3498件の登城記録があります。
1951件目~2000件目を表示しています。
●2013年11月25日登城 りんどうさん |
石垣が立派。松阪駅観光案内所で押印。 |
●2013年11月24日登城 クニヘイさん |
松阪市歴史民俗資料館にてスタンプゲット |
●2013年11月24日登城 ▲ へちま?さん |
73/100城 二周り目 東海地方1泊2日登城の旅 2日目・4城目は松阪城です。 2年9ヶ月ぶり二度目の登城となります。 ホテルから1時間30分程で市営駐車場に到着、本日は松阪牛祭りで沢山の方が来られています。 先ず松阪市立歴史資料館にてスタンプ押印、スタンプ方式に変わっていたが印影は良好。 石垣と紅葉が上手くマッチングし中々見応え有り。 松阪牛祭りはにぎわっているが、お城の観光客は少なく案内版も殆ど無し。 折角の100名城一捻り何とかならない物か? 1時間30分程の散策後、伊賀上野城に向いました。 ○移動手段:車(刈谷から約1時間30分程) ○駐車場:市営駐車場(無料) ○施設:観覧料(入館せず) ○スタンプ:松阪市立歴史資料館受付(無料可)・印影良 ○天気:晴れ |
●2013年11月24日登城 sabotさん |
スタンプ43城目。 三重まで足のばし。 正直最初はさしたる期待ありませんでした。 そして行くまでに松阪市内でそれほど看板なかったため迷ってしまい。 しかし着いたらその石垣に感動しました! 本当に素晴らしい。 高取城といい、こういうのに弱いのかもしれない。 下手に天守閣とか再現するくらいならこのままでいてほしい。 ここは素晴らしかった。 あと本居宣長の資料館でスタンプもらい、そのまま資料見学と鈴屋見学。 こちらもさして期待しなかったのに、ガイドさんに説明して頂いて感動してしまいました。 なんか涙出た。 今回の東海城攻めで一番期待をいい意味で裏切った、感動の城でした。 |
●2013年11月23日登城 runcastleさん |
83城目 城攻めwith忍者の里伊賀上野シティマラソン大会走破 |
●2013年11月23日登城 ノジュールさん |
登城44城目。JRで伊賀上野城から移動。松阪駅からゆっくり周囲を見ながら徒歩20分で表門跡に到着。城址では色付いた木々をスケッチする人を多く目にする。まずは石垣の上を一周したが左右に手摺がなく足がすくむ高さに恐怖を感じる。よく見ると人が歩いた跡が左寄りに付き、左側を歩く気持ちを味わった。スタンプは歴史民俗資料館入館料100円で赤ゴム印鮮明。本居宣長記念館入館料400円⇒JAF割引で300円は赤シャチハタやや不鮮明。石垣を下から見たが見事。紅葉も大銀杏も見事な色づき。城址内をじっくり見ながら4周。時間の経過を忘れた。城址から見る御城番屋敷も見事。あまり有名ではない?のにとても素晴らし城址だった。 |
●2013年11月22日登城 ゆうすけさん |
【交通】 松阪近くに宿泊 【松阪城】 交通:宿泊先から徒歩5分。 駐車場:不明 料金:無料 所要時間:全部で約2時間30分 感想:結構歩くと大変。石垣と緑がきれい。 【歴史民俗資料館】 料金:100円 所要時間:約60分 感想:松阪の名前の由来、歴史、氏郷について知れる。 【本居宣長記念館】 交通:松阪城内 駐車場:無料 料金:400円 所要時間:約35分 感想:本居宣長について知れる。スタンプはこちらの方がきれい。 【食事】 場所:駅弁 料理:モー太郎弁当 金額:1260円 感想:松阪駅で販売。ボリュームがあり、おいしい。フタがうるさい。 |
●2013年11月22日登城 しろまる。さん |
【40城目】 |
●2013年11月21日登城 H&K&Pさん |
