トップ > 城選択 > 長篠城

長篠城

みなさんの登城記録

3541件の登城記録があります。
301件目~350件目を表示しています。

●2022年3月17日登城 gravis1224さん
有名な長篠の戦いの舞台。有名な武将の墓碑がたくさん近くにあります。
●2022年3月9日登城 mayu-maroさん
80/100城目  153/200城目。
豊橋から一時間に1本の飯田線の電車に乗り、1時間ほどで長篠城駅へ。無人駅で駅前には何もありません。長篠城址史跡保存館は改札を出て左の道を8分ほど歩くと着きます。スタンプは保存館の外の長篠城の幟がある所に置いてあります。豊橋に戻る電車も1時間に1本なので少し急いで見学しました。
●2022年2月26日登城 たけしさん
初登城
●2022年2月11日登城 あや3さん
長篠城址史跡保存館にて押印。城跡の中を線路があった。援軍が来ると叫んだ鳥居強右衛門に思いを馳せた。馬房柵のある設楽原歴史資料館の火縄銃は素晴らしかった。
●2022年2月11日登城 みあさん
69
●2022年1月29日登城 みかたく3Xさん
100名城3巡目の69城目
●2022年1月24日登城 かぐや姫さん
自家用車で登城。
1年後、ドラマ「どうする家康」が放映されてから再度行く。
同じ日に、古宮城にも行く。
●2022年1月15日登城 ぷにさん
77城。
●2022年1月10日登城 ともちん2さん
49城目(90/200)
スタンプ台は外にありました。
静岡県コンプリート(13/47)
●2022年1月9日登城 らぷらぷさん
古宮城からこちらへ。途中で設楽原歴史資料館(馬房柵はこっちなのだが認識しておらず行けず…)に寄ったら共通券が買えた。

本丸がJR東海の線路で分断されているが、向こう側にわたることはできます。櫓跡なんかもある。

鳥居強右衛門磔の場は川向い…との事で車乗っていきました。川で分断されているので、徒歩じゃきついかなぁ。新昌寺も行けばよかったですね。調査不足で後悔が多い。
●2022年1月8日登城 踊る商社マンさん
一泊二日の東海地区巡り初日の最後は長篠城でしたが史跡保存館の入館時間ギリギリになってしまいそうだったので掛川市内の地道をナビに従ってぶっ飛ばしてたら不覚にも一旦停止違反で捕まってしまいました…(この日は静岡県内はやたらお巡りさんが多かったです)結局なんとか16時半前に到着。保存館は17時までという事は確認してたので館外にあるスタンプ設置場所でスタンプ押して、先に本丸跡や堀の写真撮影していたら保存館の入館は16時半という事で入口が閉められてしまって入館できず。まあええかと思ったら御城印が買えていない事が発覚。明日もう一回来るのも無駄につきダメ元で保存館に電話して事情を話すと快くOKしていただき無事御城印はゲット。予定通り本日宿泊の三谷温泉へ向かいました。
●2021年12月26日登城 さるぱぱさん
記録用
●2021年12月25日登城 カナカナさん
シーズン初滑りで長野へ行くついでに名古屋で途中下車、レンタカーで。
あまり広く散策する時間がなかったのでスケールを体感することはできませんでしたが、長篠城周りの勢力変遷図や長篠の戦いエピソードなど小さな史跡保存館ながら楽しめました。
●2021年12月15日登城 soranさん
50城
●2021年12月12日登城 ツッチーさん
長篠城駅から登城。年配のボランティアの方が大勢待機していて、積極的に話しかけてきます。
●2021年12月11日登城 本Jさん
夕方に着いたので閉館していた
スタンプは押せたのでよかったです
●2021年12月7日登城 あぽあぽさん
46.長篠城
●2021年12月4日登城 まいてぃさん
49城目
(スタンプ押印場所)長篠城址史跡保存館
(御城印購入場所) 長篠城址史跡保存館
城跡の中をJR飯田線が通っていました。
史跡保存館に展示の鳥居強右衛門の絵がインパクトありました。
●2021年12月3日登城 junさん
77城目。
●2021年11月28日登城 kazkomさん
まずは、長篠食堂でランチ。地元の人が通う定食屋さん。焼き魚定食が美味しかった。そして長篠城址史跡保存館へ。スタンプもこちらで押しました。レンタサイクルを借りて、牛渕橋からお城を眺めると、ここが天然の要害であったことがわかります。
私は行けませんでしたが、設楽原歴史資料館に行くと「長篠・設楽原の戦い」がより感じられるとのことです。
●2021年11月19日登城 まいつさん
75城目。7:58 豊橋駅に到着し飯田線に乗換て8:11発飯田線に乗る予定を立てていました。
新幹線から在来線の乗換改札を通ったらすぐにコインロッカーがあります。(小400円、両替機なし)飯田線はワンマンなことも多く、切符を買わないといけないと聞いていたので駅員さんに聞いたらいったん外に出て切符を買えとのことでした。ですが乗った電車はワンマンではなく車掌さんがいたのでそのまま切符を買わずに乗っても車内で支払えば良さそうでしたが切符だと往復で買うことができるので安心です。(長篠城駅・鳥居駅どちらも無人駅で切符は買えません)9:20長篠城駅着。切符は車掌さんが回収してくれました。民家を通り抜けると資料館があります。堀や天守を見学してるとすぐそばを飯田線が通るのがおもしろいです。資料館のあとは徒歩で馬場信房のお墓(めっちゃ民家内で道路標識みたいなお墓です)、新昌寺で鳥居強右衛門の墓、磔死の碑、牛渕橋まで散策して鳥居駅から帰ってきました。60分もかからず散策できましたのでぜひ牛渕橋まで行ってみてください。城の形がよく見え、景色が素晴らしかったです。(橋は細く大型トラックも通るので要注意です)
●2021年11月19日登城 キープさん
館内及び周辺散策45分。
スタンプ営業時間外でも押印。
御城印購入。
●2021年11月13日登城 まるまるさん
st
●2021年11月13日登城 uoyogさん
名古屋に帰省する途上、古宮城とセットで。
●2021年11月3日登城 ananさん
資料館の展示物が良かった。いろんな種類の火縄銃が展示されてました。堀切りの横をJR飯田線が通ってました。
●2021年11月2日登城 pigpiroさん
武田軍の退却時の苦労を考えてしまう。
●2021年10月21日登城 れおりん&JOYJOYさん
意外や意外
わんこの散歩禁止↓

