3704件の登城記録があります。
3201件目~3250件目を表示しています。
●2009年10月24日登城 三代目 備中義虎さん |
3城目 このところ仕事や新型インフルエンザのおかげで、満足に休めなかったが、久しぶりに土・日ゆっくり休みが取れたので、出陣。 子供も楽しめそうな所にしようと、伊賀上野城に決定。 ちょうど上野天神祭もやっており、城下町にだんじりが練り歩き、とても沢山の屋台が出店していました。 自分は、お城と高石垣に満足。 子供は忍者の格好をして、ご満悦。 妻は、屋台の食べ歩きに満腹。 家族みんなが、楽しめた一日でした。 ![]() ![]() ![]() |
●2009年10月23日登城 ばんちゃんさん |
9城目 |
●2009年10月22日登城 ぽよさん |
名古屋駅から上野市までバスで移動。1:30程度で、1800円です。 石垣は上から見ると、足がすくみます。 忍者屋敷は思ったよりも面白く、忍者のお姉さんがかわいい。 帰りは、電車で伊賀神戸まで行き、松阪に向かいました。 通常2番線からでる伊賀神戸行きの電車が、反対側の1番線からでました。 発車時間にホームに行ったのですが、i-Podを聞いていた為、アナウンスも聞こえず、乗り損なってしまいました。30分待つはめに・・。その後の乗り継ぎも悪く、最悪でした。 時刻表に、反対ホームから出る電車には印がついていますので、お気をつけ下さい。 |
●2009年10月20日登城 安芸 國虎さん |
3人前の彼女といきました |
●2009年10月20日登城 続*越中「井波城」さん |
2009年10月20日 白亜三層の天主 日本一の高さを誇る高石垣 白鳳城とも称される 端麗な城郭に魅せられ 登城すること数知れず 2014年6月30日 天下普請を一手に引き受け 生涯17もの城を手がけた藤堂高虎 直線で積み上がっている高石垣が最大の魅力 ただ いつもながら思うのは 天守裏の石垣に多量に放置された裏込めのための栗石と 折角の高石垣が雑木と草に覆われ 堀の周囲から その威容を見上げられないのが残念である ![]() ![]() ![]() |
●2009年10月18日登城 えーーーーーたさん |
![]() 車で伊賀へ。白鳳門、松尾芭蕉生家見学後、上野公園駐車場に500円で駐車。高石垣を見てからお城へ。入口でスタンプゲット。木造でいい感じのお城でした。忍者博物館だけ人気がすごかった。俳聖殿、芭蕉記念館、蓑虫庵見学後、伊賀路で麦飯とろろと牛タンを食べ帰路につきました。 |
●2009年10月18日登城 アシウラさん |
![]() 石垣が素晴らしい。 さすがは藤堂高虎の城。 |
●2009年10月17日登城 つがいけ1号さん |
伊賀上野駅のスタンプを押した後に寄りました。 |
●2009年10月15日登城 みつKIMさん |
五十五城目。 藤堂高虎が本格的に拡張した名城です。 本丸を囲む30メートルの高石垣は、日本一だけあって見事なものでした。 |
●2009年10月12日登城 とも君のお父さんさん |
忍者屋敷が面白かったです。 |
●2009年10月10日登城 ニシキさん |
18城目。 石垣の高さは本当に高かった。 |
●2009年10月10日登城 ワッキーさん |
築城の名手「藤堂高虎」が改修した三重県の巨城は立派でした。特に本丸高石垣は美しかったです。 |
●2009年10月5日登城 T☆Aさん |
![]() 上野公園駐車場からやや坂の道路を徒歩5〜6分程。 少しずれたところに伊賀流忍者博物館がある。 中では小規模だが、忍者屋敷の隠し扉・隠れ部屋等 仕掛けを見物・体験できた。ショーなども開催されるそう。 「伊賀上野城」は個人大人500円・小人200円。 9:00〜17:00(入館16:45)12/29〜31休館 お城付近にあった学校の造りが城のようで 雰囲気からして忍者の町。 城内には藤堂高虎の像がお出迎え。 高石垣に圧倒された。どっしり構えている。 |
●2009年10月5日登城 メガネプップーさん |
1 |
●2009年10月4日登城 ワンゲルさん |
宿泊先の大阪・難波から近鉄電車で移動(所要時間2時間)。 伊賀鉄道がレトロ広告を電車内に掲示していて、めちゃくちゃ楽しかった。 (ミルキーが20円、レトルトのボンカレーが50円などの表示あり) 映画「Always〜三丁目の夕日」で泣いたおいらとしては感慨深いものが (その時代生まれていないけど)。 上野市駅から徒歩10分くらいで到着。 一番びっくりしたのは城に入って目の前にあった藤堂高虎の増。 ちょっと怖い・・・ 筒井定次が最初建てたと書いてあり、あの定次が?(失礼な表現ですみません)と 思ってしまいました。 某ゲーム「信長の野望」ではかなり能力の低い武将として出ていたので、 自分の先入観を反省。 次の松坂城に行きたかったので「忍者博物館」は見学を断念したのですが、 後で調べたら20分くらい時間があったことが判明。 次に行くテーマが出来たからいいか。 |
