3533件の登城記録があります。
2801件目~2850件目を表示しています。
●2010年12月23日登城 ハートさん |
25城目。 城跡としての見所はありません。 スタンプは、史跡保存館にて。状態は良好です。 史跡保存館では、長篠の合戦の陣配置などの説明を見る事ができます。 |
●2010年12月23日登城 ほかさん |
43城目 |
●2010年12月20日登城 むぎ@あわさん |
33城目 長篠城駅から徒歩 本丸跡、史跡保存館を見てから牛淵橋へ その後設楽原をウロウロ |
●2010年12月19日登城 クロさん |
写真を撮るのが難しかった。紅葉にまた行ってみたい。 |
●2010年12月19日登城 マサラッピさん |
小さな砦もようでした。スタンプ設置場所である資料館では勉強になりました。 |
●2010年12月19日登城 MITSUさん |
![]() 鉄道に分断された敷地が悲しいですね。 帰りに温泉に行きましたが、露天風呂が良かったです。 |
●2010年12月19日登城 なおぴんさん |
100名城の登城17城目 長篠城址保存館を観覧した後に、設楽原の決戦地も巡りました。 |
●2010年12月12日登城 みのる[偽]さん |
豊橋から飯田線で一時間に一本の電車で長篠城駅。 徒歩10分ぐらい お城というより、長篠の戦いがメイン |
●2010年12月11日登城 源さん |
50城目 妻と2人で登城。本日3城目。スタンプラリー半分の区切りの登城。 城の遺構と言えるのは北側の土塁と堀くらいである。戦国時代に廃城になった城は残念ながら遺構となるものは少ない。 しかしながら、宇連、寒狭両川の合流点の北側の断崖絶壁の地に築かれた長篠城はまさに天然の要害である。その姿は牛渕橋から確認することが出来る。 設楽が原の馬防柵を見て、武田騎馬軍団の悲哀を感じ、歴史的な合戦の地に立っていることに深い感慨を覚えた。 ![]() ![]() ![]() |
●2010年12月5日登城 国盗りひろくんさん |
史跡保存館は綺麗な建物の裏にひっそりと在ります |
●2010年12月4日登城 矢沢水吉さん |
![]() |
●2010年12月2日登城 *上赤坂*さん |
長篠の合戦は有名だけど、長篠城が名城なのは正直納得できなかった。少なくとも現状では名城というイメージはなく土手にしか見えない。 これなら代りに、浜松城を入れてくれれば良かった。 |
●2010年11月28日登城 COXさん |
一年振りに城めぐりを再開。 |
●2010年11月28日登城 しんさん&なおさんさん |
![]() |
●2010年11月27日登城 Soraさん |
先日買い替えした車の試乗もかねてドライブがてら行ってきました。 2度目の登城のため、スタンプとさらりと回って後にしました。 土塁周りのモミジが程よく紅葉してて綺麗でした。 スタンプは良好です。 |
●2010年11月24日登城 satoxkingさん |
特に何かが残ってるわけではなかったです。 資料館は小さいですが逆に分かりやすく、勉強になりました。 |
●2010年11月24日登城 シュリさん |
有名な場所 |
●2010年11月23日登城 ばんちゃんさん |
良かった |
●2010年11月22日登城 kuma2さん |
74城め。 掛川城より三ケ日で鰻を食した後、次の目的地長篠城へ。 城址史跡保存館入口で押印後、中の展示物を回覧する。 その後、城跡を散策する。 次は今回の城巡りツアー最後の目的地である岡崎城へ。 ![]() ![]() ![]() |
●2010年11月21日登城 富士山さん |
車で行きました。土塁と石垣が当時を偲ばせます。保存館の資料も面白いです。武田氏の盛衰がよくわかりました。 保存館の外で城マニアのおっちゃんにお声掛けいただきました。愛知県には1000を越える大小の城・城址があるそうです。100名城の後は全国の無名な城を巡るのもいいかもしれません。 |
●2010年11月21日登城 ゆずさん |
もうちょっとゆっくり見るべきでした。 |
●2010年11月21日登城 しんくんパパさん |