【移動手段】 名古屋から快速みえ号で1時間30分程度 JR松阪駅(近鉄併設)からタクシーで5分(帰りは徒歩15分程度) 【スタンプを押した場所】 松阪市立歴史民俗資料館(入館料100円),松阪商人や伊勢参りに関する資料など展示。 【全体の印象】★★★★☆ 規模は中程度,城跡として整備されており,石垣は必見。天守台まで徒歩で10分程度。できれば,西側も手入れされるとなおよし。またの登城の機会に期待。 【見所・お役立ち情報】 御城番屋敷は見学できるところあり。現在も住民のみなさんが住んでいらっしゃる。 【感想】 伊勢神宮参拝を予定していたので,1時間程度の見学でしたが,秋晴れの中満喫しました。 本丸石垣から市内を臨むことができるので晴れの日の午前中がおススメです。 |
●2013年11月19日登城 JIMMYさん |
81城目、東海10城レンタカーの旅。7城目は蒲生氏郷築城の松坂城。駐車場が無料開放されていることに感謝。石垣は周囲に石材産地が少なく、墓石の比率が高いそうです。そのため、雨が降ると文字が浮き上がるという怪談も。スタンプのある松坂市立歴史民俗資料館は築100年以上のなかなか趣のある建物です。重文1949点を所蔵する本居宣長記念館、本居宣長旧宅、御城番屋敷など興味深く拝見させていただきました。 |
●2013年11月17日登城 ∞祥那∞さん |
電車に乗って1人旅しました!(笑) |
●2013年11月10日登城 RNさん |
31城目 |
●2013年11月10日登城 しんちゃんさん |
16城目 |
●2013年11月8日登城 クーパーさん |
やっと行けました。 大阪、京都、滋賀巡りの前に行きました。 天守閣はなくてもしっかりとした石垣はありました。 |
●2013年11月7日登城 松ちゃんさん |
特徴のある城ではなかった! スタンプは資料館が休みで本居宣長記念館で! |
●2013年11月4日登城 あすかさん |
塗りつぶし64城目。 スタンプは久しぶりにシャチハタではなかったので、押印時は緊張したようです(相方が)。 石垣の見事さに圧倒されました。ここまで来た甲斐がありました。 車は市営の無料駐車場に。お城は大変によかったのですが、渋滞にはやられました……。 次はどこに行こうか、考えるのが楽しいです。 |
●2013年11月4日登城 エイトマンさん |
天守はありません。 |
●2013年11月4日登城 はなみずきさん |
仕事の帰り、近鉄特急を寄り道して、松坂まで足を伸ばしました。 駅から伊勢街道を通っていくと、三井家をはじめ、旧家の町並みが続いています。 駅からは、少し距離がありますが、色々と見所満載で飽きる事はありません。 お城の方は、大して期待していなかったのですが、威風堂々とした石垣に圧倒されてしまいました。 スタンプは先に歴史民族資料館で押しましたが、本居宣長資料館も、良かったです。 城攻めは、表門から反時計回りに雁行する石垣伝いに進んで、旧本居宣長邸である『鈴屋』を見学し、一旦、城外へ出て、裏門から土戸御門、中御門を経て、本丸下段で月見櫓を見て金ノ間櫓の脇を登って、本丸で着きました。 きたい丸に回ったところで、5時過ぎになり、釣瓶落としの夕暮れに阻まれて、タイムアップです。 縄張りも堅固で、非常に攻め応えのあるお城でした。 蒲生氏郷が治めていたのは、たった2年あまりとの事ですが、みごとな城下町に堪能して帰りました。 |
●2013年11月3日登城 くろしおさん |
本居宣長記念館にて押印 |
●2013年11月3日登城 ムーミンパパさん |
伊勢神宮式年遷宮の帰りに立ち寄る。 丁度、礎を築いた蒲生氏郷の「氏郷まつり」で賑わっていた。 市内を眺望できる城跡。夫婦で暫しのんびりと町並みを眺めていました。 御城番屋敷は子孫が今も町並み保存も兼ね生活している。 そのたたずまは凛とした雰囲気を感じました。 |
