トップ > 城選択 > 伊賀上野城

伊賀上野城

みなさんの登城記録

3706件の登城記録があります。
3651件目~3700件目を表示しています。

●2007年10月27日登城 tomomamarinさん
あの石垣は圧巻です。
●2007年10月27日登城 古狸さん
駅のすぐそば、昔、登城した時より木々が成長し視界が悪くなっているようでした。
入城の際、共通券(1450円)を すすめられましたが、ちょっと高いので天守のみの
「登城券」(500円)で登城しました。石垣は、いつみても立派です。
●2007年10月20日登城 MAX1969さん
2城目。
高石垣は立派でした。
一度は来てみたい城だったので、ようやく来られて、嬉しいです(^^)
●2007年10月14日登城 若旦那さん
模擬天守とはいえ木造でそれなりに趣があります。
小天守内の井戸は城外に通じる抜け穴とか・・・ほんまかいな?
また、松尾芭蕉の出身地とのことで「俳聖殿」なるゆかりの茅吹の御堂がありました。
芭蕉も諸国漫遊にかこつけて情報収集の旅をした忍者だった疑惑があります。
さすが忍者の里。
高石垣は必見!
 ★★★
●2007年10月13日登城 ベンジャミンさん
 近鉄松阪駅から、近鉄特急を乗り継いで
伊賀神戸駅へ。そこから、伊賀鉄道(もとの近鉄伊賀上野線)
に乗り換えて、約30分で、上野市駅に到着。
往復利用されるかたは、「オフピークフリー乗車券」(500円)がお得です。

 入城時間は、午前9:00〜午後4:45。
入城料は500円。

 スタンプは、天守入り口券売所でどうぞ。
スタンプは良好です。
受付の方に申し出れば貸してくださいます。
大天守1階右側のスタンプコーナーには
シャチハタ形式のスタンプが!初めて見ました。

 高石垣は是非ご覧ください。
●2007年10月13日登城 gotchさん
チケット売場窓口の方にお願いして、登閣記念の丸印と100名城のスタンプ(シャチハタ)を出してもらいました。天守一階のはゴム印でした。
●2007年10月11日登城 橋吉さん
古い石垣の発掘調査をしていました。
●2007年10月10日登城 ryoxxさん
高石垣が!!!
●2007年10月10日登城 北西風さん
堀までの高いこと
●2007年10月8日登城 月の輪殿さん
天守閣よりも高い石垣が東にあります。
筒井故城跡です。
●2007年10月8日登城 月の輪殿2さん
天守閣よりも高い石垣が東にあります。
筒井故城跡です。
●2007年10月7日登城 わ〜にゅ〜さん
040313忍者博物館にも行きました。
●2007年10月7日登城 かつどんさん
城の近くにある忍者資料館がとても良かった.
城もなかなか素晴らしい!
●2007年10月6日登城 旅人の福さん
高い石垣が美しいですが、落ちないように注意しましょう。柵がない個所があります。
●2007年10月2日登城 ys11さん
・天守閣よりも、高石垣が良かったです。
(1城目)
●2007年9月22日登城 ミューラーさん
日本一の高さを誇るといわれている石垣が趣き深い城です。
忍者の里としても有名で、忍者屋敷に向かう子どもが多かったです。
●2007年9月19日登城 いけやんさん
24城目

天守内にスタンプあり


模擬天守はいまいちかな
●2007年9月17日登城 おにっちさん
銘菓かたやきを買い込みました。
●2007年9月16日登城 まさひこさん
立派な石垣・天守があります。
●2007年9月15日登城 じろーさんさん
いつも名阪国道から眺めていた天守に今回初めて登城。高石垣は見事です。
●2007年9月15日登城 次男さん
伊賀流忍者博物館にて
忍者の衣装を借りることができます。
また近くを走る伊賀鉄道には
漫画家の松本零士デザインの
の緑とピンクの2編成の
忍者電車が走っています。
●2007年9月10日登城 とらつさん
模擬天守であることや展示内容を考えると500円はちと…という気もしますが(伊賀上野の史料館のコストパフォーマンスは全体的に…な印象が)
でもこの天守をわざわざ木造で建てた川崎克氏の志の高さと、竣成を記念して贈られた色紙が横山大観・近衛文麿など結構ビックネーム揃いなのに驚きでした
●2007年9月7日登城 キイロイトリさん
木造天守閣には趣がございます。天守閣入場受付に手スタンプ押印。
伊賀上野の町並みが一望できます。
●2007年9月6日登城 ぐんたまさん
 
●2007年9月2日登城 かようさん
大阪から環状線と関西本線を乗り継いで伊賀上野駅へ、そこから近鉄伊賀線(訪問時)に乗り換えて3駅目の上野市駅で下車すると駅のすぐ裏手に城跡のある上野公園が広がっています。
近づいてみるとまずその石垣の高さに驚かされ、石垣の上から堀のほうを見下ろすと少し足がすくんでしまいます。

