トップ > 城選択 > 松阪城

松阪城

みなさんの登城記録

3513件の登城記録があります。
451件目~500件目を表示しています。

●2019年10月19日登城 ミッキーさん
30年ぶり2度目の登城。結構強い雨、確か前回も雨だったな。
松阪駅から原田二郎旧宅、御城番屋敷(雰囲気良し)を経由しまずは本居宣長記念館へ。ここはすでに城内。石垣が立派。
本居宣長旧宅の鈴屋は雰囲気抜群。ここから場内を回る。天守台も立派。
歴史民俗資料館でスタンプゲット。石垣の上から堀を見下ろせるがかなりの高さ、伊賀上野城を彷彿。
見学後、洋食屋牛銀(ラッキーなことにすぐに入れた)でビーフカツ丼をいただき、近鉄で津城へ向かう。

写真は左から 御城番屋敷、上から見た鈴屋、石垣と堀
●2019年10月19日登城 さなにゃさん
88城目。松阪市営駐車場は無料です。
●2019年10月15日登城 ゆーかさん
歴史民俗資料館がお休みの時にはスタンプは駅前の観光案内所にあります。
松阪城までは徒歩15分と案内がありますが、15分じゃ難しくないかー!?
観光案内所でレンタサイクルを借りて行きました。
●2019年10月15日登城 てつさん
石垣の縁から下を見ると普通に市街地で、ちょっと不思議な気持ちになるかも
●2019年10月14日登城 しんやさん
57城目。
伊勢神宮の観光がてら。松阪駅から徒歩。
●2019年10月14日登城 青インプさん
グラウンド横の駐車場に車を止めて登城しました。石垣がきれいでした。
●2019年10月14日登城 たかぴょんさん
107城目/200城。奈良三重攻城旅。前夜は和田金で寿き焼きを堪能、今日は早起きし車で市営の無料駐車場へ移動。途中、伊勢街道と大手道の交差点には豪商ポケットパークがあり三越のライオンが展示されている。すぐ近くには三井家発祥の地がある。駐車場から表門に向かうと迫力ある高石垣に迎えられる。歴史民俗資料館開館時間前のため先に城を巡ることに。二ノ丸、中御門、本丸下段とまわり、月見櫓跡からは松阪の町が一望できる。ついで本丸上段、金ノ間櫓跡、細い多門跡を通って天守跡へ。やはり石垣が見所。きたい丸をまわり埋門跡あたりの高石垣は鈴屋や本居宣長記念館を見下ろせるが、下を覗き込むと少し怖い。歴史民俗資料館に戻り80円で入館、スタンプ押印と御城印をいただく。館内では松阪牛に関する展示がされていた。車で裏門跡前に立ち寄り、御城番屋敷を眺めて次の田丸城へ向かう。
●2019年10月6日登城 ももたろうさん
近くには松坂牛のお店で堪能したい
●2019年10月4日登城 ぎしーんさん
過去登城記録
●2019年10月3日登城 畠山重忠さん
38番目の登城は松坂城です。松坂市営駐車場(近くの病院の駐車場にもなっているので、平日でも混んでいる)に駐車し登城です。途中にある歴史民俗資料館でスタンプゲットし本丸へ。途中野面積みの石垣が続きます。豪快で迫力があります。城域は大きくはなく散歩には丁度良い広さです。ボランティアの方々が清掃や整備をされているのを見ました。この方々が日本の文化遺産を維持しているのだと思うと頭が下がります。松坂牛を食したかったのですが時間がないので次の登城に向かいます。
●2019年9月28日登城 YOPPYさん
石垣だけですが、公園になっていてお散歩には良い感じです。
