トップ > 城選択 > 伊賀上野城

伊賀上野城

みなさんの登城記録

3706件の登城記録があります。
1351件目~1400件目を表示しています。

●2015年12月12日登城 てるさん
上野市駅から歩いて5分ぐらいで到着。筒井天守跡が石垣の修復工事中だったのがちょっと残念でした。伊賀上野城といえば、やはり天守閣よりも高石垣。天守閣を観た後は、公園の外に出てお堀越しの石垣のスケールの大きさを堪能することをおススメします。

ちなみに、公共交通機関で来られる方。上野市駅および周辺にもコインロッカーは見当たりません。駅員の方に聞いたら、なんと改札の中に入ったところにありました。駅員の方に声をかければ、電車を利用しなくても利用できるようです。
●2015年12月12日登城 ヨッシーさん
高石垣が見事。上野公園内に忍者博物館があるので子連れで行くのにもおすすめです。
●2015年12月12日登城 紅狐さん
近代的で綺麗でした。天守にスタンプあり
●2015年12月5日登城 みのりんさん
制覇
●2015年12月4日登城 鳥田イスキーさん
けっこう田舎でアクセスが不便だった。
●2015年11月30日登城 しろくまさん
60城目!!
思っていたより小さかった。
●2015年11月28日登城 まさ〜ずさん
37城目。
模擬天主らしいが木造のため雰囲気は良かった。
藤堂高虎公が築城しただけに石垣が凄い。
時間があれば忍者資料館に行きたかった。
滞在時間:45分
●2015年11月28日登城 あべさん
石垣がすごい
●2015年11月24日登城 殿下さん
64
●2015年11月23日登城 まなみずきさん
45城目
高虎様の城で噂通りの石垣でした。
建て直されて80年がたつそうで階段も急なので、
建て直しをした城と思えませんでした。
●2015年11月22日登城 ふぃるさん
58
●2015年11月22日登城 ゆうさくさん
35城目
●2015年11月22日登城 日本100名城にいくよさん
木造天守、高石垣が立派です。時間がある方は外周を回って高石垣を見てもよいと思います。
●2015年11月22日登城 ayuさん
8城目

1585年/平山城/筒井氏、藤堂氏
●2015年11月21日登城 ごまたろ〜さん
時間がギリギリで、殆ど中を見れませんでしたが、古めかしい階段がいい感じでした。
●2015年11月21日登城 しゃおずさん
25城目
●2015年11月21日登城 上総さん
石垣は流石です
●2015年11月21日登城 りおあさん
イメージで再建しちゃったらしい
●2015年11月19日登城 ryuさん
近鉄伊賀神戸駅から伊賀鉄道で上野市駅へ。
本丸表門跡から入り、本丸から高石垣を見て天守閣へ。筒井古城本丸の石垣〜俳聖殿〜内堀越しに高石垣を見て、上野高校敷地内にある旧武器庫〜旧崇広堂〜西大手門跡〜東大手門跡〜上野市駅と歩く。
●2015年11月16日登城 コートGさん
一人500円の入場料を支払い中の天守閣入口でスタンプ
本来なら駐車場500円も必要なのだが
4時半ちょっと前に行ったら 
もう終わりなのでと無料にしてもらった
●2015年11月16日登城 がまさん
平日の朝に登城、天守閣内にスタンプあり。
●2015年11月15日登城 yamyamyamさん
64城目。
●2015年11月9日登城 新しびあるさん
忍者まみれ
●2015年11月6日登城 メダイさん
伊勢神宮の内宮から奈良に移動する途中で登城。

スタンプは入城料を払わないと押印できない場所に・・・

昭和初期に城を再建した写真が掲載されていたのが興味深かった。
●2015年11月6日登城 キキのパパさん
秋晴れの中、天守からの眺めは抜群でした。
藤堂高虎が築いた高石垣は見応えがあります。
マレーシアのテレビ局が忍者姿のレポーターを収録している場面を観る事が出来ました。
地方の城の割には外国人観光客が多かったように感じました。
●2015年11月4日登城 きりんさん
松阪城を見た後、13:03の近鉄(時間が惜しかったので指定900円を奮発し特急に乗った)伊賀神戸で伊賀鉄道に乗り換え上野市に14:00着。
伊賀神戸での乗り換え時間が4分しかなかったので、東京在住の私は大丈夫なのか?と思ったが、こじんまりとした駅で近鉄のホームからは階段もなく線路を横切って行けるうえ、切符は車内で買ってもよいので全く問題なし。
お城は、地元の名士、川崎さんという方が「伊賀文化産業城」と称して昭和10年に私財を投じて建てた、とパンフレットに書いてあります。
●2015年11月3日登城 岸和田城さん
スタンプゲットの為、2回目の登城。
●2015年11月2日登城 ドラドラさん
・過去の登城
●2015年11月1日登城 やますけさん
スタンプのみです。
●2015年10月31日登城 hd576さん
20151031 バイクが故障して帰りはレッカー車となりました。お城も素敵でした!
●2015年10月30日登城 ばらもんさん
60城目
高石垣が有名ですが、木々に覆われて展望の良い所は少なかった。西小学校、上野高校前の道路を通り、堀沿いを歩きましたが長かった。あちこちで忍者(模型含む)を目撃しました。
松阪駅から近鉄特急で伊賀神戸に行き、伊賀鉄道に乗換。ですが、この特急は、伊賀神戸を通過し名張が終点でした。名張から普通電車で伊賀神戸へ引き返し、上野市駅で下車。
登城後名古屋へ向かいますが、伊賀神戸から近鉄で向かうか?関西本線で伊賀上野から向かうか?皆目分かりませんでした。上野市駅の駅員さんの指示通り神戸から向かいましたが良かったか?どうか?

