3358件の登城記録があります。
3201件目~3250件目を表示しています。
●2008年8月24日登城 mgsknさん |
城跡自体より、寒狭川・宇連川の合流部を見て鳥居強右衛門のものがたりに思いを馳せた印象が強いです。 |
●2008年8月24日登城 たうさん |
富山から横浜への移動中、寄り道 ド田舎…でもここの雰囲気好き |
●2008年8月23日登城 ビザ皇帝さん |
遺構自体はあまり残っていませんが,牛渕橋から見た城郭の全景がいいと思いました. |
●2008年8月23日登城 孝雄さん |
30城目 |
●2008年8月22日登城 恋の城さん |
JR「長篠城」駅から徒歩10分、豊橋方面からくれば駅の手前で本丸跡を通過します。 宇連川と寒狭川の合流点に位置する天然の要害。 スタンプは、史跡保存館で |
●2008年8月22日登城 ムロ11さん |
第21城目 東海編初日 |
●2008年8月18日登城 ★やまっちさん |
案内看板等がなければ城跡とは到底分らないところでした。 |
●2008年8月16日登城 さんぞうさん |
4城目 |
●2008年8月16日登城 各駅停車さん |
城跡が良く整備され、案内板も多くとても分かりやすかったです。 |
●2008年8月15日登城 seashowさん |
スタンプは史跡保存館にて押印、状態は良好でした。 本丸のギリギリの部分をJR飯田線が通っています。踏み切り越しに電車とセットで撮ることができます。 野牛郭の先からは下の川まで下りることができます(メイン通路は対岸からのようですが・・・)。この日も多くの人がバーベキューやら川遊びを楽しんでました。降りる途中からは、飯田線の鉄橋が見え、鉄道ファンにはおすすめの場所かも・・・。 長篠城は遺構がほとんど無いので、あまり面白くない感は否めませんが、設楽原古戦場と併せて周辺散策すれば、かなり楽しむことができます。夏訪問は暑くてかなりしんどいので、訪問するのは春か秋のほうがよいかもしれません。 |
●2008年8月15日登城 華さん |
12/100 名鉄とJR飯田線で。 |
●2008年8月15日登城 Rascalさん |
![]() |
●2008年8月15日登城 ボウモアさん |
1 |
●2008年8月14日登城 XIさん |
鳥居強右衛門のための史跡になってる気がする |
●2008年8月14日登城 アンディさん |
強行軍二日め。 |
●2008年8月14日登城 おやじーにさん |
53城目 長篠城跡 宇連川(うれがわ)と寒狭川(かんさがわ)が合流する断崖絶壁のうえに長篠城はある。堀も石垣も自然のままだ。 100名城の選に漏れた浜松城へ向かう。 ![]() ![]() |
●2008年8月13日登城 やんくさん |
田峰城の後に行きました。地形のみ参考になりました。 見所は空堀でしょうか |
●2008年8月12日登城 みーやさん |
45城目 長篠城址史跡保存館は火曜日定休。 今回特別開館日とのことで助かりました〜。 |
●2008年8月8日登城 mechaさん |
豊川の橋の上からの眺めは圧巻。 一時間に一本の電車を逃してしまったため、周辺を散策がてら隣駅まで歩きました。 しかし夏の日差しは厳しく、気候の穏やかな春か秋に訪れれば良かったと思いました。 |
●2008年8月3日登城 麻衣さん |
長篠城址史跡保存館にて押印。 |
●2008年8月3日登城 クッキーさん |
54城目 飯田線で豊橋より1時間。 長篠城駅で下車。 スタンプは史跡保存館にて押印。 スタンプの状態は良好でした。 歴史的に有名なところですが、本丸には何も残っていなくて、その周りも、線路や家などでほとんど何も残っていませんでした。 |
●2008年8月3日登城 よしさん |