![]() 早朝に車で長篠城・岡崎城・名古屋城制覇に出発。史跡保存館の開館前に土塁・切堀・本丸跡を見て回り、開館を待ってスタンプゲット。その後小さな長篠城駅を見て馬防柵を見に行きました。 |
●2010年11月21日登城 Toshi46さん |
午後 |
●2010年11月20日登城 楓橋夜泊さん |
歴史に名高い長篠城を訪ねて、感無量です。たくさんの人たちがピクニックに来ていました。 |
●2010年11月16日登城 岡峰 光舟さん |
鳥居強右衛門の磔の場所と設楽が原の古戦場とセットで。 |
●2010年11月13日登城 馬鹿琴さん |
前日豊橋泊、単線のJR飯田線で約1時間、「あ、本丸の跡だ!」と思ったら長篠城駅です。 線路が城跡内を通過しているのですね。(汗) 史跡保存館で判子をGETして外に出たら、もう城址見学は大体終わり。 寂しいので、馬場美濃守信房のお墓にお参りして、馬場信房、山県昌景、内藤昌豊、土屋正次が設楽原の戦いの前に水杯を交わしたという井戸を見て帰りました。 本当は合戦場とか見たかったんですけどね〜 ![]() ![]() ![]() |
●2010年11月13日登城 上田武蔵守さん |
牛淵橋からの眺めはよかった。難攻不落がわかる。城跡は土塁が少し残って本丸の平地が残っているくらいだった。夜行バスで豊川に行き、始発で長篠城駅へ。手でドアを開ける電車に初めて乗った。 |
●2010年11月13日登城 よしーさん |
飯田線の線路で奥にいけないのが残念。 |
●2010年11月10日登城 ずいかくさん |
この城は織田信長と武田勝頼が決戦した地であり、興味があったため、以前に一度訪れています。今回は時間もなく、城と織田陣柵だけを見ましたが、次に来る時は鳶ヶ巣山や設楽原の武田陣跡も訪れようと思いました。 駐車場は長篠城址史跡保存館前に、無料駐車場があります。 スタンプは長篠城址史跡保存館(入館料200円)受付にありました。 ![]() ![]() ![]() |
●2010年11月8日登城 ソルビトールさん |
20 |
●2010年11月7日登城 どら猫さん |
76城目 |
●2010年11月7日登城 とある錬金術の登城目録さん |
![]() |
●2010年11月6日登城 二郎三郎さん |
東名高速道路の浜松西ICから降りて行ったのですが、結構時間がかかりました。 城跡としては見るにはちょっと物足りないです。 土塁と堀しかないので木があんなにたくさんあるとちょっと見苦しいです。 先日行った山中城跡とまではいかないまでも、堀の中に生えてる木だけでも伐採すればもっと見栄えが良くなるのにと思いました。 城の南側の牛渕橋からの眺めはすごいですね。2つの川が合流する断崖の上にある城は武田軍もそうとう攻めあぐねたことが容易に想像できました。 長篠城址史跡保存館と設楽原歴史資料館を見学しましたが、どちらも当然ながら長篠合戦に重点を置いてます。 設楽原歴史資料館では徳川家康の長女で奥平家に嫁いだ亀姫の特別展示をやっていました。 家康の子供といえば2代将軍秀忠をはじめ男子のことは良く知っていたんですが、女子のことはまったく知らなかったので興味深く拝見させてもらいました。 ![]() ![]() |
●2010年11月6日登城 はやぶさ侍さん |
☆023城目☆ 【天気】晴れ 【天守閣】なし 【見学した遺構】本丸跡 【スタンプ押印所】新城市長篠城址史跡保存館 【利用駐車場】公共交通機関利用 【感想】 ○織田・徳川連合軍と武田軍が激突した舞台。 ○JR長篠城駅から徒歩10分程で城跡&長篠城址史跡保存館に着きます。 ○閉館時間ギリギリだった為、スタンプだけ押させてもらい、資料館見学は断念。 ○その分、城跡をしっかり見学。本丸跡の上に電車が走っているということで、フェンス一枚挟んだ向こうはもう線路です。 ![]() ![]() |
●2010年11月2日登城 ヨツケンさん |
天守なし |
●2010年10月30日登城 ひょうひょうさん |
47城目 内容は、ブログに記載しています。 |
●2010年10月28日登城 lycheeさん |
雨がひどかったのと、夕方だったので、スタンプ&資料館だけにしました。 次は史跡も時間をかけてきちんとみたいです。 |
