3528件の登城記録があります。
3101件目~3150件目を表示しています。
●2009年10月23日登城 moonさん |
。。。。 |
●2009年10月22日登城 ぶぶちゃんさん |
馬防柵が当時を感じさせた |
●2009年10月19日登城 りょうさん |
★長篠城★46 国の史跡 1575年 長篠の戦い(織田信長・徳川家康連合軍3万8000と武田勝頼軍1万5000との間で行われた戦い) バイクで長篠城へ ![]() ![]() |
●2009年10月18日登城 Janeさん |
9城目 城跡に電車路線が横切っているのは分かってはいたが、 実際にみると、景観はやはりがっかり。見応えも半減。 長篠の歴史自体はとても興味深いので、その点では来た甲斐があった。 スタンプの具合は良好。 |
●2009年10月12日登城 千葉800 CG−565さん |
16城目 登城 |
●2009年10月12日登城 千葉800 CG−565さん |
16城目 登城 |
●2009年10月11日登城 えいきちさん |
浜松城から移動 |
●2009年10月10日登城 みこさん |
20城目!やっと5分の1制覇!!閉館間際に到着。資料館は狭いが大変アナログチックで見ごたえあり。粘土像の質感に感服!スタッフのおじさん遅くの入館快く受け入れて下さった。 |
●2009年10月10日登城 たかしさん |
城の敷地内を線路がはしっているのは残念です。 こじんまりとした城跡でした。 |
●2009年10月10日登城 悲しみにくれる精霊さん |
![]() 保存館でスタンプ☆ゲットン!! 奥平さんの篭城に敬意を表し、退散する。 ああ。鳥居さん... |
●2009年10月4日登城 なっちゃんさん |
断崖絶壁や近くの川がありその地形をうまく利用してできたお城だと思います。 今は天守閣も残っていませんが、激しい戦の様子が想像できました。 すぐそばを飯田線が走っていたのにはおどろきました。 歴史資料館でスタンプを押印しました。 |
●2009年10月3日登城 くろちゃんさん |
名古屋まつり当日ではございましたが、 22城目 夜は星もきれいです、周りは真っ暗 |
●2009年10月3日登城 柴戸栗之介さん |
豊田市の松平郷から一般道で訪問。 資料館でスタンプ押印。 資料館はこぶりだが出来がいい。 長篠合戦図屏風の複製がある。 城跡は戦国の実戦用要塞の姿がよくわかる。 天嶮を利用し攻撃範囲を狭めた上で気合いで護る。 意外なほど狭い本丸ではあるが少人数の時は狭くて丸い方がいい。 樹木でよく見えないが断崖絶壁っぷりがよくわかり設楽原や対岸の武田軍の砦があり前哨戦で酒井忠次が奇襲した山など位置関係がおもしろい。 設楽原の合戦跡には馬坊柵が復原されこちらも必見。 鉄道や住宅や工場で旧観は失われているものの脳内図上演習が楽しい。 新城市設楽原歴史資料館には「信玄砲」があり鉄砲博物館として見事。 ![]() ![]() |
●2009年10月2日登城 セン丸さん |
![]() 武田軍を敗走へと導いた長篠の戦いの舞台ですが、跡地なので何もありません。 最寄の高速を降りてからもかなり長い一本道を通りますので、時間に余裕を持った方が良いです。 |
●2009年10月1日登城 夜叉九郎さん |
1 |
●2009年10月1日登城 恵太郎さん |
当時は何にもなかった。 |
●2009年9月27日登城 ●ブラック・アトレさん |
この辺は戦場が多い場所? |
●2009年9月27日登城 ばんび〜のさん |
後ほど報告 |
●2009年9月26日登城 Sarahさん |
47城目 |
●2009年9月22日登城 まごいちさん |
![]() 一回行ったことがあるので、スタンプだけ。 |
●2009年9月22日登城 pigletさん |
登城34城目です。 岡崎城から高速を利用し1時間程で着きました。見るものは殆んどありませんが空堀に彼岸花が沢山咲いていました。 次は、掛川城に向かいます。 ★☆☆☆☆ http://piglet01.blog109.fc2.com/blog-entry-35.html ![]() ![]() |
●2009年9月21日登城 simoさん |
60城目![]() ![]() ![]() |
