘さん
63城目。
予想通りの混み混み大阪城。
ゆっくり見たいけど、人が多くてまあ大変。
外の梅はいい感じでした。
●2024年2月12日登城 カメスタさん
かっこよかった
●2024年2月11日登城 つれづれさん
2024年2月11日に登城済
天下人のものだけあって天守も城郭も何もかも大きい城
城の中は鉄骨鉄筋でエレベーターもあり、外見だけ天守閣の形をしている様な形
とても混んでいました、昔来た時はこれほどではなかったのですが…
境内では落ち葉で大阪城と作られていました
●2024年2月9日登城 ひでとさんさん
親切なお方が映えスポットを教えてくれた
●2024年1月25日登城 一万歩さん
過去に,秀吉の築城した現地見学会に2回来ている。今日はまだ寒く見学する。
●2024年1月19日登城 ゆーせるさん
大阪市観光の一環で訪問。
●2024年1月16日登城 ひろパチさん
修学旅行以来。
●2024年1月8日登城 お兄さん
これまで見たお城で一番大きかった4
●2024年1月7日登城 ひなあゆさん
家族旅行で行きました。
●2024年1月7日登城 しらたまさん
ご城印とスタンプは1階にありました。
物凄く混雑していて、お城に入るまでに30分以上並びました。
●2024年1月4日登城 ばばんぎださん
豊国神社の脇を通りました
●2024年1月4日登城 じょうダンさん
スタンプ/御城印
●2024年1月2日登城 やまさんさん
年明け自宅に戻る際に大阪城によりました。帰り道ついでぐらいの気持ちでしたが、駐車場も込んでたし人も多く入場までも大変でした。Webチケットだと15分待ちですが、窓口購入だと60分待ち。城の中も人が多い。同時に見どころも沢山。城の公園や堀の船巡りなどまた来ても良いと思いましたが、混雑は少し辟易。
●2024年1月2日登城 やまさんの子供たちさん
やまさん夫婦と一緒
●2023年12月26日登城 あおさん
観光客がものすごくたくさんいた
●2023年12月17日登城 けつあご嬢さん
59城目
●2023年12月17日登城 じっちゃんさん
日曜日のお昼前、地下鉄谷町線谷町四丁目駅下車。NHKと大阪府警本部の間の道を歩いて大手門から入城しました。この大手門前の土橋のだだっ広いこと、そこから眺める屏風折の高石垣と水堀、日本一の広さを誇る大手門桝形虎口、そこにある巨大な多門櫓。どれをとっても規模の大きさに圧倒されます。
その後桜門を通って幅20m以上もある空堀を渡り、蛸石のバカでかさに驚いて本丸天守閣へと向かいます。
長蛇の列の券売所を横に見ながら、WEBで600円で購入ししたQRコードを提示して天守閣内に入ります。ここでもまた左側に長蛇の列。これはエレベーター乗車を待つ人たちの列でした。数人の若者が「階段で行こう」と右手を通り抜けていきました。
天守閣内に興味のないひねくれ者の私は、列を横切ってインフォメンションセンターに行き、カウンターに置いてある100名城スタンプを押印して、あっという間にその場を立ち去りました。いやはや天守閣の周りの人だかりは有名神社仏閣の初詣を思わせます。
天守閣裏の山里曲輪から極楽橋、青屋門と抜けて大阪城公園駅へと帰途につきました。
●2023年12月12日登城 ココルルさん
8城目
●2023年12月11日登城 ねこたれさん
86城目
●2023年12月10日登城 ときおさん
8時頃に京橋駅から入る。
石垣が圧倒的でした。9時前に入場券売り場に並び待ち時間なしで天守に入れました。
出るころには修学旅行生で一杯になってます。が、待ち時間はそれほどでもないようです。
天守見学後、真田丸(真田顕彰碑)まで歩き、昨日の歩きもあり限界にきたので玉造駅から帰京。
●2023年12月10日登城 のぶくんさん
118城目
帰りの新幹線までの間に大阪城へ。小学生の時以来の登城です。
外国人で大賑わい。天守への入場も物凄い行列でしたが、こちらのサイトから情報を得たWEBチケットのおかげでスムーズに入場できました。
一番楽しみにしていたのは、最近発掘された織豊時代の石垣でしたが、残念ながらまだ一般公開はまだとのこと。ガイドの方に聞いたところ2025大阪万博に併せて公開予定とのことです。万博の目玉にしたいらしいですが、城好き以外にもそんな需要があるのですかね?
何にせよまた登城しないといけなくなりました。
●2023年12月9日登城 十兵衛さん
とにかくでかい
●2023年12月9日登城 ルノさん
紅葉園
●2023年12月8日登城 yamyamyamさん
88城目。
●2023年12月4日登城 たまじさん
平日昼過ぎでしたが、天守閣へのチケット券売機に長蛇の列で入るまで20分くらいかかりました。
まわりは海外の方ばかり、こんなに多いとは思っていませんでした。
とにかく人が多すぎで落ち着いて見れず、1Fのインフォメーションでスタンプ押して早々に退散しました。
●2023年12月2日登城 えでさん
2/200
地元大阪のシンボル
外国人観光客が多い。チケット買うのに30分以上ならんだ。

