トップ > 城選択 > 長篠城

長篠城

みなさんの登城記録

3363件の登城記録があります。
3101件目~3150件目を表示しています。

●2009年2月20日登城 うめきちさん
新幹線と飯田線を乗り継いで長篠城へ。ガスっていたため、それなりに雰囲気があったものの、スタンプのおいてある資料館の見学だけで終了。考えてみれば、城の敷地内に鉄道が走っているですね。
●2009年2月15日登城 luv_ya_maruさん
強右衛門様〜
●2009年2月15日登城 土成さん
67番目の城攻め。
●2009年2月15日登城 城ラブさん
今年初の城!強右衛門の事しか覚えてません。花粉にやられた!城好きの友達と。
●2009年2月7日登城 たのたのさん
史跡保存館はなかなか充実していたが、遺構自体は少なくちょっと物足りなかった。帰りは長篠の戦い史跡めぐりコースに従い、鳥居駅に出た。途中、大手門址、馬場信房忠死碑などを見学。さらに2駅進んだ三河東郷より設楽原決戦場のあたりを散策。古の雰囲気はなんとなく感じられたが、期待していた馬防柵はほんの少し再現しているだけで拍子抜けだ。
●2009年2月7日登城 よっしさん
22城目。岩村城を後にして、国道257号より長篠城へ向かう。およそ90分で長篠城に到着。長篠城址史跡保存館のチケット売り場でお願いするとスタンプをだしてくれる。シャチハタ式。状態良好。城跡には空堀と土塁以外にあまり見るものはない。歴史になだかい長篠の戦いが100名城に押し上げたのだろう。
●2009年2月7日登城 武装戦線さん
10城目
●2009年2月6日登城 ■たにやす■さん
長篠城址では、土塁と深い堀で城跡がわかる程度だと思います。
長篠城址付近には、大通寺 武田軍武将水杯の井戸、武田勝頼本陣地跡、馬場美濃守信房の墓など、長篠の戦いに関連する史跡が多くあります。1時間半は時間を要しますが・・
スタンプは長篠城址史跡保存館の受付にあります。スタンプの状態も良好です。
●2009年2月4日登城 たんくやさん
遺構は少なく魅力はないかもしれませんが、資料館は個人的には大変充実していたと思います。¥210以上の価値かと。
●2009年2月2日登城 ほろさん
長篠城駅から10分弱ぐらい。
特急の停車する本長篠駅から20分ぐらいなので、歩けないことはない。
保存館は、210円したけど、、、内容はそこそこ。
周囲もお店が殆どなく、電車待ちで1時間近く過ごすのは少し辛かった。
●2009年2月1日登城 微糖エスプレッソさん
38城目。
愛知の4城を日帰りで巡る4城目。
岡崎城より東岡崎駅から豊橋駅で飯田線に乗換えて長篠城駅
に15:45に到着し徒歩で登城。
史跡保存館、跡地を見たあと、駅方向にもどり川の反対側を
歩いて牛淵橋にも行きました。ここからみると川の合流する
場所に城があることがわかります。
帰りはそのまま歩いて鳥居駅から電車で豊橋に戻り新幹線で
帰途につきました。
●2009年1月30日登城 風雲児さん
城だけなら電車でも問題ないのですが、設楽原の合戦の旧跡がたくさんあるので、徒歩で回るのは難しいので、車で回るのをオススメします。

また長篠城址史跡保存館で発行している資料は非常に充実しており私は何冊も購入してしまいました。
●2009年1月25日登城 TOMUJIさん
20城目。

朝一で新幹線に乗り込み、豊橋で飯田線に乗り換えて長篠城下車。
9時半に到着。

史跡保存館でスタンプ押印。良好です。
館員の方が親切に周辺の情報を教えて下さいました。

皆さんがおっしゃり通り、城自体はあまり見どころはありません。
30分ほどで見学を終えてから設楽原を目標に切り替えて散策開始。

鳥居強右衛門磔碑から、設楽原歴史資料館まで徒歩で移動。
途中、馬場、小山田、横田、真田兄弟、土屋、内藤、甘利、原、山県ら各将の墓を経由。
資料館には沢山の火縄銃が展示してありビックリしました。
最後に馬防柵、信玄塚、首洗池を見て三河東郷駅へ。

