トップ > 城選択 > 伊賀上野城

伊賀上野城

みなさんの登城記録

3706件の登城記録があります。
2801件目~2850件目を表示しています。

●2011年4月30日登城 やまモンさん
27城目、藤堂高虎は築城の名手です(*´Д`)1
●2011年4月29日登城 紅孔雀さん
車は近くのだんじり会館に(500円/回)停めました。
ちょうど築城NINJAフェスタをやっていたせいか、家族連れ忍者やチビ忍者が城内にあふれていました。
見所はやっぱり本丸の高石垣ですね。
天守の石垣の裏では、キャラクターのにん太としのぶが休憩中でした…。
スタンプは天守入口のチケット売り場でゲットしました。
●2011年4月29日登城 あーちゃんさん
28城目!
ゴールデンウィークに奥さんの実家である三重に遊びに来た際に寄る。ゴールデンウィーク初日だったこと、イベント的なことを開催していたこともあって、かなり賑やかだった。天守受付にてスタンプをゲット。ここでの見どころはやはり高石垣!藤堂高虎が築城しただけのことがあってかなり立派で長時間見とれてしまった・・・。それにしても石垣の高いこと高いこと!高所恐怖症なので手前まではどうしても行けずに遠目から見下ろしていたら、イベントに来ていた忍者姿の子供がギリギリのところで遊んでいる・・・親は心配しないだろうか・・・。
忍者屋敷があったが家族連れが多く、大人一人で入っても何だか恥ずかしいというかそんな感じだったので、今度誰かと来たら入りたいと思う。
●2011年4月28日登城 秀爺さん
上野高校横の道から高石垣をお濠越しに見て余りの高さにビックリしました。また復興天守閣には藤堂家ゆかりの品々が飾られていました。天守閣の最上階天井には復興天守造営時の著名人46人の大色紙が貼られています。お城を見た後は城下町の古い町並みや特に寺町を散策するのが良いと思います。
●2011年4月25日登城 かぴさん
高石垣は初めてきちんと見ました。さすが藤堂高虎です。
●2011年4月20日登城 セプティーさん
初めての登城です。石垣もよく保存してあります。
市内をゆっくり歩く事をお薦め致します。
●2011年4月17日登城 ぎんらうむさん
2011/4/17
●2011年4月16日登城 つらつらわらじさん
◆20城目(通算2度目の登城)

【スタンプ押印場所】天守閣入口
【スタンプ状態】シャチハタ式、良好
【訪問方法】上野市駅より徒歩
【施設料金】天守閣(忘れてしまいました)

・今年、築城400年とのことであちこちにのぼりが立っています。
・天守閣脇ではお花見やってました。
・ゆるキャラも、うろうろしていました。
●2011年4月14日登城 右手には新聞さん
昨日登城いたしました。
桜が最高の時を迎えていました。天気もよく澄み渡る空に、白鳳城の名に相応しい姿を映し出していました。
高石垣は圧巻でした。いくら戦国の世でも、あれを上って来いって言われたらゾッとしますよね・・・。
●2011年4月10日登城 あかしおパパさん
「忍者屋敷に行こう」ということで、家族で当初は春休み期間中にいくつもりだったのですが、都合により延期。それがかえってよかったです。ちょうど上野公園内の桜が見頃でした。
お城会館にて忍者姿に変身できる(700円)ということで娘2人と変身。そのまま城内を回りました。スタンプは天守の券売所の方に言うと出していただけます。
天守はあくまで「模擬」なのですが、木造なので味わいがあっていいです。川崎さんに感謝。高石垣はすごい迫力。柵などがないので、ギリギリを走る娘らの動きにハラハラさせられました。
忍者博物館はおもしろかったです。どんでん返しなどの仕掛けたっぷりの屋敷に忍術ショー、手裏剣体験など楽しみました。
筒井時代の天守跡の石碑の位置が分かりにくかったのですが、藪の中で見つけた時には感動しました(家族は「?」という感じでしたが)。
伊賀鉄道を利用しましたが、車両も忍者の絵だし、駅員さんも忍者のかっこうでした。徹底していていいですね。
●2011年4月10日登城 うつけものさん
サクラも花開き、暖かくなってきたので、4ヶ月ぶりに城歩きに出かけました。
伊賀上野城は、初めてではないのですが、藤堂高虎の築城技術の高さを感じさせる高石垣は、大変りっぱでした。天気も良く公園にはたくさんの人でした。
●2011年4月10日登城 カープ君さん
【6城目】
高石垣は立派でした。
●2011年4月10日登城 ます。さん
桜の綺麗な時期でした!!
花見のお客さん多かったですよー!!
券販売所の隣の井戸は不思議な感じ。
そしてお城の中の忍者も気になる(笑)
●2011年4月10日登城 Tigerさん
●2007年8月23日(2回目)1990年代に行った覚えがあります。
●2011年4月10日(3回目)石垣の写真はマイベストショットです。本当は下から撮った方が良いのかもしれませんが・・。
●2011年4月10日登城 ★伸&幸★さん
高石垣はすごい。
意外小さくて白いお城でしたが、可愛く美しい。

