3706件の登城記録があります。
2301件目~2350件目を表示しています。
●2013年2月4日登城 やまみつさん |
三重津市からレンタカーで訪問。 石垣のスケールの大きさには脱帽。 ![]() ![]() ![]() |
●2013年2月3日登城 shiro_46さん |
冬の忍者ショーは、15時まで!!ご注意を!! |
●2013年2月1日登城 はるちょんさん |
★★★★☆ |
●2013年2月1日登城 ピロ輔さん |
後程 |
●2013年1月27日登城 和尚777さん |
滋賀→三重県内城巡りを敢行。 水口城→亀山城→津城→松阪城→伊賀上野城。 時間ぎりぎりだったため、駐車場から天守閣まで走って登城。 高石垣が一番の見どころでしょう。 ![]() ![]() |
●2013年1月27日登城 ジュピターさん |
●2013年1月27日登城 れんくんですさん |
模擬天守ではあるが、見事な天守閣と小天守です。石垣も大阪城に劣らぬ高石垣で見応えすごい。さすが、藤堂高虎ですね。 |
●2013年1月26日登城 やすしαさん |
21番目 石垣、忍者そして極寒 城内のホットカーペットがうれしかった... ![]() ![]() |
●2013年1月20日登城 やまピーさん |
30城目。 入城料・無料(天守入館料500円) 駐車場・無し(近くの有料駐車場 1日500円) スタンプ・天守閣受付 さすがは築城の名手・藤堂高虎が改修しただけあって30メートル近い高石垣に感動です。 こちらも松阪城同様、石垣に手すりなど一切ありません。 上から見下ろすとその高さに圧倒されます。 今度は恐怖感さえ覚えます。 よくぞこのような石垣を積み上げたものだと関心します。 天守は木造による模擬天守です。 天守内には各資料が展示してあります。 天守を見学後、高石垣を下から見学。 堀に高石垣 その雄大さに関心しきりです。 いかに大坂方面を警戒していた事が理解出来ました。 これで中部圏を制覇 次回はいよいよ関西エリアへ ![]() ![]() ![]() |
●2013年1月20日登城 ひまわりさん |
...φ(・ω・*) |
●2013年1月20日登城 たかぼーさん |
石垣が素晴らしかった。 |
●2013年1月20日登城 たかぼーさん |
再登録 |
●2013年1月19日登城 Bozさん |
近くに来たことは何度かありましたが初登城しました。 石垣の高さに圧倒されました。 |
●2013年1月14日登城 AI様さん |
トータル14城目♪(´ε` ) |
●2013年1月13日登城 703さん |
大天守の入口を入ったところに設置。 |
●2013年1月12日登城 nskkさん |
折り返しの五十城目。 関西本線沿いに縄張りの良く残る水城・桑名城、県下唯一の現存建築物を持つ亀山城と見て、伊賀上野で昼食後バスにて公園東口下車。バスのほうが鉄道より安いですが、接続を考慮していないっぽいダイヤなので利用時はご注意。 いやはや、日本一、二の高さの高石垣と時代を経て重みを増した木造天守の組み合わせはこれぞ名城という感じがします。豊臣家を念頭に西向きに立てられた高石垣越しに、西を見つめることしばし。天守内は階段が急で滑りやすいためスリッパが無いのだそうですが、最上階と入口にホットカーペットが設置してあるのがうれしいです。 一月の第二週はたいてい観光地でも人出が少ないので助かります。鉄道で伊賀上野に戻って大和郡山へ。 |
●2013年1月8日登城 オールマイティーパスさん |
日本2位の石垣の高さ? 上から見下ろすと柵もないので圧巻 |
●2013年1月7日登城 シマひとさん |
名古屋から電車で向かいました、上野市駅に着くと 忍者の人形が迎えてくれます、案内板に沿って行くと 門もくぐらないのに突然天守が現れます、受付で スタンプを貰い、天守に入ると、ここのお城は個人が 私財で再建したとの事です、感謝しながら最上階の 天井は立派な絵が展示してありました、お城から 出て石垣の見学に行くと足がすくみそうな高さで した、下からもみたのですが、上から見たほうが迫力 がありました。 |
●2013年1月4日登城 富士山さん |
高校ラグビー観戦のため、大阪・日本橋に宿泊し、翌日登城。 伊賀鉄道からの景色がのどかで癒される。 上野市駅から復元天守が見えるため、わかりやすい。歩いてすぐに着く。 城内には甲冑や書物など貴重な展示品あり。 高石垣の上から下を見下ろすと壮観。藤堂高虎の城へのこだわりを感じた。 ![]() ![]() ![]() |
●2013年1月4日登城 馬賊さん |
