トップ > 城選択 > 松阪城

松阪城

みなさんの登城記録

3529件の登城記録があります。
3001件目~3050件目を表示しています。

●2010年2月27日登城 Rじろうさん
19城目。
石垣が立派。
建物は残っていませんが、梅林、御城番屋敷など、見どころはたくさんありました。
帰りに松阪商人の館も見学しました。
●2010年2月27日登城 Rじろう2さん
19城目。
石垣が立派。
建物は残っていませんが、梅林、御城番屋敷など、見どころはたくさんありました。
帰りに松阪商人の館も見学しました。
●2010年2月21日登城 イシガキッコさん
石垣がすごかった。ところで、この城の歴代城主って歴史上の人物がずらりですね。初代で築城者の蒲生氏郷、二代が桶狭間で1番槍の服部小平太一忠、次が茶人として有名な古田織部・・建物が何もなくただ石垣だけが残っているのも、かえって歴史の重みを感じます。すみません三代目は織部の一族といわれる古田重勝ということです。
●2010年2月21日登城 baseballer.2.3.49さん
20城目。
近場の三重へ日帰りで行きました
●2010年2月20日登城 kenta818さん
岩村城から、中央・東海環状・伊勢湾・東名阪・伊勢道の185Kmを一気に移動。土曜日とて四日市付近で休日割引の渋滞にひっかかる。午後1時頃無料の市営Pに入れる。
梅がちらほら咲いていたが人影まばら。建物は何もないが石垣は立派だ。近辺に松阪牛を食べられる食堂なとが見あたらなかったのが意外だった。こっちの探し方が悪いのか。
●2010年2月19日登城 しろめぐりんさん
前日は松阪にお泊りで、朝一番で松阪城へ。誰もいない。。石垣しかないけれど、コンパクトにまとまっていていい感じ。隣接の市営駐車場が無料なのも○。興味があったので本居宣長記念館も行ってきました。
●2010年2月18日登城 ろくさん
天気は快晴、石垣は想像よりはるかに大きなものでした。
駐車場からは少し歩かなければならないのが難点でした。
●2010年2月14日登城 せとさん
5城目
●2010年2月13日登城 あおいさん
駅から歩いて、御城番屋敷を見てから登城しました。
スタンプのある資料館へは閉館ぎりぎりでしたが、快くスタンプを押さしてくれました。
●2010年2月13日登城 きろうさん
50城目ゲット!
●2010年2月12日登城 ふみちんさん
!!
●2010年2月11日登城 クロさん
たしか宿泊先の奈良から2時間ちょいくらいで着きました!スタンプは城内の資料館にありました!16時までかな。梅が咲いていましたよ!
●2010年2月11日登城 いなちゃんさん
久々の12城目の登城。
8:30頃から30分で松阪城を一周。
本丸跡の石垣上から下を覗くと足が竦むほどの高さでした。

スタンプは、松阪市民俗資料館にて押印。
状態がよかったにも関わらず、強く押し過ぎちゃいました。
●2010年2月11日登城 さん
43城目
大阪にボウリングの全国大会に出る為に行く途中で寄りました。車で自宅を早朝4時に出て、9時頃登城しました。

あまり印象に残る点はありませんでした。すいません。
石垣はそれなりにきれいでしたが、それよりも、ここは、本居宣長に力を入れているようで、記念館と旧宅があります。特に、旧宅にいらした係りの方が親切に教えて下さったんですが、すいません、興味が無いので…頭に入りませんでした。

その後、津城にも行きましたが、ここも印象に残りませんでした。
●2010年2月7日登城 志麻さん
蒲生!!!
●2010年2月7日登城 simaさん
本居宣長に占拠されてる
●2010年2月7日登城 しんさん
蒲生氏郷の城ですが、、、う〜ん・・・
●2010年2月6日登城 ぺんとさん
22城目

1泊2日にて。
本日2城目。

石垣が素晴らしかった。

道に迷ってしまい、30分しか見学できませんでした。

いつかリベンジ!
●2010年2月6日登城 弾丸ポチさん
石垣が特徴のお城です。100名城を始めるまでまったく知りませんでした。
●2010年2月5日登城 nagiさん
名神尼崎より新名神を通って160km弱で到着。城の麓(病院前)に無料駐車場有。
●2010年2月2日登城 じょうすけさん
vv
●2010年1月31日登城 ちかぱぱさん
8城目
マラソン大会後に寄りました
天守台を含む高石が見事
★★★☆☆
●2010年1月30日登城 コニーさん
☆12城目
●数回目の登城です。今回はスタンプ目的での参上です。
●2010年1月30日登城 makiemonさん
正直期待してなかったけど、石垣がすごくていいお城でした。
このあと伊賀上野城へいきました。
●2010年1月29日登城 Rascalさん
正直、全く知らなかったので期待していませんでしたが石垣の立派さにびっくりしました。変に手を入れた感じがないので良かったです。良い意味で期待を裏切ってくれました。
●2010年1月27日登城 コネホさん
伊賀上野城ほどではないが、ここも石垣が高く見事である。
小さな城ながら、内部は入り組んでいて、歩くだけでも意外と時間がかかる。
城内には本居宣長記念館、歴史民族史料館があり、民族史料館内には江戸時代から昭和までのスゴロクの図面などがあり非常に楽しませて頂いた。(≧∇≦)ノ

