3532件の登城記録があります。
1901件目~1950件目を表示しています。
●2014年3月16日登城 Tanikazuさん |
42番目の登城。東海6城巡りのひとつ。蒲生氏郷が築城。石垣は野面積みで古墳の石棺や印塔等他の石の部材も使用されている。松坂は吉祥の「松」と大坂の「坂」を併せて名付けたとのこと。登城後は歴史民俗資料館と洋食屋牛銀に立ち寄った。 |
●2014年3月15日登城 ローズさん |
石垣がいい。 城下街の今でも、住まわれてるのがいいね。 |
●2014年3月15日登城 白い熊かげさん |
伊賀上野城より車で約1時間位かな? 立派な石垣でした、梅がきれいな時期でした |
●2014年3月12日登城 とらおさん |
18きっぷで松阪城跡へ、当日は祭礼で松阪駅前も相当なにぎわい。 なかなか立派な城跡でした。歴史資料館でスタンプゲット お昼は市役所のすぐ近くの手打ちらーめんかつらで味噌バターラーメンが なかなか美味しかった。帰りに松阪商人の館にも立ち寄り |
●2014年3月12日登城 マー坊さん |
![]() 近鉄山田線松阪駅から徒歩で15分。 石垣のみが残っており、城址公園となっている。 近くに御城番屋敷として藩士の居宅20軒が、中央の生垣を囲んで並んでいる。 スタンプは城址公園内の本居宣長記念館でゲット。 |
●2014年3月12日登城 Donちゃんさん |
アドレスを変えたので過去の登城を塗り直し |
●2014年3月10日登城 ☆MOKO☆さん |
松阪城はあいにく休城で、駅前の観光案内所でスタンプをGETしました。 |
●2014年3月8日登城 おたみゆさん |
石垣がしっかり残っており、見応え。 |
●2014年3月6日登城 たかはるさん |
松阪駅から徒歩15分。あまり期待していなかったのですが、折の多い石垣は大満足です。もっと整備すればいいのに |
●2014年3月2日登城 和麻さん |
![]() |
●2014年3月1日登城 べーやんさん |
![]() |
●2014年3月1日登城 ともさん |
14城目。 |
●2014年2月28日登城 ゆきぽんさん |
スタンプがキきれいに押せなかった。 |
●2014年2月23日登城 月光花さん |
![]() |
●2014年2月22日登城 ハゲ親父さん |
本丸、天守跡周囲の石垣をぶらぶら歩くのが気持ちよかった。 帰りにビーフクラブ ノエルにて松阪牛ステーキを賞味する。 ![]() ![]() |
●2014年2月21日登城 chebさん |
29城目 晴れ 伊勢神宮参拝の帰りに登城 近鉄松阪駅より徒歩 スタンプは民俗資料館で |
●2014年2月18日登城 Alexarayさん |
登城 |
●2014年2月18日登城 Alexaray2さん |
塗りつぶしのため再登録 |
●2014年2月16日登城 あきらさん |
急遽大阪に行く用事ができたので、松阪まで足を伸ばしました。 城址は石垣のみで、特に何もありません。 スタンプは歴史資料館で押しました。状態は良好。 歴史資料館もそれほど見どころはありませんでしたが、少し歩いたところにある松阪商人の館は意外に楽しめました。 商人の館のおじさんが親切に案内してくださいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
●2014年2月13日登城 かとけんさん |
御城番屋敷はとても風情がありました。 市民病院の向かいに無料駐車場があります。 公園の近所の昼飯にたまたま入った、「手打ちラーメン かつら」のラーメンがとても美味しかったです。 |
●2014年2月13日登城 ◆摂津守しょうちゃんさん |
巨石を交えた高石垣が、各曲輪を巡り見事な石垣の城 でした。豪壮な石垣は予想以上で、さすがは、戦国武将・ 蒲生氏郷が築いた城、往時を偲ばせる堅固な城でした。 御城番屋敷を訪れ、御城番武士の略歴を知りました。 その歴史は文久3年(1863)から、現在も形は変わっても脈々と 引継がれています。頂いたパンフレットを、帰りの電車で読み 感動しました。 本日の2城は、共に石垣に見るべきものの多い城でした。 石垣をしっかりと見るため、各曲輪を歩き回りました。 また松阪城は、近鉄松阪駅から徒歩で往復30分と少し遠い せいか、よく歩きました。(1日のスマホ歩数記録 22,043歩) そのせいもあり、帰りは難波まで特急券を奮発、特急でゆったり と帰りました。 尚、本日の2城登城でJAF会員証を提示して3ヵ所で 入館料の割引を受けました。 伊賀上野城 大天守100円、芭蕉翁記念館50円 松阪城 本居宣長記念館100円 わずかな金額ですが、優待施設に結構城郭関係の施設も あるようですので、JAF会員の皆様は事前に調べられて登城 されることをお勧めです。 ![]() ![]() ![]() |
●2014年2月13日登城 ふるとのさん |
駅から街を散策しながら登城。適度な距離です。![]() ![]() |
●2014年2月12日登城 アナゴ肥前守さん |
松坂は大雪でした。 |
●2014年2月11日登城 モンキーDルフィさん |
