3227件の登城記録があります。
2601件目~2650件目を表示しています。
●2010年8月12日登城 tonboさん |
小雨も降っており、特に見るものも在りませんでしたので史跡保存館に行きました。スタンプをもらい中を見て回りましたが、こちらもすぐに見て回れる規模。これで愛知の城完全制覇です。 |
●2010年8月11日登城 チビさん |
雨上がりだったので、石碑の前の原っぱの草が濡れていて歩きにくかったです。 |
●2010年8月11日登城 チビ&ななさん |
長篠城址史跡保存館でスタンプを押しました。 チビ&なな![]() ![]() ![]() |
●2010年8月8日登城 イチロ〜さん |
長篠城祉から設楽原まで歩いたらかなり疲れました。 上級者向けのウォーキングコースです。 http://ichiroh.blog.so-net.ne.jp/2010-08-12-1 |
●2010年8月8日登城 FKFKさん |
ただの原っぱでした。 |
●2010年8月8日登城 Rockzさん |
![]() 長篠の戦いの舞台です。歴史的な意味はありますが、実際は遺構が残り、「城」と言うよりは「陣地」といったところですね。 スタンプはすぐ隣の「長篠城址史跡保存館」の受付にあります。 |
●2010年8月2日登城 あいすんさん |
22城目。 青春18きっぷの旅。 12:27掛川を出発し、浜松12:52着13:00発、豊橋13:36着13:43発、と乗り換え、長篠城駅に14:39に到着しました。 駅から資料館まではなんにもない!迷いつつもなんとか資料館に到着し、スタンプをゲットしました。徒歩なので歩ける範囲で付近を散策するつもりでしたが、急に天候が悪くなりあえなく断念。 16:04に出発する電車で帰路につきました。 |
●2010年8月1日登城 A@六文銭さん |
歴史博物館にてスタンプ押印した後、本丸跡を見学したが、城跡が飯田線の線路で分断されていることを知った。本丸跡を見ただけでは、在りし日の城をイメージしするのは難しい。 博物館で史跡MAPをもらい、陣跡や武田諸将の墓などを回ったが、場所がわかりにくいところばかりだった。他所の古戦場などに比べて現地案内板なども不親切で、事前に綿密に下調べしていくべきだったと少々後悔。(有名な場所だし、現地へいけばわかるだろうとたかをくくっていた) 改善を願う。 なお、馬防柵近所にある設楽原歴史博物館のすぐ側の道が、バイパスがこの春出来たようで道が変更されており、カーナビを最新の状態にしていないと遠回りする羽目になりますので要注意。(うちはレンタカーのカーナビが古くて、迂回させられました) 鳥居強右衛門の磔跡地などは歩いてもいけるが、織田や武田の陣跡等まで行くには車でないととても無理です。 帰りに、馬防柵や武田信玄最期の地とも言われる野田城跡を見ていった。(野田城跡は何もないです) |
●2010年8月1日登城 soutanさん |
どうして鉄道敷いたんだろ |
●2010年8月1日登城 F氏さん |
![]() |
●2010年8月1日登城 大和さん |
お城自体とくに見どころはなかったです。 |
●2010年7月31日登城 CHIKAさん |
![]() 資料館は充実した内容でした。 本丸跡も、布陣の様子などが図示されていて、狭いながらも見ごたえがありました。 窓口で借りたスタンプはやや薄めですが、きれいに押せました。 |
●2010年7月31日登城 蒼い弾丸さん |
25城目 JR長篠城駅から徒歩8分程度で城址史跡保存館に着き、スタンプもここで。 内堀や土塁が残るのみで城跡というより古戦場の趣でしたが、有名な戦いに思いを馳せました。 鳥居強右衛門という人物も初めて知りました。 ![]() ![]() ![]() |
●2010年7月31日登城 CRZたかさん |
46 |
●2010年7月30日登城 ライトドラゴンさん |
JR長篠城駅から歩いていきました。駅を出たら、長篠城址の方向を示す看板がありました。まず、長篠城址史跡保存館に入りました。展示物の説明を自動音声で聞けました。保存館を出る前に受付の人からスタンプを借りました。状態はやや薄めでした。その後、本丸跡を見ましたが、この辺りは城をしのばせるようなものは見当たりませんでした。 |
●2010年7月30日登城 Q-Chanさん |
