トップ > 城選択 > 松阪城

松阪城

みなさんの登城記録

3517件の登城記録があります。
2201件目~2250件目を表示しています。

●2013年3月23日登城 703さん
入館料を払わずスタンプのみ押すこともできるみたいです。
●2013年3月23日登城 ncoさん
資料館が充実していました。
ボランティアガイドの方も多く,良かったです。
●2013年3月23日登城 おさるのおやこさん
21城目

朝5時起床→新幹線名古屋駅→近鉄休日フリーパスを使って松阪駅→駅前の観光案内所で地図とレンタサイクル→松阪城→民族資料館でスタンプゲット

あまり戦国武将の歴史には登場しないので、そんなに期待していなかったのですが、いきなり立派な石垣が飛び出てきてびっくりしました。本丸跡まで続く石垣は結構いいです。
東京の人間にとって、歴史の舞台としてはほとんど知られていない地方都市で、こんなに立派な城があるんだな、と思いました。


あと一週間遅ければ桜の見ごろだったと思うとちょっと残念。。
●2013年3月19日登城 頑張りはるちゃんさん
スタンプ53個目(74)。
青春18切符使用スタンプラリー(7個目)。
スタンプゲットし退散。伊賀上野へ移動。
●2013年3月16日登城 かっちゃんさん
松坂は商人の町ということが知りませんでした、もっと宣伝した方がいいとおもいました。スタンプはゴム印でした。
●2013年3月16日登城 柿姫さん
10城目
丸中本店でコロッケを、松坂牛の老舗・牛銀の洋食部でカツ丼をいただいた後、大手門から登城。
駅前の観光案内所とスタンプが置いてある歴史民族資料館で貰った散策マップより、持参したGoogleマップと縄張り図の方が役立ちました・・・
天守・櫓などの建物は残っていませんが、野面積みの高石垣が見事です。多門櫓跡を歩いたことは、いい思い出になりました。

ちなみに城の名称ですが、「松阪城」は平成23年に国の史跡に指定されたことで「松坂城」に変更されたそうです。このサイトでは名称は修正されていませんが、現在では「松坂城」と表記するのが正しいようです。
●2013年3月13日登城 あおしーさん
33城目
●2013年3月12日登城 たくなおやさん
【15城目】
松阪駅でおり、駅前の観光情報センターで道順を確認。100名城スタンプが無造作に置いてあった。ここで押印しようかとも思ったが、見学してからと、城へ向かう。城跡には4時5分ごろ到着。歴史民俗資料館(入館料100円)は4時で閉館。本居宣長記念館へ。入館料を払い、窓口で声掛けし、スタンプをゲット。記念館と宣長の居所跡(鈴家)が見学できるが、入館料400円はどうか?城跡の城壁しかないが、相応に見事だった・
●2013年3月11日登城 KU-KAIさん
あまりに何もない・・・
●2013年3月10日登城 ろだんさん
石垣が見事。柵がないので登ると怖いですが、景観のためには無い方がいいですね。
地元の小学生が走り回って遊んでいましたが、事故のないことを願います。
●2013年3月9日登城 幕府フェチさん
石垣が見事、梅が綺麗。本居宣長さんのお城のイメージ。
●2013年3月9日登城 九條さん
45城目。
●2013年3月8日登城 トルネコさん
特別史跡、本居宣長旧宅とセットで。
●2013年3月7日登城 かむろんさん
本居宣長についての事が色々知れて楽しかったが、城としての印象は薄かった。
お伊勢さんのおまけに行っただけだから良いが、観光のメインになる場所ではない。
●2013年3月2日登城 まーにむさん
伊勢からJRに乗って松阪へやってきました。
何しに松阪にやってきたのか?
松阪牛?
そんなワケないやろ〜!(笑)
冗談やないでぇ!(笑)

松阪と言えば、やっぱり松阪城でしょうが!!!
日本百名城めぐり 記念すべき第50城がこの松阪城なんであります!
エッヘン!