46城目。初登城。飯田線は30年ぶり位です。野田城、新城(しんしろ)、長篠城とお城の名前が付く駅名があります。この日も青春18切符の利用です。 豊川から8時過ぎには新城市長篠城址史跡保存館に着きました。9時の開館まで本丸跡などをゆっくり回りましたが、それでも時間が余ります。保存館は長篠の戦と鳥居強右衛門の紹介が中心で、少し物足りなさを感じました。20分もあれば十分でしょうか。線路の向こう側も城域ですが、整備されていないので夏場は行かない方が良いとのことでした。 勝手な想像ですが、長篠城は、人が生活する所謂城下町と言うものではなく、戦略上の要害でしょう。歴史を変える有名な古戦場ではあるが、町の歴史の深さと言うものは感じませんでした。 予定の時間を30分早め、普通列車3本を乗り継いで掛川へ向かいました。 |
●2008年8月3日登城 かつどんさん |
青空フリー切符で 吉田城(豊橋)⇒豊川稲荷⇒長篠城と 巡ってきました. |
●2008年8月3日登城 1+2=さん |
今住んでる東京から実家福岡まで青春18きっぷの旅に出発!最初によった城。 最寄り駅に荷物を預けようとしたら、ロッカーもない小さな無人駅orz というか、客が自分で手でドアを開ける電車初めて乗りました(^^;) スタンプの状態は良好でした。 |
●2008年8月3日登城 クッキーさん |
54城目 飯田線で豊橋より1時間。 長篠城駅で下車。 スタンプは史跡保存館にて押印。 スタンプの状態は良好でした。 歴史的に有名なところですが、本丸には何も残っていなくて、その周りも、線路や家などでほとんど何も残っていませんでした。 |
●2008年8月2日登城 右近衛中将さん |
長篠(設楽原)古戦場を見学した後に立ち寄りました。城自体は芝生の広場みたいになっていて見学は資料館を含めても30分あれば出来ます。スタンプは資料館のおじさん(結構無愛想です)に出してもらいました。橋から見る城跡も良いのですが、時間がある方は鳶が巣砦まで登って城跡を見る事をお勧めします。圧巻ですよ。![]() ![]() ![]() |
●2008年8月2日登城 九兵衛さん |
鉄砲三段構えにて武田軍を撃破した古戦場に身震いしました。(^^ゞ |
●2008年8月1日登城 あらっぺゴーゴーさん |
お城はなかったが内堀がすごかったです^^。 でも隣は電車の通り道だったので最悪でした。‐з‐ |
●2008年8月1日登城 レオラさん |
[10城目] 土塁がものすごく急で高く、堀はものすごく深かったです。 まさに自然の地形を利用したものだなぁ〜と思いました。・・・ただ、 本丸址の横にJR飯田線が通っておりとても雰囲気が壊れました。 |
●2008年7月27日登城 ひなたさん |
長篠に来るのは二回目。 長篠城に着いたのは朝8時だったんですけど、資料館が開くのは9時から。 1時間待たなきゃ駄目かなと思ってると、偶然職員のおじさんと出くわしたので駄目元でお願いしたら、スタンプだけ押させてくれました。むしろおじさんが押してきてくれました。枠からはみ出てたけど(笑) そのあと馬場美濃守のお墓、勝頼陣跡を見て撤収。設楽原は前行ったから今回はパスです。 |
●2008年7月27日登城 紀州人さん |
やっぱり対岸からの眺めでしょう。![]() ![]() ![]() |
●2008年7月24日登城 汐華さん |
42城目。 |
●2008年7月21日登城 野武士さん |
30城目。JR岡崎から約一時間半かけて長篠城へ。正直期待していませんでしたが、期待を裏切られました。確かに何もないのですが、、、息子はとりつかれた様に城址をゆっくりと見てまわっていました。武田軍が陣を置いていた場所も城址よりはっきりと見ることができましたし、鳥居強右衛門については資料館で知識を得ることが出来ました。資料館(210円)で予想外に時間をとられ、牛渕橋から城址を見ることができず悔いが残ります。中部5城を2日で巡る強行登城でかなり疲れました。 |
●2008年7月21日登城 キャッスル!キャッスル!さん |