三重県制覇♪
●2011年4月9日登城 でっちさん
3城目
登城したとき丁度桜が満開でした。
石垣の高さに驚きました。
●2011年4月8日登城 空こうじさん
本丸高石垣は想像を絶する。ここだけの話ではあるが私だけは見た、城には忍者がいた。<☆4つ>
●2011年4月8日登城 空こうじ2さん
本丸高石垣は想像を絶する。ここだけの話ではあるが私だけは見た、城には忍者がいた。<☆4つ>
●2011年4月7日登城 ようじさん
桜が満開で綺麗でした。
●2011年4月7日登城 モコモコさん
亀山、津と一日3城を巡るプランで登城、
桜の満開前でしたが綺麗でした。
●2011年4月7日登城 あーさんさん
1城目
●2011年4月6日登城 鋼の13世さん
高石垣が美しい
●2011年4月5日登城 そこものさん
お城の階段を上がった受付でスタンプだけ押してきました。
状態はとても良く、赤色。
平日無料の駐車場を利用したかったのですが
場所がよくわからず、結局有料Pを利用。
●2011年4月5日登城 トマトさん
ゴルフ帰りに 登城 
平日は 城北駐車場に停めると無料です
何度も行ったことのある人は スタンプは無料で押せます
高石垣が有名なので 堀を上から下から ゆっくり見ましょう
400年祭のスタンプも在りました
●2011年4月3日登城 旅人さん
毎年、春と秋に家内と関西に旅行する際、春は仕事の関係で長期間の旅行が可能であるため、埼玉県の自宅から車で行くことにしています。その途中立ち寄りましたが、沢山のちびっこ達が忍者の格好で登ってきて、あまりの可愛さに一緒に写真を撮ってもらいました。帰りにみてみたら、麓の売店で、大変安く衣装を貸し出しているのが分かりました。お子さんたちだけではなく、周囲も楽しませてくれます。
●2011年4月2日登城 アヤマさん
4城目
●2011年4月2日登城 TOM_ATAさん
名古屋からスクータで訪問しました。
街中には子供忍者や親子忍者があふれていました。
家族で来ても面白いと思います。
●2011年3月28日登城 kagiさん
早朝、桑名城を見学した後に伊賀上野城へ。
広大な敷地と高石垣が魅力です。
今日は、夕方に大事な会議があるので早めに切り上げました。
●2011年3月27日登城 キー坊さん
百名城巡りスタート
●2011年3月26日登城 ぴっぷさん
4月が目前に迫りながらも寒い週末に車で出かけました。
途中名阪国道で雪が猛烈に降ってくるなど、とにかく寒い日でした。
お城は国道のICから比較的近くでした。
高石垣の迫力はなかなかのもので、素晴らしかったです。
天守も復興のものとはいえ、なかなかバランスのとれた美しいものでした。
近くの忍者博物館も含め楽しめました。
●2011年3月26日登城 くろさん
23城目。
高取城から伊賀上野城へ。
日本で一、二を争う高石垣は圧巻です。
●2011年3月26日登城 ぎょうもささん
高石垣・・見事である。
●2011年3月26日登城 クロろんさん
23
●2011年3月25日登城 J&Sさん
28城目

近鉄線を利用して、この日は1城だけ。

近鉄「伊賀神戸」より、近鉄伊賀線に乗り換えて、約26分「上野市」駅へ。
徒歩約10〜15分です。(所要時間よりは短く感じました)

この日は到着してからがあいにくの雨模様でしたが、小雨だったのもあり、
何とかスムーズに見ることができました。
城の前に咲く梅の花がすごく綺麗でした。

想像より城の外も中も良かったです!
昭和に出来た城とは思えないくらい、歴史を感じさせる城の内部でした。

春休みなので、子供が親に連れてきて貰って、忍者の格好をして飛び回っていました(笑)

天守の最上階には、ホットカーペットが一部敷いてあって、冷えた足を温めてくれました^^v


そして、伊賀上野城が誇る、30メートルもあるという高垣。
上から堀を見下ろして…めちゃくちゃ怖かったです!
すごかった!!!
でも、見る価値はあるかも!
(でもくれぐれも子供さん連れの方などは気を付けてくださいね!あれは落ちたら死ぬと思う…)
●2011年3月21日登城 けーごさん
静岡から岡山の赴任先への移動中に登城
15城目

城跡間近の駐車場は満車だったので、城跡東側にあるだんじり会館にて駐車。
料金はどちらも同じ500円。
スタンプを入場券販売所にて押印。

個人の資金にて模擬天守を復元したとのことですが、
木造で鉄筋での復元天守よりも雰囲気があって良かったです。

あと、やっぱり高石垣は圧巻でした!!!
●2011年3月21日登城 えいるさん
石垣が立派で流石は高虎さん。展示も充実しており、内外共に美しい。写真をあちこちから撮りたくなるお城です。
●2011年3月21日登城 暁のジュンさん
仕事の前日乗り込みで、チャレンジ。
忍者の里ということで、電車の正面にメーテルのような顔が
印刷されています。下には忍者屋敷もあり、お客さん
がいっぱいでした。確かに石垣が高い。
●2011年3月21日登城 暁の淳さん
忍者と、松本零じさんのペイントの電車いいですね。
●2011年3月20日登城 ゆうじさん
家族旅行で
●2011年3月20日登城 作蔵さん
伊賀鉄道上野市駅から歩いてすぐ。自動車なら公園内に駐車場がある。1日500円。

