トップ > 城選択 > 長篠城

長篠城

みなさんの登城記録

3328件の登城記録があります。
2801件目~2850件目を表示しています。

●2010年4月4日登城 まこぴさん
あまり見るとこがありませんんでした。
私的にはつまらなかったかな・・・
スタンプは良好でした。
●2010年4月4日登城 金魚さん
本丸跡は地元の花見客で盛り上がってました。本丸横を飯田線が走っています。
長篠の戦いのヒーロー、強右衛門磔刑の旗印にはぎょっとさせられます。
●2010年4月4日登城 ゆりりさん
桜の時期で凄くキレイでした!!
お花見をしている家族連れや団体さんがいましたよ☆
スタンプは史跡保存館にありました^^
石垣と堀は結構残っていました。
●2010年4月3日登城 としさん
土日を使って県内日帰りドライブです。

城跡自体は残っている部分が少なく、
さらっと見終えてしまいます。
駐車場と本丸の間の大きな土手は、
かつての城の形状が想像できるなかなかのものでした。

車で少し移動した所にある、設楽原歴史資料館は、
長篠城をめぐる戦いに関する資料も充実して、
なかなか見ごたえがありました。
●2010年4月3日登城 kero38さん
後ほど記入
●2010年3月31日登城 どくばりさん
37城目。

豊川ICから車でのんびり下道を走って登城。
建物遺構がなんにもないのですぐ見終わってしまいました。

長篠・設楽原の合戦をよく勉強して追体験するように訪れないと
あんまり楽しめないんじゃないかなーと思いました。
城跡は鳥居強右衛門一色です。
対岸からの川の合流地点の景色は城の堅固さがうかがい知れます。

せっかくなので近くの設楽原の馬防柵の再現地も見学してみました。

-----

城跡の南側の道路に第二東名建設予定地っぽいような看板があったので
将来的に近くの景色が一変するのかなーと思いしみじみしました。
●2010年3月28日登城 みどりさん
16城。
桜が満開です。周辺を散策しつつ鳥居駅まで行く予定にしていましたが、目印になるような物も無く、道のりにかなり不安を感じたので、やめておきました。それなので景色は素晴しいです。敷地内をはしる電車が白かったので芝生の緑と桜が絵になりました。トロくて写真撮れなかったのが残念でした。
●2010年3月27日登城 yattaさん
やっと行けました。鳥居右衛門のすごさがわかりました。スタンプ状態良好でした。
●2010年3月26日登城 おじさん
電車で訪問。 設楽原等も一緒に見るなら車をお勧め。
電車は1時間に1本。ご利用は計画的に。

牛渕橋から城の全景を見るため、電車の時間を気にしながら歩いた。
約2キロの距離を20分で歩き、しばし写真撮影をし、すぐに鳥居駅へ

鳥居強右衛門磔死の跡の近くで、野良仕事をしていた爺ちゃんが説明をしてくれた。
しかしながら、電車の時間が迫っていたため、礼を言い駅へ。
●2010年3月24日登城 陳 俊男さん
青春18で長篠城と設楽原古戦場に見学した。
雨で辛かった。。。。。
1時間で電車一本ぐらい要注意。
●2010年3月22日登城 ベンジャミンさん
 55城目。
 スタンプは良好。
長篠城址史跡保存館にて。入館料210円。
受付の男性、無言。もてなしの心がありません。
いろいろ聞こうと思っていただけに幻滅しました。
 南側の橋まで行き、天然の要害であることを
実感しました。
 予定では岡崎城のスタンプをギリギリ午後4時半に
押す予定でしたが、東名高速の事故渋滞のあおりを受けて
一般道でむかったところ、一般道も渋滞。
岡崎城は残念ながらスタンプが押せませんでした。
しかし、しっかり縄張は確認し、本丸付近をくまなく
見て回りました。左近将監さんのがっかり具合には
同感です。
●2010年3月22日登城 MR.BIGさん
もう少し、色々あれば楽しかったのだが・・・。
のどかな町並みは素敵でした。
●2010年3月21日登城 左近将監さん
長篠城と言えば、鳥居強右衛門の英雄譚が有名ですが、鳥居が夜陰に乗じて降りていった崖下、宇連川と豊川の渡合(合流点)が間近に見えるその崖下まで、城跡南端の野牛郭から降りていけます。慎重を期せば大丈夫ですが、一応、断崖なので身の危険を感じる場所ではあります。途中までは道(のようなもの)があり、途切れた先は道なき道を進む格好になりますが、案外、簡単に川面まで行けます(木々が繁茂する時季だと難しいかも)。流れの速い宇連川に豊川が渦を巻きながら飲み込まれていく景観は、なかなかスリリングでした。特にこの日は前夜の大雨のせいか水勢が強く、よりいっそう迫力があったように思います。そして、この川を鳥居強右衛門が泳いでいったのだと想像すると、胸に迫るものがありました。
●2010年3月21日登城 micky999さん
城があったと思わせる構造物は一切ない。
長篠の合戦跡と合わせ、広大な範囲に散らばる史跡を巡るのも楽しい。
城よりも武田×織田・徳川の合戦跡で有名なだけに訪れる人も多い。
スタンプは歴史資料館の2階入り口にある。
●2010年3月20日登城 S&Aさん
親戚の家へ行くついでに登城してきました。
鳥居強右衛門の大きな看板が目を惹きます。
●2010年3月18日登城 盛之助さん
59城目

