3532件の登城記録があります。
3351件目~3400件目を表示しています。
●2008年9月28日登城 mgsknさん |
石垣の規模に驚きました。本居宣長記念館も興味深かったです。 |
●2008年9月28日登城 zenzenさん |
なし![]() ![]() |
●2008年9月27日登城 とととさん |
早朝高速で松阪へ。野球場脇の駐車場に車を止める。 歴史民俗資料館でスタンプ。そのあと登城。 空気がひんやりとして空も高い。石垣以外これといった遺構はないが、 それがまたよいと思う。 続いて御城番屋敷。公開している部屋以外は人が住んでいるので注意。 ひっそりとした中にピンと張り詰めた空気が流れている。そんな武家 屋敷の雰囲気を壊してはいけないと思う。 |
●2008年9月21日登城 COXさん |
石垣が見事。 |
●2008年9月21日登城 紀州人さん |
駅のそばの観光案内所でレンタサイクルを借りて登城。歴史民族資料館は展示変えで休館だったが、スタンプだけ頼むと快く貸してくれた。城番屋敷にわが故郷和歌山から来た人達の子孫が住んでいるのにビックリ。 2013.9.21再訪 東海道(関〜鈴鹿峠〜水口)を歩きに行った際、寄り道して再登城。今回も時間がなく、松阪牛は食べれず。亀山城を見た後、B級グルメ「みそ焼うどん」を食したが、微妙な味だった。 ![]() ![]() ![]() |
●2008年9月21日登城 湊都一家さん |
3回目の訪問。民俗資料館が入れ替えの為休館…無理やりスタンプを借りて押印成功。 |
●2008年9月20日登城 こうじくんさん |
スタンプは本居宣長記念館で押しました。状態良好。歴史博物館のほうは、展示品入れ替えかしばやく休館のようでした。 |
●2008年9月15日登城 のんのんさん |
モー太郎弁当うまかった |
●2008年9月14日登城 Mr.サムライさん |
石垣が立派でした。 城からの景色も良かったです。 |
●2008年9月13日登城 ひらんげさん |
24城目、晴れ。 新幹線で名古屋まで行きJR快速みえ1号で松阪駅まで、駅から徒歩にて登城。 結構小さな城跡です。 スタンプは歴史民俗資料館にて、良好です。 |
●2008年9月12日登城 ディナルさん |
5城目です。松阪駅からです。 ここの石垣は大変素晴らしかったです。 なので、遺構建築が残っていないのが残念です。 スタンプは良好でした。(資料館の方) |
●2008年9月7日登城 甚目寺のどら吉さん |
・昨日の岩村城に続き、天候が思わしくないのに松阪城に向かいました。よせばいいのに もったいないからって近鉄の急行で行ったら1時間40分くらいかかりました。 ・駅から商店街を歩いて本居宣長先生の生家を見たり、三井家発祥の地を見たり楽しく 時間が過ぎていきました。遠くに目指す松坂城が見えています。石垣もはっきりで 興奮して歩き出しました。 ・これだけ満足できる石垣はさすが蒲生氏郷。本当に立派で圧倒されました。野面積み、 切り込みはぎ、算木積みを見ているとフト400年前の情景が見えてくるようでした。 穴太衆の仕事ぶりと氏郷のセンスが最高傑作を生んだんですね。 ・歴史民俗資料館はお安くて見ごたえありました。スタンプを押して、2階へ上がると 松坂城を蒲生城として幕末〜明治初期の頃の写真に感動です。 |
●2008年9月6日登城 にゃ〜ん♪さん |
再登城 |
●2008年9月6日登城 すらんぷ8さん |
丸ポストも幾つか発見出来てよい街でした。![]() ![]() |
●2008年9月6日登城 足かけ7年目さん |
8 |
●2008年8月31日登城 孫市さん |
この城は石垣が有名で、じっくり石垣を堪能できた。 人が少ないので、じっくり見て回れた。 ![]() ![]() ![]() |
●2008年8月30日登城 やわらのぞみさん |
