トップ > 城選択 > 松阪城

松阪城

みなさんの登城記録

3528件の登城記録があります。
2601件目~2650件目を表示しています。

●2011年8月25日登城 ハマのスプリンターさん
12城目です。
小雨が降る中、松阪駅から徒歩10分程で到着しました。天守はないものの、天守台や石垣が残っており、なかなか趣があります。欲を言えば、もう少し整備していれば、なお良いのでは?と思いました。
スタンプは、歴史民族資料館で押印。状態は良好です。
本居宣長記念館にも入ってみました。スタッフのおじさんが、古事記伝を執筆した部屋や入浴した五右衛門風呂を案内してくれました。
帰りに、牛銀で焼肉定食(2100円)を食べました。「値段が若干高いな」と思いましたが、肉厚でジューシーな肉に大満足です。
●2011年8月24日登城 男児子さん
2回目の登城で本居宣長記念館と御城番屋敷に見学
●2011年8月23日登城 金魚さん
石垣群がすばらしかったです。御城番屋敷の町並みも素敵でした・
●2011年8月21日登城 じょにーでっぷぅさん
【31城目】

朝1番で行きましたが、雨上がりのため、
蒸し蒸しで汗だくだくになりました。

石垣だけですが、見ごたえはありました。
●2011年8月20日登城 もっちいさん
 小雨の中の登城。石垣を見ているときだけ雨が上がっていました。墓石を使った石垣というのは聞いていましたが、全部とは!雨が降ると墓石の文字が浮かび上がるとガイドの方がおっしゃっていましたが、目を凝らしてもなんか書いてあるかな?程度で分かりませんでした。風邪を引いていたので松阪牛を食べに行く元気がなく、早々にホテルで休みました。
●2011年8月20日登城 DENVERさん
城内を見学後、本居宣長記念館にてスタンプをゲットしました。ついでに本居宣長記念館と本居宣長旧宅を見学、国の重要文化財が多く展示されていました。城見学よりこちらの方がお勧めです。
●2011年8月20日登城 ポンドさん
石垣が立派
●2011年8月19日登城 右近衛中将さん
雨の中の登城になりました。
城には天守は無く、全体的に石垣だけの城です。しかしながら、石垣や本丸跡、天守閣跡や各櫓跡の遺構は見事でした。
裏門跡から徒歩1分で御城番屋敷に行けるので見学をお勧めします。一番手前の右側が見学用になっていて係のおばさんは非常に親切です。(中に上がって見学させてくれました。)
スタンプは表門の右側にある歴史民俗資料館にあります。スタンプ方式ではなく、ゴム印になっていますが状態は非常に良好です。
●2011年8月19日登城 松シンさん
21番目
●2011年8月18日登城 ちかさん
城 Lv.9
初登城!
歴史民俗資料館にてスタンプ入手。良好。
とても見ごたえのある立派な石垣に吃驚。
予想以上の収穫でした。
●2011年8月17日登城 しおさん
伊勢観光のついでに行ってきました。晩は、一升びんという焼肉店で松坂牛をいただきました。お城自体は、石垣しか残っていません。駐車場は無料で市営の駐車場にとめられます。
●2011年8月16日登城 栃の実の能力者さん
蒲生氏郷が建てたとのこと。天守を再建してほしい。
●2011年8月15日登城 あもさん
立派な石垣に感動。予想以上に見応えある城跡でした。
しかし月曜日のため2か所あるスタンプ設置場所の資料館は
どっちも休館・・・スタンプ押した紙も置いてなくがっかり。
●2011年8月15日登城 一心斎さん
9番目の登城です。
先に松阪城に来ました。見ごたえのある石垣でした。

月曜日なので本居宣長記念館、歴史民俗資料館はお休みでした。
スタンプは駅前の観光センターまで散策しながら行きました。

お昼はやはり肉料理屋さんに入りました。

次は伊賀上野城だ!
●2011年8月15日登城 たけべえさん
12万国の城にしては、石垣の量が半端なく多い。野面積みの石垣が壮観
●2011年8月15日登城 イッセー・オースターさん
あまり印象がない
●2011年8月14日登城 へのいちさん
京都から大和郡山城に登城後、松阪へ。
駅近くの観光協会で自転車を借りてお城へ向かいました。
雨上がりのため蒸し暑かったです。
●2011年8月14日登城 susumuさん
7城目です。^^
お城からの松阪市街の眺めはいいです。
御城番屋敷はとても素晴しいです。
●2011年8月14日登城 koalaさん
夏休みの自由研究で、お父さんと、お母さんと行った。
●2011年8月10日登城 F氏さん
スタンプは松阪市歴史民俗資料館で押印。
こちらのお城は、石垣が見所でしょうか。
●2011年8月10日登城 ヒロアキさん
43城目
●2011年8月10日登城 キオナさん
以前に本居宣長に関して登城したことがあるので今回で3回目
今回はスタンプ目的で資料館へ
●2011年8月10日登城 たこさん
本居宣長記念館、宣長の旧宅「鈴屋」があります。訪れた日には、ガイドさんがいて、親切に説明してくれました。ガイドさん曰く、「この城の石垣の多くは墓石が使用されており、雨が降る日には、文字が浮かび上がってくる」のだそうだ。興味ある方は、是非、雨の日に訪れてみてください。
●2011年8月6日登城 Misakiさん
いろいろな石垣が楽しめるので、石垣ラバーズは必見!
帰りはもちろん松坂牛〜
「洋食屋牛銀」で上牛丼を美味しくいただきました!
★登城レポ → http://ameblo.jp/junebear/entry-10968847620.html
●2011年8月6日登城 こんちゃんさん
暑い日でした。印象はうすいのですが、石垣はそこそこでした。
●2011年8月4日登城 課長さん
JR松阪駅から徒歩20分程。見事な石垣が残されている城跡だ。
野面積みの石垣は一見の価値がある。
コーナーの算木積みも美しい。