駐車場は付近の市営駐車場を利用(無料)。
スタンプ状態は良好。
●2010年1月17日登城 おにへい*半か丁か?さん
17城目
牛銀で2時間ならんで 牛丼を食す
武家屋敷が整然としている
●2010年1月17日登城 ハクさん
12
●2010年1月16日登城 橋吉さん
スタンプは城内にある本居宣長記念館と歴史資料館の受付で押すことができます。
裏門を出たところにある御城番屋敷は必ず見学しましょう。お薦めできます。
また城下町も見所がいろいろありました。
●2010年1月16日登城 noblenさん
石垣の端っこに蔦が生えてて、もう1歩踏み出してたら落ちてた。(';')
●2010年1月16日登城 白豚さん
朝7時半に到着し、城跡わきの公民館に駐車しました。
その後2時間半程散策し、歴史資料館にてスタンプを押しました。
朝早かったためか観光客はほとんどいませんでした。
地元の野球部らしい子供たちが走りこみをやっていました。
●2010年1月14日登城 こんたさん
伊勢神宮を参拝の後、登城。伊勢は混雑しているのに、松坂は閑散でした。
●2010年1月11日登城 RX7800さん
歴史民俗資料館で押印しました。
鈴屋でガイドをしていたおじさんの話が分かりやすく、興味深かったです。
●2010年1月11日登城 fruteqさん
17城目
ここから、登城する際のビデオ撮影も始めました。
今年の1月、2回目の登城でした。
城跡もいいですが、御城番屋敷の雰囲気が好きです。
http://www.youtube.com/watch?v=_rmuIfpvft8&feature=PlayList&p=9534947DF3940B40&playnext_from=PL&index=0
●2010年1月11日登城 T☆Aさん
久々に行った19城目「松阪城」
本居宣長記念館の駐車場に車を止めて、
記念館を見学し資料ゲット!
少し歩くと松阪城石碑☆さらにぐんぐん昇っていくと
みごと段々になった本丸跡。
城の近くでは手で漕いで水を
出す手動の水くみ場の体験ができた。
●2010年1月11日登城 メガネプップーさん
19
●2010年1月10日登城 葉月さん
当時の城郭の縄張りがそのまま残っている感じで、石垣を眺めながらぐるりと1周。
ご近所の方らしき方もちらほら見かけて、良い散歩コースなのかなーと。
住み着いてるらしき猫に癒されました。
●2010年1月10日登城 たなべっちさん
凸30城目
石垣だけあります。
●2010年1月10日登城 楓橋夜泊さん
スタンプラリー、ようやく10城目です。
石垣が見事でした。歴史資料館の昔の写真と比べてみると、面白いです。
●2010年1月9日登城 おじさん
立派な石垣が目白押し。

いまいち、城に関する資料にめぐり合えなかった。
●2010年1月9日登城 黒衣宰相さん
津城跡に寄ってから登城。石垣が見事でした。生活道路の横に普通に高石垣があるところがうらやましい。
●2010年1月8日登城 じろう三郎さん
今年初めての登城です。
石垣が大きな規模で残っていて、素晴らしい城です。
天守や建築物は存在していませんでしたが、それがなくともとても見る価値のある城であると思います。
ちょうどベンチがあったので、登る前に買った弁当を食べながら
当時の様子を想像し、まったりさせていただきました。

資料館の職員さんもとてもフレンドリーで良い方でした。
ちなみに城からは伊勢湾を見ることができます。
●2010年1月6日登城 ゆきちさん
田丸城に訪城し、松阪城へ。想像以上に立派な石垣が多く、わくわくしました。
松阪牛を食べようと思ったら、一番安いカツ丼が1200円でした。
●2010年1月6日登城 りょうさん
★松坂城★48
県指定史跡
蒲生氏郷
松坂牛
国学・本居宣長
お伊勢周りをして、フェリーで鳥羽から伊良子へ。
●2010年1月6日登城 旅の吟遊詩人さん
ホントは2007.01.06なんです。 1人では入れるのは「和田金」
●2010年1月6日登城 フーテンのゆきちさん
ほんと、石垣が見事です。
●2010年1月4日登城 いっし〜さん
JR松阪駅前の観光案内所でスタンプをゲットしました。
●2010年1月4日登城 まことゆきさん
JR松阪駅前の観光案内所でスタンプをゲットしました。
●2010年1月4日登城 いっしいさん
松坂牛は食べられませんでしたが。
●2010年1月1日登城 じゅうろくさん
登城日忘れました。

前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 次のページ

名城選択ページへ。