●2013年11月3日登城 Donチャンさん |
氏郷祭りやってました。露店の多さにびっくりしました。 天守閣はないのですが、比較的楽に登城で来ます。 松阪の町は機が邪魔であまりよく見えません。残念! |
●2013年11月2日登城 EHI−MENさん |
51城目。 堀がないので道端にすぐ石垣があるのだが、石の壁と言った方がいいかも知れない。 松阪城は石垣しか遺構が残ってないが、その石垣のほとんどが見ごたえがある。石垣好きにはたまらん城である。 天守台の上端には真ん中が四角く窪んだ長方形の石があり、これは何かと不思議に思っていたが、なんとどこかから持ってきた石棺の蓋らしい。 他にもどう見ても石段にしか見えない石垣もあったが、人間の歩幅で登るのは難しそうだった。 石垣を見るのはこういうのがあるから楽しい。 これで三重県制覇。 |
●2013年11月2日登城 みちるさん |
70城目 松阪駅から徒歩で登城 |
●2013年11月2日登城 いけちゃんさん |
9城目 松坂市歴史民俗資料館でスタンプゲット。 表門跡の野面積の石垣の雰囲気が良い。 |
●2013年11月2日登城 tomo44さん |
10城目 石垣が立派でした。 |
●2013年11月1日登城 ティルスさん |
40城目。駅から徒歩12分ほどで、登城口に到着。石垣に囲まれた道を登り始めてすぐに市立歴史民俗博物館があったので、そこでスタンプをゲット。ついでに中の展示も見たが、明治以降のものが多く、城関連は少なかった。 城の方は、建物こそ残っていないものの、石垣はまずまず立派だった。 |
●2013年10月30日登城 ソフトボーラーtacchan324さん |
松坂牛のステーキを食べたくて、ここを選びました。 城址だし、あんまり期待していなかったのですが… 石垣も意外と良かったです。 しかし、何と言っても松坂牛のステーキ!素敵!! |
●2013年10月27日登城 OGKさん |
家内と車で登城しました。駐車場はお城の横にある無料の市営駐車場に停めました。スタンプは本居宣長記念館で頂きました。 |
●2013年10月24日登城 ゆうちょさん |
城壁が立派でした。 |
●2013年10月23日登城 ゆうさん |
あいにくの雨でしたが、石垣堪能できました。 駅前の観光協会に行くと、地図をもらえて、 荷物、預けられました。 荷物は、1個200円。 スタッフの方も親切でした。 |
●2013年10月21日登城 山旅人hiroさん |
40城目 町中にあるので駐車場を探すのに苦労しました。建物はほとんどありませんが石垣類は見応えがありました。スタンプは松坂駅前の交番の隣にある観光情報センターでいただきました。 |
●2013年10月20日登城 こしさんさん |
23城目 (駐車場無料でした) |
●2013年10月19日登城 ラスタマンさん |
10ケ月で50城達成 |
●2013年10月18日登城 チビ&ななさん |
伊勢神宮の帰りに行って来ました |
●2013年10月18日登城 ☆亮☆さん |
朝9時に市営駐車場に到着。係りのおじさんにお城の事を伺うとパンフレットをくれました。ありがとうございます。 城内では下から見上げるとそそり立つ見事な石垣に感動。上から見下ろすと恐怖に足がガクガク。気持ちの変化を楽しめました。 |
●2013年10月18日登城 bigsuccessさん |
27城目 名古屋滞在2日目 電車で松阪に7:30到着 気持ちよく散歩、石垣が見事、造りもわかりやすく楽しかった。 |
●2013年10月15日登城 ぶひぞうさん |
石垣に満足 |
