トップ > 城選択 > 松阪城

松阪城

みなさんの登城記録

3500件の登城記録があります。
201件目~250件目を表示しています。

●2022年10月9日登城 侍ホリタンさん
駐車場は市民病院近くの松阪市駐車場が無料で利用できます。駐車場から表門跡まで徒歩数分です。スタンプと御城印は城内にある歴史民俗資料館内にあります。城内に残る石垣は蒲生時代の野面積み、江戸時代の算木積み、打込みハギが確認でき、いずれも迫力があります。現在、本丸上段、金ノ間櫓跡石垣の修理工事中で通行出来ない箇所があります(平成5年3月15日まで)。
●2022年10月8日登城 ハヤトさん
売店行くの忘れた
●2022年10月8日登城 Caco-chanさん
「道の駅」スタンプラリーと併行して行きました。
●2022年10月7日登城 いっくさん
あいにくの雨で道が川のように流れてたw
スタンプは歴史民俗資料館で押しましたが、休日や時間がやや遅れた時はJR駅前の観光センターでも押せるようです。
●2022年9月26日登城 マークルさん
百名城55城目の登城。
●2022年9月22日登城 たけちゃんさん
蒲生氏郷が40代で死ななければ、その後の歴史も
変わっていたであろうに。
●2022年9月15日登城 shiyahaさん
阪内川
●2022年9月10日登城 パンダさん
36城目(2010年3月14日)

リスタート後の日本100名城1城目(6/200)
●2022年9月3日登城 しげお&なおこさん
新幹線と快速みえを乗り継ぎ松阪駅へ。駅前の観光案内所で松坂城までのMAPをいただき小雨の降る蒸し暑い中徒歩15分で松坂城に到着。
松阪市立歴史民俗資料館でスタンプ押印とご城印を購入し城内を散策しました。
帰りは搦手から御城番屋敷を見ながら大手門へ、松阪駅まで徒歩で戻りました。
●2022年8月27日登城 闘将さん
築城者 蒲生氏郷  1588年
●2022年8月27日登城 ぺるしもさん
登城。
●2022年8月20日登城 福助さん
松阪牛美味しかったです。
●2022年8月18日登城 さん
伊勢神宮の前に立ち寄り
●2022年8月17日登城 なりなりさん
石垣ですかね。思った以上にしっかりした作りでいい感じでした。
●2022年8月16日登城 クバードさん
往時はあの高石垣の上に多聞櫓が連なっていたのかと想像すると、さぞや壮観だったんでしょうね。素晴らしい石垣群と多くの虎口跡で堪能しました。
ところで、こんなところまで紀州藩領だったとは知りませんでした。
●2022年8月15日登城 ひげどらごんさん
暑かった
●2022年8月14日登城 せやさん
松阪駅から徒歩20分ほどの所でした。
●2022年8月12日登城 コバタさん
83城目(163/200)
青春18きっぷで名古屋から松坂駅へ。伊勢鉄道経由の快速みえは、+520円です。
松阪駅前の観光案内所で地図を入手して徒歩約15分で城の入り口に到着、松阪市民俗資料館はお休み(祝日の翌日で休み?)
ここはスタンプは沢山あるようです。本居宣長記念館では入館しなくてもスタンプ可能ですが、とても暑かったので入館しました。(JAF割で300円)
本居宣長について勉強になりました。
お城は石垣はだけでしたが、御城番屋敷などの街並みの見所はありました。
●2022年8月12日登城 やまだたろうさん
備忘録
●2022年8月11日登城 h_ruohさん
38/200城目(26/100・12/100)
マジカルミライ2022旅行。一日目。
伊勢神宮に行きたかったのもあり松坂城へ。
立派な石垣群でした。
●2022年8月8日登城 わんたんさん
駅横の施設で押しました。豪商の館などもありかなり雰囲気がある。
●2022年8月6日登城 ころころ丸さん
スタンプは歴史民俗資料館にある
●2022年8月6日登城 蛍光灯さん
41城目
●2022年7月30日登城 みゆきくんさん
玄関前にスタンプ置いてあります。
スタンプ状態よし
●2022年7月23日登城 でらしねはうすさん
68城目
 スタンプ 松阪市立歴史民俗資料館
 御城印  松阪市立歴史民俗資料館
 駐車場  松阪市駐車場
●2022年7月23日登城 あき兄さん
三重県の百名城の一つ  松坂城 裏門跡辺りの発掘調査をしていて新たな発見に期待してます。
●2022年7月22日登城 TOMOさん
182城目
御城印あり
●2022年7月18日登城 幸乃城さん
72城目
●2022年7月18日登城 有楽斎さん
60城目 トータル122城目。南紀伊勢攻城シリーズ最終日は伊勢の石垣の要塞から。市民駐車場は無料です。大手側に回り込んでぐるりと一筆書きで裏門へ。一旦外に出て本居宣長記念館へ行きスタンプゲット。そこから城の外から高石垣を見ながら駐車場に戻れます。
●2022年7月17日登城 ぶらり96さん
●2022年7月11日登城 しんさん
33城目

