3542件の登城記録があります。
3351件目~3400件目を表示しています。
●2008年10月11日登城 lackさん |
跡戻りのみ。 |
●2008年10月11日登城 ちゃーぼーさん |
第11城です。「長篠の合戦」で、織田・徳川連合軍の鉄砲隊が、武田の騎馬隊を撃破したということで、てっきり草原にある平山城だと思っていたのですが、2つの川にはさまれた天然の要害でした。正確には「設楽原の合戦」だそうですね。勉強になりました。史跡保存館にあるスタンプは良好です。鳥居強右衛門の話に感動したので、磔の跡地でおまいりしようと思ったのですが....、場所がよくわかりませんでした。 |
●2008年10月11日登城 ymuraさん |
長篠城は2方を川で、しかも崖で囲まれた天然の要塞だと感じました。 よくここに築城したものですね。 |
●2008年10月5日登城 もりさん |
長篠城へは豊橋から飯田線で移動。 飯田線は数も少なく、駅周辺も何もないです。 長篠城の遺構自体はそんなに広くないですが、本丸は崖で囲まれ、崖下には 川が流れていて要塞だと感じました。 鳥居強右衛門の磔死の碑が川向こうにあるそうですが行き方が分からなかった ので行けませんでした 保存館には鳥居強右衛門の図を含めた関連資料が多かったです。 |
●2008年10月5日登城 でこのかみさん |
54城目。曇り時々小雨。 長篠城と設楽原古戦場を訪れましたが、想像以上に雰囲気があって良かったです。長篠城は豊川と宇連川が合流する河岸段丘上に築かれ、まさに天然の要害と呼ぶのに相応しいと感じました。長篠の戦いでは、武田軍に周りの鳶が巣山などだけでなく弾正郭や瓢郭を奪われましたが、訪城してみてよく落城しなかったなと改めて思いました。長篠城といえば鳥居強右衛門が有名ですが、私にとっては、昔見た大河ドラマ「徳川家康」で強右衛門を演じた上條恒彦さんの印象が強烈ですね。見学中に上條さんの演技が何度も思い返されました。設楽原は思ったよりは狭かったですが、馬防柵も一部復原され、あちらこちらに武将の石碑などがあってゾクゾクしました。いずれ高遠城に行く際に再訪して陣地巡りなどをしてみたいです。 なお、スタンプの状態は良好でした。押印した長篠城址史跡保存館は小規模な割には出版物も多く、かなり研究熱心ですね。 |
●2008年10月5日登城 総武快速線さん |
JR豊橋駅からはダイヤの関係上、特急伊那路で本長篠まで行き、各停で折り返し長篠城駅に行くルートとなりました。特急車内では長篠城付近を通過する際に車掌から車内放送がありました。長篠城駅からは駅前の車道を左方面に真っ直ぐ進めばスタンプ設置場の「長篠城址・史跡保存館」が左手に見えてきます。 保存館は自分が着いた際は来館者が誰もいなかったらしく、入口での説明ビデオが停止していましたが、速攻で係の方がビデオ再生をスタートしてくれました。 |
●2008年10月5日登城 髭坊主さん |
![]() 岡崎城から移動して、愛知県3城目の長篠城址! さすがに本日3城目であったため、到着はかなり遅めに。。 そこから頑張って、武田勝頼の陣所跡まで登山するも眺めは微妙。。 |
●2008年10月4日登城 kuritakaさん |
![]() |
●2008年10月4日登城 じゅんぺいさん |
13城目 早朝に家を出発し新幹線で豊橋へ。 駅からレンタカーで向かいました。 長篠という地は、日本史で必ず出てくるところであるため、ワクワクしていました。 鉄砲の出現はその後の戦いを大きく変えていったことは間違いなく、その魁となった地へはじめて訪れるわけですから…。 まずはスタンプのある史跡保存館へ。 この建物には大きく「日本百名城No.46長篠城」の文字がみられました。 受け付けでスタンプを出していただきました。 そのあと、見所について尋ねてみると、係の方がたいへん丁寧に説明してくださり、周辺の地図などもいただきつつ、同館で撮られた写真を一枚一枚見せてくださいました。 このあと同館を見学(入館料おとな210円)。鳥居強右衛門(とりい・すねうえもん)のはりつけの図はなんとも印象に残りました。 みなさんがよいと推していらした牛淵橋からの眺めもこのあと車窓から観てきました(周辺道路が工事中で車を止められませんでした)。 見学を済ませると、つぎは岩村城を目指しましたが、設楽原、茶臼山など長篠の戦いの広大さに触れることができました。 ※22.7.15再訪 ![]() ![]() ![]() |
●2008年10月4日登城 葉月さん |
地元(浜松)から257号線を通って車で向かいました。 まずは資料館でスタンプを。 長篠資料館、規模こそ小さいですが見応えがあって満足です。 周辺に点在する石碑類は時間が無くて見れなかったのですが、10月29日から約1ヶ月、真田三兄弟特別展をされるそうなのでその時にまたゆっくり来たいと思います。 |
●2008年10月4日登城 湊都一家さん |