雪の中登城しました。 石垣が見事です。 隣接する高校の野球部の練習を見ていたら挨拶を受け、球児達の礼儀正しさに感心しました。 |
●2013年1月4日登城 与左衛門さん |
鍵屋の辻を散策後、登城しました。藤堂一族とは人情味のある方が多いことを知り驚きました。スタンプはお城の入口料金所にて。 歴史ある数々の展示資料群はじっくりと鑑賞する価値が大いにあります! じっくり鑑賞しすぎて近くの忍者資料館は見逃してしまいましたが、お時間のある際にはオススメどころです。(芭蕉忍者説と結びつくか否かは各人の印象でしょうが…)。 ※後日あらためて編集します |
●2013年1月3日登城 三河魂さん |
57城目 上野市駅から天守が見えていますのでまず迷わないでしょう。 徒歩でも10分程度です。 ●スタンプ:木造模擬天守受付(インク多め) ●メモ:上野市駅はもちろん、そこに至る各公共機関で凄い忍者推しでしたw ★感想 西側の高石垣は流石の高さでしたが、東の守りはお粗末な物・・・ 築城途中で大阪の役が終ってしまったので、西だけしっかり作って後は城の体でって具合に普請を切り上げたんでしょうかね。 城内は忍者の格好をした子供がいっぱい!インパクトのあるお城でした。 ![]() ![]() ![]() |
●2013年1月3日登城 たこさん |
高石垣!写真で見るより、実際に石垣のキワまで行った方が迫力が増します。正月に行きましたが、桜の季節は更に美しいだろうなと思いました。 近くの忍者博物館も手裏剣投げなど、大人でも楽しめました。 |
●2013年1月2日登城 切磋琢磨さん |
平成25年1月2日(水)15時08分 天守 曇 著名な城西面の高石垣は、藤堂高虎の築城術の見事さを感じることができる。しかしながら城の東側や本丸では筒井氏時代の石垣や天守跡も残っており興味深い。模擬天守ながら閣内には数々の武具や甲冑が展示されている。伊賀上野には、城以外にも松尾芭蕉や伊賀忍者、グルメスポット等の観光文化資産が多くあり、十分楽しめる。 【近隣温泉情報】島ヶ原温泉やぶっちゃ:伊賀上野より車で15分ほど。ナトリウム塩化物・炭酸水素塩温泉。かけ流し源泉あり。本当は昭和レトロ銭湯一乃湯にも入りたかったが年始休暇で体験できず。 |
●2013年1月1日登城 Melsさん |
80城 天気 : 雪 駐車場 : 市営上野公園駐車場(500) スタンプ: 天守入口 受付時間: 9:00〜17:00(入館は16:45) 入場料 : 大人500 小人200 感想 : 流石の石垣です(上からだけでなく、下からもお奨め) ただ、柵とか規制がないので注意が必要かと 模擬天守の割には木造のためか趣がある 外見は白鳳城と呼ばれるだけあって白亜塗りがきれい ※天守内は靴を脱ぐため凄く冷たい(1階と最上階には一部ホットカーペット有) 厚い靴下か、ズリパ持参したほうが |
●2012年12月28日登城 カレー・ライスさん |
24城目。高石垣は圧巻。 |
●2012年12月24日登城 川崎いるかさん |
35城目 |
●2012年12月24日登城 はるひなさん |
aa |
●2012年12月23日登城 Oiyanさん |
JRの伊賀上野からタクシーで1000円程度でした、伊賀鉄道もありますが、1時間に2本程度ですので、事前に調べて行くほうが良いです。近くにある伊賀流忍者博物館もなかなか良かった、だんじり会館との三館セット券(1450円城、忍者、だんじり)がお得でお勧めです。![]() ![]() ![]() |
●2012年12月23日登城 まなつの夢さん |
今年最後の遠征。行先は関西でした。 |
●2012年12月23日登城 まなとの夢さん |
今年最後の遠征。行先は関西でした。2019年12月27日家族で再訪。石垣はやっぱり見事でした。芭蕉翁記念館もいきましたが、見ごたえのある資料が展示してありました。![]() ![]() ![]() |
●2012年12月22日登城 コメット♪&マツボックリさん |
【第55城目】 チケット売り場でスタンプGet!! さすが藤堂高虎の城って感じで、高石垣が立派でした。 城の敷地内から見るのはもちろんですが、外から見上げる石垣も素敵です。 伊賀流忍者博物館も行き、忍者について学びました。忍術ショーも見て、手裏剣の体験をしてみましたが、全く的に当てることができませんでした。 昼食は、レストランITOの伊賀牛ステーキ丼がお勧めです。美味しかったです。 ![]() ![]() |
●2012年12月22日登城 ハスタロレさん |
16:00頃到着、城はゆっくり見れたが、忍者屋敷はバタバタと見て回った、すべての入館料(駐車場を含み)高かった、ただ高虎の石垣は見事! |