春の18切符の旅2日目。
長篠城駅から徒歩で登城。
城跡自体はあまり見所は少ない感じでした。馬場信房の墓を見学後城を川越しから見るべく移動。眺めはなかなか。地形を利用した堅固な造りを実感しました。
設楽原も行きたかったのですが、今回は断念。

宿泊地の伊那北に移動しました。
●2010年3月17日登城 双子パパさん
11城目。
9時からスタンプのある資料館が開館。
8時30分頃に到着したけど、
もう1本30分早く着けばよかったかな。

豊橋からだと1つ手前の鳥居駅から下りて
色々見ながら長篠城に行くコースが効率が良く
良いと思います。

よくこの城の写真で使われる豊川の対岸から
写している写真は鳥居駅から行った方が良いので。

建築物は一切残っていないものの
長篠の戦いの後ほぼそのままの状況で残されているので
当時の状況を想像しやすくて良いです。
●2010年3月13日登城 kajiさん
好き度:★★

長篠城駅は単線のとても小さな無人駅。駅を出て左方向に一本道をまっすぐ
すすむと10分はかからずに到着。 史跡保存館210円。スタンプもここに。
ただ、窓口の方はとても愛想悪く、少々残念な気持ちに。

滞在時間2時間予定していたのですが、観るところもさほどなく、医王寺まで
まわっても、1時間ほどで切り上げ、一本早い電車で退散となりました。
●2010年3月13日登城 とも君のお父さんさん
全体が雰囲気のある場所でした。
●2010年3月13日登城 啓〜ちゃんさん
32城目 本日二城目 岩村城〜長篠城 見どころ少な目、とりあえず牛淵橋からの長篠城を撮影!足早に、設楽が原古戦場の馬防柵見学へ!
●2010年3月12日登城 たるピーさん
36城目。
飯田線長篠城駅から徒歩で8分。電車の本数が少ないので、見学の計画が難しいですが、45分くらいをみてればよいと思います。
●2010年3月12日登城 たいたまさん
本日、新城まる得切符?なるものを使用して電車で「長篠城」へ!「史跡保存館」にて無事にスタンプを押すも、若干失敗して押してしまって軽くへこみました(;^_^A。
その後長篠城駅方面へもどり、そこから「牛淵橋」を訪れました。(「鳶が巣砦」にも行きたかったのですが、今日は、山を登る「気力」がありませんでした(;^ω^A「豊川・宇蓮川の合流点」であり、写真などでよく見る長篠城の立地を生で見ることができたのはとてもうれしかったです。その後は「鳥居強右衛門磔の跡」を見て、徒歩で「設楽が原の資料館」を目指しました。途中、「史跡保存館」にて頂いた「案内図」を参考にしながら歩いていたのですが、肝心なところで「ソフトバンク」携帯のGPS地図を見てしまったのが間違いの元で、ひどく遠回りして「設楽が原の資料館」にたどり着きました。他の方のメモにもあるように、とてもたくさんの「鉄砲」が展示してあり、普段は資料館系はパスしがちな私も、思わずじっくり見学してしまいました。最後に「馬防柵」を間近で確認し帰路に着きました。とにかくたくさん歩いた一日でしたヾ(@°▽°@)ノ
●2010年3月8日登城 パインさん
岩村城から南下して訪れました。岩村城からは2時間弱でつきましたのでセットにしてよかったです。
・・・が、城自体は土塁と本丸跡のみでしたので見応えはあまりなかったです。

