3246件の登城記録があります。
3151件目~3200件目を表示しています。
●2008年4月26日登城 みのるたさん |
石垣のみですが、見事でした。 |
●2008年4月25日登城 simoさん |
44城目![]() ![]() ![]() |
●2008年4月20日登城 ぴょんさん |
無料駐車場あり |
●2008年4月19日登城 でらしねはうすさん |
※9城目 歴史民俗資料館にて押印 |
●2008年4月11日登城 ヒラリュウさん |
最後は岡崎城より電車で2時間半程でここに。資料館はさほど見るところもありませんが(受付の方は親切でした)、城址としてはなかなか良かったです。スタンプは受付に保管されていますが状態は良くないです。本居宣長記念館のスタンプは論外。 |
●2008年4月3日登城 うみんちゅさん |
築城の名手、蒲生氏郷によって織豊時代に築かれ、江戸時代は紀州藩の城代が置かれた松阪城。駅から徒歩20分と結構距離がありますが、道はシンプルで迷う事はありませんでした。維新直後に建物が破却の憂き目にあったのは残念ですが、石垣は予想以上に見事で、すぐ近くに残る武家屋敷群(御城番長屋)や城内に移築された本居宣長の旧居などと共に往時を偲ばせる史跡となっています。スタンプは城内にある歴史資料館にて。ここには破却前の古写真もありますので、スタンプだけでなく展示もぜひご覧下さい。そうそう、ここから近い観光地といえば、伊勢神宮に伊勢志摩の海。でも、城郭好きなら、是非、田丸城にも行ってみてください。100名城には入っていませんが、南朝の功臣、北畠親房が築き、後に織田信雄の居城となりました。流石、信長の息子の城、石垣が何とも立派なのです。 |
●2008年3月30日登城 bunbunさん |
30城目 伊賀上野城から亀山を経由して松阪へ行きました。松阪駅から徒歩15分くらいでした。桜が咲いていて、とてもきれいでした。今週末くらいが見ごろになると思います。石垣も見事で写真ばかりとってしまいました。スタンプは歴史民族資料館と本居宣長記念館にスタンプはありました。歴史民族資料館は100円にしては展示がよく、家電を見ながら、ちょうど昔の道具を調べようという題材で社会の授業をしたことを思い出し、勉強になりました。本居宣長記念館も本居宣長について勉強させていただきました。 |
●2008年3月23日登城 A@六文銭さん |
石垣が見事。 |
●2008年3月16日登城 けめりんさん |
![]() 受付の方の対応が良かったです。 |
●2008年3月6日登城 源さん |
5城目 家族5人で伊勢神宮参拝と絡めて雨の中登城。 規模は思ったよりは小さかったが、野面積の石垣は見ごたえがある。 ![]() ![]() ![]() |
●2008年3月2日登城 キャッスル・ホイさん |
![]() 松阪牛のステーキはさすがに高いので、伊勢庄やのランチ・牛刺し握りセット(980円)を食べてきました。 |
●2008年3月2日登城 ミッチーさん |
歴史民族資料館にて押印しました。 松阪牛も食べました。高かったですが、美味しかったです。 |
●2008年3月1日登城 Ayuさん |
番所屋敷の町並みとしだれ梅が綺麗でした 石垣も見応えあり |
●2008年2月15日登城 ぷにさん |
5城。 |
●2008年2月10日登城 はじめさん |
![]() 歴史民俗資料館でスタンプを押しました。状態は良かったです。 |
●2008年2月9日登城 麻衣さん |
松阪駅から徒歩で15分くらい。 歴史民族資料館にて押印。 |
●2008年2月9日登城 クッキーさん |
27城目 近鉄で松阪駅へ。 そこから多くの松阪牛屋さんの前を通って、徒歩15分くらいで到着します。 朝8時だったので、歴史民族資料館が開く時間まで城内を散策。 石垣が多く残っていて、見事でした。 石垣には柵が設置されていないので、上から見上げると、かなり怖いです。 足がすくみました。 その後、歴史民族資料館へ 9時前でしたが、もう開いていたので入りました。 受付でスタンプを出してもらいました。 状態は良好でした。 |