松阪市歴史民俗資料館にて押印。二階の染物の展示などが面白かったです。お城と関係ないけど。 市内で開催しているラリー印が2つ。 |
●2008年8月30日登城 REDさん |
雨模様であったため、JR松阪駅からタクシーで城に向かう。ものの5分くらいで、城のふもとにある本居宣長記念館の入り口でおろしてもらう。歩いてもそれほど時間はかからないであろう。 松阪城は石垣がよく残っていて、石垣の上などを自由に歩くことができるので、空想を巡らせながら楽しむことができる。平地の中にあるが、だんだんと登っていくそのスタイルは、典型的な平山城と言える。 帰りは市役所前のバス停から100円バスに乗って駅まで移動。ただし本数は少ない。 |
●2008年8月24日登城 ムロ11さん |
第25城目 08夏の陣3日目 最終日 |
●2008年8月23日登城 おこわさん |
JR松阪駅より徒歩15分程度。 石垣が見事です。 城址内にある資料館も必見。 裏門出てすぐの御城番屋敷もお見逃しなく。 |
●2008年8月17日登城 ガラスのみずたまさん |
![]() ●スタンプは市立歴史民俗資料館あるいは本居宣長記念館の何れかにて。状態がイイのはずばり民俗資料館。スタンプの管理状況がモロ影響してます。資料館に展示している松阪城古写真が往事を偲ぶ縁になりました。 ●石畳を挟み整然と並ぶ槙垣根が美しい御城番屋敷。今尚、子孫の方々が暮らしているとのこと。散策していると確かに人の声を耳にしました。驚きです。 ●当地から県道37号線を伊勢方面に約30分。玉城町の田丸城、かなりお薦めです。 |
●2008年8月17日登城 kuritakaさん |
![]() |
●2008年8月16日登城 てっさん |
炎天下の中、駅から城跡までの距離が掴めなかったので、行きはタクシーで。 運転手さんに聞くと約1キロちょっととのこと。帰りは歩こうと思ったのですが、バスがすぐ来たので、バスで移動(160円)しました…(笑) 資料館にあるスタンプは良好でしたよ! |
●2008年8月16日登城 STIさん |
とても暑い日でした。松阪駅より徒歩15分です。駅を出てすぐに標識もないので、智頭を持っていかないとわかりずらいかもしれません。 石垣が見事でした。 |
●2008年8月16日登城 ちりおさん |
33城目 東海遠征5城目 駅前の観光案内所で、レンタサイクル借りました。 スタンプは市立歴史資料館にて、押印。 冷房が効いていたので、救われました。 松阪城で一番凄いのは、石垣ですよね。 うっかり足を滑らせて転落してしまうと、 確実に天国に逝きそうです。 小さい子供連れの人は要注意ですね。 帰りは、松阪駅の駅弁を販売している 『あら竹』に寄りました。(駅前の通り) 松坂牛を食べたいけど、時間と予算が・・・ という人にもおススメです。駅でも販売してます。 |
●2008年8月16日登城 jirosaburoさん |
天守は無く、石垣がある程度で見ごたえはイマイチ。 御城番屋敷長屋は必見。 駐車場のおじちゃんも、話し好きの良い人だった。 |
●2008年8月16日登城 TW27さん |
クリア! |
●2008年8月15日登城 XIさん |
城と言うか、商人街の記録みたい。石垣は立派だけど |
●2008年8月15日登城 もとじゅんさん |
地元なのに初登城です。 本居宣長記念館でスタンプ。 戦国武将、蒲生氏郷公築城の城跡。。。良かったです。 |
●2008年8月14日登城 ぽち郎さん |
石垣がたくさん残っている城址で、天守閣跡には大きな木が10本くらい生えてました。スタンプは本居宣長記念館で押しましたが、スタンプ台の上に置いてあったため、本来ならインクがついていない枠の部分もスタンプ帳にくっきり写ってしまいました。 |
●2008年8月13日登城 おやじーにさん |
49城目 松坂城跡 30年以上前に紀伊半島を一周したとき以来の訪城、高い石垣を登ったことしか覚えていない。 時間とお金がないので、松坂牛はおあづけ・・・・伊賀上野城へ向かう ![]() ![]() |