●2010年10月27日登城 やまやま。さん |
城としての魅力はあんまりだったが、周りの古戦場などが魅力的だった。![]() ![]() |
●2010年10月26日登城 takaさん |
うっかり下調べをするのを忘れていたため、残念ながら休館日(毎週火曜日)でした。 ポストの中にスタンプを押印した紙を入れていてくれましたが自分で押すことができなかたのが残念です。 2011年6月25日 やはり紙より直接スタンプを押したい!とリベンジしました。 |
●2010年10月23日登城 えろがっぱさん |
62城目。静岡城巡り1泊2日。天気は快晴。 長篠設楽原の戦いで、武田軍が織田軍に壊滅させられる。 直前に武田軍に包囲され、鳥井強右衛門が徳川家康に援軍を請う。 帰り際に武田軍に捕まり磔刑にされるが、その絵が看板になっている。 これでは、英雄というよりも、晒し者になっている。 本丸は広大な芝生で、土塁や空堀が一部残っている。 敷地にはJRが通っており、周辺は住宅地で電線が多く、保存状態は最悪。 本丸跡隣に、「長篠城址史跡保存館」がある。設楽原の戦いや奥平家に関わる 品々が8列に分けて展示されているが、内容はイマイチ。 車で10分程度で、「設楽原歴史資料館」があり、こちらは綺麗な建物で、 火縄銃等が大量に展示されている。共通券で400円。 スタンプは、、「長篠城址史跡保存館」にあり、状態は良好。 浜松城からは、車で1時間程度。近くに野田城跡がある。 昼は、舘山寺の「志ぶき」で”うなぎフルコース”を食べる。 夜は、豊橋の「大正庵」で、現在売り出し中の”豊川カレーうどん”を食べる。 カレー、うどん、とろろ芋、ライスの4重の味がGOOD。 |
●2010年10月23日登城 あらひこさん |
車を使って高速で行きました。 カーナビにはないバイパスができており、比較的スムーズに行けます。 スタンプの状況は良好。 帰りに豊川稲荷によりました。 |
●2010年10月23日登城 アモンさん |
![]() 信長の鉄砲三段構えと武田騎馬隊の壊滅で有名な長篠の合戦場近くのお城。知名度の差のためか、史跡案内も城自体よりも合戦の方に比重が置かれている。 |
●2010年10月23日登城 きなこさん |
16城目 城跡といってもなにもないところなので、イメージがわかない・・・ じっくり見れば見所はあるのかな? 夕方到着で、超ローカル線のため時間の都合上慌しかった。 あまりにも広いので車のほうがいいのかも。 |
●2010年10月22日登城 茶坊さん |
長篠城の写真に多い、対岸の橋からの景色が良かった |
●2010年10月16日登城 あーちゃんさん |
21城目! 1泊2日岐阜・愛知城めぐり2城目。岩村城から2時間ほど車を走らせて到着。まず長篠城祉史跡保存館でスタンプをゲット。かなりこじんまりとした保存館だった。この後本丸跡など近辺を散策。空堀とかいくつかの遺構は残っているが、何故線路で寸断したのか、理解に苦しむ・・・。あと、鳥居強右衛門の絵が怖いんですけど・・・。 この後、設楽原歴史資料館・設楽原古戦場を訪れる。古戦場では織田軍が使用した鉄砲隊の柵が再現されていた。 全体的に遺構はあるものの観光客は少なく寂しいところだった・・・それと長篠の戦いが有名だからだと思うが、お城としての見どころはあまりなく、こんなものかーって感じだった。 この後、豊川インター近くのルートインで一泊し、明日の岡崎城に備える。 ![]() ![]() ![]() |
●2010年10月16日登城 すけどのさん |
46 |
●2010年10月11日登城 N&Wさん |
長篠の戦いでの布陣の様子が確認できる。 強右衛門の話が印象に残る。 |
●2010年10月10日登城 あんぢぇさん |
あとで編集 |
●2010年10月10日登城 平安時さん |
資料館でスタンプのみGET! 帰りに浜松の「うな竹」にてうなぎを食べました。お客様の店舗が近くにあり、前々から浜松の仕事の楽しみの一つだったうな竹をやっと連れに食べさせられました。最高に美味しいです! |
●2010年10月10日登城 槍の又右衛門さん |
LV31〜長篠の戦いに思いを馳せる。 |