3528件の登城記録があります。
3401件目~3450件目を表示しています。
●2008年6月26日登城 各駅停車さん |
石垣が見事でした。 市立駐車場に駐車し駐車証明書に歴史資料館や本居宣長記念館等のスタンプを貰うと 駐車料金が無料になります。 |
●2008年6月20日登城 オシロダイスキさん |
明石から松阪まで200kmの移動です。国道2号線から阪神高速、西名阪高速、国道25号名阪国道から国道163号で津方面へ、国道23号、42号、県道756号で松阪城の側の市営駐車場に停めました。 徒歩で登ります。入口に歴史民俗資料館があります。後で見ることにして櫓跡、本丸跡を見ますが跡碑だけで石垣だけ残っています。広場には梶井基次郎の文学碑が建っています。民俗資料館には近江商人に関する資料が展示されています。昔の煙草入れの偽皮紙は上手く出来ています。薬の販売用の看板や軽粉(おしろい)など展示されています。 また映画監督の小津安二郎も松阪に縁があることを知りました。また珍しいと言われる鉄製の宝篋印塔の事など係員の方から懇切な説明をいただきました。松阪城の後近くに阿坂城祉(白米城祉)があるので行って見ましたが石碑だけ分かりました。 |
●2008年6月15日登城 ゆーさくさん |
立派な総石垣の城です。ちょっと館の開館時間より早めだったのにスタンプを押させてくれた事務所の方に感謝です。(これによって関が原見学の時間を作れました) |
●2008年6月14日登城 素人城人さん |
観光客もまばらな城址です。 |
●2008年6月14日登城 汐華さん |
1城目。百名城スタンプラリーを始めるきっかけの城です。 駐車場無料 |
●2008年6月8日登城 ヤス蔵さん |
交通手段:電車、松阪駅より徒歩で15分 所要時間:90分 満足度(5つ評価):☆☆☆☆ 見所:いたるところの石垣 スタンプ獲得:松阪市歴史民族資料館 感想:石垣はしっかりとあります。高さも有るにも係わらず柵はないので転落注意などの看板があります。はっきり言って、落ちそうで怖いです。天守に一部、墓石が使われているそうです。本丸跡付近に、案内の方がいて、いろいろお話を伺うことができます。 ![]() ![]() ![]() |
●2008年6月7日登城 赤備えさん |
歴史民俗資料館の方がとても親切に対応していただき城に関する資料もいただきました。 スタンプの状態良好です。 |
●2008年6月7日登城 よんよさん |
伊勢神宮訪問のついでに寄ってスタンプ押しました。スタンプ状態良好です。 |
●2008年6月7日登城 39Aさん |
石垣がきれい。 |
●2008年6月1日登城 徹太郎さん |
スタンプは歴史民俗資料館が休館でしたので、本居宣長記念館で押しました。あいかわらず滲んでいます。 無料の市営駐車場は広いのですが、野球場のグランドに併設していますでけっこう車が多かったです。 |
●2008年6月1日登城 ケビンさん |
29城目。 松阪駅から歩いて登城(約10分)。 お城は石垣しか残っていませんが、かなり立派なものです。 武家屋敷、本居宣長記念館など見どころも多く、街としても面白いです。 |
●2008年5月31日登城 やすべえさん |
歴史民俗資料館のスタンプのほうが状態がよいということらしかったので、 行ってみると臨時閉館日になっていました。しかし、スタンプだけ 借りることに成功!助かりました |
●2008年5月27日登城 かずさん |
石垣の高さが思ったよりあった。 |
●2008年5月25日登城 でこのかみさん |
15城目。曇り。 築城者・蒲生氏郷の意気込みが伝わってくるような城でした。城域は広いとは感じませんでしたが、高石垣が立派で、石垣の上を歩いて櫓跡を回りました。二の丸の石垣から見た御城番屋敷、御城番屋敷から見た石垣がとても印象に残りましたね。街中にも城下町の面影を残す武家屋敷や商屋などが現存しており、予定以上に長く滞在してしまいました。 スタンプは歴史民俗資料館で押しましたが、状態は良好でした(ただし、強く押すと少し滲みます)。本居宣長記念館にあるものは酷いです。 帰りに津城に行きましたが、内堀の犬走りなどが改修に手を施した藤堂高虎の城らしくて良かったです。藤堂高虎など歴代津藩主と久居藩主の墓がある寒松院にも立ち寄りました。 |
