3526件の登城記録があります。
3051件目~3100件目を表示しています。
●2010年1月16日登城 アンドリー51さん |
19城目 |
●2010年1月11日登城 仙石人さん |
連休の最終日に行ってまいりました 結構奥まったところでしたが、城跡横には飯田線が走り、 また、少し離れたところには長篠の合戦の場所がありました 城好きな人も5〜6人ほどいましたよ スタンプは良好でした。 |
●2010年1月11日登城 勝千代呂さん |
![]() 激戦地だけあってお墓巡りのような状態になってしまいますが、たった3年ほどで形勢が逆転した武田方の歴戦の勇士の心底を想像しながら最後に馬防柵へ行きました。武田方の猛将達が玉砕のような攻撃をする中、敵前逃亡する親戚達・・・。士気が上がるわけがありませんね。 |
●2010年1月11日登城 ヤス蔵さん |
登城日を忘れました。 見るもの少なすぎ |
●2010年1月10日登城 urbiorbi05さん |
この城址、風情があって好きです。訪問時期が寒い時ということもあり、うら寂しさがただよっていてはるか昔に思いをはせることができます。日本の原風景がみられるので、静かなところが好きな方にはおすすめ。 |
●2010年1月10日登城 雨男さん |
29城目 マイカーで登城しました。国道沿いの鳥居強右衛門の看板が目印です。 最初に本丸跡へ行き次に踏切を越えて野牛郭に行きました。小さな城ですが周囲は切り立った崖でまさに要害の地です。 |
●2010年1月10日登城 三六線人さん |
凸21城目 豊川駅で、乗り遅れた乗客を待つために13分も停車すると言われ、立腹。JR飯田線は本数が少ないから、乗り遅れた乗客のせいで貴重な滞在時間が減ってしまうのに・・・(-_-メ) 奥平氏籠城の血染めの陣太鼓は、当時のものだと思うと感動しました。 ボタンを押して聞く説明もなかなか興味深かったです。 お母さんは知らなかったけれど、鳥居強右衛門の話は知っていたので、「ここなのかぁ」と思いを馳せました。せっかく来たので(もうたぶん来ないので)、スタンプだけではもったいないと思い、電車を一本遅らせて、鳥居強右衛門磔死の跡まで行ってみました。 |
●2010年1月10日登城 きろうさん |
![]() |
●2010年1月10日登城 Ryuさん |
JR飯田線長篠城駅から徒歩10分。歴史上有名な名城ですが公園になっており、しみじみ時の流れを感じました。そのあと、戦跡をたどりながら鳥居駅まで歩き、飯田線で三河東郷駅へ。長篠の戦いの戦場である設楽が原へ行きました。行ってみて、戦場が起伏があり、川も流れ、思ったより狭隘であったことから、武田騎馬隊の一斉突入という話に疑問を持ちました。しかし、寒かった。 |
●2010年1月9日登城 平八郎さん |
攻城前に長篠の戦で有名な設楽原を散策。っていっても復元した馬防柵は100mソコソコで、しかも周囲には住宅が点在。ちょっとがっかり感が。肝心な城跡ですが、本城跡は見所があまりありませんでした。しかも本丸を横切る踏切は遮断機はおろか、警報機もありませんでした。(おかげで列車に轢かれそうになりました)見所といえば長篠城の3方を囲む豊川・宇蓮川の合流点に架かる牛渕橋からの眺めでしょうか。スタンプは史跡保存館にあり、状態は良好。9時キッカリに開館します。 |
●2010年1月9日登城 トド高虎さん |
92城めです。 豊橋からの飯田線の景色を天竜峡まで堪能した後、折り返し、長篠城駅で下車。駅を出るとすぐに、城址は左方向へ徒歩8分との表示があり、迷うことなく到着。鳥居強右衛門が伝令として夜半に潜入したという寒狭川と宇連川との合流点は本丸からは見えそうで見えませんが、長篠城駅からの上り電車左側の車窓から見ることができました。設楽原の歴史資料館は時間がなく行けませんでしたが、またの機会に、と思います。 |
●2010年1月9日登城 ヘカテーさん |
![]() |
●2010年1月9日登城 どあら2006さん |
![]() |
●2010年1月9日登城 とらふぐさん |
25城目 |
●2010年1月9日登城 まゆまゆさん |
33城目 |
●2010年1月8日登城 たなべっちさん |