入口の看板が強烈。 と、いうことで鳥居強右衛門磔の場所へも行ってきた ![]() ![]() ![]() |
●2010年7月29日登城 りょこうさん |
岡崎城の次に長篠城にやってきました。あいにくの雨でとにかくスタンプのみGetしました。主人と次男が資料館へ!!無料の駐車場はありがたいです。 |
●2010年7月29日登城 Yukimuraさん |
『39城目』 大雨の中到着しました。長篠城址史跡保存館(鳥居強衛門は男だな)を見学して退散! 江戸へ向かいます。 ![]() ![]() ![]() |
●2010年7月26日登城 いけぽんさん |
![]() スタンプは保存館の受付でお借りできます。入館料は210円です。パンフレットの受け売りですが、「長篠の戦い」攻防を知ることができます。城址周辺には史跡が多く残っているようですが、保存館前にある本丸址のみ見学しました。その結果、見学時間は45分ほどでした。 その後、次の見学地である掛川城へ移動しました。 |
●2010年7月25日登城 GL1800さん |
長篠の合戦があった場所です |
●2010年7月24日登城 nagiさん |
城と言うより古戦場跡 |
●2010年7月19日登城 にゃんまげさん |
本丸跡くらいしかないので30分あれば充分。スタンプのある保存館のおじさんにお願いすると中にはいらなくても貸してくれた。入館には200円位かかったようだ。 かるく流してしまったが、ここで磔になった人の絵や、彫刻みたいなものが沢山あった。この人は何者でどうして磔になったのか、死んでしまったのかなど調べないと・・・。 折角訪問したのに! |
●2010年7月18日登城 黒衣宰相さん |
![]() |
●2010年7月18日登城 miue2さん |
堀と土塁はずいぶんありましたが 癒される石垣は少なかったですね。 しかし中央を線路が横切るとは 歴史に名高い城跡ですよ。。残念 53城目 |
●2010年7月18日登城 つづぼんさん |
設楽ヶ原へ行くなら車の方がいいです。 かなりの距離があります。 ![]() ![]() |
●2010年7月14日登城 うちさん |
![]() |
●2010年7月11日登城 まさっぴさん |
長篠城は広い! スタンプは資料館事務室で出して頂きました。 ![]() ![]() ![]() |
●2010年7月10日登城 やっさん羅漢さん |
四十一城目。初登城。豊橋から一時間に一本の電車で長篠城駅に向かった。 資料館は良かった。 |
●2010年7月10日登城 エイジさん |
★10城目★僕が行った時は、人もいなくてちょっと寂しい感じでした。静けさの中に川の流れの音だけが聞こえてきます。資料館では鳥居強右衛門という人物が知れて良かったです。車で城址の反対側へと向かい、磔刑の跡も遠くだったけどなんとなく確認。牛淵橋から長篠城址方への景色は感無量でした。![]() ![]() ![]() |
●2010年6月26日登城 寝屋川くんさん |
城といっても、色々あるんやなと、思った。 |
●2010年6月26日登城 けんたさん |
大雨の中登城。車は長篠城址史跡保存館の無料駐車場へ駐車し、長篠城址史跡保存館と設楽原歴史資料館の共通券(400円)を購入し、まずは保存館を見学。手作り感たっぷりの展示物でした。 スタンプはこの保存館の受付の方に言って出して貰いました。印影はまずまず良好です。 長篠城本丸は無料で見学できますが、大雨の為、本丸の空堀と土塁は見学したものの、本丸をぐるっと一周しただけでした。(本丸は草ぼうぼうだし、雨でぬかるんで歩きずらかった) 次に車で設楽原歴史資料館に向かいましたが、道が細く分かりずらい場所にありました。館内は奇麗で、多くの鉄砲等の展示物があり、屋上からは遠くに復元した馬防柵も見学できます。 ![]() ![]() ![]() |
●2010年6月26日登城 ひましさん |
45城目 |
●2010年6月20日登城 MTさん |
8城目 保存館窓口でスタンプゲット。 保存館にて少ない資料を見て来ました。 |
●2010年6月19日登城 gutchさん |
第三十一城目 本丸跡を散策して終了 |
●2010年6月15日登城 どどんぱさん |
Fくんからいただきました。 |
●2010年6月13日登城 ヤマケンさん |