松阪駅近くのホテルで借りたレンタサイクルで登城。
●2022年6月18日登城 にゃんこ先生さん
久しぶり
●2022年6月12日登城 湘南の城好きさん
昔行ってきました
●2022年6月11日登城 サンマルコスさん
北畠館跡の後は食事。松坂と言えば牛肉が有名ですが、鶏サシ・焼き鳥が美味しい店へ。優しいご主人さん夫婦と楽しい時間を過ごし、松坂城へ。
上から下までグルっとまわってきました。
●2022年6月11日登城 アングロ同好会さん
48
●2022年6月7日登城 ayさん
天正16(1585)年に蒲生氏郷が築城した。大手口から本丸まで、野面積みなどの石垣が続く。江戸時代には紀州藩領となり、城代が置かれた。
●2022年5月27日登城 カラマツさん
思ったより見応えある城でした。
●2022年5月22日登城 かっしーさん
登城
●2022年5月20日登城 ふじみ野さん
54城目。
伊賀上野城から移動。遠目からの松阪城は石垣が立派であり期待値アップ。受付が誰もいない歴史民俗資料館でスタンプをゲット後、ゆるゆると登城。城内も石垣が多数残されており見ごたえ十分。ただ本日4城目であることと、城内のアップダウンで疲労度が増大。その後、御城番屋敷を観た後ホテルへ。夕食に松阪牛が食べたかったが、本場でもやっぱり高いので鶏肉で我慢した。(でもおいしかった。)
●2022年5月13日登城 マスカッツさん
石垣は見応え有り。新緑の季節で石垣を覆いそうな緑がいい感じ。
●2022年5月11日登城 takumikuさん
わんこ入場可。
●2022年5月4日登城 emikichiさん
壮大な石垣に感動
●2022年5月4日登城 haruto1011さん
感想は後で
●2022年5月4日登城 カイトさん
石垣が立派でした!!!
●2022年5月4日登城 kenjiさん
街並みと合わせて見ると感慨深いです。
●2022年5月1日登城 tmitoさん
2022/5/1
●2022年5月1日登城 右府さん
雨の松坂城後、滑りそうで怖かった。でも大丈夫
●2022年4月29日登城 だいくさん
蒲生氏郷様の松坂城。郷土の偉人として蒲生氏郷をたたえていて嬉しかったです。
駐車場は無料です。
一升びん本店で松坂牛A5セットを食べました。美味しかったです♪
次は牛銀で是非
●2022年4月29日登城 しまきちさん
今日は雨の予報…だが松阪拠点に城と一の宮巡りだ!
まずは快速みえで松阪へ。名古屋からSuicaで乗ったがICは使えないので社内精算。駅前の観光案内でパンフを貰っていざ。分かりやすい地図で15分程歩くと大手門、その前に三井家発祥の地があったのでついでに寄る。大手門からは素晴らしい石垣が続く。多聞櫓あとをぐるっと歩く。晴れてれば見晴らしも良さそうだ。資料館でスタンプ押印、ついでに150円で見学。会津若松城でも見た蒲生氏郷は利休七哲筆頭でもあったのか。蒲生氏郷、細川忠興、芝山…
搦め手側から出ると御城番屋敷。見学できる家を覗いていると、向かいの家の方が今日の当番なのと言って現れる。御子孫の皆さんで守っていかれている町なのだな。
いよいよ雨が降り始めたが、次の田丸城へ向けて出立。
●2022年4月16日登城 崎っちょさん
松阪城、制覇。

前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 次のページ

名城選択ページへ。