トップ > 城選択 > 松阪城

松阪城

みなさんの登城記録

3517件の登城記録があります。
1251件目~1300件目を表示しています。

●2016年2月27日登城 十条澪さん
歴史民俗資料館でスタンプを押印。
天守はありませんが石垣が立派。
●2016年2月25日登城 たっちゃんさん
51城目
●2016年2月22日登城 さくらさくらさん
名古屋から近鉄線で足を伸ばして松阪13:47着。15:57発で名古屋に向うまでの約2時間、松阪の街を散策しました。
当日は月曜日で資料館休館のため、JR松阪駅前の観光情報センターでまずはスタンプをお借りしました。松阪城へ直行すれば徒歩約15分ですが、本居宣長の銅像(松阪市民文化会館・徒歩25分)に挨拶してから、登城しました。途中、三井財閥のご先祖様三井高利の生家などもあって商人の町であることが伝わってきました。
お城は阪内川(さかないがわ)のほとりにあります。野面積みの素朴な石垣がたくさん残っていて雰囲気があります。少しだけ打込接のところがあることを案内板で知り、せっかくなので見学しました。
本丸からすぐの「きたい丸」に植えられたたくさんの梅の木が折りしも花をつけはじめていて一服の清涼剤となりました。落ち着いたお城ですね。
●2016年2月21日登城 たけちゃんさん
球場横の松坂市無料駐車場に車を止めて城址を散策しました。歴史民俗資料館の入場料は100円です。100名城スタンプを押すだけなら、入場料はとられません。石垣は見ごたえありました。御城番屋敷も見学しました。街並みをしばらく散策しました。細い路地で歴史を感じました。
●2016年2月20日登城 内田 悟さん
小雨の中、朝一で
●2016年2月20日登城 とちうしさん
今、松阪城、伊賀上野、津城、鳥羽城で別のスタンプラリーしています、
●2016年2月18日登城 三六線人さん
凸84城目
受験休みだったので日帰りで松坂へ。氏郷が信長にならって設けた楽市楽座によって栄えたのが松坂商人だとか。でも、松坂といえば松坂牛。松坂牛のランチをいただいただけで満足し、「氏郷殿、馳走になった」とか言いながら帰りそうになりました(笑)
本居宣長記念館も見ごたえありました。
●2016年2月17日登城 NYCさん
9城目
●2016年2月14日登城 アラアラカシコさん
38城目。
石垣の残存状況がすばらしい。
本丸(上段下段)・二の丸・隠居丸・希代丸の4つの曲輪の石垣が残る。
しかも野面積み。
御城番屋敷も一見の価値有り。
無料で見られる城の中ではナンバー1かと。
下手な再建物など造らずとも、十分魅せられるという好例。
松阪市民の高い見識に敬意を表したい。
●2016年2月13日登城 yohiさん
75城目。7-8年前に伊勢神宮に行った時に行きましたが、それ以来です。市立病院の前に車をとめ、歴史民俗資料館に行ってスタンプを押しました。改めて見事な石垣だと思いました。蒲生氏郷は、早死にしなければ歴史の表舞台に立ったのでは?と思っていましたが、子孫の皆さんも若くして亡くなっているんですね。そういう家系なのでしょうか?松阪に来ると矢張り松阪牛です。今回は一升びんという焼肉屋に行きましたが、A5クラスの松阪牛を信じられない位安く食べられました。連れも喜んでくれました。
●2016年2月13日登城 アルバさん
20城目
高石垣
●2016年2月13日登城 ソーラーさん(。・ω・。)さん
蒲生氏郷殿が会津若松に移るまで精魂かけて整備したお城と城下町。
石垣の回廊を抜けた先にある資料館には、江戸時代の旅行ガイドブックがいっぱい(。・ω・。)
●2016年2月12日登城 マサキさん
23城目
●2016年2月12日登城 上正さん
最初に登城しました。
●2016年2月12日登城 うえたださん
伊賀上野城を登城したときに一緒に登城しました。
●2016年2月11日登城 kazuさん
正直あまり期待していなかったが、久しぶりにおお!!と声をあげました。保存や管理が行き届いていました。
●2016年2月11日登城 ふゆひなさん
28城目。初めての登城。建物はないが、石垣がたくさん残っているのに驚きです。
特に本丸の石垣の上を歩ける経験は他の城ではなかなかできません。
おそるおそる歩きました。
●2016年2月10日登城 埼玉熊谷さん
62登城、伊賀上野から松坂城へまづ昼食松坂牛をランチで(安いもの)食べ登城。石垣が広く残っており、また城下町(紅梅咲いていて)もあり良かった。翌日神宮に行って帰って来ました。
●2016年2月9日登城 こまじろうさん
13城目は名将蒲生氏郷が築城した松阪城です。
石垣だけでしたが、綺麗な石垣でした(^O^)
●2016年2月7日登城 まあちゃんさん
59/100
●2016年2月7日登城 きんじろうさん
目が覚めたのが5時。以前より登城する機会を失っていたので思い切って出掛けました。到着したのが9時30分。近くの無料駐車場に車を止めて散策です。散歩する人がチラホラといます。歴史資料館の前には懐かしい赤ポストが。スタンプはこの施設の入口で貸してくれます。
●2016年2月7日登城 きなこmilkさん
この日は入城できる時間を過ぎていて、本居宣長記念館でスタンプのみGET。これより8年前に石垣の上を歩いた事あるが、記憶が随分薄れているので、次回は御城番屋敷と合わせて訪れたい。
●2016年2月6日登城 みきてぃさん
青空フリーパスを使って名古屋から電車で向かいました。
石垣が凄かったです。
帰り道に中華そばの不二屋さんで松坂肉いり中華そばを食べました。
とても美味しかったので、手軽にお肉を食べたい場合はおすすめです。
●2016年2月4日登城 下道塾塾長さん
松坂牛をランチでいただきました.
●2016年2月4日登城 ユーキさん
19城目
●2016年2月4日登城 悠樹さん
十九城目。