●2008年5月23日登城 ちゃーぼーさん |
第5城です。石垣は見事なんですが、やはり建物がないとちょっと寂しいですね。 休暇を取って行ったので、金曜日ということもあり、地元?の散歩の人たちがパラパラ。 市営駐車場は無料ですが、近くに大きな病院があって、混んでました。 民族資料館のスタンプの状態は良好です。 |
●2008年5月18日登城 ★やまっちさん |
建物の一部でも復元されていたらもっといいのでは。 |
●2008年5月17日登城 kinkin23さん |
資料館だけなら100円で入れます。 駐車場は広く無料でした。 |
●2008年5月17日登城 真田の六文銭さん |
99 |
●2008年5月14日登城 みーやさん |
15城目 民俗資料館のスタンプは良好です。 |
●2008年5月4日登城 たのたのさん |
石垣から下を見下ろすとちょっとおっかない。 |
●2008年5月4日登城 コロンさん |
天守台付近にボランティアのおじさんがおられ、雨の日のこわ〜いエピソードを教えて頂きました。藤棚が見事でした。 |
●2008年5月3日登城 明石のおじちゃんさん |
天守閣のない石垣のきれいなお城跡でした。 |
●2008年5月3日登城 辻昭夫さん |
伊賀上野城へ行きその足で松阪城へも行ったきました。気候もよく軽快でした。 |
●2008年5月3日登城 明石ATさん |
No48 松阪城に18番目に登城しました。天守台のみ残っています。高い石垣が見事に残っています。 |
●2008年5月3日登城 明石ATさん |
?48の松阪城へ18番目に登城しました。天守台のみ残っております。 |
●2008年5月1日登城 鬼玄蕃さん |
![]() しかし本居宣長記念館のスタンプは死んでました。 |
●2008年5月1日登城 雑賀孫市さん |
よかった。 |
●2008年4月30日登城 黒王松風さん |
石垣が立派でした |
●2008年4月30日登城 くまさん |
本居宣長記念館も見学。松阪城の高石垣の上を歩いたが下を見て足がすくみました。 |
●2008年4月27日登城 ふつかよいさん |
石垣がかっこいいです。ボランティアの人がガイド、お茶配り等をしていて、お茶をいただきました。ありがとうございました。 |
●2008年4月27日登城 ローリーさん |
伊賀上野とセットで訪城。 ここも立派な石垣が残ってました。 ![]() ![]() |
●2008年4月27日登城 野武士さん |
19城目。関西の私鉄、バスが3日間乗り放題のスルッと関西3DAY切符を使っての城廻り初日。ほぼ垂直の石垣は見事でした。あれだけ急で危険なのに、柵も何もないのには驚きです。とても静かな街でした。松阪牛の『和田金』と言うお店が有名です。武家屋敷(御城番屋敷)が搦手門の所に現存しています(本居宣長記念館側)現在も住宅として使われていますが、一軒だけ見学できます。お城とこの御城番屋敷の間の空間にて無料でお茶と大きな金平糖をふるまってもらいました。![]() ![]() |
●2008年4月26日登城 みのるたさん |
石垣のみですが、見事でした。 |
●2008年4月25日登城 simoさん |
44城目![]() ![]() ![]() |
●2008年4月20日登城 ぴょんさん |
無料駐車場あり |
●2008年4月19日登城 でらしねはうすさん |
※9城目 歴史民俗資料館にて押印 |
●2008年4月11日登城 ヒラリュウさん |
最後は岡崎城より電車で2時間半程でここに。資料館はさほど見るところもありませんが(受付の方は親切でした)、城址としてはなかなか良かったです。スタンプは受付に保管されていますが状態は良くないです。本居宣長記念館のスタンプは論外。 |
