3323件の登城記録があります。
1551件目~1600件目を表示しています。
●2014年8月15日登城 こっしーさん |
54番目。 この日の松阪市は朝からとても蒸し暑く、松阪駅から歩くだけでとにかく汗が・・・。 冷房でカメラが冷えており、写真がもやがかっています。 やはりここは石垣に目を見はるものがありました。 スタンプは歴史民俗資料館で、ゴム印タイプでした。ただ、最近思うのはゴム印タイプの方がシヤチハタ方式よりも良いのではないか?ということであります。 ![]() ![]() ![]() |
●2014年8月15日登城 いのきちさん |
伊賀上野城を見た後に回りました。 スタンプは歴史資料館で押しました。 石垣の状態は素晴らしく、思っていた以上に広かったです。 |
●2014年8月15日登城 とらとらとらさん |
5城目 上野市駅から伊賀鉄道、近鉄を乗りついで松坂駅へ。北口で降りたら逆方向でしたが汗をかきながら早足で15分くらいで松坂城に到着。100円で歴史民族資料館に入館し10分くらい見学(涼んで)スタンプゲット。帰りの城壁の所で同じ100名城の本を持った方に遭遇。電車が迫ってましたので駆け足で駅に向かいました。 ![]() ![]() |
●2014年8月14日登城 サザンクロスさん |
22城目。 |
●2014年8月13日登城 みけにゃんこさん |
53城目 |
●2014年8月13日登城 まきまき2さん |
2順目 9城目 3年3か月ぶり。 交通手段 : 自宅より車 駐車場 : 松阪市市民駐車場(無料)野球場隣、市民病院駐車場と併用なので混雑 入城料 : 100円(歴史民俗資料館) 登城時間 : 1時間30分 スタンプ : 松阪市歴史民俗資料館。印影良好。(本居宣長記念館より一回り小さい) 興奮度 : ★★★★☆ 伊勢神宮外宮、内宮と参拝後、伊勢市にある個人の庭にあるミニチュア姫路城見学後に下道1時30分かけて登城。石垣が素晴らしいです。再建の櫓や天守は無いものの見所はたっぷりです。しっかりと手入れを期待したいです。 |
●2014年8月13日登城 ごっちゃん・けんけんさん |
江戸時代後期の国学者本居宣長の居宅「鈴の屋」とセットで訪問しました。このお城は蒲生氏郷がきずいた名城ですがやはり石垣のたたずまいからしてタダモノではありません。蒲生氏郷は会津若松への国替えを秀吉より指示された時、京から離れることを嘆いたという事ですが、松阪城の縄張りを見る限りこの城への氏郷の思い入れが良く伝わってくるようです。 |
●2014年8月13日登城 レックスさん |
石垣、城跡の見学の後、本居宣長記念館も見学しました。 お時間のある方は是非にお立ち寄りください。 |
●2014年8月13日登城 まきまき2さん |
2巡目 9城目 |
●2014年8月12日登城 ぴあこさん |
30城目。 伊勢神宮とセットで。 |
●2014年8月12日登城 ginさん |
石垣が立派でした。 |
●2014年8月9日登城 ヲカさん |
67城目 |
●2014年8月7日登城 まさひろさん |
石垣が立派。 |
●2014年8月7日登城 相模守 鎮守府将軍 和政さん |
初登城成功。石垣の縄張りに感激。![]() ![]() ![]() |
●2014年8月3日登城 あおかえさん |
21城目 |
●2014年8月3日登城 上総介さん |
2城目。 築城巧者の蒲生氏郷が築城。 |
●2014年8月3日登城 クワトロバジーナ大尉さん |
2城目。 築城巧者の蒲生氏郷により築かれた。 伊賀上野城より足を延ばして登城。 |
●2014年8月2日登城 アミックスさん |
2 |
●2014年8月1日登城 まっつんさん |
★★★★★![]() ![]() ![]() |
●2014年8月1日登城 hydecanueさん |
石垣が綺麗の残り、虎口跡も綺麗に残り、見ごたえあります。![]() ![]() ![]() |
●2014年7月31日登城 人参さん |
24 |
●2014年7月30日登城 おかちまちさん |
青春18切符の旅初日。 東京よりJR線を乗り継ぎ松阪駅へ。駅から徒歩にて登城。9時に歴史民俗資料館が開くのを待ってスタンプを押印。次の伊賀上野城を目指す。 |
●2014年7月28日登城 inoshishiさん |
8城目。初登城。 車移動のため、駐車場探しに手間取ったが、市営の駐車場に無事駐車。 ところが松坂市立歴史民俗資料館が休館日のため、駅前の松坂市観光情報センターにてスタンプ押印。 城跡はこじんまりした感じ、御城番屋敷は趣がありました。 ![]() ![]() ![]() |
●2014年7月26日登城 ザ・ワールドさん |
とても暑い日でした。 スタンプがあった歴史民俗資料館がクーラーが効いていて天国でした。 ![]() ![]() ![]() |
●2014年7月26日登城 みこまるさん |
伊賀上野に車を止めて、伊賀鉄道ー近鉄経由で登城。 |
●2014年7月26日登城 てつちんさん |
![]() 市営駐車場って無料なのね。びっくり。 ここでいいのか迷ってしまい、石垣回りを2周した。 石垣がすごい。歴史民俗資料館の鉄道展は、お城と無縁。 |
●2014年7月26日登城 へるさんさん |
![]() 伊賀上野城より登城しました。 伊賀線の上野市13:04発、伊賀神戸13:30着。近鉄線に乗り換えて13:34発、松阪14:10着。すべて私鉄で18切符は使えず、1050円(笑) そこから徒歩15分程で到着しました。 スタンプは民俗資料館で押印しました。 帰りは15:48発の快速みえで名古屋方面へ。でも伊勢鉄道を通るため18切符だけでは行けず、途中で車掌さんが来て500円程徴収されました。 |
