トップ > 城選択 > 長篠城

長篠城

みなさんの登城記録

3528件の登城記録があります。
3151件目~3200件目を表示しています。

●2009年8月23日登城 くろおっさんさん
長篠城と設楽と両方の博物館を見学しました。設楽には馬防柵が復元してあります。設楽まで長篠城から車で10分です。
●2009年8月23日登城 ★※丹波の山奥※★さん
7城目

18きっぷ使用。
長篠城駅より徒歩10分ほど。
飯田線は電車の本数が少ない(1時間に1本程度)。
車で行くのが自由度があっていいかも。
電車の時間を気にしながらだったので、対岸からの風景がみられなかった。
●2009年8月23日登城 ●▲■楽則能久●▲■さん
100名城分のまとめ記入
●2009年8月22日登城 みっけんさん
1000円高速を利用した東海地方城廻りツアー1城目
資料館、城跡ともにあまり見るべきポイント無し

1時間程度見学して次の目的地岩村城へ移動
スタンプは良好でした。
●2009年8月22日登城 かげとらさん
2009/8/22登城
●2009年8月22日登城 とんぷーさん
28城目
●2009年8月17日登城 ぽち郎さん
本丸跡のまわりに遺構が残っていますが、城址としては小ぶりかな。資料館は小さいですが結構充実した展示でした。電車の時間を気にしつつ辺りを1時間ほど歩いてまわりました。もっと時間があれば古戦場跡もまわってみたかった。
●2009年8月16日登城 祐輔さん
お盆プチ旅行

山の中すぎ..w
さすがに新城は遠いなぁ
●2009年8月14日登城 saundersさん
豊橋駅から飯田線に乗って長篠城駅で下車。無人駅でした。駅から徒歩10分くらいで到着します。展示物も充実していると思いました。
●2009年8月14日登城 はるちょんさん
★★☆☆☆
●2009年8月12日登城 ボンゾさん
25城め。

資料館には入らず、チケット売り場でスタンプだけ押させてもらう。
長篠城跡は原っぱになっており、そこから各武将が陣を張った山などが臨める。

時間に余裕があれば、設楽が原を見るべきだった。城跡よりは、武田騎馬軍団VS織田鉄砲隊という歴史的な戦がメインである。
いつか戦場巡りの旅で訪れたい。
●2009年8月10日登城 白井烏さん
後日更新します。
●2009年8月9日登城 jirosaburoさん
長篠城登城しました。
展示物等興味深いものが多々ありました。
駐車場からスタンプ設置場は驚くほど近く、
楽でよかったです。
お城近くの設楽原合戦資料館も必見です。
●2009年8月9日登城 LAさん
断崖絶壁の地に築かれた長篠城へ再登城
長篠城祉より設楽原古戦場めぐりがおすすめなのだ! ☆
●2009年8月9日登城 ゆきおさん
JR長篠城から歩いて登城しました。まずは歴史資料館でスタンプをゲット。その後、本丸跡、櫓跡などをみました。本丸跡は線路沿いにあり、電車の中からも見えました。遺構としては内堀、土塁。史跡の標はたくさんありましたが、残念ながら遺構はほとんど残っていませんでした。線路の反対側にある櫓址も遺構はほとんど残っていませんが、木々の間から見える景色は、確かにここが見張り場所として良かったのだなということはわかりました。あと、大手門址を探していたら、サークルKの敷地の角にポツンと標が立ってました。ちょっと力抜けました。
●2009年8月9日登城 TW27さん
クリア!
●2009年8月7日登城 辻昭夫さん
夏の暑い中歴史的に有名なお城へ行ってきました。ついでに付近の神社・仏閣なども見てきました。
●2009年8月7日登城 明石ATさん
No46 長篠城に49番目に行ってきました。不便なところでした。城跡には石や土塁で少しがっかりしました。
●2009年8月7日登城 明石ATさん
?46長篠城へ49番目に登城しました。不便なところでした。城跡には土塁で少しがっかりしました。
●2009年8月2日登城 katsuさん
長篠城駅は無人駅で、大体 1Hrに1本程度しか電車がありませんので、見学の時間調整には注意が必要です。あと、電車に乗る時/降りる時は自分で扉を開ける必要があります。
●2009年8月1日登城 SEVENさん
【9城目】
雨が降りしきる中の登城です。
登城と言っても遺構が残っているだけでした。

