トップ > 城選択 > 松阪城

松阪城

みなさんの登城記録

3533件の登城記録があります。
1001件目~1050件目を表示しています。

●2017年3月19日登城 ぎいちさん
61城目
名古屋のスーパー銭湯で一夜を過ごし、始発の鈍行列車で
もちろん、青春18きっぷ
中々、味わい深い街並みですが、日曜日の早朝では開いている店もなく
スタンプが置いてある資料館は、スタンプ台のとこに、ここは有料施設だから100円払ってね〜
と書かれていた
快速みえで名古屋に戻った
青春18きっぷだと510円追加料金が必要
●2017年3月18日登城 ひつじさん
41城目。品川駅6:07発のぞみ1号で名古屋駅へ。7:34着。
8:05発のワイドビュー南紀で松阪駅に9:15着。
レンタサイクルで松阪城に向かいました。
歴史民俗資料館と松阪商人の館共通券(250円)を購入し、歴史民俗資料館でスタンプ。城跡はただ石垣があるだけですが、それなりに見応えはありました。
駅に戻る途中にある松阪商人の館が(周囲の街並みに雰囲気があり)思った以上に良かったです。
●2017年3月12日登城 Azureさん
 
●2017年3月6日登城 さん
41城目 三重巡礼1日目、午前伊勢神宮を参拝後、登城。月曜日休館で観光センターでゲット。その後津城跡で藤堂高虎像を見ました。明日は伊賀へ
●2017年3月4日登城 涼風さん
5城目
●2017年3月3日登城 ばんぶーさん
松阪で宿泊して、早朝の城&城下を堪能。資料館などは開館前で入れなかったけど、清々しくて、観光地としてではなく地元の人たちの日々の暮らしがわかる時間帯は良かった。城跡で犬の散歩、ジョギングする人、御城番屋敷に住む人のゴミ出し。
三井高利を始め松阪商人の活躍ぶり、しっかり残る石垣が見れて満足。
前日に駅前の観光案内所で「閉館時間に城に行く」と無理を言ってスタンプ押させてもらいました。ありがとうございました。
●2017年2月28日登城 鈴木哲朗さん
37城目。石垣がかなり高く作られているが、柵がないためより恐怖感が増した。快晴に恵まれ、町や海を見張らすことができた。独立丘陵上の四五百森(よいほのもり)に築かれた平山城。1588年、秀吉によって南伊勢12万石を拝領し移封された蒲生氏郷が、3年かけて完成させた。本丸を中心に渦巻き状に曲輪を巡らせた渦郭式という縄張を持つ。かつては天守の他、それに隣り合うように多聞をつなげて敵見櫓・金の間櫓などが配置されていた。裏門跡を出ると、石畳の両側に並んだ武家屋敷が一際目を引く。現存する江戸時代の武家屋敷の中では最大規模。氏郷は信長の寵愛を受けていたこともあり、信長に倣って松坂に楽市楽座を設けるなど商人達の拠点として繁栄させた。
●2017年2月27日登城 奥久慈の仙人さん
58城目 48番 松坂城 登城。予定していた以上に順調に城めぐりが進んでいるため、最初予定しなかった松坂城をめぐることが出来た。建物らしい建物は無かったが城壁はしっかり残っていて素晴らしい。ゆっくり城跡をめぐることが出来た。
●2017年2月26日登城 三河のやっちゃんさん
#33
1/3終了。
城の近くに無料の市営駐車場あります。
ここの石垣は凄いです。
歴史民俗資料館でスタンプGETです。
●2017年2月24日登城 ニカちゃんさん
早朝登城しました。
●2017年2月20日登城 Waてっぷさん
梯郭式平山城(主な城主・蒲生氏郷 服部一忠 古田重勝)
築城 1588年(天将16年) / 廃城 1871年(明治4年)