●2014年7月23日登城 ランガーさん |
【69城目】 伊賀上野城から伊賀鉄道と近鉄で移動。昼食は奮発して松阪牛のA5級ステーキ。 駅から徒歩で15分くらいで城到着。暑さはピーク。逃げるように歴史民俗資料館で涼みながらスタンプをケット。城は曲輪が整然と配してあり、歩いて曲がるたびに石垣が素晴らしい。 共通券で商人の館も見学後、津城、亀山城を駆け足に訪れ、帰路。 ![]() ![]() ![]() |
●2014年7月21日登城 ●◎香里尾州登路之城◎●さん |
12城目。 立派な市営駐車場が、無料だと言う事に驚き。( ̄◇ ̄;) このお城は、遺構建築物はなくて、石垣が見もの。 戻る時に、松阪市歴史民俗資料館に寄ってスタンプゲット。 昭和の雰囲気漂う、良い感じの建物でした。 |
●2014年7月21日登城 たいくつ君さん |
![]() |
●2014年7月20日登城 2号機さん |
2 |
●2014年7月20日登城 ちあきさん |
駐車場を探すのに時間がかかりました |
●2014年7月20日登城 ジャブローさん |
天候が不安定で午後から雷かも…という予報だったので、 なるべく午前中のうちに見物するつもりで行きました。 鉄道を使っていく場合、松"坂"城に行くには JR松阪駅の方の出口を出るべきみたいですが、 特に意識せず、先に目についた近鉄松阪駅の改札の方から出てしまいました。 石垣しか残っていませんが、 その石垣はどこに何があったのか想像しやすい形で残っているので、 歩き回ってみると楽しかったです。 城と同じく公園内にある本居宣長記念館も興味深かったです。 本居宣長さんってものすごく字が上手! 天候の方ですが、お昼前頃に雷の嫌な音がすることはあったものの、 結局雨は降らず(ていうか暑かった)。 |
●2014年7月20日登城 紅狐さん |
蒲生氏郷。 実は松阪殿町出身なんです。 小さいときにはよく遊びにいきました。 昔は熊や鳥がいて。 熊は月の輪熊でお転びっていうとでんぐり返ししたのですよ(笑) 今はいませんでしたが…。高い石垣が曲輪の周囲にありますがとても几帳面に並べてあります。 松阪駅より徒歩10分位です。 帰りはかどやか海津で松阪牛を堪能して下さい。 この二件が値段もお手頃、美味しさも群を抜いてます。 |
●2014年7月18日登城 エイミーさん |
60城目 |
●2014年7月18日登城 シミタカさん |
2014.07.18天候晴れ。 第5城目登城終了。 名古屋日帰り出張を夜行バスで早朝着にして近鉄特急にて。 松阪駅から城址まで城下町を通り徒歩約15分といったところでしょうか。 石垣のみという事でさほどの期待はなかったのですが良く整備されており、天守や櫓がどんな造りだったのか想像力を掻き立てられる良いお城でした。 スタンプは歴史資料館にて無料で頂けました。 暑い日に行かれる方は水分補給は必須です。 |
●2014年7月15日登城 すずぴょんさん |
石垣だけ残っている城だが、野面積の石垣がここまで見事な城は珍しい。 かつてあったであろうう天守や櫓などのイメージが涌きやすい。 ![]() ![]() ![]() |
●2014年7月15日登城 uZ-4さん |
迷路のような縄張と高石垣が素晴らしい 案外広い上に高低差が結構あり、石段の段差も高かったり不規則だったりするので、歩き回るとかなり疲れる スタンプは歴史民族館で押したが、オリジナルのものではないので、拘る方は注意が必要 ![]() ![]() ![]() |
●2014年7月15日登城 すずぴょんさん |
蒲生氏郷築城の城。建物はないが野面積の堅固な石垣がとても素晴らしい。 |
●2014年7月13日登城 たけのこさん |
![]() そして、松坂商人の館がとても面白かったです。丁寧に説明して下さった職員さん、ありがとうございました。 |
●2014年7月12日登城 AKIさん |
大阪から行きの片道を自転車で登城。 本居宣長記念館にてスタンプゲットしました。 ![]() ![]() ![]() |
●2014年7月10日登城 白犬隊さん |
9城目 |
●2014年7月10日登城 赤猫団さん |
9 |
●2014年7月10日登城 4869さん |
9番目 |
●2014年7月9日登城 いっちゃんさん |
90城目 城内の本居宣長記念館展示の几帳面な筆使いに感動しました。![]() ![]() |
●2014年7月7日登城 XかずXさん |
自宅から車です。 近くに無料駐車場あります。 |
●2014年7月5日登城 CauchyGreenさん |
何しろ 松阪牛。 |
●2014年7月4日登城 めちゃぷりさん |
30城目 また後で |
●2014年6月29日登城 youさん |
記録忘れ。 |
●2014年6月29日登城 かわじゃんさん |
26城目。松阪城跡。 天守も櫓も残ってはいないですが、石垣の状態は素晴らしく、手付かずのままで残されているという感じがしました。櫓跡を辿りながら高石垣の上から下を見下ろして歩くのも、また縄張りの複雑性を感じるうえでも一興かなと。 本居宣長記念館、歴史民俗資料館など、松阪の歴史を知ることができる。 ただ松阪城についての歴史を知るのには少し現地の史料が少ないように感じられた。 自然が多いので、夏場は虫が多いことが考えられます。 ![]() ![]() ![]() |