門跡や櫓跡に石碑が設置されていて、分かりやすかった。
本丸にかけての枡形虎口は複雑で見ごたえがある。
所要時間は1時間30分程。
●2011年8月4日登城 くまさん
暑かった思い出しかありません。
●2011年8月3日登城 神軍軍團長さん
暑さの中行きました。
●2011年7月31日登城 ようちゃんさん
30城目。JR松阪駅から徒歩。石垣が残るだけですが御城番屋敷や本居宣長旧宅は必見です。
●2011年7月30日登城 おなすさん
蒲生氏郷しのばれる。もちろん松阪牛も。
●2011年7月29日登城 みどリさん
28城目。
すごく立派なお城でした。
石垣もでかいのが連なっているし、見応えのあるお城でした。
●2011年7月28日登城 TAKさん
そばの駐車場(無料)に停めていきました。
●2011年7月28日登城 jackさん
ここからスタート
●2011年7月27日登城 スバルさん
26城目。
●2011年7月26日登城 anakondaさん
公園です。
●2011年7月26日登城 siotanさん
う〜ん・・・
●2011年7月21日登城 ノンちゃんさん
松阪駅に着いて高取城登城の成果?かスポーツシューズこわれる。
 松阪城跡に行くまで商店街の靴屋さんで急遽スポーツシューズ購入して履きかえる。
いい思い出になりました。(笑
●2011年7月18日登城 Tigerさん
●1992年(1回目)松阪牛のしゃぶしゃぶ食べました。口に入れるととろけました。
●2009年8月23日(2回目)石垣が立派。柵がなくて下をのぞけます。
●2011年7月18日(3回目)本居宣長記念館はすばらしい。子どもも勉強になる。田丸城にも行きました。
●2011年7月17日登城 すみかさん
3/100
●2011年7月16日登城 真城良さん
石垣が素晴らしい

100名城以外の名城
   玉城町の田丸城、津市の津城
   他にも沢山ありそう。
   
●2011年7月16日登城 4643さん
48城目
●2011年7月9日登城 あいたけさん
4城目

整いし 石垣絶壁 松阪城
●2011年7月9日登城 ☆たけ&あい&りゅう☆りん☆さん
4城目
●2011年7月8日登城 *ゴルフR*さん
45城目。
本居宣長記念館はシャチハタ、歴史民俗資料館はゴム印でした。
ゴム印のサイズは一回り小さかったです。
シャチハタの方は状態が悪く(インクがはみ出る)掃除しながら押しました。
●2011年7月3日登城 はちかづきゆうさん
前日仕事でこの方面に来ていたので、せっかくだから一泊し、訪問。城は石垣あとのみであるが、りっぱで、本居宣長記念館や住宅跡、城の周りの神社や御城番屋敷などジックリ時間をかけて見学するにもいい御城だと思います。
●2011年7月2日登城 momoco24さん
土曜日に行ったためか、それほど人もなく、歴史民俗資料館でスタンプをいただきました。
数は多くありませんが、紫陽花が見頃でした。
石垣は、まぁまぁ立派ですが、他の城の石垣に比べると迫力も美しさも若干残念です。
近くの牛銀本店で、焼肉定食1600円を食べて帰りました。(松阪牛ではない焼肉の味)
●2011年6月30日登城 はしもさん
41城目!
●2011年6月28日登城 ちょめさん
http://ameblo.jp/a-k1122/entry-10939198243.html
記録に残しました!!
●2011年6月26日登城 ごーちんさん
石垣ーーー
●2011年6月25日登城 けんたさん
松阪ICから車で15分程度で到着できます。
車は松阪市駐車場に無料で駐車できますが、隣の市営グラウンドで野球をやる方々も利用するので結構混んでいました。
駐車場から表門まで5分程度歩きました。
スタンプは城跡敷地内にある歴史民俗資料館(100円)の受付の方に出して頂きました。
ゴム印式ですが印影は良好です。
城跡には多くの立派な石垣があります。ただ、残念なのはトイレなど結構多くの建物が立ってしまっていて全体が見渡せるところが少なく感じました。

前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 次のページ

名城選択ページへ。