トップ > 城選択 > 松阪城

松阪城

みなさんの登城記録

3552件の登城記録があります。
1601件目~1650件目を表示しています。

●2015年3月10日登城 すいちゃんさん
42城目
●2015年2月21日登城 にゃんこさん
26城目
●2015年2月19日登城 あっこさんさん
バスツアーで鳥羽城を見学して、松阪城にいく。女性ボランティアの方の説明を聞き、伊賀上野城に移動する。
●2015年2月15日登城 はるととあおいさん
息子・娘・父で、登城。
●2015年2月14日登城 城蟻さん
松阪城は蒲生氏郷により築城されたが、その後江戸時代の初期に紀州藩の藩領となり城代が置かれるようになった。藩主の居城がある城下町ではなかった訳であるが、そのかわり商業が発達し三井家をはじめとして松阪商人が活躍することとなり、それに関連する史跡は充実している。松阪駅で下車し、駅前の観光案内所でガイドマップを入手。三井家発祥の地、本居宣長宅跡、旧長谷川邸を回った後、松阪城跡に到る。城跡としては主に石垣が残るのみであるが、表門、歴史民俗資料館、、二の丸、御門跡、本丸、本居宣長記念館および旧宅(鈴屋)を見学。その後裏門跡から御城番屋敷(現在も引き続き住居として使われている)、旧同心町の原田二郎旧宅を見て駅に戻る。スタンプは歴史民俗資料館で押印。
●2015年2月7日登城 ✩如水庵✩さん
・登城88城目。
●2015年2月7日登城 もーやんさん
鳥羽に一泊してから登城。
本居宣長記念館でシャチハタ式でスタンプ。
●2015年2月6日登城 あっくんさん
本日1城目
●2015年2月5日登城 ユキチカさん
疲れた
●2015年2月5日登城 秋@100名城達成さん
34城目。

先日の2月4日の立春に(伊勢神宮で)初詣をして、そこから近かった松坂城へ向かいました。

スタンプは松坂市立歴史民俗資料館で押しました。資料館で知ったのですが、松坂城の別名は蒲生城というそうです。

石垣が見事でした。

また、御城番屋敷の中も入らせていただきました。
●2015年2月3日登城 yamyamyamさん
42城目。
●2015年2月2日登城 Natsu☆さん
.
●2015年2月1日登城 國たろうさん
2010.5.5
●2015年2月1日登城 aoiさん
松阪牛食べたかった
●2015年1月31日登城 とらまるさん
松坂駅から徒歩。
石垣が残っており、近くに武家屋敷もあったりと、風情がありました。
●2015年1月30日登城 ケープーさん
2城目!
●2015年1月29日登城 ボギーさん
平日のせいか、ほとんど来場者もなく
ゆっくり見学できました。
資料館の展示に、もっとお城の情報を
充実させたほうが いいのでは。。。。

格好いい縄張りだなと感じです。
●2015年1月29日登城 nonnkioyajiさん
ここは、5時半頃着で民俗資料館の人に無理を言ってスタンプを押していただきましたゴメンない。だからよく見てません今度来た時はしっかり見たいと思います。
●2015年1月25日登城 かえるの翠ちゃんさん
31城目。

おいらの朝食は、コメダのもーにんぐ。

 名古屋から近鉄名古屋山田線の急行に乗車、松阪駅で下車。
徒歩15分で松坂城へ。

 まずは、手前の松阪市歴史民俗資料館(入館料100円)でスタンプぺったん。
ここは、明治45年に飯南郡図書館として開館した風格ある建物。
館内の「伊勢商人のルーツ」DVDを観てから館内を鑑賞すると、松阪もめんや伊勢おしろいなどの展示が興味深く理解できたけろ。
 「飾り瓦」…松阪城跡本丸の上段から出土した安土桃山〜江戸初期の頃の瓦のでざいんに、おいら魅かれた。なんと、うさぎどんの餅つきのでざいんなんだ。
 ぺったん、ぺったん、ぺったんとなぁ〜と、今にも聞こえてくるようだな。

 城跡はないけんど、野面積みの高石垣が見ごたえあり、おいらその上をぴょんぴょん歩く。
 帰りは、もちろん松阪牛…ではなく…「伊勢うどん」。
黒く濃厚なたまり醤油の中に、極太うどん、もっちり、つるつる、ん〜まい。