10城目。★半 城跡には土塁と堀切が残る程度で、城地の中心を鉄道が通っているのが残念。 ここは対岸から眺める方が城跡の地形などが見れて、より実感できいいのかも? 30分程度見てまわり岡崎城へ向かう。 スタンプは長篠城址史跡保存館で。スタンプ良好。 |
●2010年6月5日登城 アルファードさん |
史跡保存館に行きました。 それほど大きくなったのですが、いろいろ 所狭しと展示してありました。 それから城址本丸跡へ。 |
●2010年6月5日登城 あかしおパパさん |
3城目。 JR飯田線は本数が少ないので注意。手動ドアの電車でした。こういうのも味わいがあっていいですね。 ガイドブックにも載っている橋の上からの景色はやはりきれいでしたね。電車内から撮影するのも面白いかもしれません。 長篠城は建物が残ってないので、お城というより、古戦場というつもりで見学しました。 資料館横の堀は立派でしたよ。スタンプは資料館にあります。 点在する武将の墓や武田勝頼の本陣等を巡って、設楽が原へ。 馬防柵が復元してありましたが、ぽつんとしていて、なんとなくさびしかったな。 ![]() ![]() ![]() |
●2010年6月5日登城 ナベさん |
2010年6月5日 登城 |
●2010年6月3日登城 安芸 國虎さん |
娘の莉乃ちゃんと一緒に行ってきました。 城周辺には、武田方の武将の最後の地の石碑が 何カ所もあり、出来る限り回りました。 城跡は、空き地で掘りの後などはありましたが 娘と二人で、歩き回って楽しむことができました。 |
●2010年6月2日登城 ろ〜まんさん |
宇連川と寒狭川の合流地点にある牛淵橋から全景が見える。![]() ![]() |
●2010年5月30日登城 ろくさん |
長篠城は3度目の登城です。近くにある歴史資料館が思った以上に立派でした。 |
●2010年5月30日登城 きなこさん |
名古屋駅から東海道線で豊橋駅まで移動し、そこからは飯田線に乗り換えて長篠城駅で降りましたが、飯田線で長篠城駅まで行く電車は一時間に一本程度なので、時間には余裕を持った方が良いと思います。私は9時8分豊橋発に乗れず、10時43分まで延々1時間半近く待ちました。さて、お城はというと土塁と堀が見所ですが、もう少し遺構が残っていたらもっと良かったかなと思います。スタンプは長篠城址史跡保存館にあり、状態は良好です。![]() ![]() |
●2010年5月30日登城 誠の旗さん |
30城目 |
●2010年5月30日登城 one_aimさん |
史跡保存館にスタンプを押しに行ったら、展示の中に長篠の戦い時の 武将の年齢が書かれており、参考にになりました。有名な武将ばかり だったので、改めて驚きました! |
●2010年5月29日登城 リッキー☆さん |
長篠城址史跡保存館に「日本100名城」っていう看板がついていて 他のお城とは変わったアピールをしている印象を受けた。 スタンプは長篠城址史跡保存館の窓口に置いてあります。 スタンプの保存状態は良好です。 駐車場は無料です、30台ぐらいは停めることが可能です。 長篠城址ないでは、家族連れがピクニックを楽しんでおりました。 川に囲まれており、攻めづらい城だったのではないでしょうか? 景色も良かったです。 |
●2010年5月27日登城 いなちゃんさん |
登城17城目。 長篠城址史跡保存館の駐車場に車を停め、スタンプを押した後本丸へ。 本丸を一周して、土塁と堀を見て終了でした。 ![]() ![]() |
●2010年5月26日登城 ぶるっほさん |
車を使えない自分には、電車で行くしかなく なかなか大変だった。 長篠城跡は、妄想力が強ければ強い人ほど楽しめると思う。 ![]() ![]() |
●2010年5月21日登城 らくださん |
![]() スタンプを置いてある長篠城資料館は、平日だからなのか他に誰もいなかったけど、色々見ることができました。スタンプの状態は良好。色は赤です。 牛渕橋からパチリ(写真) 強右衛門磔の碑近くで畑仕事していたおじさんが親切に色々教えてくれました。 帰りに三河三石道の駅で強右衛門ドックなるものを注文したところ土日限定。残念。 |
●2010年5月16日登城 たまたまさん |
![]() 2010_05_16 初登城(スタンプ押印) 移動手段:自家用車 2011_10_29 2回目 移動手段:自家用車 設楽原歴史資料館にも立ち寄る。”風は山河より”の小説を読んでいたので小説の舞台を想像できた。野田城跡、吉田城も回った。 |