●2008年4月3日登城 うみんちゅさん |
築城の名手、蒲生氏郷によって織豊時代に築かれ、江戸時代は紀州藩の城代が置かれた松阪城。駅から徒歩20分と結構距離がありますが、道はシンプルで迷う事はありませんでした。維新直後に建物が破却の憂き目にあったのは残念ですが、石垣は予想以上に見事で、すぐ近くに残る武家屋敷群(御城番長屋)や城内に移築された本居宣長の旧居などと共に往時を偲ばせる史跡となっています。スタンプは城内にある歴史資料館にて。ここには破却前の古写真もありますので、スタンプだけでなく展示もぜひご覧下さい。そうそう、ここから近い観光地といえば、伊勢神宮に伊勢志摩の海。でも、城郭好きなら、是非、田丸城にも行ってみてください。100名城には入っていませんが、南朝の功臣、北畠親房が築き、後に織田信雄の居城となりました。流石、信長の息子の城、石垣が何とも立派なのです。 |
●2008年3月30日登城 bunbunさん |
30城目 伊賀上野城から亀山を経由して松阪へ行きました。松阪駅から徒歩15分くらいでした。桜が咲いていて、とてもきれいでした。今週末くらいが見ごろになると思います。石垣も見事で写真ばかりとってしまいました。スタンプは歴史民族資料館と本居宣長記念館にスタンプはありました。歴史民族資料館は100円にしては展示がよく、家電を見ながら、ちょうど昔の道具を調べようという題材で社会の授業をしたことを思い出し、勉強になりました。本居宣長記念館も本居宣長について勉強させていただきました。 |
●2008年3月23日登城 A@六文銭さん |
石垣が見事。 |
●2008年3月16日登城 けめりんさん |
![]() 受付の方の対応が良かったです。 |
●2008年3月6日登城 源さん |
5城目 家族5人で伊勢神宮参拝と絡めて雨の中登城。 規模は思ったよりは小さかったが、野面積の石垣は見ごたえがある。 ![]() ![]() ![]() |
●2008年3月2日登城 キャッスル・ホイさん |
![]() 松阪牛のステーキはさすがに高いので、伊勢庄やのランチ・牛刺し握りセット(980円)を食べてきました。 |
●2008年3月2日登城 ミッチーさん |
歴史民族資料館にて押印しました。 松阪牛も食べました。高かったですが、美味しかったです。 |
●2008年3月1日登城 Ayuさん |
番所屋敷の町並みとしだれ梅が綺麗でした 石垣も見応えあり |
●2008年2月15日登城 ぷにさん |
5城。 |
●2008年2月10日登城 はじめさん |
![]() 歴史民俗資料館でスタンプを押しました。状態は良かったです。 |
●2008年2月9日登城 麻衣さん |
松阪駅から徒歩で15分くらい。 歴史民族資料館にて押印。 |
●2008年2月9日登城 クッキーさん |
27城目 近鉄で松阪駅へ。 そこから多くの松阪牛屋さんの前を通って、徒歩15分くらいで到着します。 朝8時だったので、歴史民族資料館が開く時間まで城内を散策。 石垣が多く残っていて、見事でした。 石垣には柵が設置されていないので、上から見上げると、かなり怖いです。 足がすくみました。 その後、歴史民族資料館へ 9時前でしたが、もう開いていたので入りました。 受付でスタンプを出してもらいました。 状態は良好でした。 |
●2008年2月9日登城 クッキーさん |
27城目 近鉄で松阪駅へ。 そこから多くの松阪牛屋さんの前を通って、徒歩15分くらいで到着します。 朝8時だったので、歴史民族資料館が開く時間まで城内を散策。 石垣が多く残っていて、見事でした。 石垣には柵が設置されていないので、上から見上げると、かなり怖いです。 足がすくみました。 その後、歴史民族資料館へ 9時前でしたが、もう開いていたので入りました。 受付でスタンプを出してもらいました。 状態は良好でした。 |