3706件の登城記録があります。
1801件目~1850件目を表示しています。
●2014年8月3日登城 上総介さん |
1城目。 藤堂高虎が築いた高石垣が印象的。 |
●2014年8月3日登城 クワトロバジーナ大尉さん |
1城目。 筒井定次が築城し、藤堂高虎が大改修。 現在の天守は、模擬天守。 |
●2014年8月2日登城 アミックスさん |
2 |
●2014年8月2日登城 なっつさん |
天候:雨 公園駐車場が満車の為、市営市庁舎駐車場に駐車して登城。 高石垣から崖下のお堀まではかなり高低差がある。 城内は展示物が多数有りました。藤堂高虎の兜は戦場ではかなり目立つだろうな〜と思った。近くにある忍者博物館は混雑しておりました。 ![]() ![]() ![]() |
●2014年8月2日登城 number09さん |
赤目48滝とセットで行ってきました。 |
●2014年8月1日登城 まっつんさん |
★★★★☆![]() ![]() ![]() |
●2014年8月1日登城 つかぽんさん |
。 |
●2014年7月31日登城 人参さん |
23 |
●2014年7月30日登城 おかちまちさん |
松阪駅から伊賀上野駅へ。そこから30分程歩き登城。とっても暑かった。。。 天守閣1階でスタンプ押印。忍者の恰好した子供連れの外国人観光客がいた。 本日はこれで終了。 |
●2014年7月28日登城 inoshishiさん |
7城目。2度目の登城。 見どころは本丸の高石垣とお堀、すばらしです。 石垣の上に柵などできぬよう祈っています。 前回は電車、今回は車でしたが、あまり下調べをしない私の場合、 駅前で町のことなども情報収集したりできる電車旅は、実は魅力的な気がしました。 ![]() ![]() |
●2014年7月28日登城 きなこmilkさん |
![]() |
●2014年7月26日登城 みこまるさん |
日本最後の木造天守 |
●2014年7月26日登城 へるさんさん |
47城目 18切符を使っての100名城巡り、今回は三重県の2城です。まずは伊賀上野城を目指します。 朝6時前に出発して東海道線で名古屋8:46着、関西本線に乗り換えて9:05発、亀山経由で伊賀上野10:53着。なるべくJRで(笑)。そこから伊賀鉄道伊賀線で11:19発、上野市11:27着。 そこから徒歩で登城しました。 日本有数の高石垣が見所ですね。 次は松阪城に向かいました。 ![]() ![]() ![]() |
●2014年7月23日登城 ランガーさん |
【68城目】 滋賀から移動し三重攻め。伊賀上野のホテルから徒歩移動。まずは高石垣。水堀からそびえる姿は素晴らしい、が周辺の道が立木が生い茂り、その雄大な全景が見られなかった。 天守閣は20世紀に再建された3層だが、藤堂高虎は5層を建造しようとしていた。天守台の大きさと、現在の最下層の面積が合わないのはそのせいらしい。 高石垣を上から眺めると足がすくむ。上から見ると、隣の高校からが高石垣に向けて視界が良いことに気付いた。高石垣のベストショットを求め、高校に許可をもらい写真に収めた。読み通り素晴らしい、感謝。(→松坂城) ![]() ![]() ![]() |
●2014年7月21日登城 ちあきさん |
場内で甲冑を着て喜んでいた娘でした。 |
●2014年7月21日登城 ●◎香里尾州登路之城◎●さん |
11城目。 忍者博物館の方は何度となく寄った事がありますが、伊賀上野城は初登城。 スタンプは、天守券売所にありました。 天守内は思った以上に広く、眺めも最高。 木造復元天守も趣があって良いのですが、至る所に心ない人の落書きが目立っていて、やるせない気持ちになります。 高石垣は、圧巻。 |
●2014年7月21日登城 季さん |
夏休み初日にドライブを兼ねて訪問。既に4度目の訪問となるが、100名城としては初の登城。忍者屋敷を見学してから天守台へ。私財を提供して作られた模擬天守ですが、まさに伊賀市のシンボルです。 |
●2014年7月21日登城 たいくつ君さん |
![]() |
●2014年7月20日登城 ぴーすけさん |
高石垣は立派。スタンプは言えばシャチハタ型が出てきます。 |
●2014年7月20日登城 コーズさん |
午前にもくもくファームに訪問後、昼から伊賀上野城へ。 暑い中、天守と高石垣を見学。天守頂上の窓から吹き込む風が気持ち良かった。 伊賀忍者屋敷も見学。 その後、むらい萬香園さんで有名な忍者パフェを食べて帰宅。 |
●2014年7月20日登城 フルさん |
市役所の駐車場に車を止めて行きました。 石垣が高く、下を覗くとヒヤっとします。 今回は食べませんでしたが、田楽が美味しかった記憶があります。 |
●2014年7月19日登城 クルックーさん |
甲冑の試着をやってました。 |
●2014年7月19日登城 石田光成さん |