でもカートインなら問題ないみたい
●2021年10月20日登城 P9t4hBHRさん
車で登城
●2021年10月16日登城 Noel75さん
61/100
●2021年10月16日登城 あきらさん
50城目
●2021年10月9日登城 まーくさん
城跡には建物の遺構はない。隣接している史跡保存館でスタンプゲット。
●2021年9月25日登城 れいさん
長篠城駅から徒歩10分くらいで到着します。
●2021年9月24日登城 なりなりさん
過去の記録
●2021年9月20日登城 kurokuroさん
●2021年9月20日登城 ぶらり96さん
●2021年9月6日登城 ふじやんさん
JR飯田線長篠城駅から徒歩で登城。駅からは平たんな道です。断崖絶壁の様子は駅から徒歩で30分くらい歩くとみられます。もしくは隣の鳥居駅から徒歩で。
鳥居駅は長篠の戦で、援軍が来るのを叫んだ鳥居強右衛門に由来します。
●2021年9月4日登城 hseさん
末広城、扇城
●2021年9月4日登城 KITOさん
長篠城駅から徒歩8分
城自体はほぼ原っぱです
鳥居強右衛門押しが非常に強い
●2021年9月4日登城 きとさん
10
●2021年9月1日登城 はるパパさん
自然の地形を利用した頑強な城。
●2021年8月28日登城 いっさんさん
9城目
●2021年8月24日登城 マツオさん
約30分で登城。
保存館で押印。
電車で向かう。
●2021年8月21日登城 TOMOさん
137城目
御城印あり
●2021年8月11日登城 かぴばら越後守さん
資料館には火縄銃が多数展示されていて見どころ満載です。
●2021年8月10日登城 オヤジさん
豊橋駅(名古屋)から訪問
■時間
8時30分過ぎに 長篠城駅に到着
■手段
長篠城駅から 徒歩7分程
■スタンプ
歴史資料館1階(外)入口2階
■感想
歴史資料館の開館時間(9:00)前に到着
遺構は少なく、本丸跡、内堀・土塁程度
15分もあれば、十分だった
事前に調べた為、帰りの電車を10:15発と思いこみ
スーパーで飲料を買っていたら09:41発があり、
何も無い駅でひたすら、待っていた
線路内倒木の影響もあり、
電車はさらに20分ほど遅れた
■戻り
豊橋駅まで電車
●2021年8月10日登城 本城慎太郎さん
●2021年8月7日登城 Широскийさん
暑いので早々に切り上げて出発待ちの列車内で休憩。
●2021年7月14日登城 こばやしさん
46
●2021年7月11日登城 のび太さん
設楽が原合戦場とセットで登城。戦国時代に思いを馳せ、様々な妄想をしました。
●2021年7月8日登城 ぎしーんさん
過去登城記録

前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 次のページ

名城選択ページへ。