2024.1.26再訪。
1588年、南伊勢12万石を領有する蒲生氏郷が、松ヶ島城に代わる新たな本拠地として、伊勢平野中央に位置し北側に阪内川を臨む丘陵(四五百森)上に築いた平山城。氏郷は楽市楽座を発して城下の商業を発展させ、後の松坂商人の礎を作ったが、1590年に氏郷が会津42万石へ移封となった。次いで服部氏が入城したが、1595年秀次事件に連座して自害となった。同年古田氏が入城したが、1619年に石見国浜田へ移封となった。その後、松阪は徳川頼宣の領地となり、以降江戸時代を通じて紀州藩の松坂城代が置かれた。明治時代になり松坂城は役目を終えたが、1881年に松阪公園となり、現在に至る。松坂商人の一つに現在も残る大企業三井がある。
歴史民俗資料館→二ノ丸→隠居丸→本丸下段→本丸上段→きたい丸→御城番屋敷→原田二郎旧宅→三井家発祥地
石垣の規模は流石百名城だけあり迫力がある。周辺にも歴史スポットが多くあり、そちらも見応えがある。歴史ある街って良い感じ。松阪が商人の町だったとは知らなかったが、三井家発祥地に行けて良かった。御城番屋敷も良し。前回は松阪牛食べたなあ。
●2016年1月31日登城 こもよみこもちさん
登城順:10
松阪までは、近鉄特急で往復。
スタンプは、松阪市立歴史民俗資料館。

城跡には建物はなく、見どころは石垣。
そして、梶井基次郎が「城のある町にて」に書いた松阪市街の眺め。
ただ、ここは石垣に安全策がないので、ちょっとビビります。

城跡およびその周辺には見どころが多いです。
本居宣長記念館は、宣長関連の貴重な資料を展示。
展示物の多くが、国重要文化財。見ごたえがあります。
御城番屋敷は、幕末の紀州藩によるものだが、改造されているとのこと。

大満足だったのは、木綿商人屋敷の旧長谷川邸。
市教育委員会の方の無料ガイドツアーがよかったです。
充実の1時間でした。

昼食は、本居神社の近くの「本居庵」の自然薯料理がおすすめ。
松阪牛と言いたいところですが、ちょっと高級すぎて...
●2016年1月31日登城 K.Oさん
8城目
●2016年1月31日登城 koolさん
松坂牛食べて帰りました
●2016年1月30日登城 たつリンさん
日本100名城53城目
初登城
●2016年1月30日登城 はがぷぅさん
41城目。初登城。