うん?なんかいい雰囲気。
ここは「御城番屋敷」といって、江戸末期に旧紀州藩士が松坂城警護のため移り住んだ武家屋敷らしく、このように現存する武家の組屋敷は全国でもとても珍しいのだそうな。
松阪城跡に到着。
いや、ここがゴールではない!
ゴールは城内にあって、百名城スタンプが置いてある「本居宣長記念館」
タイムアップ寸前でなんとか、50城目「松阪城」のスタンプをゲットできました!
めちゃめちゃツカレタ!(疲)

結局、登城した跡、和田金で松阪牛をいただいちゃいました。
●2013年2月23日登城 Fujitakuさん
33城目
石垣の状態が良かったです。
●2013年2月23日登城 ゆーくん&ユリちゃんさん
26城目
自宅を9時30分に愛車で出発。東名阪を経て市営駐車場(500円)に11時13分に到着し、まずは歴史民俗資料館でスタンプをゲット。石垣を見ながら本居宣長記念館、御城番屋敷とまわり、松阪牛はちょっと高いので伊勢うどんと手コネ寿司を食べてから、松阪商人の館まで足を伸ばしました。午後1時30分に市営駐車場を出て伊賀上野城に向かいました。
●2013年2月17日登城 monjuさん
あとで
●2013年2月17日登城 まなつの夢さん
前日、松阪牛を食べて英気を養い、朝一番の登城でした。時間前に史料館の方がスタンプを押させてくれたことに本当に感謝です。石垣は必見だと思います。
●2013年2月17日登城 canonboyさん
駅から10分のところにあり、資料館も城内にあり、ゆっくりと見学しました。
●2013年2月17日登城 まなとの夢さん
前日、松阪牛を食べて英気を養い、朝一番の登城でした。時間前に史料館の方がスタンプを押させてくれたことに本当に感謝です。石垣は必見だと思います。
●2013年2月16日登城 わたさん
94城目。
伊勢神宮を目指すも駐車場120分待ち。
ちょっと待ったが諦めてこちらへ。
こじんまりした石垣の城ですね。
スタンプは本居宣長記念館でゲット。
スタンプは良好。
本居宣長のことと歴史的建物はいいが、あんまり城の詳しいことは書いてないですね。
●2013年2月15日登城 よっしぃさん
朝一番の新幹線で名古屋経由で近鉄で移動。
城跡は石垣しかないが、本丸・二の丸といった主要部は要所に桝形虎口を配し、堅固な構造だと感じた。また、御城番屋敷もいい雰囲気だった。
とにかく雪もちらつき、寒かったので、次の伊賀上野に向かうことに。
●2013年2月11日登城 とっきーさん
13城目!
●2013年2月10日登城 michiさん
●2013年2月10日登城 いけだけいさん
スタンプ置場の松阪市歴史民俗資料館に到着したのが、16時10分でした。閉館が16時ですが、ダメ元でスタンプのみ捺印をお願いしたところ、快く受付の人がOKしてくれたので、有難かったです。石垣のみ残っているのですが、お城の雰囲気は味わえなかったです。
●2013年2月9日登城 がくでんさん
観光案内所にて城への行き方、松阪牛のおすすめの店を聞いて行きました。
三重の城郭めぐりで3つまわり、ステッカーをもらいました。
スタンプは民俗資料館で押しました。
状態は良かったです。
松阪牛もおいしかったです。
●2013年2月8日登城 まさみこさん
1泊2日のお伊勢参りと三重県の2城巡りの旅。
東海道新幹線・近鉄特急を乗り継ぎ松阪へ。
小雪&強風の中の登城でしたが,
立派な石垣や御城番屋敷の石畳等なかなか楽しめました。
その後「和田金」ですき焼きをいただいて,
伊勢神宮へ。
●2013年2月8日登城 ぱぴよんさん
見事な石垣でした。
●2013年2月6日登城 hirokiさん
地元の人たちの愛着は分かったが、あまり何も無い、石垣だけの城。城というよりは本居宣長の勉強になりました。
●2013年1月27日登城 和尚777さん
2回目の登城でゲット。
これだけの石垣があるのになぜ藤堂氏は津城を築城したのか?
なぞは深まるばかり。
●2013年1月27日登城 れんくんですさん
野面積の高石垣がいいですね。また、御城番屋敷を二の丸から見るのもおつなもんですよ。
本居宣長の記念館にも立ち寄って下さい。
●2013年1月26日登城 ジュピターさん
 