鳥居強右衛門の墓の場所がわかりづらかった。。。。
近くで、ネズミ取りをやっていたので注意。
●2010年3月7日登城 戦国河内守城少年さん
51城目。
ここは本丸の堀がみどころです。
滞在時間6分
●2010年3月7日登城 LAYLAさん
雨が降っていて、残念でした。もう一回晴れてる日にいきたいです。
●2010年3月6日登城 デュランダルさん
 伊賀上野より青春18です。名古屋-豊橋間は良好。あとは乗り継ぎはうまくいかなかった。
 伝説の名勝負地なので、資料の少ない城跡の割に楽しめました。
●2010年3月4日登城 湘南のホークスファンさん
 なかなか行く機会に恵まれなかった長篠城址を今回は攻めてみた。
 豊橋から電車で行こうかと思ったが、馬防柵も見てみたかったので車での移動の方が良いと判断し、浜松からレンタカーを借りる事にした。
 浜松から長篠まで約38km、山道もあるがそんなに険しい道ではなかった。(久々の運転がリハビリ代わりになった)
 早速保存館で設楽原資料館との共通券とスタンプをGET、館内は思っていた以上に狭かった。保存館を見た後、長篠城を見学。思っていたよりも小さい城跡だったので拍子抜けしてしまったが、河川の合流地点付近の崖から眺めた城跡と鉄橋がものすごく圧倒される感じがした。(足元注意!)
 長篠城址から少し離れた設楽原資料館と馬防柵を見に車で移動し、再現された馬防柵を見ることが出来てちょっと感動した。(レンタカーを選択して正解だった)
●2010年3月3日登城 くろしおさん
詳細は後ほど
●2010年3月3日登城 志麻さん
特になし
●2010年3月3日登城 simaさん
ひな祭りin城
●2010年2月28日登城 セプティーさん
初めて来ました。なかなか雰囲気がありますね。
●2010年2月22日登城 やっさんさん
5城目。

平成22年2月22日という非常に覚えやすい日に訪問。
前日にあった友人の結婚式の後一泊し、のんびり豊橋から飯田線で長篠城へ。

自然あふれて趣のある城址でした。

あ、そういえばココのスタンプを置いてる保存館は【火曜休館】と書いてました。
月曜に行ったので「危なかった…」と強く思いましたね。
●2010年2月21日登城 kenta818さん
本日は4城巡る予定の最初。8時半前に到着、掃除中の管理人がスタンプを出してくれた為、大変幸先の良いスタートとなった。古戦場の方も馬防柵…信玄塚…首洗い池と見て回った
●2010年2月21日登城 KITAOさん
鳥居強右衛門の話は何度見ても泣ける。旗印はちょっとだが・・
一応自然の地形を利用しているが、砦程度でした。これで武田の猛攻を凌いだのは凄いなと思いました。
近くに設楽が原資料館もあります。

この後は関が原まで戻って野宿だ。
●2010年2月21日登城 リルラさん
史跡保存館が思ってたより、よかった。
●2010年2月20日登城 蒼髪さん
鳥居強右衛門のことはよく知らなかったので いろいろ勉強にはなりました
医王寺など ほかにも行きたいところがあったのですが 時間の関係で断念しました。
また機会があったら来てみたいと思います
●2010年2月18日登城 てーさんさん
関東方面が朝から雪という事で予定変更して長篠城に来ました。
城自体は本当に小さいです。15分ほどで廻れるほどです。周りの長篠古戦場とセットで楽しんで下さい。
この後岩村城まで足を伸ばしましたが、意外と近いのでおすすめです。(1時間半程です。)
●2010年2月18日登城 しろめぐりんさん
掛川城から長篠へ車で移動。鳥居強右衛門の逸話が泣かせます。
●2010年2月13日登城 kaiさん
23城目。
掛川城へ行った後、車で高天神城に寄り道してから移動。

