3328件の登城記録があります。
401件目~450件目を表示しています。
●2019年4月2日登城 saさん |
長篠城址史跡保存館は休館日でしたが、建物の裏側にスタンプが置かれていました。 |
●2019年4月1日登城 丸小屋さん |
たんぽぽの黄色と桜のピンクが綺麗でした。広場という感じで子どもは走り回ってました。 |
●2019年4月1日登城 あやひめさん |
隣町なのに、ちゃんと観たことがなかった〜。土塁を突き破る形でJR飯田線が走ってます。 |
●2019年4月1日登城 ぶーとママさん |
観光客も少なめ |
●2019年3月31日登城 やまさんさん |
バイクで行きました。何故これが100名城なのかとも思いましたが、それは置いといて。 小雨(霰)模様になり、寒かったです。 |
●2019年3月30日登城 コマさん |
青春18切符利用。豊橋駅から、飯田線に初めて乗って、長篠城駅へ。 本丸から下を見るも、木が生い茂っていて、川がわずかに見えるのみ。ただ当時は当然木は無かった筈で、川の断崖を活用した要害であるのを実感。すぐ近くを飯田線が走っていて、鉢形城を思いだす。おなじく断崖の要害で、電車がすぐ横を走っている。 帰りの電車で、川までの深さを確認。 |
●2019年3月23日登城 マシュさん |
皆さんのおっしゃる通り、何もない城址でした。 1時間に1本の電車だから急いでみなくては、と思っていたけれど充分すぎるくらいでした。 |
●2019年3月22日登城 やまさんさん |
武田と徳川が争った城。小規模の平城だが、長い籠城に耐えた。遺構は少ないけど、鳥居助右衛門などの逸話が残る史跡。設楽原の合戦場も一緒に見るべきだけど、先に古宮城へ行って、その後は仕事の電話が入り、時間切れ。また今度行きます。 |
●2019年3月11日登城 紫熊大好きさん |
71/100 登城2回目。 ![]() ![]() |
●2019年3月8日登城 Overmindさん |
![]() |
●2019年3月3日登城 ひめきちさん |
久しぶりのスタンプ |
●2019年2月23日登城 クロロクルミさん |
![]() |
●2019年2月17日登城 チアノコフさん |
a |
●2019年2月17日登城 さがみのかみようすけさん |
長篠城址史跡保存館でスタンプ押印、印影良好。 川と深い堀に囲まれた本丸は堅固で、この地勢により、織田徳川軍が到着するまで落城せず持ちこたえ、設楽原合戦の戦況に寄与したのかと実感をもてた。 鳥居強右衛門の展示に力を入れていたが、木が繁っており、本丸から川を挟んだ対岸の磔場を見渡せないのが残念。木を伐採するなど、見せ方をもっと工夫すると良いと思う。 その後、設楽原歴史資料館に行き、鉄砲中心の展示を見学。屋上からは長篠の合戦の舞台をはじめ、周辺の地勢が見渡せる。 資料館駐車場を出てまっすぐ下れば、織田・徳川軍の馬防柵が設置されている所へ行ける。車で立ち入り無料駐車可。 今まで本で想像するだけであった合戦の規模を肌で感じることができた。 |
●2019年2月17日登城 強右衛門勝商さん |
土塁や堀切は見もの 併せて設楽原の馬房柵もお勧め |
●2019年2月14日登城 まさどんさん |
![]() 過去に史跡保存館を見学している為、今回はスタンプ押印のみ。史跡保存館は1981年訪問時から変わっていない印象です。その後は、車で鳳来寺・東照宮に立ち寄り帰宅しました。 |
●2019年2月13日登城 タマネギさん |
豊橋より電車にて駅からは近くてたすかりました 豊橋から直通のバスがありませんでした。電車の本数も少ないので大変でした |
●2019年2月11日登城 いっちーさん |
かなり地味でした。 桜の頃に来たかったです。 |
●2019年2月10日登城 悠樹さん |
五十四城目。百名城四十六城目。宇連川と豊川を利用した天然の要害。川の対岸から長篠城を眺めてみましたが、城は崖の上にありここから攻めるのはかなり難しそう。唯一地続きとなる城の北側には空堀や土塁等の遺構が残る。さすが500の兵で武田軍15000を防いだ城だと思いました。設楽原の方にも行って再現された馬防柵も見てきました。![]() ![]() ![]() |
●2019年2月10日登城 ふみっしーさん |
![]() |
●2019年2月10日登城 聖隷さん |
![]() |
●2019年2月9日登城 たーちゃんさん |
![]() |
●2019年2月9日登城 zelda3612さん |
もっくる新城で車中泊。朝一番で向かいました。 あいにくの曇り空、でも清々しい空気でした。 |
●2019年2月5日登城 たかぴょんさん |
53城目/200。愛知県攻城1城め/7。火曜日のため史跡保存館は休館でパンフも入手できず。スタンプは近くのファミリーマートにあり。主郭の土塁と空堀は見所。本丸すぐ前を飯田線が走っており、本丸とコラボ写真も撮れる。次の古宮城へ移動。 2021年7月27日再訪。長篠城址史跡保存館受付で御城印をいただく。 |
●2019年2月5日登城 Silvineさん |
●2019年2月3日登城 けいたろうさん |
ここが長篠の戦いの場所ではない。戦いの前に勝頼に落とされた |
●2019年1月27日登城 やしゃ姫さん |
まず長篠城址史跡保存館(JAF割160円)で長篠城の歴史を学ぶ。 その後城址を見学。 主郭部の空堀はかなりの高さがある。 現在城址は、JR飯田線の線路で分断されているため、線路を渡って物見櫓や殿井、野牛曲輪を見学。案内看板はあるものの、かなり古く分かりづらい物もあった。 時間が許せば、周辺に点在する史跡もめぐってみたかった。 |