凸24城目 戦国最強の武田軍団が好きなので、一番行きたいと思っていた城です。鉄砲三千丁で有名な長篠の戦いで知られるお城です。現在本丸跡は何も残っていませんが、長篠城跡には資料館があり、合戦当時この城の守将だった奥平氏の家宝、血染めの陣太鼓はすごかった!!奥平氏より鳥居強右衛門のほうが有名ですね。 ![]() ![]() ![]() |
●2010年1月4日登城 愛城家さん |
21城目![]() ![]() ![]() |
●2010年1月1日登城 じゅうろくさん |
登城日忘れました。 |
●2010年1月1日登城 タケパンさん |
登城済 |
●2009年12月28日登城 白豚さん |
岡崎城より車で移動し、2時間程で到着。 さっそく保存館でスタンプを押し、城内を散策しました。 まず大手門址を探したのですが、歩けど歩けど見当たらず…。 結局大手門址は諦めました。 その後2の丸、本丸に行きました。 線路向こうの本丸や櫓址に行けるふくべ郭の踏切が警報機がなさそうで驚きました。 渡るときは気をつけた方が良いかも!? |
●2009年12月20日登城 ふみちんさん |
!! |
●2009年12月19日登城 ねこたれさん |
掛川城より移動して行ってみた |
●2009年12月18日登城 pokoさん |
10城目。 史跡保存館の展示や設備は大分老朽化。手作り感は感じられる。本丸跡は小規模ながら感じが出ている。線路で分断されているのが残念。とにかく寒かった。 |
●2009年12月12日登城 サイボーグ023さん |
![]() 保存館前に駐車しさっそく中へ。 鳥居強右衛門磔刑の図を見てから恐る恐るここでスタンプをゲット。 夕暮れを気にしながら本丸跡へ行くとJR飯田線が城域を横切っており 本丸以外の櫓や廓は線路南で雑木林が生い茂りよく見えない。 土塁と堀跡だけではいまいちで、期待した割には残念な城址です。 不満足なので馬防柵があるという近くの説楽原歴史資料館の方へ。 連吾川向こうに見えた馬防柵、近付いていけば行くほどがっかり。 暮れかけてきた空とあいまって帰り道は寂しい気持ちでいっぱい。 詳しくは以下のブログで http://plaza.rakuten.co.jp/koreankimuchi/diary/200912120000/ |
●2009年12月7日登城 ドリーミィーさん |
21城 長篠城⇒長篠城址歴史保存館 JR飯田線、豊橋〜本長篠行きで長篠城駅で下車、徒歩10分で登城(14:00) |
●2009年12月6日登城 れいさん |
設楽原の戦い というイベント(おまつり)を、7月5日にやっていました。 全然知らずに行ったら、大がかりなイベントで、地元のニュースでも取り上げられていました。知らなかった〜。すごい! その時にスタンプを押したのですが、間違ったスタンプだったので(苦笑)、今回は正式なスタンプを押してきました。ふぅ。 |
●2009年12月6日登城 lilaさん |
【7個目】 子どもの頃から何の気なしに訪れていましたが、大人になって歴史的重要なお城だったと知りました |
●2009年11月29日登城 番頭さん |
14年ぶり4回目の登城。自宅のある名古屋からだと、JR東海の「本長篠・新城往復切符」っていうのがとってもお得で便利でした。名古屋市内から長篠城駅まで往復で1600円とは安い。お城は紅葉が見事、とてもきれいでした。 http://homepage1.nifty.com/kotaro/castle/nagashinozyo.html |
●2009年11月29日登城 じっぽ310さん |
長篠城址史跡保存館でスタンプをゲット。本丸跡を散策しました。![]() ![]() ![]() |
●2009年11月28日登城 kyck1988さん |
7城目 |
●2009年11月23日登城 エクブラッドさん |
長篠城 48城目 2009/11/23(Mon) 10:29-11:55 所要時間: 86分 スタンプメモ: 長篠城址史跡保存館。 駐車場: 長篠城址史跡保存館。 評価: 60点 鳥居強右衛門の磔の話が感動的でした。長篠の戦いにこんなに 興味深い逸話があったとは、知りませんでした。 部分的に再現された馬防柵も見所です。 ![]() ![]() ![]() |