長篠城址史跡保存館前の駐車場(無料)利用。

スタンプの設置場所:長篠城址史跡保存館窓口

設楽原歴史資料館、馬防棚、医王寺とまわって帰りました。
●2010年2月13日登城 弾丸ポチさん
川と土塁が特徴のお城であり、規模は大きくないです。実戦の歴史があるお城は資料館や実戦逸話などの特徴が歴史を感じさせます。
●2010年2月11日登城 でらちんさん
18城目。
マイカーで野田城址見学した後、9時前に長篠城址に到着。
まずは新城市長篠城址史跡保存館でスタンプGET。
入館料は設楽原歴史史料館の共通券400円、駐車場は無料です。
城址は主郭部に土塁と堀が残っています。非常に狭いのですぐに廻れます。
撮影ポイントは牛淵橋。二つの川の合流点にあり、城の地形がよく分かります。
この後、長篠の合戦の古戦場へ。
設楽原歴史史料館で地図をもらい馬防柵、鳥居強右衛門磔刑の地、武田勝頼・徳川家康・徳川信康・織田信忠の本陣、馬場信房・内藤昌豊・山県昌景・真田兄弟・原虎胤の碑等を見て来ました。
雨の中、のんびり廻ってたので丸一日かかってしまい、その後に行く予定だった田峯城は断念。後日、訪問してきました。
●2010年2月7日登城 ぺんとさん
24城目

1泊2日にて。
本日1城目。

武田が好きなので、行きたかった場所の一つでした。

長篠城址・保存館の他に、長篠の戦の武田本陣があった
医王寺にも行きました。

個人的には楽しめましたが、長篠城址はこれといって見所はないかも・・・
ここで鳥居強右衛門という人物を初めて知りました。

鳥居強右衛門は凄い人ですが、この人がいなければ武田は
滅びなかったのかも・・・。思うとなんか複雑な気持ちに。
●2010年2月7日登城 黒フォレさん
資料館にてスタンプを押し、馬柵等も見てきました。
●2010年2月4日登城 ゆっきさん
前日に引き続き、妻との名古屋一泊旅行の帰りに登城(26城)。
史跡保存館のスタンプは良好でした。
保存館では、武田勝頼の長篠城攻めや磔で有名な忠臣・鳥居強右衛門、その後の
設楽原の戦いについて勉強できます。
保存館のすぐ隣が本丸跡で、近くて寒い中での登城には助かりました。
本丸敷地内をJR飯田線が走っていますが、それもまた田舎の風情が良い感じです。
その後家康好きの妻のため鳳来山東照宮まで足を伸ばしました。
規模は小さいですが、杉木立にすっぽり覆われている感じが、
まさにパワースポットって感じでした。
帰りに浜名湖畔の鰻の名店・清水屋さんでおいしいうな重を頬張り帰宅しました。
●2010年2月2日登城 じょうすけさん
vv
●2010年1月30日登城 ひーちゃんさん
40城目。JR飯田線、長篠城駅から徒歩8分。スタンプは長篠城址保存館2階受付にあります。入館料210円。城址は特に見所がなく、次の列車に乗るためすぐに帰りました。
●2010年1月30日登城 小豆一家さん
初めての城跡でしたが、以外に楽しめました。
●2010年1月24日登城 里灯&佳央さん
鳥居強右衛門のお墓と併せて見てきました。長篠の戦いの堀が一部現存しています。
●2010年1月24日登城 HARURUさん
合戦好きの息子のたっての希望により、記念すべき第1回目の登城先に選びました。
跡地なので当然城はないのですが、ここで長篠の戦いが行われていたと思うと、何か感慨深いものがありました。
●2010年1月23日登城 とばつびしゃもんさん
長篠城址史跡保存館前にある駐車場へ駐車。城址に建造物はなく、帯郭址に保存館があるのみ。その保存館でスタンプポン(あちゃー失敗。スタンプ自体は良好)。展示物はそれほど多くなく30分程見学。
その後本丸址へ。本丸址の南側には野牛郭址。その郭の南端の草むらを下ると寒狭川と宇連川の合流点へ。強右衛門はこの川をこっそり渡河。かなづちの自分には無理無理と引き返す。
次に医王寺へ移動。そこから10分ほど遊歩道を進み武田勝頼本陣地へ。見晴台には「キケン」の文字。無理して登るも木々が邪魔して城址を望むことはできませんでした。
最後に設楽原歴史資料館を見学し、馬防柵が復元されている古戦場へ。資料館では「長篠の戦」をおなかいっぱい堪能。

前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 次のページ

名城選択ページへ。