武田VS織田の騎馬VS鉄砲の長篠の戦いが、あまりにも有名なんで、
この長篠城はマイナーなようですが、
ちゃんと、あの有名な合戦図にも載っています。

城だけでなく、あちこちの長篠の戦いの跡が残っているので、
古戦場の方も見てきました。馬防柵もありましたよ。

長篠城址遺跡保存館が城址に建っていて、
ここにスタンプがあります。
係の人もいろいろと案内してくれました。

また、少し離れた所に設楽原歴史資料館というのもあって、
こちらは古戦場の真ん中に建っています。
車で行ったのですが、案内看板は少し分かりにくかったです。

両方をセットで見学すると、400円です。
●2009年7月27日登城 しずかさん
☆43城目☆

青春18切符の旅2日目。
前日に東京宿泊。
東京の駅を5時台に出て、ついたのは13時ころでしょうか。
長篠駅を降りると、ちっちゃい看板があるので迷わずに行けます。
見るべきところがたくさんあるのですが、岡崎まで行きたかったので
1時間ほど周辺の史跡を巡りました。
電車の本数が少ないので、電車で行く方は要注意です。
●2009年7月22日登城 クロさん
久々に城廻に行って来ました!まずは長篠城。まずは長篠城址の資料館にて、スタンプを押印して、ここの資料館と、設楽原の歴史資料館のセットのチケットを購入して、見物!なかなかしっかりした資料館でした!
●2009年7月20日登城 うりさん
17城目。
東岡崎駅から名鉄特急で豊橋駅、そこでJRに乗り換えて長篠城駅へ。
長篠城址史跡保存館は意外と人が入っていました。
規模はあまり大きくありませんが、内容は充実しています。
この時期、エアコンが効いているのは無条件に嬉しいですね。
電車の時間の都合もあって、徒歩圏内をさらっと見て撤収しました。
古戦場とセットで見ると良さげなので、車で行った方が良いんでしょうね。
電車の本数が少ないので、時刻表を確認してからの散策をお勧めします。
時間帯によっては、1時間に1本だったりしました。
スタンプは長篠城址史跡保存館の受付で出してもらえます。
状態もインクの具合も良い感じで、とっても綺麗に押印出来ました。
●2009年7月20日登城 鬼美濃さん
第38城目
豊橋からJRを利用して行きました。自分で扉を開ける電車はかなり久しぶりです。駅通りから突き当りを左折して5分くらいで長篠城(長篠城址史跡保存館)に到着。設楽原歴史資料館との共通券(400円)を購入し、窓口でスタンプ押印。保存館を一通り見学した後、本丸を見学。ちょうど電車が来たので本丸脇のフェンスのところから撮影。長篠城駅に戻り三河東郷へ。駅前の薬屋さんでガイドマップをもらい、歩いて1設楽原歴史資料館へ。展示物はいまいち。信玄塚、内藤昌豊碑、馬防柵、土屋昌次戦死の地、徳川家康本陣、高坂昌澄の碑等を見た後三河東郷駅に戻り帰路につきました
●2009年7月20日登城 Seiryuさん
★45城目。愛知県遠征。

【アクセス】
 豊橋で宿泊。豊橋駅9時頃発,長篠城駅に10時頃着。電車の本数が非常に少ないです。移動手段が徒歩の私には大変(泣) 時刻表を頭に入れたスケジュール作成が重要ですね。 
【見どころ】
 牛渕橋から見る長篠城は必見ですが、スタンプのある長篠城址史跡保存館から、長篠城駅を経由してぐるーっと迂回しなくてはなりません。あまりの遠さに飯田線の鉄橋を渡りたくなります。鳥居強右衛門の碑や墓も見ました。
 あとは三河東郷駅から徒歩15分の場所にある設楽原歴史資料館と馬防柵を見学。(移動時間込で90分要でした。) 
 道端に自動販売機が全く無いため、豊橋駅で余分に購入または史跡保存館や歴史資料館の近くの販売機で補給&購入しましょう。
【スタンプ】
 長篠城址史跡保存館の受付で押印。押印状態良好でした。
●2009年7月20日登城 Markyさん
本当はじっくり見たいところだが
電車の本数が少なく他も回る予定だったので
本丸周辺のみで撤退。