●2009年10月4日登城 コスミレさん |
#021 日帰りドライブ。石垣の上からお堀を覗くとその高さに驚きます。今でこそ高い建物に慣れているけれど、当時はもっとでしょうね。 |
●2009年10月3日登城 うどん好きさん |
スタンプは券売所にあるシャチハタ式を押しました。インクは濃いめです。 |
●2009年10月3日登城 くまごろうさん |
初登城。忍者ショーが意外に面白かったのが印象に残ってます。 |
●2009年10月3日登城 兵庫原人さん |
記念すべき、スタンプラリーの始まりです。天守閣1階の売店で城の本を発見。その売店の女性に「日本100名城」の本をすすめられ、スタンプラリーの説明を受け購入!その女人に感謝!感謝!さて、天守閣を後にし、早速、有名な高石垣を拝見。素晴らしいの一言です!敷地内にある忍者屋敷もいい感じです。 |
●2009年10月1日登城 けんとこびっちさん |
お堀の石垣が高くて怖かったお |
●2009年10月1日登城 夜叉九郎さん |
1 |
●2009年9月27日登城 はちさん |
18番目!! 松阪城から伊賀上野へ。 お楽しみの高石垣は最後にとっておいてまずは天守から。 チケットが素敵でした。笑 中は能面の展示がしてあり、柱にへばりついている忍者を思わず激写。 遺訓二百ヶ条を購入して高石垣へ。 すごい!の一言。 |
●2009年9月27日登城 wakaさん |
9/100城目。 地元に近いのですが中に入ったことが無かったので見学してきました。 石垣はすごく高さがあって立派でした。 ![]() ![]() |
●2009年9月26日登城 アモンさん |
"スタンプ捺印45城目で、3回目の訪問。 築城の名手と言われた藤堂高虎の築城。 天守は築城中に暴風雨の為に崩壊して再び建てられることはなかったが、コンクリート製の模擬天守が建っている。あと、日本一と言われる高石垣が見所。 |
●2009年9月24日登城 Sarahさん |
藤堂高虎の石垣はやはり素晴らしいです。 秀吉より高虎が拝領したと伝えられる唐冠兜は、戦時には動きにくいと思うのですが・・・。 忍者屋敷は実演がお休みでしたが、子供はお喜びでした。 ![]() ![]() |
●2009年9月22日登城 りょこうさん |
今回の旅の最終日です。今日ダイヤモンドフェリーに乗る為に昨日の春日山城から少しでも神戸寄りに帰っておきたかったので夜中は主人と2人でふらふらになりながら運転してようやく今朝伊賀上野城に参上です。朝早かったのにすぐに有料駐車場はいっぱいになりました。 |
●2009年9月22日登城 Yukimuraさん |
『33城目』 春日山城から一気に下ってきました。朝早く到着した為、開城していませんでした。少し散策して待っていると、時間前に入城させていただきました。(感謝感謝) ●藤堂高虎は築城の名手!石垣はすごいですね。30Mあるそうです。ちなみに日本一の高石垣は60Mある丸亀城だそうです。 ![]() ![]() |
●2009年9月22日登城 よねしまさん |
車をとばし、三重の2城を制覇。 ひとつめの伊賀上野城は、天守閣はともかく、高石垣がすばらしかった! |
●2009年9月21日登城 ラスカルズさん |
![]() 伊賀上野城よりも、大多数の人は隣の忍者屋敷に行ってるんですけどね。 城の高石垣はやっぱりすごかった。敵はなかなか攻略できませんね、あれは。 |
●2009年9月21日登城 Seiryuさん |
★53城目。三重&滋賀遠征。 【アクセス】 松阪駅から時間の都合上で近鉄線特急にて伊賀神戸駅へ。更に伊賀鉄道にて上野市駅へ。約1時間で上野市駅に到着。特急料金を払った甲斐があり、運良く近鉄線と伊賀鉄道の接続が良かったです。駅から10分弱徒歩で伊賀上野城へ到着。 【見どころ】 大小の天守閣の撮影は午前中が良いのかな。例の高石垣を下から撮影。逆に高石垣の撮影は午後が良いか。今の時期は木々の葉が邪魔して天守閣の北西側からしか満足な撮影ができなかった。南西側から撮影するには上野高等学校の駐車場に入るしかないのかな・・・。 【スタンプ】 伊賀上野城の入場券販売受付にて押印。少々インクが多いか。 押印する場所が無い為、2つある窓口の1つを閉鎖させてしまい、後ろに並ぶ観光客に申し訳ないと思いつつ押印。そういうプレッシャーに弱い方は天守閣内で押印するのが吉(子供がガンガンと押印してますが・・・)。 |
●2009年9月21日登城 そうすけ&あかりのパパさん |