天守は実際には完成間近に倒壊したため実際には建てられなかったそうですが、現在建っている木造の復興天守も戦前からあるということで長い年月をかけてなのか、景色にはマッチしているように感じました。

家族連れでの訪問であれば、周辺の忍者関係のところを訪ねるのもよかったのですが今回は一人での訪問だったので城跡を訪ねたあとは早々に次の伊勢亀山城を目指しました。

【3/100】
●2007年9月1日登城 stratosさん
●2007年8月26日登城 イーグルさん
松尾芭蕉の俳聖殿や忍者博物館もあるよ
●2007年8月25日登城 ドキドキパパさん
忍者館の方が人気みたいです。
行列が出来ていました。

だんじり会館で、こども忍者変身体験を夏休みに開催していました。
●2007年8月25日登城 ギロッペさん
初めてスタンプを押した城。

石垣がでかかった。

スタンプはよくもなく悪くもなく.
●2007年8月19日登城 千一休さん
このラリーの始まる少し前にも行っていたので二回目。 石垣は見事。 さすが藤堂高虎の築城と感心させられる。 年始年末のみ休み。
●2007年8月19日登城 たかさん
私の3番目。
快晴。暑かった。かき氷を食べた。
●2007年8月17日登城 まごいちさん
西側の堀まで下りて石垣を見上げるのもお忘れなく
(スタンプと同じアングル)
7城目
●2007年8月14日登城 ミッチーさん
やはり石垣が素晴らしいですね。
観光の方は忍者のほうにひかれる方が多いです。
●2007年8月13日登城 XIさん
忍者の里につき、子供が凄く多いので苦手な人は腹をくくっておいてください。
●2007年8月12日登城 まみろ〜さん
ガイドブックを伊賀上野城で買いました!従業員の人凄く親切でした!
●2007年8月12日登城 伊賀もんさん
本日スタートしました。
1,000円で「優待会員証」を買い、入城しました。
一回の入城料が500円だから、2回以上来れば元が取れる。
但し、有効期限は2008年5月末までと1年を切っている!
ここのお城の高石垣は有名で、
上からお堀を見下ろすギリギリの所まで行くことができますが・・・
2008年2月、2度目の訪問は、珍しく大雪の後でした!
薄っすら雪を被った「白鳳城」はきれいでした。
●2007年8月12日登城 天上布武さん
拙者が百名城スタンプラリーで最初に落とした城でござる。
忍者屋敷で、くの一に会えるでござる。
●2007年8月6日登城 そらの旅さん
夏休みを利用して鈴鹿サーキットへ行く途中に寄りました。
朝一番に天守閣に入城したので、他の人はいなくゆっくり見ることができました。
スタンプは天守閣1階にありました。駐車場から天守閣までに忍者屋敷があり今度行くときは寄ろうと思います。
●2007年8月6日登城 そらの旅さん
夏休みを利用して鈴鹿サーキットへ行く途中に寄りました。
朝一番に天守閣に入城したので、他の人はいなくゆっくり見ることができました。
スタンプは天守閣1階にありました。駐車場から天守閣までに忍者屋敷があり今度行くときは寄ろうと思います。
●2007年8月5日登城 井戸及び石垣職人さん
今回二度目の登城。
城内に、筒井城があります。
上部石垣から水堀を覗き込むと、高いので怖いよ(織豊造りの石垣はアッパレ!!)
●2007年8月5日登城 ホームズ?世さん
7城目
●2007年8月4日登城 あきらっちさん
木造の美しい天守閣でした。大好きなお城です。
●2007年7月29日登城 FGファンさん
近鉄伊賀線『上野市』駅より徒歩。
●2007年7月28日登城 たくみさん
石垣が立派でした。
●2007年7月6日登城 ばあたんさん
お城の1Fにありまます。
シャチハタ形式ではなく
ここは、朱肉のインクをつけて押すタイプでしたので
スタンプのインク量は気にしなくて押せそうです。
●2007年7月3日登城 skobaさん
高い石垣はあっぱれ。さすが、藤堂高虎の代表作です。
●2007年7月1日登城 けいすけさん
見学時間:1時間。天守閣は復元ですが味があります。
●2007年7月1日登城 octavianus30さん
2005/9/11
●2007年6月23日登城 ゆうさん
4城目
●2007年6月23日登城 アゲハさん
この年の1月からお城めぐりを始めました。この日も彼とドライブがてら上野城へ向かったのですがここで初めてスタンプラリーをやっている事を知り早速スタンプ帳を購入!
記念すべき第1城です♪
藤堂高虎さん、いい仕事してます!石垣がきれいでした(*^^)v

前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 次のページ

名城選択ページへ。