時間があれば対岸から写真を撮りたかった。
●2009年7月20日登城 エイミーさん
37城目。
電車が1時間に1本しかない。
●2009年7月19日登城 Y.Yさん
27城目。
●2009年7月19日登城 はるるさん
土塁
●2009年7月18日登城 コスミレさん
#004 新城市長篠城址史跡保存館の展示物が何故か印象でした。
●2009年7月15日登城 小豆あんさん
3城目
●2009年7月12日登城 dougenさん
拾九城目

豊橋駅から飯田線の始発に乗って、野田城で下車。
本来は長篠城駅ですが、まだ時間的に早かったのと、是非、設楽原古戦場を散策したいと思って野田城をスタートにしました。
が、野田城から設楽原古戦場までは、かなり距離があります。(5キロぐらい?)
素直に設楽原を散策する場合は、茶臼山駅か三河東郷駅がオススメです。

長篠城自体は、100名城という割りに物足りない感じがしますが、設楽原古戦場とセットで見ることで、満足感はかなり違います。
是非、設楽原古戦場とセットで見ることをオススメします。

入城料:無料(歴史資料館・保存館共通券は400円)

スタンプ台メモ(2009.7.12現在)
 長篠城址史跡保存館の改札の人に申し出ると出してくれます。

写真1「馬防柵(設楽原古戦場)」/写真2「対岸から長篠城址」/写真3「長篠城址石碑」
●2009年7月12日登城 dougen2さん
19城目

豊橋駅から飯田線の始発に乗って、野田城で下車。
本来は長篠城駅ですが、まだ時間的に早かったのと、是非、設楽原古戦場を散策したいと思って野田城をスタートにしました。
が、野田城から設楽原古戦場までは、かなり距離があります。(5キロぐらい?)
素直に設楽原を散策する場合は、茶臼山駅か三河東郷駅がオススメです。

長篠城自体は、100名城という割りに物足りない感じがしますが、設楽原古戦場とセットで見ることで、満足感はかなり違います。
是非、設楽原古戦場とセットで見ることをオススメします。

入城料:無料(歴史資料館・保存館共通券は400円)

スタンプ台メモ(2009.7.12現在)
 長篠城址史跡保存館の改札の人に申し出ると出してくれます。
●2009年7月11日登城 よんよさん
なぜに百名城にと思いました。

スタンプは良好でした。
●2009年7月11日登城 戦国太郎さん
6城目制覇!
天気も良好でかなり暑かった。スタンプも長篠城跡保存館でGET!
さすが100名城だけありバスでの団体様が目立った。しかし、どのバスも早く帰って
しまった。(';')本丸跡を中心に見学した。弾正郭跡には石垣があり線路を渡った
野牛郭跡には物見櫓跡や殿井も見られた。(^u^)
弾正郭跡や家老屋敷跡に民家があり人が住んでいたのは驚いた。
また城跡にJR飯田線が横切っているのは、たまげたわい。
長篠城跡付近には、お寿司屋さんが多いけどあまりぱっとしない。
食事をとるなら151号線沿いにあるこんたく長篠がお勧めです。
ここでは郷土品等も販売しています。
●2009年7月11日登城 まちほむさん
19城目
●2009年6月28日登城 けめりんさん
雨模様でしたが、JR飯田線の踏切を越えて野牛郭、櫓跡まで見学。
しかし、濡れた雑草に足をとられ転倒。