2回目の訪問。以前は保存館が休館日で城跡を散歩して帰ったが、今回は保存館もじっくり見学しました。 |
●2008年10月4日登城 尾張守さん |
登城22城目 |
●2008年10月2日登城 すのさん |
予備知識なしに訪れたのですが、駅は無人駅、周りには山に畑に点々とした民家という状況にやや呆然としました。とはいえ看板で道しるべがありますし一本道なので安心です。 ただせっかくだから陣地跡や馬防柵なども見に行きたかったな…運転できる人は車の方がベターですね。 この長篠城本当によかったです。城を訪れる楽しみを初めて知りました。前述したとおり、周りに何もなくそのため往時の雰囲気をよく感じられて楽しかったです。 資料館もやや古いけど、丁寧な解説付きのわら半紙が置いてあり堪能できました。 |
●2008年9月28日登城 かあきちさん |
23番目の登城。 朝まだ暗いうちに甲府を車で出発し、中央高速(名古屋経由)→東名高速で4時間以上かけて長篠城へ。 本丸を散策後に史跡保存館を見学(スタンプ良好)。ビデオ(約10分)などを見せてもらいました。その後、牛渕橋へ移動して全景を堪能。天気も良く、みなさんの書かれている通り素晴らしい眺望でした。 そのまま設楽原歴史資料館へ。屋上から合戦の舞台を眺めましたが…いまいち良く分かりませんでした……。再現された『馬防柵(鉄砲構え)』は、合戦の雰囲気が感じられて良かったです。朝早くに(車ですが…)甲府から直接来たので、ちょっぴり武田の武将気分でした。 |
●2008年9月27日登城 青薫さん |
長篠の戦いが想像できました。 |
●2008年9月25日登城 KDさん |
史跡保存館にて押印。誰もいない館内を独占状態、音声ガイダンスもフルで聞く。鳥居強右衛門関連の展示がやたら充実していた。 http://kdshiro.blog.fc2.com/blog-entry-1856.html(先行公開) ![]() ![]() ![]() |
●2008年9月23日登城 明智拓哉さん |
45城目。 |
●2008年9月23日登城 とととさん |
岩村城から70キロ。R257を走る。途中彼岸花があぜ道に咲いている。 路肩に車を止めて写真に収めていたら、たまたま植えた方と会うこ とができた。「写真をとっていただいてありがとう」 こちらこそきれいな花を楽しませてもらって感謝である。 16時到着。歴史保存館でスタンプ。 長篠城の周囲は古戦場のため見るところが広大。城跡は公園になって いてあまり遺構はない。内堀の中にも彼岸花が咲いていてきれいであ った。 ちょうど訪問していた人が駐車場に止めた自動車のトランクから自転車 を取り出していた。戦場跡を回るのだろうか。(かなりのツワモノと みました。) 城めぐりのヒントを教えてもらった気がする。 |
●2008年9月23日登城 zenzenさん |
![]() あまり見所はありませんでした。 |
●2008年9月21日登城 でかおさん |
設楽が原もセットです。 |
●2008年9月20日登城 マリノス君さん |
![]() ・城跡はまずまず整備されていましたが、本丸跡すぐ横をJR飯田線が通っていました。スタンプは長篠城史跡保存館にあり、ついでに保存館を見学しました。 ・展示は長篠の合戦を中心に鳥居強右衛門の活躍を描かれていました。いたるところに強右衛門が磔になっている有名な絵図がありました。 ・この後は、掛川に向かいました。 |
●2008年9月20日登城 ひらんげさん |
32城目、晴れ。 岩村城から明知鉄道→恵那で中央本線快速→金山で東海道本線新快速→豊橋で飯田線普通電車で長篠城駅→徒歩で登城。 建物は残っておらず本丸は広場です。 スタンプは長篠城址史跡保存館にて良好です。 |
●2008年9月20日登城 こうもりさん |
電車で行きました。長篠の駅は無人駅で寂しいです。 城跡はそれなりなのですが、資料館の中で「逸話」を知ってから見た方が感慨が深まると思います。 ![]() ![]() ![]() |
●2008年9月14日登城 アムロさん |
![]() こちらも電車の本数が少ないので、時間を調べていったほうがいいです。 タクシーは駅にはないので、基本は歩きです。 時間をつぶすような場所やご飯をたべるとこはないと思ったほうがいいです。 |
●2008年9月14日登城 masa. kさん |
川が合戦当時と同じように?ゆったり流れていました。 |
●2008年9月14日登城 Mr.サムライさん |
牛淵橋から城方面への景色が良かったです。(寒狭川など) 鳥居強右衛門に感激しました。 あと個人的にここの城主だった奥平家は後に大分の中津藩に移ったのですね。 |
●2008年9月13日登城 かずさんぐさん |
本丸跡は原っぱになっています。長篠城址史跡保存館も悪くはないですが、電車で2駅(三河東郷駅)の設楽原の戦場付近にある、設楽原歴史資料館に火縄銃がかなりの数並べられていておすすめです。 ただ、電車の本数が少ないのと、駅から20分余り歩くので徒歩で行くには注意が必要です。 |