公園内は休日になると忍者姿のちびっ子がいっぱいいてかわいらしい。公園内にある忍者博物館の貸衣装を着ているのだ。

城は再建の天守があるが、これは昭和初期の再建なのでけっこう年季が入っている。中は思いのほか広い。内部には藩主の藤堂家の伝来の品が展示されている。
その他は石垣が立派。とても高い高石垣で、下をのぞくと高所恐怖症ならかなり怖い。

城を見学ししたら、忍者博物館も見学するのをお勧めする。忍者屋敷、伊賀忍者の道具の展示のほかにも忍者ショーがあって、訓練された忍者アトラクションが楽しめる。別途料金を払えば本物の手裏剣を投げる体験もできる。
●2011年3月19日登城 とべやきさん
第12城目
昨年の11月末に娘が産まれました。
今回は娘が産まれて家族が4人になってから初めての登城です。

加えて、妹の家族(妹・夫・甥)も一緒に登城しました。妹の家族は記念すべき第1城目でした。

うわさに聞いていた高石垣、見事なものです。
模擬天守も木造で作られていて、これはこれでアリかなと思い思いました。
伊賀というだけあって、忍者の服に着替えた子どもがたくさんいるのも可愛いです。
昼食は金谷でいただきました。おいしかったです。

小さいお子さんと一緒に登城する際には抱っこひもが便利です。
ベビーカーでは石段や砂利道で苦労しますし、ベビーカーも傷んでしまいます。
うちはエルゴを使用しましたが、これがあると小さな子がいてもお城を楽しむことができます。
ただ、スタンプは押しにくくなるので注意してください。
●2011年3月13日登城 pagitoyuuさん
一番最新の登城。
本来は天守はなかった(完成寸前で、嵐のため倒壊)。
昭和10年に再建。正式名は「伊賀文化産業城」というそうだが、なにかゆかしさがない。やはり「伊賀上野城」がよい。
●2011年3月11日登城 浦和とともにさん
★56城目★

交通手段:車(大和郡山市→伊賀上野城)
駐車場 :だんじり会館 500円
スタンプ:天守閣受付 良好
入場料 :天守閣 500円
遠征  :アウェイ神戸戦

最初に天守閣入口にてスタンプゲットし、天守閣内を見学。
引続き本丸内、本丸からの高石垣を見学し、白鳳門、高石垣外周を見学。
最後に筒井古城の本丸跡、天守跡を見学し、全体で120分ほど見学し撤収。
●2011年3月5日登城 HARURUさん
上野公園入り口駐車場満車の為、だんじり会館に駐車。
だんじり開館で、だんじり・忍者博物館・上野城の3館割引共通券購入。
高石垣が見事でした。
●2011年3月5日登城 クロさん
とうふ田楽がおすすめ。
●2011年3月4日登城 1000さん
 平日の16時に行ったので凄く空いていました。駐車場でもらった案内図によると、城北駐車場なら平日は無料だそうです。(土・日・祝は有料。)
 そんな事知らなかったので、公園内の駐車場に停めて1回500円支払いました…。。

 
●2011年3月4日登城 ピロさん
高石垣の安全柵がなくて怖くて面白かったです。どうかあのままでいて欲しい。
●2011年3月4日登城 uggさん
駅から忍者だらけで笑った。
お城は文句なしにすごい!
●2011年3月4日登城 piroさん
名古屋へコンサート迎えの旅。すごい石垣!
●2011年3月1日登城 まーぼーさん
三重、愛知の4城巡りの1城目は伊賀上野城。今日の天気はあいにく終日雨でした。新幹線、近鉄を乗り継ぎ上野市駅に到着、観光案内所で地図を入手して、傘をさして登城開始。教えられた道を行くと筒井古城跡(公園内の東側)に足を踏み入れていました。今は城代役所跡という石碑が見えますが、筒井順慶の養嗣子定次(藤堂高虎の前の城主)の城跡だったそうです。石垣もかなり雄大に残っていて感動しました。この高台から見る伊賀
上野城も木に邪魔されますがなかなかのものでした。
ここから天守閣へと移動し周りを一周してカメラアングルを探しました。やはり天守閣と小天守が撮れる南西側から撮るのがいいと思います。雨で四苦八苦し青空をバックに天守閣を撮れず残念。
天守閣内、伊賀流忍者博物館、旧崇広堂を見物しましたが、平日で雨降りの為かほぼ独占状態でゆっくり過ごせました。天守閣最上階にあったホットカーペットはほんとに助かった。何せ足からそこ冷えを感じていましたから。
その後、松阪まで移動して一泊。翌朝松阪城です。

前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 次のページ

名城選択ページへ。