野牛郭、櫓跡まで見学の際は、足元にご注意を
●2009年6月28日登城 すてぃっちさん
二回目の登城。
前回は火曜日で休館。
大変ショックでした。
受付の方は無表情でしたが、無料で押せます。
●2009年6月28日登城 くっちんさん
長篠城址史跡保存館は狭いのですが、展示物が多く楽しめました。
職員のおじさんがものすごく親切な方でした。
●2009年6月27日登城 通行手形さん
【第34城目】
JR東海青空フリー切符を使い、豊橋駅から飯田線天竜峡行きに乗り長篠城へ。
JR長篠城駅からの道中、搦手門跡など少々分かりにくいながらも散策しつつ、徒歩15分ほどで長篠城址・史跡保存館さらに長篠城址に辿り着く。史跡保存館前の長篠戦図は興味深かったです。
長篠城址の内堀は高低差もあり良く分かりました。長篠城は城址内の散策よりもむしろ城址周辺の方が興味深く、長篠大橋(151号線側。長篠城址から徒歩25分程度)から豊川を見下ろすと、長篠城がいかに天然の要害で囲まれているかが良く分かるかと思います。また、牛渕橋(439号線側。鳥居駅から徒歩15分程度)から豊川・宇連川合流地点を目下に見る長篠城址は一見の価値有りと思います。牛渕橋の近く(鳥居駅方面へ)には鳥居強右衛門磔死の碑があります。

【スタンプ状態】
◎(長篠城址・史跡保存館にて)

【戦利品(土産)】
通行手形は無し。
●2009年6月27日登城 ゆたさん
これが百名城っていわれると・・・
ただのはらっぱでしたが
川に囲まれていたので
攻めるのはむずかしかったのかな
●2009年6月27日登城 ganganさん
現在お城を感じさせるのもは非常に少ないですが,注意して散策すると石垣や土塁がわかります。
●2009年6月25日登城 元おり@練馬大泉さん
☆☆
●2009年6月21日登城 デアゴさん
14城目
本日2城目
(岡崎→長篠→掛川)

岡崎城から高速と下道で約1時間、まず設楽原歴史資料館を見て長篠城へ。
設楽原の歴史資料館では合戦についてのおもしろい情報が沢山あり大満足。
合戦時の鉄砲の玉がありました。
長篠は保存館の前でスタンプ押印。状態良好。
保存館では「すねえもん」さんの情報がメインのようでした。
●2009年6月21日登城 Rebirthさん
38番目
●2009年6月20日登城 じろう三郎さん
長篠城駅から登歩で数十分。
名鉄線で豊橋駅に到着後、昼飯を食べてから飯田線に乗り換えて向かおうとし
駅員さんに最短の電車を聞いたら、
「今電車発車しちゃったよ。次の電車は1時間以上後だね。」とのこと。
しかたないのでpspで1時間つぶすはめに。
電車の本数がすくないので、ちゃんと時間は調べていくべきです。

長篠城は遺構や資料館自体はこんなもんかな?といった感じでしたが、
ぐるっと川の反対側に回って橋の上から見た長篠城は素晴らしい眺めでした。
城周りに長篠攻城戦時の陣跡などがたくさん残っており、そこも見回りたいのなら車がベスト。
歩いて回るとかなり疲れます(自分は歩いて回りました)。

長篠城駅に歩いて戻るのも何な場所にきてしまったので、復元された馬防柵のあるところまで一気に歩きました(長篠城から歩くなら結構距離があります)
そしてその近くの駅から帰ろうとしたら電車の待ち時間がまた1時間以上w
そこは待っていても周りに何もなくすごく寂しい場所で、次の駅まで歩いていきました。

色々と大変な長篠訪問となりましたが、すごく良い経験にはなりました。
●2009年6月15日登城 みのるたさん
歴史資料館でスタンプ押印後、本丸址、踏切を越えて野牛郭・櫓跡を見学。
その後、鳶ヶ巣山砦まで足を運びましたが
途中で地元の親切なおじさんに案内して頂きました。
第二東名高速道路ができると、この辺りの景色も一変するそうです。
おじさん、ありがとうございました。
●2009年6月13日登城 runさん
3城目
駐車場が無料でした。
●2009年6月10日登城 はるはるさん
長篠城址史跡保存館には、水曜日ということもあり誰もいなくて、ゆっくりみれました。

前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 次のページ

名城選択ページへ。