●2008年9月7日登城 いりさん |
5城目。豊橋から飯田線で。他の方のを参考にして、電車の時間はすごく気をつけてタイムロスしないようにしました。ありがたいですこのサイト。一時間に一本間隔。無人駅でした。長篠城跡は、確かに想像力をかきたてられる、こんなのどかなところに……と思わせられました。資料館もよかったですし、城の中を電車が、もしっかり実感しました。駅からはそれほど歩く感じはしませんでした。 |
●2008年9月7日登城 にこりんようちゃんさん |
電車で行く、城名が駅名になっていました。長篠の戦いで有名。城跡ですが資料館がオススメ。土塁や切り堀がよく残ってます。鳥居強右衛門の男気に感激しました、立派‼ |
●2008年9月6日登城 あきらっちさん |
JR豊橋から飯田線に乗り換えて30分ほどの長篠へ。猛暑にもかかわらずクーラーがきいていませんでした。スタンプは史跡保存館の受付で押せます。 |
●2008年9月6日登城 カーネルさん |
5城目 掛川城から新幹線と在来線を乗り継いで長篠城駅へ 駅から左手に歩いて城跡へ。その後は散策コースを歩き大通りを通って駅に戻ろうとしたら、駅へ続く道はなく大回りして戻ることになりました 駅前の細い道と、3mくらい上にある大通りはつながってないので注意してください スタンプ場では、少し無愛想なおじさんだったのですが、スタンプ帳を持っていないことを申し上げると、選定記念のスタンプ帳を出してくれました。ありがとうございました!!! |
●2008年8月31日登城 緑茶派さん |
30城目、愛知遠征4城目。 織田・徳川・武田と登場人物が有名なのに鳥居強右衛門一色でしたね。 城は本丸や二の丸だけでは正直物足りないです。 やっぱり牛渕橋の絶景を見るのがオススメ。 要害の意味がよくわかります。 本丸から長篠城駅へ戻る方向に進みんで文化橋を通っていくと徒歩30分です。 地図を見る限り帰りは隣の鳥居駅の方が近いようです。 因みに駅の名前は鳥居強右衛門から来ているそうです。 |
●2008年8月31日登城 DODONPAさん |
本丸等の狭さが印象的です。今も川にそそり立つ崖の険しさから、当時の難攻不落の歴史がしのばれます。 |
●2008年8月30日登城 ゆったさん |
熱い |
●2008年8月24日登城 mgsknさん |
城跡自体より、寒狭川・宇連川の合流部を見て鳥居強右衛門のものがたりに思いを馳せた印象が強いです。 |
●2008年8月24日登城 たうさん |
富山から横浜への移動中、寄り道 ド田舎…でもここの雰囲気好き |
●2008年8月23日登城 ビザ皇帝さん |
遺構自体はあまり残っていませんが,牛渕橋から見た城郭の全景がいいと思いました. |
●2008年8月23日登城 孝雄さん |
30城目 |
●2008年8月22日登城 恋の城さん |
JR「長篠城」駅から徒歩10分、豊橋方面からくれば駅の手前で本丸跡を通過します。 宇連川と寒狭川の合流点に位置する天然の要害。 スタンプは、史跡保存館で |
●2008年8月22日登城 ムロ11さん |
第21城目 東海編初日 |
●2008年8月18日登城 ★やまっちさん |
案内看板等がなければ城跡とは到底分らないところでした。 |
●2008年8月16日登城 さんぞうさん |
4城目 |
●2008年8月16日登城 各駅停車さん |
城跡が良く整備され、案内板も多くとても分かりやすかったです。 |
●2008年8月15日登城 seashowさん |
スタンプは史跡保存館にて押印、状態は良好でした。 本丸のギリギリの部分をJR飯田線が通っています。踏み切り越しに電車とセットで撮ることができます。 野牛郭の先からは下の川まで下りることができます(メイン通路は対岸からのようですが・・・)。この日も多くの人がバーベキューやら川遊びを楽しんでました。降りる途中からは、飯田線の鉄橋が見え、鉄道ファンにはおすすめの場所かも・・・。 長篠城は遺構がほとんど無いので、あまり面白くない感は否めませんが、設楽原古戦場と併せて周辺散策すれば、かなり楽しむことができます。夏訪問は暑くてかなりしんどいので、訪問するのは春か秋のほうがよいかもしれません。 |
●2008年8月15日登城 華さん |
12/100 名鉄とJR飯田線で。 |
●2008年8月15日登城 Rascalさん |
![]() |
●2008年8月15日登城 ボウモアさん |
1 |
●2008年8月14日登城 XIさん |
鳥居強右衛門のための史跡になってる気がする |
●2008年8月14日登城 アンディさん |
強行軍二日め。 |
●2008年8月14日登城 おやじーにさん |
53城目 長篠城跡 宇連川(うれがわ)と寒狭川(かんさがわ)が合流する断崖絶壁のうえに長篠城はある。堀も石垣も自然のままだ。 100名城の選に漏れた浜松城へ向かう。 ![]() ![]() |