3527件の登城記録があります。
3401件目~3450件目を表示しています。
●2008年7月24日登城 汐華さん |
42城目。 |
●2008年7月21日登城 野武士さん |
30城目。JR岡崎から約一時間半かけて長篠城へ。正直期待していませんでしたが、期待を裏切られました。確かに何もないのですが、、、息子はとりつかれた様に城址をゆっくりと見てまわっていました。武田軍が陣を置いていた場所も城址よりはっきりと見ることができましたし、鳥居強右衛門については資料館で知識を得ることが出来ました。資料館(210円)で予想外に時間をとられ、牛渕橋から城址を見ることができず悔いが残ります。中部5城を2日で巡る強行登城でかなり疲れました。 |
●2008年7月21日登城 キャッスル!キャッスル!さん |
歴史でも有名な「長篠の戦い」に関係した城跡だと聞き、期待に胸膨らませて行ったものの、大半が草原。バッタの大群と戯れることができた子供たちは大喜びでした。個人的には近くの野田城址の方が良かったです。武田信玄が上洛を諦めた城だそうですよ! |
●2008年7月20日登城 もののふさん |
資料館が二つ(長篠城本丸付近と、設楽原)あるのでどちらも見てきました。 両方見るなら共通割引券があります。 |
●2008年7月19日登城 s.wさん |
資料館で押印。長篠の合戦の資料館は別の処にあります。両方、行きたい人は車で行くことを勧めます。 |
●2008年7月14日登城 鬼玄蕃さん |
![]() 宇連川で地元の子が水遊びをしていました |
●2008年7月13日登城 ゆーさくさん |
六十九城目。 近隣の吉田城・浜松城・田原城・西尾城も見ました。 |
●2008年7月12日登城 ちく(TickTack)さん |
11城目〜。 |
●2008年7月12日登城 ココアさん |
![]() |
●2008年7月12日登城 Ryujiさん |
【029城目】 豊橋(吉田城もついでに訪問)から飯田線に乗って1時間程で長篠城駅に到着。 伊那街道沿いの史跡保存館の入り口看板に描かれている鳥居強右衛門がGood。 |
●2008年7月12日登城 jagerさん |
ついでに新城市設楽原歴史資料館に行ってきました。 近くの中学校のフェンス?が雰囲気があって面白かったです。 ![]() ![]() |
●2008年7月10日登城 ●★ゆうちょろ★●さん |
第6城目。平日(木曜日)のためか、ほとんど人がいませんでした。史跡保存館でスタンプを押しました。![]() ![]() ![]() |
●2008年7月1日登城 りゅうりゅさん |
りなごろう・いさちん |
●2008年6月30日登城 むじさん |
城址を見るより、一日かけて回りの遺構を見るほうが面白いそうです。 |
●2008年6月28日登城 橋吉さん |
新城市設楽原歴史資料館と長篠城址史跡保存館は共通入場券で入れます。ここで予習をしておくと良いでしょう。 皆さん言われるように牛淵橋からの城址遠景は見過ごしてはいけません。鳥居強右衛門ののすごさを肌で感じることができます。 |
●2008年6月15日登城 でらしねはうすさん |
※14城目 城趾史跡保存館にて押印 |
●2008年6月7日登城 てつやまさん |
【好】牛淵橋からの城址遠景は堅城であることを感じさせてくれます。 豊川と宇連川の合流地点(度合)からの景色もお勧めです。 本丸の土塁と大きな堀。 戦国時代の歴史の1ページとなった舞台を想像できる。 【嫌】案内看板を探すのが大変でした。 【スタンプ】長篠城址史跡保存館受付。 【駐車場】長篠城址史跡保存館の無料駐車場。実は二の丸帯郭です。 【メモ】新城市設楽原歴史資料館共通券がお得です。私は散策中に紛失しましたが・・・。 設楽が原の資料館にもぜひ寄ってください。 この日午後に野田城と吉田城にも寄りました。 ![]() ![]() ![]() |
●2008年6月7日登城 どーまさん |
遺構を示す標識を探すのには苦労します。 特に大手門。151号沿いのコンビニにあります。 野牛曲輪から更に藪を入っていくと二つの川の合流地点近くの断崖にたどり着きますが、ここからの眺めは絶景です。天気が良かったので非常に綺麗な眺めでした。更に川原まで降りる事が出来ますが、このあたりを見に行く為に一応トレッキングシューズとかの準備はしておいた方がいいかなぁ。 と思います。 |