天守や櫓などの遺構は無いものの、石垣はしっかり残っていました。
天守台から松阪の街を見下ろすことができます!
石垣だけとはいえ、城跡としての雰囲気は充分伝わりました。
この前に津城(100名城未登録)を見に行って少しがっかりした後だったのでなおさら^^;
●2016年1月27日登城 爺婆キャンパーさん
紀伊半島“日本の歴史と自然の再発見”くるま旅にて登城しました。
●2016年1月24日登城 あいパパさん
26城目
すごい寒波がやってきた日で、とても寒かった。
私「たしかこの城は蒲生氏郷だか、藤堂高虎が築城したんだっけ?」
娘「松阪城は蒲生氏郷で云々」と解説というか薀蓄を聞く。
スタンプは本居宣長記念館で押す。
地元の?有志の皆さんが歴史セミナーを開いていました。
●2016年1月23日登城 kswtmさん
日帰りで。商人の館含め約2時間の散策。
豪商ポケットパークオープニングセレモニーが行われており、三越のライオン像のお披露目がされていました。
KSWTM
●2016年1月23日登城 葉隠さん
22城目
金曜日の神奈川出張の復路に名古屋で途中下車して松阪に行き登城。
皆さんの登城メモにありました通り、石垣が素晴らしかったです。
蒲生氏郷の兜のセンスはどうかと思っていましたが、千利休の息子をかくまったエピソードや、築城技術の凄さから好きな武将となりました。
●2016年1月22日登城 ちゃららさん
67城目
伊勢神宮参拝の帰路に登城。「御城番屋敷」とても良い雰囲気でした。ここで今も生活している方たちが・・・当然ではありますが、庭先の自転車は少々残念でした。生活臭のない活用方法何かあるとよいですね。スタンプを押した資料館でお願いすると、白黒ですがお城の散策マップを頂けました。
●2016年1月22日登城 ウエジーさん
5か月ぶりの100名城です。
仕事で奈良、足を伸ばしてきました。

車で外周をぐるっと回わっりながら細い路地に入って本居宣長記念館

54城目 スタンプゲット
●2016年1月20日登城 junさん
100名城スタンプラリーの最初は、地元の松坂城。午前11時、平日で閑散とした歴史民俗資料館でスタンプ。シャチハタではなくゴム印でした。
●2016年1月16日登城 しめじさん
47城目
●2016年1月12日登城 ひーちゃんさん
20城目です。

お伊勢参りの後に行きました。
この日は火曜日ですが、月曜日祝日の翌日だったので歴史民族資料館はお休み。
スタンプは、松阪駅前の観光案内所で押させていただきました。

駅から徒歩15分位で到着。石垣が素晴らしいし、景色も良かったです♪
●2016年1月10日登城 馬鹿琴さん
久々の城廻り。
名古屋から近鉄快速で1時間半程度です。
歩いて15分ほどでお城に着きます。

見た目は低い伊賀上野城って感じですが、石垣がしっかりしています。
また石垣から下を見下ろすと高い怖い(笑)
天守も櫓も無いので少し寂しい感じ。

お城の後は牛銀本店ですき焼き・・・というにはお財布が寂しいので
隣の牛銀洋食店でハンバーグ定食を頂きました。満足!
●2016年1月10日登城 うといなさん
59城目☆
伊賀上野城から伊賀鉄道、近鉄を乗り継いで1時間ちょっとで到着。
運良く入れた牛銀で昼食後、登城。
石垣が立派で、なかなか見ごたえがありました。
●2016年1月9日登城 チュウさんさん
石垣がしっかり残っていた。
●2016年1月5日登城 ひろさん
松阪駅を降りて観光案内所で聞きました 歩いて15分です。
地図を手に歩いて15分で到着しました。隣に市役所があり、バス停もありました。
バスでも来れると思いました。スタンプは坂を登った資料館にあります。城跡からの景色は綺麗です。それから15分かかって松阪駅までいきました。
●2016年1月5日登城 いっちゃんさん
石垣の遺構に感激。
御城番屋敷のお姉さん、丁寧に説明を頂きました。
●2016年1月5日登城 ルンルンさん
数百年の歳月を感じる古城の石。危険の立て札のある石垣もあった。
御城番屋敷や本居宣長宅も見学。駅で買った松坂牛弁当もおいしかった。
●2016年1月5日登城 ひろちゃんさん
松阪駅を降りて観光案内所で聞きました。歩いて15分とのこと、地図を手に歩きました。15分で到着です。隣に市役所があり、バス停もありました。
スタンプは坂を登ったところの資料館にあります。城跡は広くて景色は綺麗です。
●2016年1月2日登城 ゆーチルさん
44城目。
石垣の遺構が多くなかなか良い城でした。
天守台からの景色は良いです。
●2016年1月2日登城 たけちゃんさん
正月休みを利用して、津城跡、松阪城跡、田丸城跡へ行って来ました。
何れも石垣の立派さに見とれてしまいました。
●2015年12月27日登城 ゆーせるさん
観光。

前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 次のページ

名城選択ページへ。