13城目。 石垣高さ日本一30mの石垣は圧巻でした。子供たちが落っこちそうでとっても怖かった。 スタンプは天守閣登城の料金所にはシャチハタタイプ。こちらはインクが濃い目。天守閣一階には、スタンプタイプのものが放置されております。スタンプタイプの方がきれいに押せたかなってかんじです。 おなじ上野公園内にある忍者博物館にもいってきました。なかなかおもしろかったです。子連れには、忍者服に着替えてからの観光をお勧めします。上野公園内でも貸し出してます。700円でした。ちなみシルバーウィークのせいか、かなしいことに忍者服はうりきれでした。 ![]() ![]() ![]() |
●2009年9月21日登城 Rascalさん |
![]() スタンプの状態は放置状態であった為、心配でしたが綺麗に押せました。 |
●2009年9月21日登城 GOGOベイスターズさん |
第6城目 体調不良 石垣すごい 年賀状のモデルとなる |
●2009年9月21日登城 ジョーさん |
立派な石垣と堀。お城以外にも近くに見所がありますので、時間に余裕を持って行くと楽しめます。![]() ![]() |
●2009年9月20日登城 祐輔さん |
〜シルバーウィーク旅行〜 石垣はすごかった! でもあそこのお蕎麦・うどん屋さん...効率は悪いわ,いろいろ残念だった・・・。 |
●2009年9月20日登城 SEVENさん |
【41城目】 高取城からの移動だったので、間に合うか心配だったのですが、 何とか開城時間内に間に合わせることが出来ました。 ここも観光客に大盛況で、城の駐車場に車を停めることができず、 市役所前に停めました。 やはり築城の名手、藤堂高虎が築いただけあって、ものすごい高石垣です。 天守閣は木造ですが、模擬天守でした。 当時、天守台はあっても、天守閣はなかったそうです。 ビックリしたのは、この天守閣が個人の寄付で建てられたと言うこと。 いいお金の使い方をしてますね。本当に豪快です。 スタンプはこの天守閣の入口の受付にありました。 ややインクが濃い目でした。 ![]() ![]() ![]() |
●2009年9月19日登城 yascanさん |
![]() でも、城下町に残る宿、薫楽荘の調度品の写真の方をたくさん撮りました |
●2009年9月15日登城 タケヤンさん |
藤堂高虎の城。高虎は築城も名手で、今治城、津城他数多の築城を手掛けている。近接の伊賀忍者屋敷も面白いよ。伊賀上野市内の料亭で伊賀牛を食べて満足な一日を!! |
●2009年9月14日登城 サナダムシさん |
34城目! 木造天守と高石垣が見もののお城! 特に高石垣は安全柵などを設置していないのが逆に良くて、スリルを味わえる。 スリルと言えば… お城の敷地内にある伊賀流忍者博物館の忍術ショーはGOOD! 忍者屋敷の仕掛けを紹介してくれる案内係の小太りなオバサンの動きが意外に素早くて『さすがは…(笑)』だった。 お城を中心に観光施設として仕上がっている感じ。 ![]() ![]() ![]() |
●2009年9月13日登城 WO2号さん |
40城 伊賀上野駅よりバスで5分くらい。公園東口で下車。 高石垣が見所。以前行った岡城の石垣と遜色ないように感じました。 |
●2009年9月12日登城 かしこしさん |
63城目 松阪から伊勢自動車道と名阪国道で1時間くらい。上野公園の駐車場(500円)に停めて登城。やっぱり石垣はすごい。上からのぞくと怖いです。天守は木造の復興天守なのでなかなかよいです。 スタンプは天守の料金所で。天守1階にもゴム印がありました。 ここで、自宅のある関東よりも早く東海・北陸地方全制覇です。 ![]() ![]() |
●2009年9月12日登城 いけさん |
登城13城目 |
●2009年9月10日登城 zipさん |
013 |
●2009年9月7日登城 やすひろさん |
![]() |
●2009年9月6日登城 ばんび〜のさん |
自宅から約100kmツーリングで行ってきました。 きれいに整備されてて、自分的には満足のいくお城でした。 忍者ショーも楽しかったです。 |
●2009年9月6日登城 kemuさん |
石垣の残骸ぽいところに感興を覚える |
●2009年9月5日登城 koniさん |
64城目 初登城 宇部出張の帰りに新大阪に泊まり、近鉄大阪線伊賀神戸経由で上野市まで行きました。 木造なのがよいですね。高石垣を下から撮ろうと思いましたが、木が生い茂っていて難しいです。 ![]() ![]() ![]() |
●2009年9月1日登城 aizusikonさん |
発掘調査で囲ってあったが、埋め戻してあった その他の資料館とは、共通入場券がお得です 駐車場はどこでも500円でした |
●2009年9月1日登城 瓜太郎さん |
立派な天守と石垣でした。天守の中は資料館になっています。最上階から見る景色はすばらしかった。城の周りは公園になっており、松尾芭蕉の記念館などもありました。 |
●2009年8月30日登城 土成★2周目さん |
1周目では単なる山奥の城ぐらいにしか認識しませんでしたが 目が肥えてくると、この石垣の素晴らしさが分かります。 |