中も人が多すぎて落ち着いて見れない
スタンプ城内一回のインフォメーションのとこで押せた
チケット1200円になるとか…
●2023年11月26日登城 ねいさん
紅葉の大阪城へ登城してきました。
日曜の午後、チケット購入まで45分待ちでしたがWEBチケットを購入していたので待ち時間ゼロでした。
エレベーターも長蛇の列だったので階段で見学。
とにかく人が多くてじっくり見られなかったので再度登城したいと思います。
●2023年11月23日登城 こりすさん
100名城の最後は大阪城と決めてました。
とにかく広い。見るべきところも多い。でも城びととしては観光客との共存が必要。
●2023年11月23日登城 nao10cookieさん
20年ぶりの登城
外国の方がたくさんお見えです
●2023年11月20日登城 すぅろぉさん
外国人多い
大阪城公園駅からは遠かった
●2023年11月20日登城 夢夢さんさん
豊臣秀吉が建てた有名なお城です。
●2023年11月19日登城 ポロピーさん
外国人観光客が多かった。よい観光資源だと思う
●2023年11月18日登城 unpocoさん
グランドフィナーレ!!
100ヶ所目!!!
●2023年11月18日登城 Garyさん
登城
●2023年11月17日登城 ミルクティー太郎さん
訪日外国人の方で賑やかです 以前天守閣は見学したのでスタンプ押してすぐ退出。本願寺跡と豊国神社をメインに散策
●2023年11月11日登城 クロロクルミさん
大阪城天守閣は、豊臣時代・徳川時代に続く3代目のもので、昭和6年市民の寄付金によって復興されたそうな。スタンプは、天守内1Fインフォメーションで押せました。
●2023年11月5日登城 たつやさん
外人で大混雑ですが、櫓内の見学ができる時に共通券を買うと天守で待たずに入れます。
●2023年11月4日登城 城城くんさん
権威の象徴、とにかく豪華。天守内の博物館も充実していて見応えあり。
●2023年11月2日登城 きなこさん
大阪城1階インフォメーションでスタンプ
●2023年11月2日登城 おやぐま2号。さん
23城め。岸和田城から電車で移動。散策は天守閣内含めて1時間半。展示物をじっくり見るなら、3時間位は欲しいところ。とにかく巨大!堀幅の広さ、積石1つ1つの大きさが、直前に訪れた岸和田城とですら、比較にならない。江戸城と大坂城には定期的に訪問して、目利きの物差しとするのも良いかもと思った。次回は休日のみ公開の千貫櫓にチャレンジしたい。1つ疑問は、石垣の目の詰まり具合。表面からコーティング状に塗り込んでいるような。オリジナルの処置か、現代的な処置なのか。
調べてみたい。スタンプ、御城印(登城印?)は1階売店にて入手。
●2023年11月1日登城 yacchi41さん
1
●2023年11月1日登城 なのさん
23

前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 76 77 78 79 80 81 82 83 84 85 86 87 88 89 次のページ

名城選択ページへ。