トップ > 城選択 > 伊賀上野城

伊賀上野城

みなさんの登城記録

3705件の登城記録があります。
2151件目~2200件目を表示しています。

●2013年8月2日登城 ともちよさん
あとで書きます
●2013年8月2日登城 ゆきのりさん
20城目
訪問した場所:高石垣→伊賀上野城天守閣→伊賀流忍者博物館→俳聖殿
●2013年8月2日登城 クールモリッチさん
31城目
夏の青春18切符城巡り、2城目
松阪駅で肉うどんをいただき、時間の関係で、近鉄、伊賀神戸より、伊賀鉄道で上野市入り、松阪駅を14:12分ー上野市15時15分くらいに着きました。駅からは5分くらいでお城に着きました。家族連れが忍者の施設を訪れ、お城はすいていました。
スタンプは天守閣で、川崎さんが私財を投じて復元したそうで、私も若干の気持ち、天守閣の維持に募金しておきました。
とにかくここは高石垣が凄い、松阪城も良かったですが、まさに足がすくみました。日本ど真ん中スタンプラリーというのもやっているそうです。こちらも記念品が大垣城を含めて、3城以上回ればいただけるそうで、参加したいと思います。
上野市から伊賀鉄道で伊賀上野、普通電車を乗り継ぎ、乗り換え時間に、伊勢亀山城も急ぎ、見学して、きしめん休憩を挟み、21時30分前に、岐阜に到着、1泊して、明日に備えます。
●2013年8月1日登城 ahorn313さん
夏休み
●2013年7月29日登城 西所ななさん
2013/7/29
●2013年7月26日登城 ロッテのマーチさん
47/100城目

初めての三重県訪問です。
上野市駅より近いのは良いのですが
暑さの為、天守についた時には汗だくになりました
●2013年7月22日登城 内池備後守さん
名古屋からバスで約1時間半。2度目の登城です。
昨日の松坂城に続き、石垣は足がすくむ高さです。
忍者の格好をした子供が四つん這いになって、恐る恐る下を覗いていました。
●2013年7月22日登城 むくどりさん
石垣、天守閣が美しかった。
●2013年7月22日登城 だいぽんさん
暑かった…
●2013年7月21日登城 nantaiさん
13城目
●2013年7月21日登城 kswtmさん
伊勢神宮、志摩海水浴帰りに立ち寄り。暑かった。 KSWTM
●2013年7月20日登城 旅人さん
上野市駅から歩いて行きました。
●2013年7月20日登城 旅人?さん
旅人さんと一緒。電車で行きました。忍者の格好をした人たちが数人いました。本丸高石垣西面は高さもあり、上から堀を覗き込むと怖いくらいです。落ちないように!!
●2013年7月15日登城 りゅうさん
28城目。
●2013年7月15日登城 ぷーさん
35城目
7年ぶり2回目
ちびっこ忍者がたくさん(笑)さすがは伊賀!
駐車場代500円はちょっとね…。
●2013年7月14日登城 まいしこさん
石垣がすばらしい
●2013年7月14日登城 ショーマッハさん
高石垣見事でした。
●2013年7月14日登城 伊右衛門さん
42城目!!
●2013年7月13日登城 sabotさん
スタンプ12城目。

滋賀巡りが終わり、意外に一番近い場所にあって、さらに奥まっているので今回足を伸ばすことに。
天守ありますが、これは再建された物だったんですね。
あえて木造で作った当時の名士の方の心意気が印象的でした。
この城の一番の見所はやはり高石垣でしょうか。
かなり圧巻でした。
あと、ちょっと回ってみるとある石垣もいい感じです。
●2013年7月12日登城 馬鹿琴さん
東京9時13分の新幹線で名古屋10時54分着。関西本線快速に乗り換えて12時8分亀山、そこから関西本線加茂行に更に乗り換えます。ようやく12時58分、伊賀上野に着きます。
駅から遥か彼方に伊賀上野城が見えます。
更に伊賀鉄道伊賀線の上野市行きを利用すれば、もう一息。

駅前で忍者うどん(笑)を食した後、いざ登城。

この日はとっても熱く、登るだけでも一苦労。それでも白く美しい城郭が見えてくれば嬉しいものです。昭和時代に再建天守ということですが、それでもご立派。
特に天守天井の揮毫が凄いです。昭和初期の財界人、政治家の名前がこれでもかと。
天守を出て、西側のお堀を見学。思わず足が震えてしまう高さの高石垣です。本当にお見事でした。