『25城目』![]() ![]() ![]() |
●2014年2月10日登城 ニュー川崎さん |
31城目 スタンプ設置場所が2ヶ所とも月曜定休ですが、松阪駅前にある観光案内所でもスタンプを押せます。 |
●2014年2月9日登城 白ひげ。さん |
石垣が綺麗です。歴史民俗資料館や武家屋敷なども良いです。 |
●2014年2月8日登城 アナゴさん |
三重県3名城を登城しました。伊賀上野、松阪、鳥羽 |
●2014年2月7日登城 KRTさん |
28城目 |
●2014年2月7日登城 boonさん |
。 |
●2014年2月4日登城 シャア少佐さん |
1泊2日で名古屋を拠点に5城制覇の予定で、新幹線で名古屋へ快速みえで松阪へ石垣がみごとで城の規模は中くらいでした。やはり松阪といえば松阪牛。奮発してステーキを食べた。駅前の観光協会でおすすめは、ビーフクラブノエルでしたが時間が早いため別な店へこっちのほうが良かったかな?昼食を食べ電車で伊賀上野城へ移動した。![]() ![]() ![]() |
●2014年2月1日登城 くまぐすさん |
天守閣は無いですが、城のすぐ近くにある武家屋敷の質素さに感動しました。 |
●2014年2月1日登城 はるかさん |
松阪駅から歩きました。 |
●2014年1月25日登城 みぜるさん |
伊賀上野城、高取城、千早城、和歌山城、大阪城とセットで登城 |
●2014年1月25日登城 おくさん |
【9】石垣が見事。柵がなく転落要注意です。 |
●2014年1月25日登城 987城主さん |
三十一城目。 蒲生氏郷が築いた高石垣が素晴らしい。 |
●2014年1月24日登城 いしさんさん |
伊勢神宮参拝の帰りに登城。暖かかったです。![]() ![]() ![]() |
●2014年1月16日登城 ワンワンワニくんさん |
伊勢神宮のお参りのついでに寄ってきました。 |
●2014年1月13日登城 nicotomoさん |
【46城目】 【交通手段】レンタカー 【入城料】無料 【日 記】お伊勢詣りの旅の最後に立ち寄り。 【ご当地グルメ】牛銀本店「すき焼き」。松阪牛うまーーい!ランチに1万円以上だしただけあってめちゃ美味しかった。牛脂が甘いよ。時間がなく30分で食べきったw |
●2014年1月12日登城 フルさん |
城跡のみですが以外と広いです。 御城番屋敷には、現在でも住まれているかたがいるようです。 夜は、焼肉屋に行けて大満足でした。 |
●2014年1月12日登城 さがりふじさん |
立派な石垣が残るお城。 |
●2014年1月10日登城 らとさん |
【70城目】 駅からぶらりと歩いて登城。立派な石垣群と広い天守跡が残って、見応えがあった。 さすがに御三家・紀州藩の藩領になっていただけのことはあります。 |
●2014年1月5日登城 mufuさん |
駅からの案内表示が見当たらず、探すのにちょっと苦労しました。 |
●2014年1月5日登城 おのてつさん |
今日は、朝から遷宮された伊勢神宮に初詣して、昼食の為に松阪市へ移動しました。明治35年創業の「牛ぎん」ですき焼きに舌鼓を打ち、その後松坂城に向かいました。お城の周回道路沿いに有った公民館の駐車場に車を止めて、本居宣長旧宅を見学して天守台に行く前に、「本居宣長記念館」でスタンプを押印しました。天守台までの道のりも本丸跡も静かな佇まいの城跡で、ゆっくりと散策できました。 |
●2014年1月4日登城 よっちぶーさん |
![]() |
●2014年1月4日登城 じゃいさん |
56城目。青春18きっぷで伊勢神宮初詣の後に。JR・近鉄「松阪駅」から徒歩で約15分。 スタンプは歴史民俗資料館にあります。珍しくシャチハタ印じゃないゴム印ですが状態は良好。 |
●2014年1月4日登城 馬賊さん |
現在も居住している人がいらっしゃる、屋敷が興味深かったです。 |
●2014年1月3日登城 年寄りの冷や水さん |
今年最初のお城となります。 スタンプは本居宣長記念館が休館日のため、駅前観光案内所でゲット。 城跡までは駅から歩いて15分で着きます。 ![]() ![]() ![]() |
●2014年1月2日登城 吉法師さん |
66城目 2014年の城初めはここ松阪城です。 伊勢神宮に朝一で初詣を済ませてから訪れました。 スタンプは通常の設置施設が正月休みで、駅併設のまつさか交流物産館で押せました。ここも12/31と1/1はお休みなので同じ時期に訪れる方は事前確認してください。 駐車場は市民病院向かいの無料の駐車場があります。 蒲生氏郷ってすごく才能のあった方でしょうね。 なんたって正室は信長の娘、本能寺の後も秀吉に重用され会津92万石まで登りつめる訳だ。 その過程で松阪に築城したのだが、素晴らしい石垣縄張りに氏郷の美意識の高さを再認識しました。 時間のある方は御城番屋敷まで足を運んでください。 松阪といえばやはり松阪牛ってことになると思いますが、和田金も牛銀も正月休みでありつけませんでした。仕方がないので吉野家でお昼を済ませました。 |
●2014年1月1日登城 東北のやまさん |
やすだった |
●2014年1月1日登城 あやさん |
過去 |