●2008年6月7日登城 FUJIさん |
前日は豊岡で一泊。 早朝から飯田線で長篠城に向かうものの 早くつきすぎて資料館が開くまで時間をもてあます。 歴史探索コースという看板を見かけたので歩いてみるが、 微妙なラインナップ。 資料館でスタンプを押して次の城へ |
●2008年6月7日登城 まさ。さん |
鳳来寺山へ行く途中に登城。何度か訪れていますが、対岸から城址の全景が見えるとのこと・・・次回は是非見てみたいと思います。 |
●2008年5月31日登城 てるっぴさん |
土塁が見事な城。 駐車場そばのJR飯田線の踏み切りのほうからみると立体感がよくわかってGood! 線路の向こうの曲輪跡も要チェックです。 |
●2008年5月31日登城 てっさん |
こちらもお城の専門家と登城しました。 スタンプは受付で押せます。保存状態も良好でしたよ。 |
●2008年5月26日登城 かずさん |
現在の遺構だけ見てると簡単に落ちそうな城に思えました |
●2008年5月24日登城 ケビンさん |
21城目。 JRの駅から徒歩で登城しました。 城跡には大したものは残っておらず、想像を巡らせるのみ。 飯田線は日中、1時間に1本しかないので、要注意です。 |
●2008年5月23日登城 オシロダイスキさん |
岩村城から長篠城まで国道257号で移動する。長篠で一泊する。翌朝資料館の開館は9:00である。資料館でスタンプ押印してから資料館を見学する。 鳥井強右衛門の磔図でここの城を知る。前の本丸跡を散策する。外側をJR飯田線が走っている。平日なので誰もいません。本丸跡を見た後は医王寺まで車で行き引き返して鳥井強右衛門の磔の後の石碑をみる。 石碑からは鳥井強右衛門が家康に援軍を依頼してまた長篠に引き返して援軍到着の狼煙をあげたという山が良く見えます。その山は地元の人が教えてくれました。茶畑がのんびりとした時間を演出しています。 |
●2008年5月19日登城 TAKUさん |
本長篠駅でレンタサイクルを借りようと思っていたがなくなっていた。 |
●2008年5月17日登城 徹太郎さん |
スタンプは長篠城趾史跡保存館にて押しました。駐車場も完備されています。 ここは2回目の登城でしたので、今回は古戦場めぐりをしました。事前にいろいろと調べたのですが、実際に行ってみると看板が見つからず苦労しました。前回に入手した「長篠・設楽原の史跡案内図」が頼りになりました。長篠城趾史跡保存館または設楽が原の資料館で入手できます。 |
●2008年5月17日登城 ガンバさん |
2城目 |
●2008年5月17日登城 尾張の良太さん |
JRで登城したため資料館でのスタンプ押印のみ。資料館は小さいなりにまとまっていた。古戦場などを巡るには車がよい。 |
●2008年5月12日登城 kinkin23さん |
かの有名な長篠の戦いがあった場所で 鳥居強右衛門の功績が称えられています。 |
●2008年5月11日登城 にゃ〜ん♪さん |
初登城。 今日のラストー^^ (・∀・)イイ!! 鳥居強右衛門 さん あんた 漢だよ ( p_q)エ-ン 写真は あの牛淵橋からの アングル これ 重要!! 友人から ここは (・∀・)イイ!! って きいてたから 更に (,, ‘д‘) <ひでき 感激ぃー!! |
●2008年5月10日登城 よねさん |
![]() |
●2008年5月5日登城 figaroさん |
のぼり祭りの真っ最中に訪城してしまいました。本丸跡では火縄銃の実演が行われており雨のも関わらず結構な人出でした。城跡のいたるところが祭りのために立入禁止となっており、本丸・二の丸・弾正曲輪程度しか見られませんでしたが、駐車場横に残る空堀跡は圧巻でした。主要な曲輪の周辺に腰曲輪等の遺構もあるようなので、再度訪城したいと思います。・・・火縄銃の実演は始めてみましたが、鼓膜が破れそうな轟音ですごい迫力です。![]() ![]() ![]() |
●2008年5月4日登城 あっきーさん |