その後は忍者屋敷に行きましたが、忍者軍団はパリに出張中とのこと。忍者屋敷のからくりと博物館を見て失礼しました。

やっぱり忍者はロマンですね(笑)
●2013年7月8日登城 エイトマンさん
スタンプは、天守一階にあり。
●2013年7月8日登城 とってぃさん
初めて伊賀上野城を登城する。石垣の美しさに感動。
●2013年7月7日登城 maybeさん
津に滞在してたのでレンタカーで朝一に行きました。駐車場は500円、あまり台数が多くないので帰りにはいっぱいでした。石垣の高さは圧巻です。忍者屋敷も楽しめます。
●2013年7月5日登城 とっ☆とう☆とさん
松阪から近鉄特急で伊賀神戸駅まで約30分、伊賀鉄道に乗換て上野市駅まで25分です。
駅から5分でお城と便利ですね。
見所はやはり高石垣、昔の人は凄いねー。
●2013年7月1日登城 horry-sunさん
伊賀上野といえば忍者ですが、
虚実入り交じってイメージが掴みにくいですね。
忍なので当たり前ですが。
有名な高石垣は、他の方もふれられていように柵もなく、
高所恐怖症の私にはキョーレツに印象に残りました。
重機もない当時、どのようにして
この大きな岩をこここまで積み上げられたのでしょう?

駐車場は、公園の北東部にある駐車場なら平日はタダだそうです。
有料に停めてから知りました
●2013年6月30日登城 KNIGHT2000さん
57城目。
【訪問時刻】2013年06月30日09時半頃
【駐車場】上野城駐車場(1回500円)高いと思う
【スタンプ場所】上野城天守一層
【その他】
本来五層だった天守を三層で作ったため天守台が余ってしまっており残念。
鶴ヶ城と通じるカッコ悪さ。
●2013年6月30日登城 クーパーさん
今回は急遽予定外の登城でした。
地元の仲間と伊勢遷宮記念旅行の中で2日目の予定が空き私の希望で城見学となりました。
マイクロバスで鳥羽から1時間半程で現地に着き12名の参加者は忍者屋敷に行きたいとか色々意見は有りましたが私が半ば強引にまずお城を見ましょうと先導してさっさか城見学となりました。
こちらは昭和10年に地元の名士川崎氏が私財を投じて作った木造のお城でしたがその心意気がすごいなと思いました、とても美しい姿で行楽シーズンはさぞ賑わうと思われます。
参加者もお城っていいねといいながら熱心に見ていました、100名城案内書を買う人もいて私以外にもきっとお城にはまる人も出てくるのかな・・・
日本一の高石垣も見事でした。来て良かった・・・
●2013年6月30日登城 エルウェイさん
中の人がよく挨拶してくれて気持ちがいい
●2013年6月30日登城 もふもふ あいちさん
・40城目ヽ(`▽´)ノ
今回で、2回目の登城です。
●2013年6月29日登城 マギーさん
築城の名手藤堂高虎が大改修した城

12城目。
宿泊するホテルの駐車場に車を止め、初登城です。
藤堂高虎の日本一、二の高石垣は圧巻でした。
天守は模擬天守でしたが、木造の天守は味わいがありますね。
天気は梅雨の晴れ間の晴天で、お城はちびっこ忍者で一杯でした。
夜、ホテルの窓からライトアップされている城に気がつきました。
写真を撮るために再登城。
誰もいない公園内は少し気持ち悪かったですが、良い写真が撮れました。
●2013年6月29日登城 うさうさぎさん
天守閣内は博物館 甲冑の展示が多い
●2013年6月27日登城 はなみずきさん
娘にせがまれて忍者を見に来た時以来、久しぶりに伊賀上野城へやってきました。
小学校の遠足と合わせて、3回目の登城です。

お城の駐車場に車を止め、少し登ると右手に芭蕉記念館の看板が見えてきます。
左手の天守閣近道の看板に従って、更に上るとすぐに井筒定次が築城した旧城跡に着きました。
そこから天守閣は目の前です。
旧城から少し石段を下るとスピーカーから、天守閣を解説する声が聞こえてきました。

天守は、明治に入って個人の方が木造りで再建したというだけあって、チープ感は否めませんが、展示品は、充実していました。
中でも、秀吉より拝領の唐冠形の兜は、逸品です。

