トップ > 城選択 > 大阪城

大阪城

みなさんの登城記録

4404件の登城記録があります。
51件目~100件目を表示しています。

●2024年7月16日登城 ぼぴちゃん2周目さん
4城目。
京都から移動。ライブ参戦前に少しだけ。蛸石だけでもテンションが上がる。何度も訪れたこの城だけど、天守へ入るのは久々。外国人の多さもいつも通り。
●2024年7月6日登城 海苔@福岡さん
百名城100/100 続百名城100/100 計200/200
●2024年7月4日登城 闘将さん
築城者 豊臣秀吉 天正11年(1593年)
●2024年6月29日登城 中村優助さん
豊臣秀吉と写真が撮れました!
●2024年6月26日登城 ううたんさん
小学生の修学旅行以来。
こちらも遠くから見ることはそれなりにあったけど、
いざ公園内を歩いてみると、広い広い。
石垣も天守も最高でした。
200城の半分になったが、今日廻った二条城と大阪城が、なんだかんだで、個人的No.1,2です。
(101/200)
飯盛城へ
●2024年6月22日登城 negibouzuさん
夫婦で来たいと思っていた大阪城に念願かなってようやく登城することができた。飛行機を利用して羽田空港から伊丹空港へ。モノレール、地下鉄を経て谷町四丁目駅から城に向かう。乗り継ぎがよく開場前に到着。入場券を事前にネットで購入していたのでチケット購入の列に並ぶことなく入場できた。外国人が多い印象。混雑する前に途上できてよかった。その後は、大阪グルメを堪能することもできた。
●2024年6月21日登城 もちさん
第1城!
●2024年6月15日登城 ちゃっぴーさん
たこ焼きとビールを飲み
散策
●2024年6月3日登城 百栗ケポさん
65

巨大なお城。堂々たる天守。立派な石垣。
外国人がたくさんいて、日本人はあまりいないようだった。
天守に登るのに、エレベーターはすごい行列だった。歩いて上るなら待たずにすむ。
●2024年6月2日登城 みやちん(^_^)/さん
言わずと知れた大阪城。豊臣時代と徳川時代の比較が面白い。
●2024年6月1日登城 放浪人生さん
御城印・スタンプ
●2024年5月31日登城 KJさん
120城目
●2024年5月19日登城 ミルトさん
20240519
●2024年5月13日登城 たけさん
豊臣秀吉
●2024年5月12日登城 ドンクライさん
大阪行くたびになぜか行ってしまうので特に感想もないが、
相変わらずインバウンド客が多い。
スタンプ帳を手に入れてからは初の訪問。1年ぶり。

自分は朝の開門前についたが、事前に電子チケットを買ってしまった方が並ばずに済むと思う。常設展の大坂の陣についての説明をざっと見て、天守にのぼって写真を撮って、企画展を見るというのがいつものルーティン。
今回は秀吉の事績を追うということで、いい企画展だったと思います。
こういう特別展は写真撮影禁止なのが本当に残念。
●2024年5月11日登城 ノアさん
2024年5月11日
●2024年5月11日登城 もっとサンキューさん
後述
●2024年5月10日登城 TAKUさん
54
いつも JR環状線「森の宮」駅から入るが 今日は「大阪城公園」駅 景色も違うだろう。
若葉燃ゆる五月
梅林 梅も桜も過ぎ 御座船が気持ち良さそう。
よく働いたエレベーターもお休み頂く(2026年大河ドラマ「豊臣兄弟」備え?で更新工事)。
弱者目線も必要 世界の城旅すれば  エレベーター歓迎とくる。
松も剪定され 天守映え。
●2024年5月5日登城 ちぇっきーさん
開場前でも結構な人が並んでいた。いろんな資料がありじっくり見るとそれなりの時間が必要。
●2024年5月5日登城 なな氏さん
インバウンド回避のため会場前から
●2024年5月4日登城 セブンフールさん
45城目。GWの真ん中だったせいか、入城チケット購入だけで60分待ちの行列だった。そして、ほとんどの人が外国人!並ぶのはチケット購入で、ホームページからQRコードを購入するとすぐに入城できる。さらに中で列があったので確認するとエレベーター待ちの列。ここも階段を使うとスムーズ。スタンプは押す頻度が高いのか、丁寧に押さないとかすれる。混み方もすごかったので展示物をざっと見て天守まで登らずに降りた。
●2024年5月3日登城 erihochanさん
たくさんの方で賑わっていました
●2024年5月3日登城 kemさん
天守閣1階で押印
●2024年5月3日登城 KUPOONさん
GWの期間に、櫓が一般公開されていました。
乾櫓から北西の方角にむけて采配をふる体験ができました。
●2024年5月1日登城 弾丸Fs2号さん
黒鷲旗の時に
●2024年4月29日登城 hirakennyさん
・城内インフォメーションセンターでスタンプ、城内売店で御城印をゲット
・駐車場(有料)
●2024年4月26日登城 マックさん
外国人の観光客が非常に多かった。というか、ほとんど外国人でした。
スタンプは、天守内の総合案内所です。そのため、入場料が必要です。600円でした。
チケットを買うための行列ができており、30分並びました。
●2024年4月25日登城 湘南の城好きさん
綺麗で見栄えが素晴らしいです。
登城者はほとんど外国人、各国の言葉が飛び交っていました。
●2024年4月20日登城 いけさん
20城目。京橋駅近くの駐車場に車を停めて青屋門から入城。
高石垣を眺めて極楽橋→山里丸経由で天守へ。朝9時を過ぎたばかりだったが、皆さんからの情報通りチケット売り場には長い列。Webで購入しておいてよかった。天守1階のインフォメーションセンターでスタンプをゲットし、金蔵→蛸石→桜門→豊国神社→六番櫓→太鼓櫓跡を見て大手門から城外へ。ささっと見学して所要時間は1時間半。
その後、大阪歴史博物館を見学。博物館から見える大坂城も中々よかった。
●2024年4月6日登城 ヤマさん
天守閣内の1階で押印

