3528件の登城記録があります。
3301件目~3350件目を表示しています。
●2008年12月21日登城 昶さん |
![]() 次に行った時は周辺をじっくり見たいところ 資料館で血染めの陣太鼓を見て満足しました |
●2008年12月18日登城 noblenさん |
長篠城から合戦場まで歩いてみた。結構大変。 |
●2008年12月13日登城 はやっちさん |
あとで編集します。 |
●2008年12月13日登城 とみさん |
近日更新予定 |
●2008年12月12日登城 ほうじゅさん |
29城。 スタンプ状態良好。 飯田線の車窓から長篠の戦いの古戦場も眺めました。 |
●2008年12月7日登城 しんさん |
なぜ、ここが100名城?? |
●2008年12月1日登城 素人城人さん |
紅葉も終盤戦という時期に行きました。樹齢100年のモミの樹など大木が見事です。 |
●2008年11月23日登城 STIさん |
東名高速豊川インターチェンジをおりて、40分程でつきました。 資料館は鉄砲ややじりの展示が多くて興味深かったです。 |
●2008年11月23日登城 マリーノさん |
時間があまりなっかたので、 城址周囲を散策するか設楽原に行くか迷ったけど結局設楽原へ。 線路の反対側とか下の川の辺りも行ってみたかったんだけど。。。 |
●2008年11月23日登城 よんふぁんさん |
26城目。 城跡はV字谷にあった様子がよく分かります。 スタンプは問題ありません。 なお設楽の資料館と、周辺の古戦場跡もあわせてじっくり 見学してきました。地形や馬防柵、両軍の布陣などは現地を歩いてみて はじめていろいろ感じる部分があり、 総合的に大変興味深かったです。 ![]() ![]() ![]() |
●2008年11月23日登城 ささみさん |
3連休の中日だったせいか結構観光客がいました 牛淵橋からの眺めもよかったです スタンプは良好です |
●2008年11月23日登城 とよみさん |
10分位歩いただけで終わりました。 2011年1月30日に雪にもかかわらず車で再訪。前回と違って1時間ほど滞在。 ![]() ![]() ![]() |
●2008年11月21日登城 butakaさん |
城跡には何もお城の面影がないのでふーんという感じ。 三河東郷で馬防柵を見る方が合戦のイメージがつかみやすい。 ・歩いて長篠城址史跡保存館から設楽原歴史資料館に行くのは避けるべき!! 私の場合、道に迷って、新城市公園に行ってしまった。最終的に歩いて三河東郷駅まで出たが、歩き疲れてしまいました。。 |
●2008年11月17日登城 鶏肉野球戦車さん |
縄張りの中に線路が...警笛をならされビビった。 |
●2008年11月16日登城 松下信之さん |
あの鳥居強衛門が「神社」になっているのは、驚いた。 |
●2008年11月13日登城 みつKIMさん |
二十二城目。 友達の車にて移動! 実は、このページで知った設楽原歴史資料館特別展の真田3兄弟と、長篠古戦場を見るのが大目的。馬防柵も見れ満足出来ました! 長篠城は二回目だったので、サラリと見させて頂きました。 |
●2008年11月13日登城 りょうさん |
早朝から車を走らせ、友人と登城しました。(2度目の登城でした) 平日の朝でしたので、他に人がいなくてゆっくりと見る事ができました。 長篠城とはやや離れていますが、設楽原歴史資料館の方が見ごたえはあります。 |
●2008年11月8日登城 八幡太郎さん |
あいにくの雨。史跡保存館でスタンプGET♪ |
●2008年11月6日登城 Rushさん |
非常に楽しみにしていた長篠城へ5城目で登城。 電車で乗り継いで行ったので、徒歩で見て回ったのですが、結構時間がかかりました。 しかも、一部案内板のないポイント(武田勝頼軍の本陣跡とか)もあり、迷ってしまいました。地元の方に積極的に話しかけると親切に教えてくださいました。 戦時の雰囲気が色濃く出ていて良かったですよ。 |
●2008年11月4日登城 けいすけさん |