●2008年8月12日登城 papatiさん |
本居宣長記念館から城内へ、旧居を抜け天守跡まで行きました。 石垣は美しく綺麗に保存されています。 スタンプは本居宣長記念館でよくインクが出るので注意してください。 |
●2008年8月10日登城 ちゃあさん |
車で訪問。滞在時間1時間。 駐車場無料。スタンプは16:30まで。 |
●2008年8月10日登城 あゐ☆さん |
素敵な石垣が迎えてくれました。人々もあたたかいです♪ |
●2008年8月6日登城 エルトンさん |
24城目 |
●2008年8月3日登城 チャーチャさん |
暑かった。 |
●2008年8月3日登城 20201810akeさん |
2回目の登城。 松阪市歴史民族資料館で公式スタンプ帳をゲット! ![]() ![]() ![]() |
●2008年8月1日登城 ビッキ〜さん |
凸5城目凸 松阪城は近くに親戚がいるのにもかかわらず初登城。 たくさんの石垣が残されていて、こんなにすごい城だったんだぁとつくづく関心した。 |
●2008年8月1日登城 FUJIさん |
名古屋城から移動。 石垣が見所 |
●2008年7月30日登城 湘南のホークスファンさん |
![]() 多分松阪牛ではなかったかも。 駅からガイドブックを見ながら適当に歩いたらついてしまった。 本居宣長記念館でスタンプをもらった。 本丸の天守台へ向かう途中・・・スズメバチー!! 別の道から天守台へ行き、天守台の写真取ったらさっさとズラかることにした。 |
●2008年7月26日登城 ピロ助さん |
伊賀上野城から移動。 昼前に着いたので、先ず腹ごしらえ。 老舗の「牛銀」に行きました。(洋食牛銀に) 松阪市から歩いて、15分程度。 猛暑の日に行ったので、着いたころは、汗だく。 ここは、スタンプラリーが無ければ行かなかったと思います。 しかし、石垣は、見応えありました。 遠く訪れて良かったです。 「本居宣長記念館」「松阪市立民俗資料館」「松阪商人の館」も見て帰った。 スタンプは、「本居宣長記念館」で押しましたが、状態は良くなかったです。 35度以上は、あったと思います。 暑くて、暑くて、疲れた。 ![]() ![]() ![]() |
●2008年7月23日登城 KUROさん |
10年ぐらい前に来た時は城の建物がなくてがっかりしましたが、今回は石垣だけでも楽しめるようになっていました。資料館、御城番屋敷、松阪商人の館を回りましたが受付の人はいい人ばかりでなごみました。 |
●2008年7月23日登城 官兵衛さん |
4城目 車で スタンプ☆歴史民俗資料館受付(良好)4月〜9月=9:00〜16:30・10月〜3月=9:00〜16:00 月曜休み P:グランド横の松阪市営駐車場(無料) 北陸東海版スタンプ帳GET |
●2008年7月21日登城 よねさん |
受付の人が親切でした |
●2008年7月21日登城 まさTさん |
【62城目】 駅から歩いて約15分弱。 見事な石垣が残っています。 見学時間は1周散策+本居宣長記念館&歴史民俗資料館2ヶ所見学して約1時間30分ぐらい。 歴史民俗資料館でスタンプを押すと「松阪の城跡めぐり」のパンフレットがもらえます。 |
●2008年7月20日登城 ほうじゅさん |
17城 初めての登城。資料館のスタンプ良好。 |
●2008年7月20日登城 恋の城さん |
石垣が良く残り、縄張りが安土城とよく似ているらしい。 近鉄「松阪」から徒歩15分 スタンプは、松阪市歴史民俗資料館で |
●2008年7月20日登城 啓〜ちゃんさん |
8城目 スタンプを押せず再登城 |
●2008年7月12日登城 おかてつさん |
![]() |
●2008年7月11日登城 ジジコさん |
石垣のみの城跡でした。 帰りは駅まで歩きましたが結構距離がありました |