3530件の登城記録があります。
1501件目~1550件目を表示しています。
●2015年6月7日登城 おくしんさん |
15城目 JR松阪駅を下車し徒歩にて約15分で到着。 歴史民俗資料館にてスタンプを押しました。 |
●2015年6月5日登城 キセナスさん |
19城目 本丸跡をぐるりと囲む多聞櫓跡の石垣が綺麗でした |
●2015年6月2日登城 ももさん |
今回は4泊五日で、三重・岐阜・愛知のお城を巡ります。 中部国際から高速船で津へ、バスで三重会館前で下車すると津城が 近いです、藤堂高虎の築城なので散策して松阪城へ 駅から徒歩で10〜15分くらい、見どころは石垣ですかね ![]() ![]() |
●2015年5月31日登城 EVELOVEさん |
『高石垣がそびえ立つ「伊賀上野城」「松阪城」と日本三大山城「大和高取城」 2日間』 |
●2015年5月31日登城 したたりもちさん |
松阪城 |
●2015年5月31日登城 るなしーえっくすさん |
○ |
●2015年5月30日登城 くんちゃんさん |
![]() ここの石垣もナカナカですね〜。 高さがあるのは迫力があっていいですが、あまり高いところが得意でない私にとっては良い眺めも少々複雑・・・。 このあとは津城へ向かい、思いがけずボランティアガイドのおじさんに親切丁寧に案内していただき楽しい三重攻めになりました。 |
●2015年5月30日登城 現存天守さん |
現存の建物は残っていないが立派な石垣が残ってるでよ。 駐車場は市民病院前に無料!の男前なでかい市営駐車場、多分ここしか止めるところがないような。 松阪牛食べたいが高すぎ( ;∀;)。 追記:2024年2月27日再訪問 歴史民俗資料館で御城印購入、のはずが何と休館で400m離れた観光交流センターへ行くことに。どえらい暴風で歩き辛い、顔面痛い、ぴえー。 ![]() ![]() ![]() |
●2015年5月30日登城 FREEDOMさん |
石垣の保存状態が良好 城内の整備(草木の剪定や案内の増加等)を行えばよりよくなるのではないかと感じた。 なお、スタンプは歴史資料館側で押印(入館料100円・判子タイプ) |
●2015年5月23日登城 むつげんさん |
45城目。 石垣の保存状態がすばらしい。二の丸、本丸はあまり大きくはないが、頑丈な城郭というイメージがわく。スタンプは絶対本居宣長記念館のがお勧め。その記念館で宣長という人となりを知る。すごい勉強家であることに脱帽。 ![]() ![]() |
●2015年5月23日登城 GOOPY[ご〜ぴ〜]さん |
日本100名城☆12城目48松阪城☆ 石垣しか残ってませんが、この石垣がやっぱり凄い!! これだけでもいろいろ想像できます(*^_^*) 駐車場は、無料でした☆ ![]() ![]() ![]() |
●2015年5月23日登城 丸眼鏡さん |
松坂城は蒲生氏郷が築き服部一忠が入城し、古田重勝の時代にほぼ今日の姿になったと言われています。 松坂城は建造物はないものの意識的に屈折させた石垣が魅力的です。 また松坂城内にある本居宣長の記念館・旧宅、松坂城近くにある御城番屋敷にも足を運びましょう。 ![]() ![]() ![]() |
●2015年5月23日登城 GP86さん |
12城目 |
●2015年5月23日登城 ヒイロさん |
松阪牛を食べに何度か訪れてましたが、今回じっくりと見て回りました。 お城の近くに見える小さなお城風の建物が歯科病院であったことが思い出されます。 |
●2015年5月22日登城 ミルクティー太郎さん |
![]() 夫婦石見物の後松阪城登城。 しっかり石垣が残っていて◎ |
●2015年5月17日登城 ぶりちゃんさん |
二見ちょんまげ村の瀬戸物のような安土城経由。 よくある街中の城跡です。 |
●2015年5月16日登城 史跡travellerさん |
![]() |
●2015年5月16日登城 城巡り隊さん |
![]() |
●2015年5月12日登城 常陸ノ介さん |
台風で見物できず |
●2015年5月12日登城 パラコルさん |
79/100 蒲生氏郷による見事な高石垣を堪能。台風接近のため、早めに次なる城(こちらも高石垣が有名)へ移動。 |
●2015年5月10日登城 月影さん |
2城目 |
●2015年5月7日登城 ノリノリさん |
75城名 |
●2015年5月6日登城 馬鹿煩悩父さん |
2015年5年6日 通称、蒲生城、石垣フェチには、たまらないお城です。 駐車場は無料です。 高所恐怖症の私は足がすくみましたが、怖いもの見たさに… 歴史民俗資料館のスタンプを確認すると、それなりに消耗感ありました。 本居宣長記念館のがシャチハタで鮮明という皆さんの情報を思いだし、そちらでゲットしました(^o^)v ★★★★☆ 2017年5月20日再訪 妻の登城漏れを埋めるべく、安土城から足を運びました。 この前はツツジが満開で活気があったんだと・・・閑散としていました。 城って、色んな要素で表情が変わるんだと改めて学習し、今一つと感じた城も再度、行ってみようと感じました! 2023年2月25日再訪 以前になかった本丸への石段の手摺りが……見た目、残念です。 やはり、松阪城の石垣は素晴らしい!(写真右) ![]() ![]() ![]() |
●2015年5月5日登城 おちよさん |