蒲生氏郷が築城した石垣が本丸などに残っている。
安土城の石垣作りが取り入られているようだ。
本丸から紀州藩士の御城番屋敷を見下ろすことができる。
●2017年2月19日登城 MKDさん
伊賀上野城に続いて登城。
石垣の上にはロープや柵などがないので、櫓跡に立つと結構怖いです。
これだけ石垣がきれいのに残っているのを見ると、
建物が残っていないのが残念でなりません。
●2017年2月18日登城 みかたく2さん
2巡目88城目
東海旅行にて
●2017年2月18日登城 平八郎忠勝さん
松阪といえば松阪牛ということですが、有名店は目玉が飛び出る金額。おすすめは一升瓶、自分で焼く回転焼肉なので値段も少し安め、松坂牛以外の少し安い牛肉も同時に注文できるので量も満足できます。肝心の松阪城。レンタサイクルならすぐです。石垣は絶品。本居宣長記念館も素晴らしいです。さてお城ですが石垣は何度見ても立派です。周辺では藤堂高虎の津城(安濃津城)や田丸城がオススメです。
●2017年2月18日登城 たくわんさん
松阪駅近くに泊まりました。松阪牛でも食うかと思ったが駅の周りはあんまりお店無かったので、海鮮居酒屋で食事しました。後で気づいたけど駅の反対側が繁華街だったね。残念。翌朝三井さんの三井通りを通って城。100名城に指定されたのが最近だそうです。本丸辺りから下見ると家臣の長屋がきれいに並んでます。公園だから朝早くても入れます。スタンプ押すところは9時開店。スタンプ押そうとしたら、博物館見ないんだったらそこから入るなとか言われて感じ悪かったっす。お城は石垣軍団おみごと。蒲生氏郷さんのお城。
●2017年2月17日登城 shintakaさん
68城目。
伊賀上野城より伊賀鉄道、近鉄特急を乗り継ぎ移動。表門跡より登城しました。歴史民俗資料館でスタンプをゲットし城内を巡りました。石垣がしっかり残っており石垣好きにとっては堪りません。城内をひととおり見たあと、裏門跡から出て御城番屋敷を見学しました。現在も住居として使用されておりますが、一部公開されているところもあり、その時代の生活を垣間見ることができます。登城終了の時間が早かったのでお伊勢参り(外宮のみ)をしました。
●2017年2月14日登城 とらっきーさん
難波から近鉄特急で松阪駅へ。
駅からは徒歩でお城を目指します。
駅前の観光案内書の人も、歴史資料館の人も、松阪商人の館の人も皆さん親切でうれしかった。
天気が良ければ伊勢湾も眺められるのかな?
●2017年2月12日登城 戦刀さん
19城目
見事な石垣でした。
上から見下ろす時、柵のようなものが無いので端っこの方まで行けます。
お城の周辺にもいろいろと観光するところがあり、市営の無料駐車場も利用できるのでゆっくりと散策する事が出来ました。
●2017年2月3日登城 ブラッククジャクさん
石垣が見事で、城の雰囲気を十分に満喫できる所です。
●2017年1月29日登城 ヤドキング514さん
34城目
●2017年1月29日登城 大明神さん
出張ついでに登城。
●2017年1月26日登城 べびさん
72城目
●2017年1月26日登城 のぶこさん
駅前の観光案内所で、城跡めぐりのパンフレットをもらいあちこち立ち寄りながら城へ行った。
自然石を加工せずそのまま積み上げた、野面積みの石垣が印象的だった。
歴史民俗資料館は臨時休館中であった為、本居宣長旧宅鈴屋にて押印。
特別公開として通常は入ることの出来ない2階の書斎を見ることが出来た。
こじんまりとした4畳半の部屋だった。
御城番屋敷は当時のものではなく現在風に再現したものだとか。
往復6時間かかり現地滞在は2時間であった。
●2017年1月22日登城 朝倉ゆめまるさん
後で
●2017年1月21日登城 岐阜のトラさんさん
石垣や武家屋敷がしっかりと保存されていて感動しました。また三井、小津の富豪の家も見て来ました。
●2017年1月19日登城 M&Aさん
 
●2017年1月11日登城 ぶる〜す名古屋さん
登城記
●2017年1月10日登城 温泉大ちゃんさん
松阪駅から徒歩で訪問。
昭和な雰囲気が漂う商店街や城下町らしい古い街並みが残る場所などを寄り道しながら
20分程で城跡に到着。城内には高く聳える石垣が保存されてるけど、石垣には転落防止
の柵が無いので散策する時は注意が必要。あと城内にある歴史資料館や本居宣長記念館は
月曜日定休なので注意(祝日時は翌日休み。スタンプは駅前の観光案内所にある)。
●2017年1月7日登城 桃太郎さん
伊勢神宮の手前らしく、勇敢なお城跡
色々なことを想像させられる場所である。