●2019年9月24日登城 ヤスさん
免許更新後に立ち寄り
●2019年9月23日登城 もりなこじゅんさん
62/100 初登城です。
仕事の都合で休みが取れず、久しぶりの城攻めです。
現存の建物は有りませんが、石垣が素晴らしいお城でした。石垣は野面積みが多く、石垣をよく観察すると、古墳の石棺などの部材も使用されていることがわかります。
秋分の日でしたが城を訪れている人はいませんでした。歴史民俗資料館の見学(大人80円)とスタンプをゲット!資料館内の展示は松坂牛の資料が多く展示してありました。
注!!資料館は月曜日・祝日の翌日が休館日だそうです。
●2019年9月23日登城 はまゴーヤさん
歴史民俗資料館で、スタンプゲット。松阪牛〜世界ブランドと呼ばれるまで〜、という展示がとても面白かったです。石垣がたくさん残ってます。無料駐車場あり。
●2019年9月23日登城 しもやんさん
城目
●2019年9月16日登城 てるさん
48 三重
車走らせていると 天守無いが 高石垣で松坂城だとわかった。丸っこい野面積。大風で本丸の三層天守崩壊 そのまま 再建なし。本丸 二ノ丸は折れ利用した蒲生時代石垣  三ノ丸野面積。三の丸は内堀まで平坦地。天守脇に二層櫓の敵見櫓 前に金ノ間櫓 本丸下段枡形虎口(表一の門 二の門)遠見櫓 月見櫓 太鼓櫓(裏二ノ門脇)イメージすると守り堅固。慶長5/1600 関ヶ原功で古田重勝 元和5/1619石見浜田へ 勢州領統治拠点の支城となる。城代大久保四郎右衛門 明治まで大久保家。寛文12/1672三ノ丸に城代屋敷。寛政6/1764二ノ丸に徳川陣屋。「正保城絵図」古い城として報告。
石畳両側に槇垣の「国重文・御城番屋敷」忘れずに。城警備に40石取り20人藩士(祖先は家康先鋒隊の横須賀党)とその家族住んだ。今は無料一般公開 松阪工高発祥地。隠居ノ丸の米蔵・道具蔵の土蔵を移築 。残暑厳しく 桜咲くころ本居宣長ゆかりも訪れたい。
●2019年9月15日登城 千鳥さん
御城番屋敷・・・十軒長屋
●2019年9月14日登城 猫テンちゃんさん
三重、滋賀100名城巡り2泊3日の旅、1日目です。
●2019年9月9日登城 西国大将さん
伊勢国【縄】梯郭式平山城【主】蒲生【遺】天守台・石垣・井戸・現存門(移築)
●2019年9月9日登城 西国将軍さん
48
●2019年9月1日登城 ミルさん
駅でええがが♪ええがな♪の赤福餅とレンタサイクルを調達して城に向かいました。
石垣が高いな!反ってるで!立派や!でもお堀がないのはなぜ?イヤお堀の跡は外周にあるんやで。
只、これだけの高石垣(藤堂高虎に負けてへんで!)があって堀がないのは??。
序に言えばこんな立派な石垣の費用を蒲生氏郷どないしてん???。
この頃はまだ大身やないよな?はっきり言って安土城より、立派なんやけど・・・。
赤福餅(美味しいけど、食いにくいわ)を食べながら、頭を捻り帰途へ、途中で蜂蜜モナカアイス(これもなかなか)を戴いて焼肉屋へ。
流石は松坂牛は日本一や・・・特に値段が。
21城目。
●2019年8月27日登城 みろさん
松阪駅から歩いて向かう。
松阪牛のすき焼き、アイスモナカを食べ寄り道している間に雨が降ってきて、
あまりお城は回れず。
資料館でスタンプゲット。
80円という入場料の安さ。
なかなかおもしろかった。