今日は日差しが強く、風が気持ちよく感じられました。 新緑の公園で気持ち良く散策することができました。 石垣が古い積み方なのにものすごく高くそびえていたので驚きました。 これまでのお城でもなかなかない急こう配でした。 御城番屋敷も綺麗でした。 城郭の中には本居宣長の資料館もあり興味深かったです。 城郭の近くには長屋もあり暑いのに心地よく感じました。 ![]() ![]() ![]() |
●2015年5月5日登城 つじやんさん |
小じんまりしたお城跡でした。 |
●2015年5月5日登城 つっちーさん |
近くの御城番屋敷にも是非立ち寄りください。 松坂駅周辺の商人屋敷もおすすめです。 |
●2015年5月5日登城 大久保さんちさん |
3/100 |
●2015年5月4日登城 まれさん |
松阪駅から徒歩で訪問。長屋の武家屋敷が見どころか。 月曜日でスタンプ押せないかもな、と思ったが GW 期間は施設は開館しており押せた。 |
●2015年5月3日登城 カリメロさん |
28城目 |
●2015年5月3日登城 ピークハンターさん |
57城目。 4時30分までに「歴史民俗資料館」に入れず、駅前の「観光情報センター」にてスタンプを押印。 |
●2015年5月3日登城 よねりんさん |
![]() 駅から10分ちょっと歩いて到着。スタンプは本居宣長記念館でいただけます。 本丸の石垣上から市内を広く見渡せて良かった。石垣が素晴らしい。 GW中でも静かで良かった。 城跡から出て、まるよしさんで、松阪牛の牛鍋を食べて美味しさに驚き、伊勢湾フェリーに乗るために鳥羽に移動。 |
●2015年5月3日登城 くまのすけさん |
44城目 |
●2015年5月2日登城 パインさん |
市民駐車場(無料)に車を停めて、ぐるりと30分。本居宣長記念館でスタンプを押して帰りに「あべ静江さん」の実家を見学し(笑)松阪牛を食べて帰りました。 |
●2015年5月2日登城 toshi123さん |
65城目。![]() ![]() ![]() |
●2015年5月2日登城 mitoっちさん |
五十四城目(新四十城目)。 石垣が見応えあります。建物は御城番屋敷が現役でのこってるのみです。これはこれで良いのでしょう。 歴史民族資料館でスタンプ押しました。小型のでした。 ![]() ![]() ![]() |
●2015年5月2日登城 まさきさん |
日本百名城の旅、15城目。(詳細は後日) |
●2015年5月1日登城 ぐれちゃんさん |
スタンプ7城目(歴史民俗資料館内の受付)です。 二度目の登城ですが今回は車で訪問したため市営駐車場に止めました。 良い天気に恵まれましたので御城番屋敷など周辺がよく見渡せました。 二の丸跡の藤棚が大変きれいでした。 【御城印】2024.04.27 ![]() ![]() ![]() |
●2015年5月1日登城 じゃまいかさん |
<16城目> ゴールデンウイークに三重方面の城めぐりとして、まず、近鉄電車で松阪城へ行ってきました。近鉄松阪駅からは歩いていけない距離ではないのですが意外と遠いです。松阪城跡には、小学校の遠足なのか小学生が沢山いて賑やかでした。天守閣の城壁や、本丸、二の丸跡もありましたが、なんか公園みたいで、がっかりしました。本居宣長記念館の方が見るものが多く良かったです。特に鈴屋と名付けた宣長の勉強部屋が狭かったのが印象的でした。 ![]() ![]() |
●2015年5月1日登城 ばんでぽ〜るさん |
駅前にあった |
●2015年5月1日登城 せんたろうさん |
商人屋敷では丁寧な解説していただけます |
●2015年4月29日登城 るいくんくんさん |
18城目。 |
●2015年4月29日登城 でんかさん |
28城目 朝3時に出発。 渋滞は少しだけで10時過ぎに到着。 石垣を楽しんで次の目的地伊勢神宮へ。 |
●2015年4月28日登城 あーさんさん |
66城目![]() ![]() ![]() |
●2015年4月28日登城 ぬまぞうさん |
石垣と御城番屋敷を見ました。 |
●2015年4月27日登城 mercuryさん |
35城目です。 月曜日だったので、資料館は休館日のためスタンプは、駅前の観光案内所で頂きました。 現地までタクシーで650円でした。帰りは、迎え賃(100円)が加算されました。 ![]() ![]() |
●2015年4月23日登城 まーおじさんさん |
蒲生氏郷の名城(石垣のみ) |
●2015年4月21日登城 まみさん |
スルッと関西3デイズを使って。 近鉄を使い、特急券と途中から松阪までを買い足して。 城下も散策。 松阪商人の館、おじさんが話し好きで館内をゆっくり見る時間がなくなってしまいました。 |
●2015年4月19日登城 shigebon-10さん |
立派な石垣のお城でした。![]() ![]() ![]() |
●2015年4月18日登城 単身赴任12年目さん |
蒲生氏郷の力作の松阪城です。 氏郷が会津若松に転出した後は豊臣の小大名がつないで、江戸時代は紀州徳川家の支城として明治維新まで残りました。 長い歴史があるから、いろんな時代の石垣を見る事が出来ます。 でもやっぱり氏郷の“野面積み”の天守台が一番すごいですね。 ![]() ![]() ![]() |
●2015年4月18日登城 あおばさん |
お城の近くにある無料の市営駐車場に駐車し登城しました。 |