●2008年2月9日登城 クッキーさん |
27城目 近鉄で松阪駅へ。 そこから多くの松阪牛屋さんの前を通って、徒歩15分くらいで到着します。 朝8時だったので、歴史民族資料館が開く時間まで城内を散策。 石垣が多く残っていて、見事でした。 石垣には柵が設置されていないので、上から見上げると、かなり怖いです。 足がすくみました。 その後、歴史民族資料館へ 9時前でしたが、もう開いていたので入りました。 受付でスタンプを出してもらいました。 状態は良好でした。 |
●2008年2月3日登城 ちょくりさん |
午前中雪のため、伊勢道通行止め。11:00に走ったら、通れました。雪に弱いなぁ。帰りの中央道すごかったんだから。 市の駐車場にとめようかなと思ったけど、本居宣長館に無料駐車場があったはずと狭い道をはいっていきました。ここはよくわからなかったけど、スタンプはよかったですよ。 石垣の遺構など、いいものがありますね。帰りは一応、松阪牛をさがしましたが、1万超えちゃ厳しいですよね。松阪肉定食にかわってしまいました。ぐすん。 |
●2008年2月3日登城 魚周糸文さん |
濠が埋め立てられているのでいまいち雰囲気はありませんが、石垣がとてもよく残されていて郭の様子がよくわかります。 |
●2008年2月3日登城 けいすけさん |
見学時間:1.5時間。石垣が好印象の城です。近くには武家屋敷の町並もあります。 |
●2008年1月27日登城 戦国株さん |
歴史民族資料館が休みで残念無念。でもわざわざまた行こうとまでは思わないな。その後行った田丸城の方が良かった。 |
●2008年1月23日登城 まつにゃんさん |
石垣の保存状態が良く、じっくり見るとかなり時間がかかります。 本居宣長記念館でスタンプを押しましたが、スタンプにインク内蔵の説明がはってあった せいか、それほど状態は悪くありませんでした。 |
●2008年1月19日登城 mizuさん |
34 城跡は公園として開放されています。 歴史民俗資料館でスタンプを捺印。 |
●2008年1月14日登城 トド高虎さん |
五城めです。朝ののぞみで名古屋へ。名古屋から鉄道で松阪へ行くには近鉄とJRの二通りがあり近鉄の方が本数が多く運賃も、前者は1230、後者は第三セクターの伊勢鉄道の運賃が加算されるため、1600と割高です。私的好みから言うと、JRの車内からは複線電化の近鉄線を見つけるのが容易で相互の位置関係がわかりやすく興味深いので、今回は快速みえを選択しました。 さて、松阪城は街並みを歩くこと15分。みごとな高石垣がめぐらされており、天主台からの市内をみおろす風景はなかなかみごとでした。松阪ゆかりの人としては本居宣長のことは知ってはいましたが、作家の梶井基次郎もそうであることを碑によって初めて知りました。松阪牛鉄板焼き、一番お手軽コース(笑)をいただいた後、伊賀上野城へ。 |
●2008年1月13日登城 平八郎さん |
町中いたるところに肉料理屋の看板が。通りの電柱1本1本にまで肉料理屋の看板が。おそるべし松坂牛!城跡は石垣のみで地味な印象がありましたが、比較的よく整備されていました。資料館は16時に閉まるので、見たい方は早めに行きましょう。本居宣長記念館にて捺印。駐車場は無料でした。 |
●2008年1月13日登城 タップさん |
石垣はすばらしく、じっくりと一周見学しました。 松阪牛の有名某店のお品書きを一瞥してあきらめました。 かわりに、松阪名物のはちみつまんじゅうと天輪焼を食しました。 満足度・・★★★☆☆ ![]() ![]() ![]() |
●2008年1月13日登城 きたさんさん |
石垣が立派で石垣好きにはたまらん。 |
●2008年1月13日登城 てつやまさん |
【好】松阪牛よりも高い立派な石垣。石垣好きにどうぞ。 二の丸から眺める御城番屋敷町並み。 【嫌】堀がないね。 【スタンプ】歴史民族資料館。 【駐車場】松阪市駐車場(無料)。グランドの隣なので土日は混む。 【メモ】御城番屋敷も小津屋敷必見です。 とっても寒くて撮影が大変。冬は手袋必携ですね。 名古屋へ行く途中に亀山城にも寄りました。お勧めです。 ![]() ![]() ![]() |