●2012年12月22日登城 きよぽんさん |
高取城から移動して登城しました。 高石垣の上から堀を覗き込むこともでき、なかなかでした。 最後に忍者博物館にも行って楽しみました。 (35城目) |
●2012年12月21日登城 りょふさん |
17城目 松阪から移動して13:45上野市駅着。ここの見所はやはり石垣でしょう。柵も設置ないので、下を覗くのも怖いです。天守閣も立派ですが、ちょっと天守台の大きさと合っていないような気がします。 ![]() ![]() ![]() |
●2012年12月20日登城 hirokiさん |
![]() ここの名物は石垣。登城後、ちょっと歩きますが城の西側に行って石垣を見ないと損です。 |
●2012年12月16日登城 もとよしくんさん |
スルッとKANSAIの3DAYS チケットで伊賀神戸まで行き、伊賀鉄道を経由していきました。午前10時位に着きましたが、あまり人はいませんでした。 スタンプは、天守入口(玄関になっているところ)で貸してもらえます。 状態は良好です。 旧武器庫が高校の中にひっそりと残っているのが印象的でした。 ![]() ![]() ![]() |
●2012年12月14日登城 MR.BIGさん |
忍者。忍者。 |
●2012年12月12日登城 N&NLo部さん |
29城目。 次は松坂牛だ。 |
●2012年12月11日登城 ★★★★★小弟弟皇帝液★★★★★さん |
73城目 JR伊賀上野駅からお城が見えるので迷うことなく 徒歩20分くらいで到着。 中学校そばの高石垣が圧巻です 城壁の上からも下を覗き込んでみたのですが足が震える高さですね 写真を撮る時はご用心です ここには木造の立派な天守閣があります スタンプは天守閣下の受付で押せました 場内には他に忍者屋敷もあり興味深かったです |
●2012年12月8日登城 かなぴょんさん |
百名城記念すべき1城目 |
●2012年12月5日登城 やまやまさん |
高石垣は立派です。元々は5層の天守だったようで、その姿も見たかったのですが、 木造再建天守としては立派です。 |
●2012年12月2日登城 よっちゃんさん |
京都から電車で来たので、非常に時間がかかりました。 高所恐怖症なので、石垣から下は観ることができませんでした。 |
●2012年12月1日登城 golden雅さん |
前日、フェリーで宮崎港から大阪港に渡り、伊賀上野城は大阪港より1.5hぐらいか。名阪国道上野ICから10分ぐらいで伊賀上野城に到着。駐車場は、いつまでとめても500なり。スタンプは、シャチハタ式が天守閣入り口に置いてある。そこで伊賀上野城松阪城鳥羽城のスタンプラリーやってるよ、とおじさんにアピールされた。達成者には高虎、氏郷、嘉隆のステッカーがもらえます。ちょいとひかれたので、来夏は鳥羽城と松坂城にいってみようかな。 天守閣は、完成間近に暴風雨でふっとばされて死者多数というなんとも悲しい歴史がある。現在あるのは、昭和初期に建てられたものだが、ちゃんと木造なので、雰囲気はあります。内部はほぼ藤堂家の紹介。伊賀上野城が大坂相手の前線基地として藤堂高虎は縄張りをしたといわれるように筒井時代は、東向きの備え、藤堂時代に西向きに変えたという。それを示すのが、壮大なる高石垣。上からも下からも見た。この石垣目当てで伊賀上野城に来てもよいぐらい。高校があったので、見に行くのに東大手門から回るのに5分ぐらい歩いた。本丸からそのまま堀方面へ向かった方がおそらく早い。 ![]() ![]() ![]() |
●2012年12月1日登城 フランさん |
2回目の登城 高虎の高石垣は何度見ても素晴らしい。天気が残念。 |
●2012年12月1日登城 タカさん |
友人と攻城!忍者もいた。石垣はとても高く素晴らしかった!![]() ![]() |
●2012年11月30日登城 ふたばばさん |
近くの忍者屋敷は面白かった。 |
●2012年11月29日登城 まっきーさん |
2度目の登城。前回は忍者ショー的なものも見たが、今回は純粋に城のみ![]() ![]() ![]() |
●2012年11月28日登城 マッキーさん |
![]() この石垣を造った藤堂高虎公に敬服します。 天守内の展示物も充実していたと思います。 再登城:2015年10月23日 |
●2012年11月28日登城 yatrixさん |
藤堂高虎の直線的高石垣がとても威圧的で目を見張ります。 天守近辺だけでなく、周辺を歩くのをおすすめします。 スタンプは、天守1階入り口にて。 |