のぼりまつりの最中だったのでたくさんの幟が立っていました。5日のイベントの準備だと思うのですが、駐車場に入れなくて困りました。普段は完備された駐車場に入れます。 |
●2008年5月3日登城 pagitoyuuさん |
![]() 見学には、設楽原(織田・徳川連合軍と武田軍が戦ったところ)とセットで見学すべき。 |
●2008年5月1日登城 あっつーさん |
1 |
●2008年4月29日登城 くまさん |
転勤地の名古屋から在来線でゆっくりと。本丸の空地から対岸の山に武田軍5つの砦(絵看板で何となく地形を把握)があり、その山の数箇所に軍旗が立っていたのが印象的でした。(飯田線は本数が少ないので注意ですね。) |
●2008年4月29日登城 ファットビューティーさん |
こじんまりとした博物館でしたが、判りやすい展示内容でよかったです。 特に鳥居強右衛門の話は心に残りました。 |
●2008年4月26日登城 摂津守さん |
『12城目』 高速バス利用で、朝5時に岡崎駅到着。駅近くのファミレスで始発を待ち、いざ長篠城へ。8時前に長篠城駅に到着し、まずは本丸跡の周囲を散策。その後、長篠城の全景を見るために城址南西の牛淵橋へ移動(速足で片道15分)。9時に保存館へ戻り、スタンプを押印(印影は良好)。保存館は小さいながらも、展示物の内容が充実していましたが、帰りの電車の関係で、25分程の見学で急いで駅に戻りました。 個人的には、牛淵橋からの全景と堀がよかったです。 |
●2008年4月26日登城 ちゃあさん |
電車で訪問。滞在時間1時間。 GWに「のぼりまつり」というイベントがあるらしく、旗がたくさん立ってました。 5/5には火縄銃の実演もあるようです。 |
●2008年4月25日登城 KUROさん |
資料館でスタンプを押した後本丸の場所を受付の人に聞くと、目の前の空き地を指差し「あれが本丸跡です。」と教えてもらいました。あまりに何もなくてびっくりしました。 |
●2008年4月11日登城 ヒラリュウさん |
休暇を取って電車で中部3城攻め。最初のここは城址、保存館ともさほどの規模では無いですね。歩いていける範囲でいろいろ史跡はありますが。やはり有名な城だから100名城なのかな。スタンプは受付で。良好でした。 |
●2008年4月11日登城 魚周糸文さん |
城の対岸からの風景はとてもいいのですが、本丸以外のところの遺構はよくわかりませんでした。城内に線路が敷設されているのも興醒めです。 |
●2008年4月5日登城 ローリーさん |
この日は桜も綺麗でよかった。設楽が原古戦場も見ておきたかったな。 資料館にスタンプがあります。鳥居強右衛門のお話は感動しました。 ![]() ![]() |
●2008年4月4日登城 うみんちゅさん |
長篠城駅から徒歩10分強。二の丸に建つ歴史資料館(スタンプはここ)、本丸見学をあわせても30分足らずだが、ここは寧ろ内側からよりも、堀の役割を果たした川を隔てて対岸からこの城の攻略に想いを馳せるのが良いだろう。また、設楽が原の戦い(所謂長篠の戦い)の古戦場は3駅ほど豊橋側に戻った三河東郷駅が中心で、こちらにも歴史資料館がある。牧歌的な風景に戦国を代表する戦いを偲び、ゆっくり時間をかけて歩いて欲しいところだ。 |
●2008年4月2日登城 まつにゃんさん |
本丸跡の桜がとてもきれいでした。 合戦の舞台となったお城を訪れるときは、他のお城とは違った わくわくするものがありますが、このお城も十分それをかなえてくれます。 各施設でインクの補充がされているようで、スタンプの印影がはっきりと していて嬉しいかぎりです。 |
●2008年3月30日登城 ぷぴじろうさん |
どしゃぶり。花見のおじさんたちが、あまやどりしていた。ほとんど城らしいものは現存していない。なぜ100名城 |
●2008年3月30日登城 藤式部少輔さん |
岩村から明智鉄道〜中央線〜東海道線でJR豊橋駅。 豊橋駅から飯田線でJR長篠城駅下車。 |
●2008年3月29日登城 Ayuさん |
合流する川が自然の要塞 |
●2008年3月27日登城 mc_wakaさん |
城跡しかないのに、何度か見に行ってます。 一度目は史跡保存館が休館だったし・・・ |