トップ > 城選択 > 長篠城

長篠城

みなさんの登城記録

3552件の登城記録があります。
2701件目~2750件目を表示しています。

●2011年6月5日登城 稲生さん
第44城

・長篠城址史跡保存館の無料の駐車場があります。
・保存館はなかなか面白い
・城跡の中を飯田線が走っていて、少し残念
・スタンプは、長篠城址史跡保存館の入り口にあり、
 きれいに押せました。
●2011年6月4日登城 ぽぴぃさん
もうすぐ到着、というところから頭が痛くなって、大変でした。
●2011年6月4日登城 SHIN-Gさん
掛川城の帰りに立ち寄りました。(駐車場は無料)
周辺を散策すると鳥居強右衛門の磔の場所(碑)があるのですが
第二東名(?)が建設中らしくダンプカーが行き交って
小さいお子さんにとってはちょと危険かと思います。
史跡保存館にスタンプはあるのですが、
土日も暇らしく、閉館時間より若干早く閉まるようです。
行かれる方は時間に余裕を持っていかれた方がいいと思います。
●2011年6月4日登城 ようちゃんさん
新幹線と在来線で長篠城駅に。無人駅のため史跡保存館で荷物を預かって頂き感謝です。
●2011年6月3日登城 こし彦さん
城址資料館に案内図がありましたが、ちょっとわかりづらくて残念でした。鳥居強右エ門の磔地はまわりが工事中でクルマがどろどろに・・・。
●2011年6月3日登城 ろんふーさん
12城目
●2011年6月1日登城 takemanさん
18/100城
天気:曇りのち雨
交通:車
スタンプ:史跡保存館受付で押印。
感想:本丸跡等を見学する。山梨県に所縁があり、武田家滅亡に繋がる長篠の戦いは感慨深いものがある。
●2011年5月31日登城 たびがらすさん
http://blogs.yahoo.co.jp/kogureshinya/60816622.html
●2011年5月28日登城 ゆいねねさん
2城目
遺構だけだが感慨ひとしおだった
●2011年5月27日登城 崎っちょさん
長篠城、制覇。
●2011年5月27日登城 崎めぬのめぬのさん
長篠の合戦。
●2011年5月25日登城 まるしくんさん
雰囲気は好きだけど城跡が思ったより小さかった。設楽ヶ原全体が当時のような雰囲気が残ってて(当時を知るわけじゃないけど)個人的には好き!資料館はあっさり終わった。
時間あるならそれぞれ武田軍武将の墓とか、戦国時代にタイムスリップしたような自然とか巡りたい。
●2011年5月22日登城 トマトさん
長篠城は本丸跡しか残っておらす 何も無い 長篠の戦で有名なのか 資料館は火縄銃の事ばかりです。毎年鉄砲隊が来て披露してくれるそうです。
駐車場 スタンプは無料です。
●2011年5月21日登城 まきまきさん
59城目
豊川稲荷でいなり寿司を食べたのちに、長篠城址史跡保存館に到着。スタンプの状態は悪いですね。更改を希望します。長篠城址は保存館を含めてコンパクトです。飯田線の脇で野ウサギと遭遇。めずらしいですね。
●2011年5月21日登城 taiinさん
奥三河ツーリング途中、長篠城に登城しました。新城市長篠城址史跡保存館でスタンプをゲット、その後本丸跡を一回りました。ここはかつて職員旅行で来たことを思い出しました。武田軍の猛攻に耐えた断崖絶壁の堅城だったことが偲ばれます。
●2011年5月18日登城 モグさん
長篠城址史跡保存館のすぐ前に本丸跡がありました。
●2011年5月18日登城 よ〜へいさん
戦国の風を感じるなり。
●2011年5月16日登城 ただっちさん
23城目。
長篠城跡と設楽原古戦場はセットがお薦めです。
●2011年5月15日登城 kaiさん
長篠駅から歩いて登城。遺構にはやたら杭がうってありました。資料館は1階しかなく内容は淡白です。設楽原のほうは鉄砲に関する資料が豊富です。共通券は一日のみ有効かと思いきや、1年くらいOKだそうです。知っていたら鳥居強右衛門の磔場や川辺にも行ったのに・・・。
牛淵橋からの眺めがキレイです。
【スタンプの状態】シャチハタタイプ:やや悪い
【疲労度】★☆☆
【滞在時間】約2.5時間(設楽原方面含む)
【もう一度行きたい度】★☆☆
●2011年5月15日登城 石垣ボーイさん
30城目。城跡はほぼ何もないです。資料館は狭いながら楽しいです。設楽ヶ原にて合戦の様子をイメージするといい感じです。
●2011年5月15日登城 尾張の武士さん
母と登城
●2011年5月14日登城 はる坊さん
帰り、豊橋で新幹線ダッシュをしました。
●2011年5月14日登城 さん
「鳥居すねえもん」という人物の活躍を初めて知った。
彼は男である。
男なら一度はすねえもんさんの城に行くべきである。
と思った。
●2011年5月14日登城 レフティさん
22城目
JR飯田線でハプニングもあって、楽しい旅でした。
長篠駅からは徒歩で5分くらいで、スタンプのある長篠城址史跡保存館に到着。
ぐるっと対岸を周回して、1時間少しあとの電車で次の岡崎城に向かいました。

http://kawanohotoride.seesaa.net/article/201607471.html
●2011年5月9日登城 nabekunさん
公園かと思ったらちゃんとお城していました。ゆっくり歩くと味わいがあります。夕方で時間がなくて残念。
●2011年5月7日登城 ひらめ0709さん
資料館見学のみ
●2011年5月7日登城 Melsさん
61城