帰りは市役所前のバス停から駅まで。
●2019年8月25日登城 ムラサメさん
伊賀上野城からの転戦です。あまり期待していなかったのですが、野面積みの石垣は迫力がありました。スタンプは歴史民俗資料館でゲット。松阪城関連の展示は少なめでしたが、昭和の家電やゲーム機の展示はなかなかおもしろかったです。駅に戻って松阪牛の駅弁を田丸城へ向かう列車の中で食しました。
●2019年8月24日登城 丸小屋さん
登れる石垣にこどもは大喜びでした
●2019年8月24日登城 ニダルさん
51/200城。蒲生氏郷の城。来る途中に、偶然にも生誕の地の看板も見かけた。スタンプは松阪市資料館です入手。石垣が見事だった。
●2019年8月19日登城 かがみんさん
63城目
東京から名古屋まで新幹線で行き、名古屋から近鉄線で松阪駅へ。
月曜日で、スタンプ設置の2ヶ所ともお休みなので、駅前の観光センターでスタンプを捺してからお城へ。
野面積の石垣がなかなかでした。
駅近くのステーキ屋さんで松阪牛ステーキでもと思いましたが、時間とお金がないので諦めて駅弁を購入。
電車で伊賀上野城へ。
●2019年8月16日登城 もともとさん
田丸城よりJRで移動、夕方になったので、取り敢えず松阪駅前の観光情報センターにてスタンプ押印、少しだけ城郭等散策する。本日は松阪市内宿泊予定。
●2019年8月16日登城 よーだいさん
24城目
●2019年8月15日登城 ののののさん
登城日不明
●2019年8月13日登城 ぱすてるタクシーさん
街中で駐車場が無い、病院と一緒のところがそうなのか?
スタンプのある本居宣長記念館の駐車場に停められた。
●2019年8月12日登城 チャンパー米さん
初登城、天気曇
●2019年8月11日登城 あかべこさん
晴れ
●2019年8月11日登城 おばあちゃんさん
48
●2019年8月11日登城 みやしんさん
田丸城より車で30分。松阪市駐車場に車を停め入城。城内の歴史民俗資料館にてスタンプ押印。蒲生氏郷が築城したこの城は今でも天守台、本丸、虎口等、石垣がきれいに残っており、見どころが多い。本居宣長旧宅も城内にありあわせ見学。
●2019年8月9日登城 さがみのかみようすけさん
登城前日17時に松阪駅到着。
駅前の観光情報センターでスタンプ押印(18時まで)。
スタッフの方が、松坂城の歴史、見所や経路について丁寧に説明してくれた。理解が深まるのでお勧めです。
翌日、それに従い伊勢街道〜市役所前通りを通り登城、御城番屋敷から退城。
駅から徒歩15分、朝8時〜9時まで城に滞在。朝晩に関連施設は開いていないが、城自体は公園なので24時間入れる。
立派な石垣を楽しめる城。
野面積みが主で、角は算木積みの石垣が幾層にも連なっている。
同県の伊賀上野城と同様、柵の無い高い石垣から下を見下ろすことができ、恐る恐る楽しめた。撮影の場合、落ちないよう要注意。
本丸は発掘作業中で、スタッフ曰く、本丸にある井戸は水を汲むためではなく、緊急時の逃避用。内部は現在崩落、とのこと。
●2019年8月7日登城 七福さん
博物館のイベントがやってた
●2019年8月4日登城 tachi19さん
津城から足を伸ばし、本日2城目。スタンプを史料館でゲットし、天守台へ。天守台から眼下に見えた御城番屋敷へも行ってみると、それぞれの家に表札がかかっており、文化財に今でも普通に住んでいらっしゃることにちょっと感動。
この日は津泊まり。ホテル近くの焼肉屋さんで食べた松坂ホルモン、絶品でした。
●2019年8月1日登城 河井継之助さん
夏だった。とても暑かった気がする。
●2019年7月30日登城 hiroshi.Eさん
田丸城から転戦。最初に二の丸の高石垣が出迎えてくれます。まさに石垣の壁に囲まれた城址です。最後に歴史民俗資料館でスタンプとパンフレットをもらいました。蒲生氏郷も城造りの名手ですね。この日は大変な猛暑,そして雷鳴が響いていたため,恐る恐る写真を撮っていたため集中力に欠け,どこを撮っているのか分からなくなるほどでした。この後,津城に転戦。
●2019年7月29日登城 GHANDさん
石垣が見事です。
●2019年7月27日登城 ふくちゃんさん
台風の中。
●2019年7月26日登城 フレッドナークさん
昔登城しました
●2019年7月24日登城 八尾銀狐さん
31城目
●2019年7月23日登城 孔明さん
52城目。10数年ぶり2度目の登城。やっぱり規模が大きいと思う。松坂牛の焼き肉を食べたが美味しかった。
●2019年7月20日登城 しげりんさん
JR紀勢本線、松阪駅から徒歩で攻略しました。
●2019年7月17日登城 みうだいさん
47城目。
●2019年7月14日登城 AKAHANAさん
雨でした。民俗資料館は昭和史の展示もあり面白かった(^^;
●2019年7月7日登城 理恵さんさん
石垣が立派で広い。
スタンプは資料館80円を払ってもなかなか懐かしいものが展示してあって面白い。
●2019年7月7日登城 ススムさん
百名城10城目
●2019年7月6日登城 マルさん
歴史民俗資料館の方が親切でした。

前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 次のページ

名城選択ページへ。