見学時間:30分。遺構はあまりありません。車で行くなら、寒狭川と宇連川の合流地点付近に橋があるので、その橋から城を見るとその堅固さが実感できます。お勧めポイントです。 |
●2008年11月2日登城 そらの旅さん |
岡崎城の次に登城。長篠城址史跡保存館でスタンプ押印。本丸は広い原っぱになっていて、あまり見所はありませんでした(内堀くらいかな)。子供は広い原っぱで走り回って遊んでいました。線路を挿んだ向こう側にも遺構を示す表示があったが、子供を連れては危ないと思い断念。帰りに、近くの「鳳来ゆ〜ゆ〜ありいな」というところで、温泉に入って帰りました。 |
●2008年11月2日登城 kentarohmaさん |
![]() 豊橋駅からレンタカーにて訪問。 受付のおじさんが、色々と親切に周辺の地理などを教えてくれました(若干長かったですが) 本丸跡などは、あっという間に見終わってしまいます。 ですが、ここは地域全体が史跡という感じもあるので、過去を偲んでまわったら楽しめるかと。 そういった観点でいうと、電車の本数の問題もあり、車で行くのが良い場所かもしれませんね。 ここを参考に行った、牛渕橋からの景色良かったです! 設楽原も訪問。 |
●2008年11月2日登城 ねおさん |
JR長篠駅は必見です(笑) 城跡自体は遺構が残っている程度でちょっと物足りなさを感じました。 長篠の戦い時の両陣営の陣跡を巡るのもいいかも。 …膝痛が残っていたんで行かなかったけどね。 |
●2008年11月2日登城 そらの旅さん |
岡崎城の次に登城。長篠城址史跡保存館でスタンプ押印。本丸は広い原っぱになっていて、あまり見所はありませんでした(内堀くらいかな)。子供は広い原っぱで走り回って遊んでいました。線路を挿んだ向こう側にも遺構を示す表示があったが、子供を連れては危ないと思い断念。帰りに、近くの「鳳来ゆ〜ゆ〜ありいな」というところで、温泉に入って帰りました。 |
●2008年10月29日登城 カトウキヨマサさん |
第39城目登城 |
●2008年10月27日登城 ゆうさん |
21 |
●2008年10月25日登城 直希&遼太さん |
資料館の隣に城跡あり。 |
●2008年10月21日登城 たけしさん |
昔すぎて覚えてない。 |
●2008年10月19日登城 daisyさん |
掛川城登城の後訪問。 10時43分豊橋発、11時34分長篠城着。 長篠城に行く飯田線は1時間に1本しかないので、鉄道利用の方は注意してください。 駅から近いのでありがたかったです。(平坦な道を7分) 長篠城城址史跡保存館にてスタンプ押印。 12時8分長篠城発、13時1分豊橋着。 効率的に訪問できました。 |
●2008年10月19日登城 たこだんごさん |
この日、岐阜、犬山、岡崎につぐ4城目。 ギリギリの時間で資料館は閉店直前。 中はみてません・・・また再訪かな? 鳳来寺や湯谷温泉、牛久保の天然記念物、豊川稲荷などなど、飯田線は楽しいもんです。 これらもぜひ、行ってみてくださいね! |
●2008年10月18日登城 モモ太さん |
11城目 車で登城。駐車場は無料。 長篠城址史跡保存館(入場料210円)受付にスタンプがあった。 |
●2008年10月16日登城 ちりおさん |
42城目 犬山城・岡崎城と巡ってきて、本日最後の長篠城です。 飯田線で豊橋から1時間弱。事前に電車の時刻を調べるのは 必須ですが、駅は無人駅。史跡保存館まで行く途中には、 駅前の雑貨屋と米屋くらいしか無いので、豊橋駅あたりで 食事や買い物をしておくとよいでしょう。(国道沿いは未確認) 史跡保存館だけの見学ならば、駅との徒歩の往復を含めて、 1時間あれば大丈夫でしょう。 長篠城址史跡保存館は小さな敷地ですが、研究熱心で、 多くの研究紀要を出しています。ビデオで鳥居強右衛門の業績を 知ることが出来ます。ただの足軽兵とは思えない屈強な人ですね。 しかし、長篠城がこの宇連川と寒狭川の合流点、断崖絶壁の地に 築城されたのには恐れ入る次第です。 10月29日から11月24日は設楽原歴史資料館にて、 『六文銭の雄真田三兄弟−信綱・昌輝・昌幸の戦国−』の特別展が行なわれます。 真田ファンの方は是非どうぞ。 |