●2009年9月21日登城 こんちゃさん |
歴史資料館にてスタンプゲット。 状態は良好でした。 |
●2009年9月21日登城 kildareさん |
最初に長篠城址史跡保存館へ向かい、スタンプを押印。城内を散策中に飯田線の列車が通過しました。その後、設楽原歴史資料館へ移動。屋上では、設楽原一帯を見渡すことができ、織田軍の馬防柵も見ることができるので、ここで大激戦が繰り広げられたんだなと想像されました。もう一度、来てみたい場所ですね。 |
●2009年9月21日登城 こうくまさん |
初登城。ここがあの奥平さんが立て籠もった城ですか・・・。趣がありますね。御同好の方々がたくさんおみえです。城址内にある長篠城址史跡保存館には、長篠の戦いに関する資料がてんこ盛りに展示してありましたが、やはりあの鳥居強右衛門にまつわるもののインパクトはすごいものです。また足を伸ばして設楽原の古戦場&資料館も見学しましたが、戦国ファンの方にはおすすめできます。時間をかけて散策してくださいね。![]() ![]() ![]() |
●2009年9月21日登城 マジでお城大好きです。さん |
42城目 朝早く着いてしまって時間が余っていたので、少し離れたところにある「四谷の棚田」を見てきました。 そのあとはバッチシ城跡を堪能しました。 ![]() ![]() |
●2009年9月21日登城 かーるさん |
合戦場跡ですね。 |
●2009年9月21日登城 尾張名古屋の山春さん |
周囲の風情がいい。保存館もまずまず。 |
●2009年9月21日登城 いっくんさん |
![]() |
●2009年9月20日登城 Misakiさん |
電車で行くと1時間に1本のダイヤに悩まされて古戦場にいけないという二重苦です。 ちょっと消化不良・・・。 |
●2009年9月20日登城 古都弾上さん |
25城目。登城後、鳶ケ巣山の砦跡に行こうと歩いていると、地元の方が親切にも軽トラックの荷台に乗せて砦跡のすぐ近くまで連れて行って下さいました(Kムラさん、どうもありがとうございました)。長篠城を包囲する砦の一つであった中山砦跡が第二東名の建設予定地になり消滅してしまうというお話も聞きました。![]() ![]() ![]() |
●2009年9月20日登城 続*越中「井波城」さん |
天然の要害 長篠城 鳥居強右衛門の命を賭した忠義が 勝利を呼び込む 2013年10月1日 再び忘れ物を撮りに 生憎とこの日の資料館は休館日 近くのコンビ二にスタンプが(委託) 再登城の証は2冊目のスタンプ帳に 2018年8月27日 新昌寺に眠る鳥居強右衛門を訪ねるなど、 ここに三度の登城と相成る ![]() ![]() ![]() |
●2009年9月20日登城 ももまろんさん |
できれば車で来たい場所。 古戦場としても見所があるが、いかんせん徒歩だと遠い。 また、交通の便もよくない。 鳥居強右衛門が主役級でピックアップされている。 自然の中にある城跡。 |
●2009年9月20日登城 まのさん |
鳥居強右衛門が印象的な城址 |
●2009年9月19日登城 伊賀もんさん |
午後1時ちょうどに到着! 資料館2階受付にてスタンプ押印・・・ 宇連川と豊川の合流地点(本丸跡)を眺められる橋から写真を撮りました。 |
●2009年9月19日登城 シバケンさん |
資料館が小さいけど、勉強になりました。 城跡なので・・・近くに馬場信春の墓があり。 |
●2009年9月19日登城 クルックーさん |
前回5月5日に訪れたときは、鉄砲隊の祭りをやってました。 |
●2009年9月12日登城 りさこさん |
長篠城址史跡保存館と設楽原歴史資料館の共通観覧券を買いました。史跡保存館は、たいしたことなかったですが、歴史資料館は鉄砲がたくさんあり、見ごたえがありました。馬防柵には車で目の前までいけました。史跡保存館のおじさんが道などを親切に教えてくれました。![]() ![]() ![]() |
●2009年9月10日登城 ビッキ〜さん |
凸14城目凸 長篠城跡から大通寺山、医王山、鳥居強右衛門磔死ノ跡、鳶が巣山、天神山、八剣神社、設楽原歴史資料館、馬防棚と回ってきました。 鳶が巣山は車で行けますが、かなり道幅の狭いクネクネ山道なので3ナンバー車だときついかも。 |