●2013年10月14日登城 どらみさん |
●2013年10月14日登城 芋けんぴさん |
●2013年10月14日登城 遙月さん |
御城番屋敷を眺めることができました。 |
●2013年10月13日登城 prc8u9さん |
紀伊半島のお城巡り 5番目に松阪城へ。時間の都合もあり、そそくさと退散し、伊勢神宮に向かいました。 (参拝が2時間待ちで断念、お城でのんびりすれば良かった) |
●2013年10月13日登城 難攻不落さん |
駐車場がわからなかったため、本居宣長記念館に駐車。嫁と二人での攻城でしたが、城内には同じような人達がちらほら。今回は桝形虎口というものを覚えました。城攻めの後は松阪牛も攻略予定でしたが、予想を上回る金額に断念。それでも美味しいステーキを食べて嫁も満足。 |
●2013年10月13日登城 toshyさん |
伊賀上野城に続き、F1レースの決勝前に、松阪城に行きました。 隣接の、本居宣長旧宅のボランティアガイドのおじさんが、立て板に水のの如く、 素晴らしい説明をして頂きました。ぜひ 松阪城跡見学の折りは立ち寄って下さい。 松阪城が、三重県ではなく和歌山県だったことを知ってますか?(廃藩置県以前の話) 本丸石垣に、石棺の蓋があります。探してみて下さい。 |
●2013年10月12日登城 sakiponさん |
100名城ではないが、津城跡を見学し、特産のうなぎを食べた後、松阪城に向かいました。無料の市営駐車場に停めて松阪市歴史民俗資料館でスタンプを押します。ゴム印式でちょっと薄めかも。 その後、公園内をぐるっとし石垣を堪能。石垣がかなり立派です。そして柵がないので危ないです。高所恐怖症なので怖くて下がちゃんと見れません・・・ 本居宣長記念館・鈴家を見学。鈴家ではとてもコンパクトでわかりやすい解説をしてくれる係員?の方がいらっしゃいました。本居宣長記念館はJAF割がありますが、同行者は不可で当事者のみの割り引きでした。その後、御城番屋敷を見学し約2時間の滞在となりました。 |
●2013年10月12日登城 たまさまさん |
本居宣長記念館で押印。 |
●2013年10月12日登城 ひびさん |
9城目。本居宣長記念館にて駐車し登城。 まずは本居宣長記念館と旧宅を見学。旧宅ではおじさんが丁寧に説明してくれ感謝。 松坂城ではまず本丸跡を見学。 二段になっており、一段登って本丸跡を見渡すとその広さがよくわかった。 その後、表門跡へ。石垣に挟まれた道はくねくねと屈折しており、歩くのが非常に楽しかった。 二の丸跡へ行き、御城番屋敷を望む。きれいに並んでおり風情があってよかった。 |
●2013年10月11日登城 青ちゃんさん |
36城目 スタンプは本居宣長記念館で押せました。詳しくはブログを参照願います。 http://ameblo.jp/shiromeguri2106/ |
●2013年10月11日登城 makoさん |
地元制覇に向けて松阪城スタンプゲット! |
●2013年10月7日登城 アミックスさん |
30 |
●2013年10月6日登城 Jkaku_Moveさん |
松阪駅前の観光案内所でいただける”蒲生氏郷コース武将の道”パンフレットに 記載されている順路で城跡を廻ると詳細な説明と共に効率的に廻れました 本居宣長記念館では古写真が掲載された史跡松阪城跡のパンフも役に立ちました 天守閣跡では古墳時代の石棺の蓋が2箇所、転用石で使用されているのが確認できました 松阪商人の館では撮影が行われていました 松阪駅から城に向かう途中にひっそりと本居宣長のからくり時計が在りました 食事は松阪駅前の”せんぱいの店”で六品定食(700円)をいただきました 名古屋からは近鉄急行が安かったです(1230円) |