●2008年10月15日登城 フランケンシゲさん |
9城目! 長篠城址には13年ぶりくらいの2度目の訪問でした。スタンプは赤色でインクもちょうどよいくらいでしたが専用のスタンプ帳に押すには押しが弱いと左下がかすれる恐れがあるので上から強めに押したほうがよいでしょう。強めでも滲みませんでした。新城市設楽原歴史資料館は火縄銃の種類が多く、銃マニアにはたまらない施設でしょう。長篠城址歴史資料館と共通券で400円でした。別々より110円お得のようです。 |
●2008年10月13日登城 次男さん |
半日かけてまったり長篠と鳥居を散策。 牛渕橋からながめる長篠城は絶景。 列車が城内を通り抜けるところを 撮影できました。 鳥居強右衛門の磔死の碑は 牛渕橋側の踏切付近から入ります。 お墓は鳥居駅付近のお寺にあります。 |
●2008年10月12日登城 ガラスのみずたまさん |
![]() ●ヤヤ足元悪ですがJR飯田線南側野牛郭を下れば崖下の川原に降り立つこと可能。鳥居強右衛門を擬似体験(笑)できます。 ●午後は設楽原古戦場を見学。点在する陣跡・墓碑等々。半日ではとても網羅出来ませんでした。無念… ●大河ドラマ『徳川家康』第19話「長篠の戦」。長篠城を巡る攻防戦を城将奥平貞昌・鳥居強右衛門・信長・家康・勝頼ほかオールキャストで描いています。訪城前に観るも良し、攻城後余韻に浸りつつ観るのも良し。佳作です。 |
●2008年10月12日登城 フーミンさん |
城自体は小さくてシンプル。田舎の公園にでも来た感じです。 近くの関連史跡をいろいろと散策した時間のほうが長かったくらいです。 |
●2008年10月11日登城 lackさん |
跡戻りのみ。 |
●2008年10月11日登城 ちゃーぼーさん |
第11城です。「長篠の合戦」で、織田・徳川連合軍の鉄砲隊が、武田の騎馬隊を撃破したということで、てっきり草原にある平山城だと思っていたのですが、2つの川にはさまれた天然の要害でした。正確には「設楽原の合戦」だそうですね。勉強になりました。史跡保存館にあるスタンプは良好です。鳥居強右衛門の話に感動したので、磔の跡地でおまいりしようと思ったのですが....、場所がよくわかりませんでした。 |
●2008年10月11日登城 ymuraさん |
長篠城は2方を川で、しかも崖で囲まれた天然の要塞だと感じました。 よくここに築城したものですね。 |
●2008年10月5日登城 もりさん |
長篠城へは豊橋から飯田線で移動。 飯田線は数も少なく、駅周辺も何もないです。 長篠城の遺構自体はそんなに広くないですが、本丸は崖で囲まれ、崖下には 川が流れていて要塞だと感じました。 鳥居強右衛門の磔死の碑が川向こうにあるそうですが行き方が分からなかった ので行けませんでした 保存館には鳥居強右衛門の図を含めた関連資料が多かったです。 |
●2008年10月5日登城 でこのかみさん |
54城目。曇り時々小雨。 長篠城と設楽原古戦場を訪れましたが、想像以上に雰囲気があって良かったです。長篠城は豊川と宇連川が合流する河岸段丘上に築かれ、まさに天然の要害と呼ぶのに相応しいと感じました。長篠の戦いでは、武田軍に周りの鳶が巣山などだけでなく弾正郭や瓢郭を奪われましたが、訪城してみてよく落城しなかったなと改めて思いました。長篠城といえば鳥居強右衛門が有名ですが、私にとっては、昔見た大河ドラマ「徳川家康」で強右衛門を演じた上條恒彦さんの印象が強烈ですね。見学中に上條さんの演技が何度も思い返されました。設楽原は思ったよりは狭かったですが、馬防柵も一部復原され、あちらこちらに武将の石碑などがあってゾクゾクしました。いずれ高遠城に行く際に再訪して陣地巡りなどをしてみたいです。 なお、スタンプの状態は良好でした。押印した長篠城址史跡保存館は小規模な割には出版物も多く、かなり研究熱心ですね。 |
●2008年10月5日登城 総武快速線さん |