●2013年1月20日登城 やまピーさん
29城目。

入城料・無料
駐車場・無料
スタンプ・本居宣長記念館

松阪城跡近くの無料駐車場に車を駐車。
しばらく歩くと立派な石垣郡に感動。
綺麗な野面積みで保存状態も良いです。

石垣には手すりなどは一切ありませんので、上から覗くと高さに圧倒されます。
少し怖いくらいです。

しかし、景観を考えるとこのままのほうがいいと思います。

スタンプ設置場所の松坂市歴史民俗資料館は1/26頃まで休館だそうです。

次は伊賀上野城へ
●2013年1月20日登城 ひまわりさん
...φ(・ω・*)
●2013年1月14日登城 AI様さん
トータル15城目♪(´ε` )
●2013年1月13日登城 ひろはこさん
 伊勢神宮参拝の帰りに登城。駐車場が分からなかったが、すぐ近くに無料の市営駐車場があり、そこに停めた。歴史民俗資料館でスタンプを押したが、あまり松阪城のことには触れられていなかった。
●2013年1月13日登城 ☆2男3女と父母の旅☆さん
毎年の伊勢参りのついでに登城。2012年も行きましたが5分差でスタンプ押せず><その教訓を生かし2013年はきっちりスタンプゲット☆お城はスタンプの場所からぐるっと廻らないといけないのがちょっと大変でした。
●2013年1月12日登城 Bozさん
正月は資料館が休館だったためにスタンプだけ押してきました。
●2013年1月12日登城 はるちょんさん
★★☆☆☆
●2013年1月12日登城 キー坊さん
松坂城から関宿へ
●2013年1月9日登城 Q-Chanさん
石垣だらけのお城でした
お城もよかったが、お城番屋敷が素晴らしかった
お城から見て一番手前の右側の家は観光客用に公開されていますが他は普通に生活しており、それぞれの家の飾りが素敵でした
●2013年1月8日登城 オールマイティーパスさん
城を廻るスケジュールが過密で一応上まで行って見たって感じ。
すぐ駅に戻った。
●2013年1月4日登城 富士山さん
伊賀上野城から松阪へ向かう。
天守はないものの何重にも重なる石垣は立派。天守台からの眺めも最高で松阪市内を一望できる。一瞬だけでも蒲生氏郷の気持ちになれる。

登城後、松阪へ来たので、せっかくだからブランド牛・松阪牛を食べるため、地元の方に聞いて和田金へ。
和田金のすき焼き(8,400円)は絶品。お手頃に松阪牛が味わえる。
城も食事も満足でした。
●2013年1月4日登城 dakenさん
◆50城目◆
記念の50城目。1泊2日の三重家族旅行。朝9時前に到着、無料の市営駐車場に車を停めて早速登城。
石垣がよく残っていていい城です。あえて柵を設けていないところが危険ではありますが、見栄えがいい。本居宣長記念から鈴屋を見学後、歴史民族資料館でスタンプ押印しました。
ここで三重県の松阪城、伊賀上野城、鳥羽城をめぐるスタンプ帳を頂きました。昼食に松阪牛を食したあと、賢島で一泊。翌日に鳥羽城〜伊賀上野城と廻って3城のステッカーを頂いて帰路につきました。
●2013年1月4日登城 与左衛門さん
伊賀上野城のあとに伺いました。スタンプは本居宣長資料館と、歴史資料館どちらでも頂戴できます。
城跡ですがとても整備されていたことが歩いてみると伝わります。
松坂牛で有名な松坂ですが、三井財閥のルーツであったりと色々と歴史あるところで、
また時間が出来たら訪れたいところです。(この後、伊勢神宮へ行くため急ぎ足でした)
ちなみに松阪駅前の駅弁屋にはかの有名なメロディー駅弁もあります!!
※後日あらためて編集します
●2013年1月3日登城 三河魂さん
56城目
観光案内所で地図を貰い、ルートを教えてもらって登城。
案内所の方がとても親切で色々と詳しく教えていただけました。

●スタンプ:松阪駅西口?出て右にある観光案内所内(インク多め)
●メモ:城までのルートに観光地が点在しているので駅から歩く事をお勧めします

★感想
石垣を使った枡形というか折れ虎口?が複雑に組み合わさったお城。
守り方を想像しながら一周しましたが、なかなか堅固なお城に思えました。
建造物が全く残っておらず、城域がそれ程広く無い平山城なので、見学時間はそれ程かかりません。この日は城内の施設が全て休みでしたので、二の丸で弁当を食べて退散しました。
●2013年1月3日登城 たこさん
広く張り巡らされた石垣は立派で良かったのですが、正月に行ったせいで資料館が開いておらず、入口に置いてあったスタンプだけ押して帰って来ました。
●2012年12月27日登城 カレー・ライスさん
23城目。
●2012年12月24日登城 フェルナンド・グスク・トーレスさん
32城目。

名古屋のライブ参加、そのついでに三重まで行って参りました。
まぁ、感想はそんなないな・・・。石垣はすごかったよ、これに尽きる!!以上。

でも鳥羽水族館はイケてます。定番のイルカショーはないけどその他のショーが結構おもろいです。ぜひ行くべし!
その水族館行ったから伊賀上野城行けなかったぜ、残念。

帰りは「なばなの里」イルミネーション渋滞でひどかったぜ・・・クリスマスイヴだし。
そりゃ混むわ!

前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 次のページ

名城選択ページへ。