 
●2015年1月25日登城 しかのしーちゃんさん
46/100
松阪駅から徒歩20分。建物はありませんが、石垣は立派でした。
スタンプは本居宣長記念館でシャチハタ式(市立資料館はゴム印でした。本居記念館の方が綺麗)本居記念館でスタンプすると松阪城の冊子をいただきました。展示も国重要文化財多数でそれなりに楽しめました。
●2015年1月25日登城 Picoさん
登城
●2015年1月24日登城 ☆城泉☆さん
五十城目
松阪城最高
博物館休館でした、スタンプは本居宣長記念館でもらいました。
駐車場は市民病院の駐車場使いました。
●2015年1月23日登城 ふなこさん
登城しました。スタンプ押印済み。
●2015年1月22日登城 アイスマンさん
近くに無料Pあり
●2015年1月20日登城 にゃーたろうさん
松阪駅から徒歩

天守はありませんが、石垣が多くあって立派な城でした。
歴史民俗資料館が残念ながら休館中。本居宣長記念館でスタンプをもらいました。
●2015年1月17日登城 しらちゃんさん
いたるところ石垣で固めてある城。
縄張り、登城道も感心させられる造り。攻め入った敵は、どこに居ても上から矢が飛んで来そうな感じです。

御城番屋敷には、子孫の方を含めた人が現住しているとのことでビックリ。
さらに、御城番は、元々遠州横須賀の武士の一団だったとのこと、私の隣町出身だったのです。大手門跡近くで、たまたま話しかけてくれたボランティアガイドの方の説明に感激でした。

松阪は、牛のイメージしかなかったけど、蒲生氏郷、本居宣長、三井家を始めとする豪商の数々など見所、聞き所がいっぱいでした。

歴史民族資料館は、1月13日から23日まで臨時休館だったので、本居宣長記念館ででスタンプを押しました。
●2015年1月11日登城 Bambooさん
冬の午前ということもあり、
静寂に包まれていました。

石垣、縄張りがよく残っていて、
保存も綺麗だと思います。
御城番屋敷もよかったです。
●2015年1月11日登城 しなのなさん
日曜日なのもあって市役所の駐車場に車を停めてスタート。
松阪市立歴史民俗資料館を見て、石垣部分をおよそ一周。
御城番屋敷がすごかった。
城下に商人の街の風情が残っていて、ノンビリするのも一興。
●2015年1月11日登城 はんべえさん
登城9城目。
九州から、新幹線、快速みえを用い、はるばる遠征しました。
前日に、以前から1度は行きたかった伊勢安土桃山文化村を見学した後にまわりました。
松阪駅から徒歩で向かい、歴史民俗資料館でスタンプ押印。
野面積の石垣が、きちんと残っていて見応えがありよかったです。
1時間ほど城内を歩きまわりました。
昼食は、城跡の東側の「本居庵」でとろろ和膳を食べました。
料理は、健康的で美味しかったです。
帰りは、市役所前から駅まで鈴の音バスで帰りました。
●2015年1月11日登城 さんしろさん
2015年1月11日に登城。少し距離があるが松阪駅からは徒歩で移動。
同じ日に津城と田丸城も見に行った。
●2015年1月10日登城 yesiamさん
お伊勢詣りに三重を訪れたので、100名城の松坂城、伊賀上野城に搭乗しました。
今回は車で訪れました、近くの市営の駐車場は無料でしたよ。
●2015年1月10日登城 ほんたかさん
13城目。
伊勢神宮へ初詣に行った帰りに登城。

石垣が怖かった。
●2015年1月10日登城 えむ坊。さん
14城目。
松阪駅から徒歩で登城。

スタンプは松阪市立歴史民俗資料館で押印。

石垣は良く残っている。
●2015年1月3日登城 理事さん
長屋がまだ残ってるのがいい。
●2015年1月3日登城 GL1800さん
野面積がきれいに残っていてよかったです。
●2015年1月3日登城 摂津守いくさん
【27城目】
駅からとぼとぼと本居宣長旧宅跡や商人の邸宅に寄りつつ登城。
すばらしい石垣・曲輪内をぐるぐるぐるぐると回り、多聞櫓跡と思しき石垣上の淵をぐるぐるぐるぐる。
蒲生氏郷と藤堂高虎は似ているのかな?と思い描きながら周っているうちに時間切れとなりました。

スタンプ:松阪観光情報センター

2016.01.09
亀山城=多門櫓が塗込に変身していた!※亀山駅観光案内所
田丸城=このサイトのお蔭で知りました。まさかの始球式のお爺さん!※村山龍平記念館

津城=内堀が完全体で櫓が適当で無ければ百名城入りだったかも?※津駅観光案内所
新宮城=麗な切込接ぎと水の手が面白い※新宮駅観光案内所

※パンフ取得場所。高虎好きなら津駅で貰えるパンフは取得必須!