天気  : 曇り
駐車場 : 長篠城址史跡保存館駐車場(無料) 
スタンプ: 長篠城址史跡保存館受付
受付時間: 09:00〜17:00(16:30)
入場料 : 大人210 子供100
感想  : 城跡というより古戦場
      いろいろ見て廻れば結構時間が必要(徒歩なら)
      長篠城址史跡保存館は狭いわりに内容は充実
●2011年5月5日登城 三代目 備中義虎さん
17城目
長篠合戦のぼりまつりに合わせて出陣。
火縄銃演武は迫力十分、具足弓演武も見応えありました。
●2011年5月5日登城 築城N子さん
作成中
●2011年5月5日登城 直右衛門さん
●2011年5月4日登城 sigemasaさん
a
●2011年5月4日登城 ten0228さん
観光化されてなく、民家の間のような細い道を抜けると到着。
周りに観光施設などはない。
●2011年5月4日登城 ミップーさん
62城目です。
史跡保存館の右側に無料の駐車場が有りました。
史跡保存館でスタンプを押した後、設楽原歴史資料館も行きました。そこで、合戦図を購入しました。
●2011年5月4日登城 たけべえさん
遺構がほぼ残っていなくて残念
●2011年5月4日登城 ショーマッハさん
以前登城しましたが、未登録でしたので今回登録しました。
●2011年5月3日登城 オーチャキさん
2月4月に続き3度目の愛知に上陸
思えばこの頃 高速はETCで1000円乗り放題だったんだな
いい時代でしたw

と言うことで「長篠城」
有名な長篠の合戦の舞台となったお城
●2011年5月2日登城 はりけんさん
2回目の登城です。特に城跡は無く公園のようになっていました。公園脇に飯田線の線路が走っていて妙な感じでした。調度長篠城祭りの準備でのぼりを建てていました。武田勝頼軍の名前があり撮影しました。スタンプは長篠城址史跡保存間窓口にあり係りの方に声を掛けて押しました。9時から開場でした。
●2011年5月1日登城 hry0014さん
49城目(本日1城目)
長篠城駅から徒歩で。
スタンプは史跡保存館でお借りしました。
●2011年5月1日登城 つらつらわらじさん
◆27城目(初登城)

【スタンプ押印場所】長篠城址史跡保存館受付
【スタンプ状態】あまり良くない(インクムラができる)
【訪問方法】車(駐車場無料)
【施設料金】長篠城址史跡保存館210円

・到着と同時に雨が本降りに(前日買ったのがやっと活躍)
・展示内容はかなりこじんまりとしています。
・雨の為本丸付近のみ(城郭としてはあまり見所なし?)
・もっと他に選ばれるべき城があると思いますが・・・。
●2011年5月1日登城 阿波守さん
・長篠古戦場、結構狭い
●2011年5月1日登城 城好きさん
26城目
●2011年4月30日登城 akkiichanさん
車で周回
●2011年4月30日登城 てぃびさん
あまり観るべきところが無いような・・・
●2011年4月30日登城 ローレルさん
9:30に登城。のぼり祭りを開催前でしたが何本もののぼりが勇壮でした。
●2011年4月30日登城 papayukiさん
スタンプが、掠れ再押印。
別の紙にきれいに押印するが、ショック。
●2011年4月29日登城 みっちさん
豊橋から飯田線に乗って行った。
●2011年4月29日登城 よっし〜さん
43城目
2011GWで東海方面の城攻めまずは長篠城から
旗がたくさん立っていましたが、城自体の見所は少なかったと思います
管理のおじさんがいい感じの方でした
鳥居強衛門のスタンプが3日前に出来たそうです
●2011年4月29日登城 katsuさん
★14城目★

静岡ラスト!

個人的には、長篠城址史跡保存館より設楽原歴史資料館の方が見ごたえがありました。
時間があったらぜひいってもらいたいです!

この日、設楽原歴史資料館で火縄銃を撃っているのが見れました!
●2011年4月24日登城 豊橋のAHさん
 長篠の資料館とともに是非とも設楽ケ原の資料館に行ってほしい。「長篠の戦」は正確には「長篠・設楽ケ原の戦い」です。鉄砲隊との戦いで馬場信春や山県昌景が討ち死にしたのも設楽ケ原です。ただし、自動車ならで簡単に行けるけど飯田線では大変です。もう一度飯田線に乗って三河東郷駅から徒歩15分くらいかな?
 それにもう一つ。豊橋を通過する人や豊橋に宿泊する人も多いと思います。豊橋公園にある"我が吉田城"もなかなかオススメですよ。
●2011年4月23日登城 エダサンゴさん
土砂降りの中登場城。
GWに備えて天主跡には沢山ののぼりが立っていました。

時間が有れば、実際に武田と徳川、織田連合軍がぶつかった所も回りたかった。

前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 次のページ

名城選択ページへ。