●2008年1月13日登城 どーまさん |
建物は残っていませんでしたが、石垣がしっかり残っており、場内の配置と人の導線が想定できて満足。但し全て歩くととても時間が掛かります 石垣の高さには目を見張るものがあります。石垣からの眺めも最高です。一寸怖いけど。 遺構の碑も各所にありわかりやすくて勉強になります。 駐車場は横の市営駐車場を使えばただですが、横に野球場がありますので遅く行くと置く場所がなくなるかもしれません。 |
●2008年1月13日登城 利長さん |
館やは無くても石垣が素晴らしい、とにかく牛丼は食しました |
●2008年1月5日登城 筆影映ゆる瀬戸の海さん |
40城目。 松阪駅から歩いて行けますが、道が若干分かりにくいので予習していった方が無難です。 スタンプは2箇所にありますが、本居宣長記念館の方はインクが若干薄かったです。 |
●2008年1月5日登城 たこだんごさん |
記憶を元に更新、更新。。。 石垣だけですけど、前回は桜のシーズンでした。 駅からトコトコ歩き〜 本居宣長や三井家など他にも近場に1度は見ておいてもいいかな〜というところが、ありますので、寄り道しました。 |
●2008年1月4日登城 まさたかさん |
石垣の城です。本丸の眺めなど、安土城に似ているものがありました。 |
●2008年1月4日登城 虎次郎さん |
民俗資料館も本居宣長記念館も 両方とも素晴らしい。市営駐車場は無料です。 |
●2008年1月4日登城 悦子の部屋さん |
お正月からボランティアのおじさん、親切でした。 |
●2008年1月3日登城 skobaさん |
![]() |
●2008年1月2日登城 元おり@練馬大泉さん |
☆☆![]() ![]() |
●2007年12月26日登城 土成女子きんさん |
石垣が見所。本居宣長にはあまり興味がなかったが記念館に入って展示物を見て興味がもてた。全くどうでもよいことなのだが、大阪城を大坂城と表記されることがあるが、だったら松阪城も松坂城と表記するべきだと思う。 |
●2007年12月24日登城 アムロさん |
![]() |
●2007年12月24日登城 アゲハさん |
後ほど |
●2007年12月23日登城 ドラゴン・ロケットさん |
051三角点。 |
●2007年12月18日登城 しびすけさん |
初登城。広い!石垣が凄い。城内探索だけでも数時間かかります。近くに市民駐車場がありどこかではんこをもらうと無料でした。ここはまた来たいです。★★★![]() ![]() ![]() |
●2007年12月13日登城 しげさん |
石垣もすごいけど現存の武家屋敷に感動! |
●2007年12月12日登城 仙石人さん |
松阪のお城は駅から少し離れてまして、石垣が高いこと高いこと 天守閣はないけど小高い丘の上からの景色は抜群でした。 ひとり旅で時期的にも「誰もいないだろうなー」と思いきや ガイドさんが3〜4人の人たちを説明していたので何気に少し離れて聞いてました。 |
●2007年12月12日登城 ぐんたまさん |
●2007年12月9日登城 たかさん |
私の9番目。 晴れ。はたおりや昭和の電化製品をみる。 |
●2007年12月9日登城 tomomamarinさん |
昭和の家電を見て若かりし頃を思い出す。松坂牛の値段を見て現実に引き戻される。そして、お伊勢様に今年一年を無事に過ごせたことを感謝し、来年もよき年であります様お願いしてまいりました。 |
●2007年12月9日登城 古狸さん |
![]() 到着します。歴史民族資料館で捺印。(展示されている昭和家電、半分以上使用経験あり 私も、骨董品?)係りの人の対応は良好です。20数年前と変わらない城跡と町並みに 感動しました。最後に一句「松阪牛 どこもかしこも いい値段 ケチな私にゃ 手も 足もでず」(字余り&ヘタ) |
●2007年12月9日登城 股旅さん |
スタンプラリー最初のスタンプ。 松阪駅より徒歩で登城。 |