塗りつぶし |
●2014年7月19日登城 みなりんさん |
![]() 友人の百名城巡りに付き合い、この城で自分もスタンプ帳を購入。 |
●2014年7月15日登城 すずぴょんさん |
再建天守ではあるが、昭和10年とかなり昔に再建されており風格がある。 藤堂高虎の30mの石垣が見事。上から濃緑色の掘を覗き込むと吸い込まれるようである。 当日は藤堂高虎の特別展が行われており、高虎縁の品々が展示されていた。 ![]() ![]() ![]() |
●2014年7月15日登城 uZ-4さん |
天守は昭和10年に、個人の私財により再建された模擬天守とのこと こんなものを建ててしまおうという気概が素晴らしい 再建されてから80年近く経っているので、既に古城の雰囲気がある 高石垣が圧巻 ![]() ![]() ![]() |
●2014年7月15日登城 TAMAさん |
忍者屋敷とともにここに入りました。 なかなか面白かったです。 |
●2014年7月15日登城 すずぴょんさん |
直線的な高石垣が素晴らしい。天守からの眺望も秀逸。 |
●2014年7月12日登城 ☆いくぞ桶狭間さん |
日本有数高さを誇る高石垣圧巻でした特に本丸から柵も無く見下ろす内堀は足がすくみます外に回って内堀横から見上げる高石垣と城郭の写真を狙ったのですが木が生い茂りポイントが見つかりませんでした。しかし高石垣は本当に圧巻です。藤堂高虎アッパレです。 |
●2014年7月12日登城 白犬隊さん |
10城目 |
●2014年7月12日登城 赤猫団さん |
10 |
●2014年7月12日登城 4869さん |
10番目 |
●2014年7月11日登城 たけのこさん |
20城目。やっと1/5。 高いと評判の石垣、高虎さん気合入れましたね〜(職人よく頑張った)という感じです。 算木積みの上辺が積みっぱなしという感じの箇所があって、そこに立ってみたいような衝動に駆られるのですが、でも怖い。 そして高虎さんの兜が、これまた気合入ってるなあ・・・、と^^; ![]() ![]() |
●2014年7月10日登城 アゴギンスさん |
すごい堀。足がすくんだ。日本一とかいてあるが日本一ではない。 |
●2014年7月9日登城 いっちゃんさん |
89城目 台風8号の直前でしたが高石垣を見てきました。![]() ![]() |
●2014年7月6日登城 しんちゃんさん |
100名城の本が天守閣売店にあり、購入&即スタンプ押しとなりました。 記念すべき第1城となりました。 高石垣は圧巻です。 ![]() ![]() |
●2014年7月6日登城 ワンピースさん |
藤堂高虎の築いた高石垣素晴らしい |
●2014年7月6日登城 ワンピースさん |
藤堂高虎の高石垣・見ごたえありました。 |
●2014年7月6日登城 もとくんさん |
伊賀忍者で有名な伊賀上野城に行ってきました。子供たちが忍者のコスプレして可愛かったです。![]() ![]() |
●2014年7月6日登城 てつきちさん |
26/100 |
●2014年7月6日登城 ひろみねさん |
街の中心にドカンとそびえる堂々とした城でした |
●2014年7月2日登城 りんどうさん |
さすが全国第2位の高石垣。同じ高虎でも徳川大坂城の物とは勾配等に差異があって興味深かった。大阪城本丸東面石垣と比べると個々の石の大きさが小さく、そのためより高く錯視してしまう。 |
●2014年6月30日登城 GOZさん |
駐車場代、入場料まで取られます(笑) |
●2014年6月29日登城 なおさんさん |
20城目 高石垣は圧巻です はっきり言って、怖かったです。 |
●2014年6月27日登城 hideさんさん |
出張で名張に行ったついでに訪問。確かに高石垣はすぐそばまで行けるので怖いですね。個人が建てたことにもびっくりです。![]() ![]() ![]() |
●2014年6月26日登城 わか菜さん |
![]() 高石垣は聞きしに勝る立派さでした。天守入場にJAF割引がききます。スタンプは天守閣の靴脱ぎ場で職員の方に声をかけ出してもらいました。状態は良好です。 |
●2014年6月22日登城 日向のたかさん |
90城目 さすがは築城の名手 藤堂高虎の作ったお城です。階段には中ほどに踊り場があり、天井はいままで見てきたどの城よりも高く、天守閣の三層構造は、すべて広い板敷の広間になっていました。極めて実用的なお城ですね |
●2014年6月20日登城 でぼっちさん |
![]() 普段はできるだけ公共交通機関を使用するのですが、今回は車で行きました。 高石垣が見事です。 |
●2014年6月19日登城 でぐっつぁんさん |
![]() |
●2014年6月19日登城 のぶちょさん |
藤堂高虎の石垣が立派。![]() ![]() |