歴史でも有名な「長篠の戦い」に関係した城跡だと聞き、期待に胸膨らませて行ったものの、大半が草原。バッタの大群と戯れることができた子供たちは大喜びでした。個人的には近くの野田城址の方が良かったです。武田信玄が上洛を諦めた城だそうですよ! |
●2008年7月20日登城 もののふさん |
資料館が二つ(長篠城本丸付近と、設楽原)あるのでどちらも見てきました。 両方見るなら共通割引券があります。 |
●2008年7月19日登城 s.wさん |
資料館で押印。長篠の合戦の資料館は別の処にあります。両方、行きたい人は車で行くことを勧めます。 |
●2008年7月14日登城 鬼玄蕃さん |
![]() 宇連川で地元の子が水遊びをしていました |
●2008年7月13日登城 ゆーさくさん |
六十九城目。 近隣の吉田城・浜松城・田原城・西尾城も見ました。 |
●2008年7月12日登城 ちく(TickTack)さん |
11城目〜。 |
●2008年7月12日登城 ココアさん |
![]() |
●2008年7月12日登城 Ryujiさん |
【029城目】 豊橋(吉田城もついでに訪問)から飯田線に乗って1時間程で長篠城駅に到着。 伊那街道沿いの史跡保存館の入り口看板に描かれている鳥居強右衛門がGood。 |
●2008年7月12日登城 jagerさん |
ついでに新城市設楽原歴史資料館に行ってきました。 近くの中学校のフェンス?が雰囲気があって面白かったです。 ![]() ![]() |
●2008年7月10日登城 ●★ゆうちょろ★●さん |
第6城目。平日(木曜日)のためか、ほとんど人がいませんでした。史跡保存館でスタンプを押しました。![]() ![]() ![]() |
●2008年7月1日登城 りゅうりゅさん |
りなごろう・いさちん |
●2008年6月30日登城 むじさん |
城址を見るより、一日かけて回りの遺構を見るほうが面白いそうです。 |
●2008年6月28日登城 橋吉さん |
新城市設楽原歴史資料館と長篠城址史跡保存館は共通入場券で入れます。ここで予習をしておくと良いでしょう。 皆さん言われるように牛淵橋からの城址遠景は見過ごしてはいけません。鳥居強右衛門ののすごさを肌で感じることができます。 |
●2008年6月15日登城 でらしねはうすさん |
※14城目 城趾史跡保存館にて押印 |
●2008年6月7日登城 てつやまさん |
【好】牛淵橋からの城址遠景は堅城であることを感じさせてくれます。 豊川と宇連川の合流地点(度合)からの景色もお勧めです。 本丸の土塁と大きな堀。 戦国時代の歴史の1ページとなった舞台を想像できる。 【嫌】案内看板を探すのが大変でした。 【スタンプ】長篠城址史跡保存館受付。 【駐車場】長篠城址史跡保存館の無料駐車場。実は二の丸帯郭です。 【メモ】新城市設楽原歴史資料館共通券がお得です。私は散策中に紛失しましたが・・・。 設楽が原の資料館にもぜひ寄ってください。 この日午後に野田城と吉田城にも寄りました。 ![]() ![]() ![]() |
●2008年6月7日登城 どーまさん |
遺構を示す標識を探すのには苦労します。 特に大手門。151号沿いのコンビニにあります。 野牛曲輪から更に藪を入っていくと二つの川の合流地点近くの断崖にたどり着きますが、ここからの眺めは絶景です。天気が良かったので非常に綺麗な眺めでした。更に川原まで降りる事が出来ますが、このあたりを見に行く為に一応トレッキングシューズとかの準備はしておいた方がいいかなぁ。 と思います。 |
●2008年6月7日登城 FUJIさん |
前日は豊岡で一泊。 早朝から飯田線で長篠城に向かうものの 早くつきすぎて資料館が開くまで時間をもてあます。 歴史探索コースという看板を見かけたので歩いてみるが、 微妙なラインナップ。 資料館でスタンプを押して次の城へ |