再登城日 2016年11月18日
奈良から伊賀まで立派な幹線道路があるのに、カーナビの指示でひどい山越えの細道を通過した。
●2015年10月25日登城 政虎さん
4
●2015年10月24日登城 バルカンの速射砲さん
48城目
●2015年10月24日登城 タカアキさん
10月24日登城。
●2015年10月21日登城 ケンさんさん
3回目の登城、天守閣入り口にゴム印が有るが、係の人がシャチハタを出してくれる。高石垣は日本1.2らしいが、確かに石垣の上から下をのぞくと、足がすくむ。石垣は草がたくさん付いていて残念、城近くの、田楽座わかやと言う店で昼食、豆腐田楽を串から外し、ごはんの上に乗せて、味噌とからめて食べる。美味しいかった!
●2015年10月21日登城 遠州さん
24登城
●2015年10月20日登城 ラズリさん
10城目。伊賀鉄道・広小路駅より徒歩にて登城。
●2015年10月17日登城 りょうさん
●2015年10月16日登城 まめさん
スタンプ
●2015年10月16日登城 ベジータさん
17城目
●2015年10月16日登城 どらたつさん
後日
●2015年10月15日登城 サリーさん
18城目
●2015年10月15日登城 まいるすさん
36城目 さすが忍者の里
●2015年10月12日登城 ケンパさん
47
●2015年10月11日登城 つちなりさん
100分の51
折り返し一発目は、三重の伊賀上野城!自分自身たぶん初の三重県。
伊賀上野駅から地図を頼りに向かったのですが、所々に忍者と松尾芭蕉にまつわる絵や看板が...
ここが松尾芭蕉にゆかりが深い場所であると初めて知りました(笑)
城はまず石垣は期待通り高虎の代名詞、直線の勾配の美。自然と融合してお見事の一言。
天守は、模擬なのか復興なのか微妙ですが、木造で今年で築80年とは大したものです。思っていたより大きく綺麗な天守でした。その前の天守は五重の層塔型だったようですが、流石に難しかったのだろうと思います。
天守の係りの方が僕が「次、名古屋城に行く」と言うと「それならバスがいいよ」と、時間まで調べてくれました。そのご厚意にあまえてバスで名古屋へ向かいました。
●2015年10月11日登城 Nancyさん
高石垣は迫力ありました。際まで行って下をのぞきたかったのですが、赤いコーンをロープでつなげて1mぐらい手前までしか行けないようにしてあった(以前はなかったはずですが。。。)のが残念でした。

天守入り口に置いてあるスタンプ台インクで押す式のゴム印で「日本百名城に行こう」の本に押そうと鞄から出したら、それを見てた係員のおじさんが「シャチハタの方がいいですか?」と聞いてくれて、出してくれました。
ゴム印の方はいつも出てるけどシャチハタの方はしまってあるみたいです。
●2015年10月11日登城 なっかむさん
.
●2015年10月10日登城 アッシーさん
42城目 国史跡 市指定文化財(天守)

 高速道路と名阪国道を3時間半かけて城跡北側の市営駐車場に到着。まずは近くの牛丼チェーン店の朝定食で腹ごしらえ。

 城跡の北側から西側の内堀に沿って南下。樹木の間から高石垣が見えてくるが,なかなか書籍に載っているような写真は撮影しにくい。それでも何とか数枚撮影。

 高校の敷地沿いに進み本丸広場へ。リズミカルな太鼓の響き。太鼓フェスティバルとのこと。三施設共通券を購入し天守内へ。内部は城関係や歴史資料の展示。三階から城下町を展望。山に囲まれ盆地であることがよく分かる。本丸西側の防御を重視しているのはやはり大坂(豊臣)を意識してか?

 本丸を後にして,筒井城跡→俳聖殿→伊賀流忍者博物館→芭蕉翁記念館→上野歴史民俗資料館→だんじり会館と見学して松阪へ向かう。
●2015年10月9日登城 葉月さん
高石垣、ロープが張ってあったので上からのぞくことが出来ず、あまり高さがわかりませんでした。お堀の向こう側に廻って見るも、木がうっそうと茂っていてあまり見えず、勿体ないと思いました。
●2015年10月9日登城 haramasaさん
53城目
   松阪城から近鉄、伊賀鉄道を乗り継いで移動。
  上野市の駅から徒歩5分の近さが、電車利用の者にはとてもうれしい。
    復元ながら、白鳳城の名がよく似合う城である。
  スタンプは天守閣入口で押させていただく。
  天守閣の3階の格天井の有名人による色紙はなかなか見応えがあった。
  高石垣はやはり足がすくむほどの迫力で必見。
   伊賀上野は芭蕉誕生の地ということで、芭蕉記念会館と芭蕉の生家を
  見学して来ました。

前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 次のページ

名城選択ページへ。