JR豊橋駅からはダイヤの関係上、特急伊那路で本長篠まで行き、各停で折り返し長篠城駅に行くルートとなりました。特急車内では長篠城付近を通過する際に車掌から車内放送がありました。長篠城駅からは駅前の車道を左方面に真っ直ぐ進めばスタンプ設置場の「長篠城址・史跡保存館」が左手に見えてきます。 保存館は自分が着いた際は来館者が誰もいなかったらしく、入口での説明ビデオが停止していましたが、速攻で係の方がビデオ再生をスタートしてくれました。 |
●2008年10月5日登城 髭坊主さん |
![]() 岡崎城から移動して、愛知県3城目の長篠城址! さすがに本日3城目であったため、到着はかなり遅めに。。 そこから頑張って、武田勝頼の陣所跡まで登山するも眺めは微妙。。 |
●2008年10月4日登城 kuritakaさん |
![]() |
●2008年10月4日登城 じゅんぺいさん |
13城目 早朝に家を出発し新幹線で豊橋へ。 駅からレンタカーで向かいました。 長篠という地は、日本史で必ず出てくるところであるため、ワクワクしていました。 鉄砲の出現はその後の戦いを大きく変えていったことは間違いなく、その魁となった地へはじめて訪れるわけですから…。 まずはスタンプのある史跡保存館へ。 この建物には大きく「日本百名城No.46長篠城」の文字がみられました。 受け付けでスタンプを出していただきました。 そのあと、見所について尋ねてみると、係の方がたいへん丁寧に説明してくださり、周辺の地図などもいただきつつ、同館で撮られた写真を一枚一枚見せてくださいました。 このあと同館を見学(入館料おとな210円)。鳥居強右衛門(とりい・すねうえもん)のはりつけの図はなんとも印象に残りました。 みなさんがよいと推していらした牛淵橋からの眺めもこのあと車窓から観てきました(周辺道路が工事中で車を止められませんでした)。 見学を済ませると、つぎは岩村城を目指しましたが、設楽原、茶臼山など長篠の戦いの広大さに触れることができました。 ※22.7.15再訪 ![]() ![]() ![]() |
●2008年10月4日登城 葉月さん |
地元(浜松)から257号線を通って車で向かいました。 まずは資料館でスタンプを。 長篠資料館、規模こそ小さいですが見応えがあって満足です。 周辺に点在する石碑類は時間が無くて見れなかったのですが、10月29日から約1ヶ月、真田三兄弟特別展をされるそうなのでその時にまたゆっくり来たいと思います。 |
●2008年10月4日登城 湊都一家さん |
2回目の訪問。以前は保存館が休館日で城跡を散歩して帰ったが、今回は保存館もじっくり見学しました。 |
●2008年10月4日登城 尾張守さん |
登城22城目 |
●2008年10月2日登城 すのさん |
予備知識なしに訪れたのですが、駅は無人駅、周りには山に畑に点々とした民家という状況にやや呆然としました。とはいえ看板で道しるべがありますし一本道なので安心です。 ただせっかくだから陣地跡や馬防柵なども見に行きたかったな…運転できる人は車の方がベターですね。 この長篠城本当によかったです。城を訪れる楽しみを初めて知りました。前述したとおり、周りに何もなくそのため往時の雰囲気をよく感じられて楽しかったです。 資料館もやや古いけど、丁寧な解説付きのわら半紙が置いてあり堪能できました。 |
●2008年9月28日登城 かあきちさん |
23番目の登城。 朝まだ暗いうちに甲府を車で出発し、中央高速(名古屋経由)→東名高速で4時間以上かけて長篠城へ。 本丸を散策後に史跡保存館を見学(スタンプ良好)。ビデオ(約10分)などを見せてもらいました。その後、牛渕橋へ移動して全景を堪能。天気も良く、みなさんの書かれている通り素晴らしい眺望でした。 そのまま設楽原歴史資料館へ。屋上から合戦の舞台を眺めましたが…いまいち良く分かりませんでした……。再現された『馬防柵(鉄砲構え)』は、合戦の雰囲気が感じられて良かったです。朝早くに(車ですが…)甲府から直接来たので、ちょっぴり武田の武将気分でした。 |