●2009年11月23日登城 K&Sの城巡りさん |
○36番目の登城 ○長篠戦いは有名だが、その背景を知らないと城跡をみてもつまらない! ○城郭内を線路が走っていたこと、小さな公園のようだったこと、鳥居さんという 侍がいたこと(この話は結構有名です) ○武田勝頼が杖代わりにしたという逆さ桑がありました。 ○駐車場有り(無料) ![]() ![]() |
●2009年11月22日登城 きよしえさん |
![]() 長篠城駅より登城。 長篠城跡→鳥居強右衛門磔死ノ跡→牛渕橋 →設楽原歴史資料館→馬防棚とまわる。 長篠城は川が合流し崖に囲まれておりすごい立地である。 あと馬防棚に無理に突っ込む必要があったのか? |
●2009年11月15日登城 くまくまさん |
67城目 有名な古戦場ですが、特になにもありません。 が、資料館は見ごたえありました。 合わせて鳳来寺への訪問もお勧めします。 スタンプ良好 |
●2009年11月15日登城 katsukingさん |
武田軍に磔にされた鳥居強右衛門の話が強烈でした。馬防柵もセットで見に行くことをお勧めします。 |
●2009年11月15日登城 T☆Aさん |
![]() 長篠城址史跡保存館に入り、広くはないが「長篠の戦い」の 資料などが置かれている。 城跡へ向かうと緑の茂った広場に城跡と書かれた石碑があった。 柵があり下に電車の線路、その向こう側の山から 敵軍の攻撃を受けたという様子が浮かんできた。 |
●2009年11月15日登城 メガネプップーさん |
8 |
●2009年11月14日登城 ねっくんさん |
25 |
●2009年11月8日登城 エイチャンさん |
写真で見て思っていたより、地の利を活かした素晴らしい城でした。 特に寒狭川に降りてからの景色は見事です。上から眺める世界とは別物です。ただ結構急な岩場なので注意が必要です。 ここから鳥居強右衛門が夜陰に乗じて援軍を求めて城を抜け出したと思うと、胸が熱くなりました。 時間がある方は、新城市設楽原歴史資料館へどうぞ!! さらに時間のある方は、10キロ程南西にある野田城跡へどうぞ!!車でも電車でも行きやすいです。 本当に小さな城跡ですが、武田信玄がこの城を攻略中に体調を崩し上洛を諦めたと言われる城です。 訪れる前に、黒澤明の「影武者」を見て行くと気持ち入りますよ!!! 「影武者」では、信玄がこの城で銃撃されて死ぬことから物語が進んでいきます。 |
●2009年11月8日登城 baseballer.2.3.49さん |
13城目。 |
●2009年11月7日登城 マッキーペンさん |
仕事帰りにスタンプしたはず。 |
●2009年11月1日登城 チャーチャさん |
長篠城址史跡保存館のみ見学。 |
●2009年10月31日登城 じょにーさん |
岡崎城のあと行きました。岡崎城朝9時45分出、岡崎IC→豊川IC→国道151号経由で 10:55分着。高速はすいていて30分。下道40分。スタンプのある城址保存館は駐車場の隣でわかりやすかったです。 |
●2009年10月31日登城 じょにーさん |
岡崎城のあと行きました。岡崎城朝9時45分出、岡崎IC→豊川IC→国道151号経由で 10:55分着。高速はすいていて30分。下道40分。スタンプのある城址保存館は駐車場の隣でわかりやすかったです。 |
●2009年10月29日登城 つがいけ1号さん |
平日ですいていました。 |
●2009年10月25日登城 ホッシーさん |
前回は休日でしたが、今回は大丈夫でした! |
●2009年10月25日登城 torpedolosさん |
資料館にある血染めの陣太鼓は必見です。 |
●2009年10月24日登城 ケンタロウさん |
12城目 資料館のお金を払わないとスタンプを出してくれなかった。 ここがなぜ100名城に選ばれたか良くわからない。 近くの温泉に入り帰宅 |
●2009年10月23日登城 moonさん |
。。。。 |
●2009年10月22日登城 ぶぶちゃんさん |
馬防柵が当時を感じさせた |