●2019年1月20日登城 のんさん |
46 長篠城 (ながしのじょう)愛知県新城市長篠 宇連川と豊川が合流する断崖上にあり、武田軍猛攻を凌いだ要害堅個な城。最強と謳われた武田氏と徳川家の争奪戦の末に奥平氏が守る。 ご当地ヒーロー鳥居強右衛門の働き方がポイント、織田・徳川連合軍の火縄銃に武田軍は敗れた。城址はあまり残っておらず、主郭(本丸)跡、主郭北側の大規模な空堀と土塁が現存。大城郭と違った築城術が垣間見える。 「長篠城址史跡保存館」は貴重な資料が展示されておりたっぷりな観賞時間とりたい。 入口の展示「亀姫門」は奥平信昌氏に嫁いだ家康長女「亀姫」(母は築山御前)屋敷門、家康は娘婿の信昌を重用。 JR飯田線の線路あり 一時間に一本のゴーッという通過音に天下を目指した若武者たちの夢が偲ばれる。 ![]() ![]() ![]() |
●2019年1月19日登城 くどちゃんさん |
早朝に登城で 資料館開いてなくて 周囲を一回りして帰る |
●2019年1月13日登城 doctor cozyさん |
見どころは巨大な土塁でしょうか。![]() ![]() ![]() |
●2019年1月13日登城 抹茶プリンさん |
資料館あり |
●2019年1月10日登城 熊猫さん |
スタンプGET |
●2019年1月7日登城 岩…さん |
第42城目… |
●2019年1月4日登城 クバードさん |
城跡自体はほぼ残っていないに等しく、長篠の戦いの知名度のみで100名城指定ですね。資料館は小さいながら工夫していると思います。 城跡の周辺の木々をもう少し切ると、五つの砦跡等見やすくなるのでは? |
●2019年1月4日登城 おがわさん |
記念すべき、第一の登城で、緊張した。 何でだか? |
●2018年12月31日登城 Kedamakoさん |
年末に行ったので資料館は休みでした |
●2018年12月28日登城 かんぺさん |
■カウント:59/100城 ■天気:曇り ■スタンプ設置場所:新城市長篠城址史跡保存館窓口 ■スタンプの状態:○ ■近隣のお薦め:- 2018年は過去最高26条城目となる長篠城が最後となりました。 静岡出張の際、岐阜城を経由して長篠城を訪問しました。 長篠城駅からは徒歩で10分ほどですが、皆様のコメント通りなぜ百名城に登録されたのか、全く理解ができないほど見る箇所が少ないと感じました。 武田軍vs織田徳川軍の激戦で知られる「長篠の戦い(設楽原の戦い)」で有名な地域になりますが、設楽原までハイキングコースがあるらしく、そちらも併せて訪問するべきかと思います。 尚、電車で行かれる方は、長篠城沿線のJR飯田線は上下線共に本数が少ないため、帰宅時間をよく調べたうえで、計画的に見学されることをお勧め致します。 ![]() ![]() ![]() |
●2018年12月23日登城 さすけさん |
○ |
●2018年12月22日登城 コロンボーイさん |
2018年城巡り納め |
●2018年12月22日登城 リバケン62さん |
初登城 |
●2018年12月16日登城 あつし1962さん |
川に挟まれた攻めにくい城跡です。真横をJR東海の飯田線が通っています。 |
●2018年12月16日登城 カラ元気さん |
設楽ヶ原の戦いや火縄銃の三弾撃が先に出て来る。長篠鉄砲隊も本丸跡で鉄砲撃ちを披露するが、その迫力たるや凄まじいものが有ります。主郭部は、堀や土塁がよく残っているし、宇連川や寒狭川を上手く利用した城造りを見るのも面白い。 |
●2018年12月14日登城 WAKUWAKUさん |
電車での登城の為、色々見て回れませんでした。ここは車の方がいいかも。少し残念でした。 |
●2018年12月10日登城 道鬼斎さん |
21城目 休日だし城巡りでもしようと思い翌朝早朝に車で長篠城へ向かいました 朝9時に長篠城址史跡保存館に到着しスタンプをGET! 小さい資料館ながら長篠の戦いのことがよく分かる意外と見応えのある資料館でした 次に資料館の隣にある長篠城に向いました ・・・・・これだけ? 小さいし見るべきところがほぼ無し なぜここが100名城なんだろう? そりゃあ長篠の戦いは有名だけどねえ・・・ この後は設楽原歴史資料館に行った後に近くの信玄塚を見てから岡崎城に向いました ![]() ![]() ![]() |
●2018年12月9日登城 minorinさん |
JRが本丸をかすめて通っていて驚きました。こちらも紅葉が美しかったです。 |
●2018年12月6日登城 ななぞうさん |
電車での登城でしたがコインロッカーなどがないので他の駅などに預けて行った方がいいかも。 史跡保存館が小さいのにとても詳しく勉強になりました。 全部を回るためには距離があるので時間に余裕があった方がいいです。 |
●2018年12月2日登城 かっしーさん |
83城目 長篠城より徒歩10分ぐらいで登城 |
●2018年12月2日登城 ひかりさん |
長篠の合戦 |
●2018年12月1日登城 くすださん |
スタンプを押した後、 新城市設楽原資料館に行きました。 |
●2018年12月1日登城 やなぎぶそんさん |
堀と土塁が残っており、こじんまりとした城です。ここであの長篠の戦いが行われてたと思うと感慨深いです。 |