高石垣は、先達ご指摘のとおり、安全柵はなく真上から見下ろす眺めはスリリングです。
有名な高石垣を下からも十分堪能した後、俳聖堂に寄った頃には
忍者屋敷も終了しており、5時以降はスピーカーの音も消えて静寂そのものでした。

藤堂高虎が縄張りを行ったとの事ですが、高石垣以外は、特に縄張りの妙は感じられませんでした。
夕暮れ迫る中、少し期待を裏切られた気持ちで、城を後にしました。
●2013年6月25日登城 せとけんさん
★★★☆☆
スタンプのために再登城。半年では、印象に変化なし。
相変わらず石垣からお堀を覗くと身がすくみます。
●2013年6月23日登城 まちゃおさん
第34城目。
さすが日本一の高石垣。あまりの高さに恐怖を感じる程。
お城はちびっこ忍者でいっぱいでした。
●2013年6月23日登城 アリケンさん
電車で行くと大変です。
●2013年6月23日登城 はまださん
9城目
●2013年6月23日登城 しゅうへいさん
記念すべき1城目
●2013年6月22日登城 銀魔王さん
駐車場は、500円取られた。
土日は近くの銀行の駐車場に停めたほうがいいかも。
石垣の高さに圧倒されました。
柵が無いので、落ちたら奈落の底です。
●2013年6月22日登城 まーちゃんのさん
柵が倒れていた。
●2013年6月22日登城 あかぬこさん
46城目
●2013年6月19日登城 横ちゃんさん
雨の日で、すぐに出てきた。人がマバラ。
駐車料金、入場料ともに500円は高い感がした。
●2013年6月17日登城 忠左衛門さん
36城目
名古屋のついでに足を伸ばして登城。
近鉄特急・伊賀鉄道を乗り継ぎ約2時間。車窓からの風景に、伊賀国は山中の盆地に位置することを改めて感じます。
上野市駅で下車し、地下通路を通り線路をくぐれば、お城は目の前。改札口からものの5分で場内(本丸)に到着します。
伊賀上野城の最大の見所は、本丸西側の内堀からそそり立つ30m近い高さの石垣。藤堂高虎流の反りが無い高石垣の上に登れば盆地内が一望できます。皆様のレポートにもあるように、現状は柵や塀もないので、下を見下ろすと、なかなかスリリング。
昭和初期に建造された木造の模擬天守(スタンプはここ)を見学してから城内をうろうろ。松尾芭蕉を顕彰した俳聖殿(天守と同じ川崎さん建造)の手前から西へ向かえば、内堀の城外側から石垣を見ることができ、算木積の状況などもよく分かります。
そのまま堀を回り込み、旧藩校の崇廣堂を見学後、駅に戻りました。
●2013年6月15日登城 ままとも&ぱぱとしさん
15城目の登城です。

噂の高石垣を体験してきました。さすがに高い。
平地に建てたお城なので幾重にも積んだ石垣により
天守閣からの眺めはなかなか広々して気持ちがよかったです。

松尾芭蕉の記念館もなかなか面白かったです。
●2013年6月13日登城 はれさん
藤堂高虎の高石垣に圧巻されました!
天守は、模擬天守でしたが木造はいいですね
●2013年6月9日登城 エネザワさん
上野公園に天守閣があります。日本屈指の高石垣があり、上から市外を見渡せます。とても高所にあり、どうやって積まれたのか、とても不思議に思います。天守閣は木造で再建されたようで、藤堂家ゆかりの品が展示してありました。
●2013年6月9日登城 ナンバースリーさん
34城目
●2013年6月9日登城 ぐりのすけさん
18城目。
車で出発、12:00上野城着。先に昼ごはん「わかや」田楽定食。豆腐の田楽うまい。
旧崇廣堂。白鳳門から登城。石垣が高い。上野城見学。俳聖殿、芭蕉翁記念館見学。高石垣を掘外から見る。
16:15伊賀上野発、名阪国道事故で渋滞。
(晴れ、同行者妻)
●2013年6月6日登城 tanamasa10さん
2度目
●2013年6月6日登城 メルセデスマルゼンさん
高さ30メートルもの石垣にもびっくり、城の大きな規模と美しさに感銘を覚えました。再建されなかった城を、近世になり町の篤志家の方々で再建されたのが今日の城である事を聞き及び驚嘆しました。駐車場は城の入り口に設置されております。
●2013年6月4日登城 こまぴん☆ミさん
あまり期待していなかったのですが、木造で再建されていて、好印象でした。

前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 次のページ

名城選択ページへ。