外国人観光客が大勢いて天守閣内に入るのに50分くらい並びました。
●2024年4月6日登城 渡世人さん
117城目。ただでさえ観光客が多い上に、桜のシーズンと重なったせいで更に多い。
「大阪城の櫓YAGURA特別公開」と本城共通券買ったおかけで、並ばずに本城に入れる。
本城入場は最後尾から45分待ちになってた。
●2024年4月6日登城 けんさん
登場完了
●2024年4月5日登城 あや3さん
WEBチケットにて事前にチケット購入しました。
●2024年4月5日登城 こばなおさん
105/200 桜が綺麗だからなのか、人が一杯で平日とは思えない賑わいでした。
●2024年4月4日登城 すたしょさん
関西遠征のついでにゲット
●2024年3月31日登城 白山岩魚さん
桜の季節 外国人が多い
●2024年3月30日登城 マルさん
桜が咲いてなかった。
●2024年3月30日登城 naskさん
登城
●2024年3月29日登城 みるいさん
周りは9割外国の方でした。
事前にネットで入場券の購入をお勧めします。
●2024年3月23日登城 MKYHさん
126城目。雨の大阪城。真田丸をやっていたときに、真田丸から大阪城まで歩いて見学はしていたが、まだスタンプはやっていなかったので、スタンプをもらいに登城。朝一に行ったが外国の人も多くWEBチケットを事前に買って正解。スタンプ押してそのまますぐに帰る予定だったが、数ヶ月で展示物が変わると言うことなのでその部分だけ見学した。スタンプ開始直後に岸和田城に行くのに駅前に重い荷物をロッカーにいれて歩いて行ったが、続を持たず正を持っていたので、改めて訪問。失敗しないように雨もあるがタクシーで全ての荷物を持ち、捺印してそのままタクシーで帰る。
●2024年3月22日登城 KeiShoさん
平日ながら凄い人!桜はまだでしたが、8割以上外国人観光客でした。
4階が改装中で見れなかったのが残念でした
●2024年3月14日登城 アキヒサさん
天守閣、高石垣、内堀、外堀、さすが大阪城。どれも見応え十分でした。
Webチケットで、大行列に並ばずに入れました。
●2024年3月9日登城 くのいちさん
https://ameblo.jp/kunoiti/entry-12844084687.html
●2024年3月9日登城 そうすけさん
テーマパークのように充実した内容で楽しめました。
●2024年3月8日登城 スノーマンさん
外国人観光客で長蛇の列、疲れた??
●2024年2月25日登城 emikichiさん
蛸石に感動
●2024年2月23日登城 Nobさん
小雨が降る肌寒い祝日に登城
流石大阪のシンボルだけあって外国人観光客が多い
たこ焼きの価格(インバウンド向け?)に驚く
●2024年2月18日登城 気軽なよっしーさん
出張の合間に登城。
インバウンドかかなり外国人が多かった。
●2024年2月12日登城 いまとく海賊の娘さん
63城目。
予想通りの混み混み大阪城。
ゆっくり見たいけど、人が多くてまあ大変。
外の梅はいい感じでした。
●2024年2月12日登城 カメスタさん
かっこよかった

前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 76 77 78 79 80 81 82 83 84 85 86 87 88 89 次のページ

名城選択ページへ。