昼食もとらずに6時間の強行軍のおかげで足がガクガクになりました。
●2009年1月25日登城 かしこしさん
28城目
恵那からひたすら国道257号を南下する事約2時間、長篠に到着。堀が思っていた
以上に立派でした。それから長篠城址史跡保存館に入りスタンプ。入り口近くの
ビデオにくぎずけ。保存館自体はあまり大きくないですが、展示物は見ごたえあり。
その後、踏切を渡り、断崖絶壁の川の方へ足を運びました。
●2009年1月24日登城 ぽよさん
朝早く長篠城駅に到着し、駅前の観光図で牛淵橋を確認し向かいました。
駅を出て城と反対側に出て踏み切りをわたり、橋を渡り川沿いに歩くこと15分。
橋の上からの景観はすごいですよ。
同じ道を戻り、お城まで歩きました。
城跡は見所もそれほどなく、時間はかかりません。
9時の資料館開館まで待ち、スタンプを押し、電車の時間までビデオを見ていました。
車で長篠の戦いの名所をまわるグループがいました。お誘いを受けましたが、残念ながら・・・。時間があれば一緒に回りたかったですね。
●2009年1月24日登城 シュヴァイツァー伍長さん
11城目
長篠城址・史跡保存館でスタンプを押してから内部をまったりと見学。
かなり小さな城ですが、1575年(天正3)の長篠の戦いではわずか500の兵で武田軍1万5000の猛攻に耐え抜き、設楽原での織田・徳川連合軍の勝利に貢献した紛れもない「名城」です。
ここのサイトで得た情報の通りに牛淵橋まで行き、そこから城を見下ろすと・・・まさに断崖絶壁。こりゃ容易には落とせないわ。高所恐怖症の方は絶対に下を見ないように。
古戦場近くの設楽原歴史資料館では古今東西の様々な鉄砲を見ることができます。
再現された馬防柵に行ってみたら、雪が降ってきました。
●2009年1月18日登城 凛太郎さん
初登城
18きっぷ残り一日分を使って宿泊先の豊川から飯田線で長篠城駅へ
9時の開館を待って長篠城址保存館へ(入館料210円)
小さいが展示物の見ごたえに満足
勝頼本陣の医王寺に寄ってから長篠城駅へ戻る
飯田線沿線は各駅に見所があるので今度ゆっくり訪問したいと感じる
●2009年1月18日登城 kottoさん
長篠の戦いで有名な長篠城です。
武田軍の騎馬隊が織田・徳川の鉄砲隊の前に敗れた戦いでしたね。
●2009年1月17日登城 たかあきさん
<十二登城> 豊橋駅から飯田線で長篠城駅下車(単線無人駅)ただ独り、徒歩にて城址再参城、長篠城址史跡保存館受付でスタンプゲット。日本戦史を彩る、「武田軍と織田・徳川軍の長篠の戦」拝観する。5月5日の長篠合戦のぼりまつりに再チャレンジしたいよね〜。(火縄銃の発砲あり)
●2009年1月13日登城 hamuさん
博物館の中には入らず受付でハンコだけ押させて頂きました。
●2009年1月12日登城 天守大魔王さん
47城目。
スタンプの状態は良好です。
●2009年1月12日登城 かず&まりさん
1/12 登城
●2009年1月12日登城 モンタさん
(7/100)
夕方に到着。
城跡自体はそんなにも大きくなく見るのに時間はかかりませんでした。
スタンプは史跡保存館の受付で押せました。
保存館には教科書で習った有名な長篠の戦いに関するものがあり、
とても興味深く見学しました。
●2009年1月12日登城 天守大魔王GMJさん
47城目。
●2009年1月7日登城 ユマリンの父さん
25城目。車にて。無料駐車場あり。
【スタンプ】【攻略時間】
長篠城址自体には見所がそんなにありません。スタンプ設置場所(状態良好)である長篠城址史跡保存館と共に45分で攻略終了。

【私見】☆☆
しかしここからが大変。長篠の戦いに関わる本陣や墓等が広く点在しており、一部回るだけでもかなり時間がかかります。設楽原資料館の方は車がないと無理でしょうね。また場所が分かりにくい所が多く感じました。標識もあるにはあるのですが、それがなかなか見つからないんです。
ここでもよく話題に上る牛渕橋は保存館にある地図には名称が記載されておらず、川沿いを移動してやっと発見しました。長篠城から南西方面にありましたが、迂回していかなければならなく、かなり離れています。でも来てよかった。この断崖絶壁を敵に見つからず下った鳥居強右衛門はすごい人だと感心しました。

私が牛渕橋以外で良かったと感じた場所は大通寺から勝頼本陣への散策コースになっている山の中です。歴史とは関係ないかもしれませんが、自然を身近に感じるいい空間でした。杯井を見学したならちょっとだけでもいいのでさらに奥へ行ってみてください。
●2009年1月4日登城 にゃっちさん
(思い出したら何か書こう)
●2009年1月1日登城 さとうとしおさん
記録
●2008年12月28日登城 catuoさん
センゴクのことを思いながら博物館を眺める。