●2009年9月7日登城 matsunyanさん |
駅から徒歩で10分くらい。 資料館で長篠の戦いのことがよくわかる。 |
●2009年9月6日登城 まつさん |
長篠城址保存館にてスタンプゲット。 レトロチックな感じでしたがなかなか見所あると思います。 城跡は同じ敷地内。時間のある方はゆっくりと史跡を廻るのも良いかもしれません。 |
●2009年9月6日登城 孫市さん |
久しぶりに城巡りに行って来た。 行先は、鳥居強右衛門で有名な長篠城跡。 高速1000円の恩恵を受け、高速道路をひたすら走る。 長篠城跡は、愛知県の新城市にある。 まずは、長篠城址史跡保存館に向かい100名城のスタンプをゲット。 中は、適度に資料や展示物があり、なかなか楽しめた。 その後、城跡を見るが、空堀と土塁が残っていたが、石垣を見ないとなんか城跡に来た 気がしないように感じた。 あまり、自分の興味のあるものはなかったように思った。 後で、岡崎城に行こうと思ったがデジカメの電池が切れたのでやむなく帰ることにした。 楽しみは後日に取っておこう。 ![]() ![]() ![]() |
●2009年9月5日登城 雲水さん |
19城目 飯田線の長篠城駅から徒歩5〜6分のところにある長篠城址史跡保存館でスタンプゲット。受付の方に言って出してもらいました。 設楽原歴史資料館との共通券もありましたが、車で10分ほどかかるところにあるということで、徒歩だったため、パスして保存館のみの見学としました。 長篠城は、名城というより設楽原の古戦場として有名なところなので車で行くことをおすすめします。 |
●2009年9月5日登城 ワンゲルさん |
静岡城から「青春18きっぷ」で移動。 なんか来たことあるなーと思っていたら・・・ 20年近く前に来たことがありました。 友達と長篠の合戦跡に行って喧嘩した記憶があります (電車に間に合わないとかで) 今回は一人旅なので、そんな心配はないのですが…寂しいですけど。 スタンプは入場券販売口で押印しました。 馬場信房公のお墓(記念館から歩いて10分くらい)にもお参りしました。 |
●2009年8月30日登城 KAILさん |
9:08豊橋発の飯田線に乗り10:20長篠城駅まで。 そこから徒歩7,8分で長篠城址史跡保存館まで スタンプは良好です。 牛渕橋経由鳥居駅まで歩き、三河東郷まで。 設楽原歴史資料館に行き、馬防柵を遠くから眺めて 関西に戻りました 長篠も設楽原もどちらも見た方がよいとは思いますが 電車・徒歩だととても大変だと思います。 けっこう疲れました。 駅近くに食事できる所もないので(こんたく長篠は離れてるかと。。。) 電車で行かれる方は持参した方がよいかと思います |
●2009年8月30日登城 みけさん |
045 |
●2009年8月29日登城 owari_758さん |
少し足を延ばせば設楽原の古戦場跡もあります。 |
●2009年8月26日登城 玉助さん |
2009/8/26 |
●2009年8月24日登城 木村岳人さん |
51城目。掛川城から、東海道本線、飯田線を乗り継ぎ長篠城駅へ。徒歩で長篠城本丸に到着。 しかしこの城は凄いところにあるものだ。川が合流する付け根、切り立つ崖に囲まれたその場所は、やはり天然の要害という言葉がふさわしい、篭城戦に適した城だと思う。そりゃ武田勝頼も落とせない。 二の丸から本丸に入った右手には、不忍の滝がある。二の丸脇の線路を渡れば野牛郭に出ることができ、さらに進めば鳥居強右衛門が川に入った河原へも降りられる。再び二の丸に戻り、鳥居強右衛門が城に向かって叫んだ場所を探してみたが、これはちょっと分からなかった。 西の橋を渡ってぐるりと迂回し鳥居駅へ。電車が来るまでまだ15分くらいあったので、城の対岸に位置する例の橋へと急いで向かい、そこから城を写真に納めて駅に戻った。ギリギリだった。 |
●2009年8月23日登城 プチ衛門さん |
スタンプは資料館で押せます。状態は非常に良いです。 設楽原古戦場も巡りましたが、標示板などが小さかったり無かったりして、たどり着くのに大変苦労しました。 馬防柵を眺めながら当時の合戦を想像しましょう。 ![]() ![]() |