以上のお城の訪問に合わせて再訪問。
野面積みで大きめな石垣ですが一つ一つの石が丸みを帯びていて堅牢な縄張りの中に柔和な一面を新たに感じました。
●2015年1月3日登城 パイナップルさん
石垣の上に立つと迫力満点!
●2015年1月3日登城 流れ公方さん
三が日から登城。石垣が見事。
●2014年12月28日登城 うっしーさん
神戸から近鉄特急で約3時間。年末であったが中国人の観光客が団体でいました。天守閣跡からの景色がよかった。本居宣長の資料館等他にも観光できるので良かった。
●2014年12月28日登城 nopeさん
二の丸から見える御城番屋敷が整備されていて、当時の佇まいが偲ばれます。
お城見物のあとは、是非訪れてみてください。
●2014年12月27日登城 ともちんさん
土曜日。登城30城目。
松坂城は4年前から今回2回目。
●2014年12月27日登城 びーくるさん
青春18切符で東京から
●2014年12月27日登城 びーくるさん
18城目です。

名古屋からJR亀山経由で、12:05松阪着。
そこから、早歩きで12:20に民族資料館着。
スタンプをいただきました。

12:30に天守跡をみて、駆け足で松阪駅に戻り12:59発の亀山行きに飛び乗りました。
駆け足でしたが素晴らしい石垣に感激しました。
●2014年12月27日登城 ぺこりんさん
高石垣がりっぱでした。
●2014年12月26日登城 てらあんこさん
第二城目は伊勢神宮へのお参りの前に。12月末のとても寒い日の平日、誰もおらず、冷たい風に吹かれ、震えながら登城。石垣以外の建造物はありませんが、きれいに整備されており、(寒くなければ)ゆっくりお散歩をするのによさそうです。折り重なる立派な石垣も見応えがありました。
スタンプは、隣にある本居宣長記念館の受付のお姉さんに依頼して押印。こちらの記念館も、貴重な資料がたくさん展示されており面白かったです。宣長の研究者としての熱意が伝わりました。本居宣長の旧宅(鈴屋)や、お城のすぐ側にある御城番屋敷もおすすめです。
●2014年12月25日登城 悠刊亭駒輔さん
石垣は、本当によく残っていました。
本居宣長について勉強していくと、松阪観光は楽しめるかも。
●2014年12月23日登城 いえもんさん
21城目
久しぶりに近鉄で遠出。
大阪から四日市その帰りに松阪に立ち寄って登城。
松阪駅から20分ほど歩いて市役所の方面から城内へ
城内に入ってすぐに歴史民族資料館があり
立派に積まれた石垣の間を歩き、本丸跡、天守跡を散策。
スタンプは本居宣長記念館の窓口でゲット!
その後、御城番屋敷を散策して2時間かけて近鉄(急行)に揺られて大阪に帰宅。
●2014年12月23日登城 zenさん
28城目
●2014年12月21日登城 たけしさん
松阪駅からゆっくり歩いて20分、松阪市立歴史民俗博物館で、スタンプを押して、松阪城再発掘という本を780円で購入。平成16年出版で少し古いですが、お城の歴史、見所ガイドが掲載されてます。建物はありませんが、石垣がきちんと残されていて思ったより見所がある城でした。
●2014年12月21日登城 オージェイさん
三重および関西2泊3日の旅スタート
松阪駅に到着後、とりあえず徒歩10分ほどの「まるよし」で松坂牛のステーキを食す。さすがにうまかったです。
その後30分ほど歩き、松坂城登城、公園として良く整備されています。
本居宣長記念館でスタンプ押印、親切なスタッフに松阪城のパンフレットをもらいました。
武家屋敷を見た後、伊賀上野城へ。

前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 次のページ

名城選択ページへ。