食べるお店が、あまりないのが残念でした😅
●2017年1月3日登城 ふくろうさん
年始によりスタンプは松阪駅前の観光情報センターでいただきました。時間の関係でゆっくりまわれませんでしたが、城下町では着物散策ができたり 資料館などたくさんあるのでファミリー観光オススメします
●2017年1月1日登城 むふふさん
●2016年12月29日登城 チロさん
第35城登城。
●2016年12月29日登城 yasu0425さん
家族旅行。伊勢神宮への帰りに、駅にてスタンプゲット。
●2016年12月28日登城 ただっちさん
57城目。
石垣がしっかり残っていますので散策できます。
歴史資料館では、蒲生氏郷の足跡や松阪商人の成り立ちを学ぶことができます。
●2016年12月28日登城 ともきちさん
37城目
●2016年12月27日登城 たけしさん
22城目。今年最後の登城。この日は平日で午前中は雨が降っていたこともあり空いていました。城跡、石垣を見学してから、歴史民俗資料館、本居宣長記念館、松阪商人の館に行きました。いろいろと見学することができて良かったです。
●2016年12月25日登城 はなみずき 2巡目!さん
表門 → 歴史民俗資料館 → 助左衛門御門 → 遠見櫓 → 本丸下段 → 月見櫓 → 太鼓櫓 → 本丸上段 → 金の間櫓 → 敵見櫓 → 天守台 →きたい丸 → 角櫓 → 中御門 → 本丸下段 → 鐘の櫓 → 藤見櫓 → 埋門 → 隠居丸 → 本居宣長旧宅 → 二ノ丸 → 裏門跡 → 御城番屋敷 → 松坂神社 → 本居宣長ノ宮

【歴史民俗資料館】

今回も夕暮れ時の訪問です。
本居宣長記念館が改装中だったので、慌てて歴史民俗資料館に駆け込みました。
この時期、4時に閉館です!
大急ぎでぐるぐる城を回って、何とか攻城することが出来ました。
あと、記念館の改装中、本居宣長の書斎が特別公開中です!
 
●2016年12月24日登城 りんさん
歴史民俗資料館にて押印

拝観時間 09:00 〜 16:00(冬期)
拝観料 100円
●2016年12月24日登城 剣豪将軍さん
【One of them】★★
駅から徒歩15分ぐらい。8時55分に到着。
●2016年12月24日登城 しろへえさん
7城目
●2016年12月24日登城 しろへえさん
7城目
●2016年12月24日登城 しろへえさん
7城目
●2016年12月24日登城 しろへえさん
7城目
●2016年12月23日登城 伊予守じゅんさん
野面〜打込み接ぎの石垣が見事。
特に裏門から本丸上段にかけての連続桝形は圧巻。
石垣上に柵等が設置されていないので良く高石垣を堪能できた。
蒲生氏郷、なかなかの築城の名手ですなぁ。
期間限定で2階部が公開されている本居宣長の鈴屋にも寄りたかったけど時間がなく断念。
昼食は城跡近くの「更科そば店」で。

所要時間 1時間5分
スタンプは歴史民俗資料館で
松阪市駐車場を利用
●2016年12月21日登城 やまでらナオキさん
松坂城
●2016年12月20日登城 ぎんちゃんさん
今だ!22城目ゲットォーーー!!
 ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄        (´´
     ∧∧    )      (´⌒(´
  ⊂(゚Д゚⊂⌒ ̄`つ≡≡≡(´⌒;;;≡≡≡
        ̄ ̄ ̄  (´⌒(´⌒;;
      ズザーーーーーッ

せっかく埼玉に帰ったのにまた西に飛ばされましたよっと♪

てことでやってきました松阪城!
信長の愛した蒲生氏郷の居城です。

城を一周まわって城番藩士の屋敷に行くと道を掃除している方がいらっしゃいました。挨拶をすると気さくに話してくださったのでいろいろ聞いてみました。やっぱり藩士の子孫の方々とのことでした。

う〜ん、貴重なお話を聞けました。

満足度:★★★★☆
●2016年12月18日登城 りいちさん
25城目。
●2016年12月14日登城 GAOさん
53城目

 奈良への出張の移動途中に登城

壊されずに多くが残存している高石垣は見事で、
フェンス等も無いことから、上からも近くで良く観察できます
●2016年12月14日登城 sirouriさん
松阪城。
●2016年12月12日登城 なおきさんさん
14城目

前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 次のページ

名城選択ページへ。