素人目にも
確かに昔教科書で教わった
三段撃ちする戦いをするような戦場ではなさそうな気がする。

スタンプの状態は良好です
●2008年12月28日登城 YASUBOUさん
28城目。掛川城からさらに下道を走って西へクルマで2時間。武田氏の猛攻を受け長篠の戦いの発端となったこの城。川に挟まれた断崖にあり遺構は土塁と堀ばかりでしたが、当時の雰囲気が想像できてなかなか趣深い城跡でした。設楽原の合戦場跡も見学したかったのですが、次の目的地の岡崎城の閉館時間も(29日から休館)迫ってきたので断念。
●2008年12月28日登城 三郎さん
長篠城、長篠城址史跡保存館、設楽が原歴史資料館、馬防柵、すべてよかったです。
が帰りにスタンプ帳を落としてしまい、年明けに豊川駅で発見され豊橋警察にあるとわかったときは、正直ほっとしました。
平成20年は31城攻略(合計52城攻略)で終了です。
●2008年12月27日登城 田中遊客さん
47城目
長篠城駅から道を左に曲がり道なりまっすぐ。
長篠城址史跡保存館でスタンプ押印(入口2階)
●2008年12月23日登城 城マニヨン人さん
高速の深夜割引を適用するため深夜出発。11時前に着きましたが、ほとんど無人状態。
他の方のメモを参考に設楽原合戦場も訪問。満喫できました。
城は川に囲まれた天然の要害なことを実感。武田重臣の墓が点在していますが、時間的に見れず。
●2008年12月22日登城 旅人の福さん
川に挟まれており、要害であったことが偲ばれます。
●2008年12月21日登城 かしおさん
35城目
全国版ゲット
●2008年12月21日登城 佐吉さん
ここはやはり設楽原の合戦跡あたりと合わせて見学するのがおすすめ。
馬防柵が復元されてたりして、合戦の雰囲気が味わえます。
漫画の「センゴク」を読んで行ったので、ここで散っていった武田の名将たちを思って感慨深いものがありました。
馬場信房公のお墓をお参りしました。
●2008年12月21日登城 さん
8城目
次に行った時は周辺をじっくり見たいところ
資料館で血染めの陣太鼓を見て満足しました
●2008年12月18日登城 noblenさん
長篠城から合戦場まで歩いてみた。結構大変。
●2008年12月13日登城 はやっちさん
あとで編集します。
●2008年12月13日登城 とみさん
近日更新予定
●2008年12月12日登城 ほうじゅさん
29城。
スタンプ状態良好。
飯田線の車窓から長篠の戦いの古戦場も眺めました。
●2008年12月7日登城 しんさん
なぜ、ここが100名城??
●2008年12月1日登城 素人城人さん
紅葉も終盤戦という時期に行きました。樹齢100年のモミの樹など大木が見事です。
●2008年11月23日登城 STIさん
東名高速豊川インターチェンジをおりて、40分程でつきました。
資料館は鉄砲ややじりの展示が多くて興味深かったです。
●2008年11月23日登城 マリーノさん
時間があまりなっかたので、
城址周囲を散策するか設楽原に行くか迷ったけど結局設楽原へ。
線路の反対側とか下の川の辺りも行ってみたかったんだけど。。。
●2008年11月23日登城 よんふぁんさん
26城目。

城跡はV字谷にあった様子がよく分かります。
スタンプは問題ありません。

なお設楽の資料館と、周辺の古戦場跡もあわせてじっくり
見学してきました。地形や馬防柵、両軍の布陣などは現地を歩いてみて
はじめていろいろ感じる部分があり、
総合的に大変興味深かったです。
●2008年11月23日登城 ささみさん
3連休の中日だったせいか結構観光客がいました
牛淵橋からの眺めもよかったです
スタンプは良好です
●2008年11月23日登城 とよみさん
10分位歩いただけで終わりました。
2011年1月30日に雪にもかかわらず車で再訪。前回と違って1時間ほど滞在。
●2008年11月21日登城 butakaさん
城跡には何もお城の面影がないのでふーんという感じ。 三河東郷で馬防柵を見る方が合戦のイメージがつかみやすい。

・歩いて長篠城址史跡保存館から設楽原歴史資料館に行くのは避けるべき!! 私の場合、道に迷って、新城市公園に行ってしまった。最終的に歩いて三河東郷駅まで出たが、歩き疲れてしまいました。。
●2008年11月17日登城 鶏肉野球戦車さん
縄張りの中に線路が...警笛をならされビビった。
●2008年11月16日登城 松下信之さん
あの鳥居強衛門が「神社」になっているのは、驚いた。

前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 次のページ

名城選択ページへ。