3227件の登城記録があります。
2551件目~2600件目を表示しています。
●2010年9月27日登城 suzyさん |
![]() |
●2010年9月27日登城 城スタンパーさん |
日本の戦史に必ず取り上げられる戦いのきっかけとなった攻城戦の舞台。期待が大きすぎたために現在の姿には拍子抜けがしました。しかし戦国武将が覇権を競った舞台として記念の場所には違いありません。ここでなければならなかった必然を尊重しなくてはなりません。 |
●2010年9月26日登城 どなるどさん |
第36城目。豊橋駅から豊川稲荷経由で、長篠城に。長篠城址史跡保存館をみて、雨の中、長篠城跡(本丸)を見て回ったが、土塁・堀をのぞけば城という面影はほとんどなく昔の武田・織田の攻防がうそのようである。このあと設楽原(したらがはら)歴史資料館に移動して、長篠・設楽原の戦いを勉強して、近くの馬防柵を見学して帰路。写真は、長篠城址史跡保存館入口(ここにスタンプあり)、設楽原歴史資料館の屋上から見た馬防柵、でその馬防柵。![]() ![]() ![]() |
●2010年9月26日登城 でぃじーさん |
☆☆☆![]() ![]() ![]() |
●2010年9月20日登城 天城万太郎さん |
![]() |
●2010年9月19日登城 まささん |
掛川城のあと本日3つ目の登城です。 豊川ICからの道が少し混みましたが、掛川城から2時間ほどで到着しました。 鳥居強右衛門さんの看板ですぐに見つけられました。 残念ながら城と呼べる遺構はあまりありません、古戦場のイメージが強いですね。 |
●2010年9月19日登城 白草さん |
34城目 |
●2010年9月19日登城 三河魂さん |
![]() ローカル線に乗ってのんびりといって来た 合戦場には行かなかったけれども 勝頼が布陣した山の散策や馬場信房の墓参りをしてきた |
●2010年9月19日登城 Demiさん |
14/100 |
●2010年9月19日登城 たかぼんさん |
岡崎城と同日登城 |
●2010年9月18日登城 KEN.さん |
まとめて更新 |
●2010年9月18日登城 青りんごさん |
41城目 |
●2010年9月18日登城 う〜たん☆さん |
2010年9月18日![]() ![]() ![]() |
●2010年9月15日登城 くにぽんさん |
5城目 |
●2010年9月10日登城 ちかぱぱさん |
![]() 断崖の上にあることは分かりましたが、 やっぱり見所は少ないかも ★★☆☆☆ |
●2010年9月10日登城 カミーさん |
11城目 |
●2010年9月5日登城 コニーさん |
☆31城目 ●豊川インターを下りてずい分走ります。時間が無く資料館だけ見ることに。 |
●2010年9月4日登城 元浦和在住仙台サポさん |
すぐ脇が線路です。 長篠の合戦を想像しながら近隣を含めて廻ると とても楽しいところです。 |
●2010年9月3日登城 リョさん |
二城目 |
●2010年9月3日登城 天下布武+ さん |
15城目 本日3城目。信長が初めて鉄砲隊を戦に使用した長篠の戦いは此処なのか。 H24年12月2日二度目の登城。設楽原歴史資料館を訪問。大きさ日本一の火縄銃は、どうやら戦で使用するために作ったのではなく狩猟(鳥類)の為らしい。火縄銃祭の馬防柵もあります。 ![]() ![]() ![]() |
●2010年9月1日登城 Y.yuheiさん |
1 |
●2010年8月31日登城 Hな山男さん |
18キップにて |
●2010年8月31日登城 Hな山男さん |
18きっぷ |
●2010年8月28日登城 phantomさん |
浜松城登城後、道の駅を経由し長篠城へ。 スタンプ状態は良かったです。 ![]() ![]() ![]() |
●2010年8月28日登城 ゆっくりさん |
38城目 暑いので長篠城址史跡保存館と設楽原歴史資料館をたっぷり見学しました。 ![]() ![]() ![]() |
●2010年8月28日登城 yuki-amiさん |
歴史館の前にある大きな看板を見て、長篠の戦いのスケールの大きさに感動!! |
●2010年8月28日登城 emilioさん |
A |
●2010年8月27日登城 ららちゃんさん |
掛川城から移動。まず長篠城址史跡保存館を訪問しました。 「鳥居強右衛門」さんは強烈です。続いて医王寺、新昌時、設楽原資料館と回りました。 最後に「書籍」等で窺える「馬防柵」を現場まで行って徳川、織田軍の気持ちになって柵の内側から覗いてみました。なんとなく「長篠・設楽原の戦い」がイメージできます。 訪問前に「新城市」のHPより、「史学見学コース」のPDFをDLしておくと便利です。 |
●2010年8月23日登城 るすねさん |
●2010年8月22日登城 もっちいさん |
電車の窓から土塁が見えました。ああ、本当に城のまんまん中を鉄道が通ってるのね、って感じでした。対岸から眺めた方がより合戦の想像ができますね。 |
●2010年8月22日登城 ともぞうさん |
6城目。岡崎城の帰りに登城、青春18切符使用。 |
●2010年8月21日登城 葉未さん |
碑石はあるものの、殆ど何もない公園風。 しかし、木陰があって裏にはローカル線があり、ちょっとのんびりできました。 寂しいところに経っている割に、資料館は内容が充実していて楽しかったです。 |
●2010年8月21日登城 サナダムシさん |
51城目!! ふんどしからはみ出したギャランドゥが眩しい鳥居強右衛門の磔刑図の大きな看板が目印の城でした(笑) 城跡自体は小規模ながら設楽原と合わせて歴史のロマンを感じることができる名城でした。 城跡の崖下や鳥居強右衛門磔碑へ行き来し易くして頂ければ良いのになぁ〜 と思います。 ![]() ![]() ![]() |
●2010年8月21日登城 クアンタさん |
13城目。 豊橋から飯田線で長篠城へ。 保存館は大したことなかったです。 電車の本数が少なく、本長篠まで歩きました。1駅だと思って楽勝だと思っていましたが、結構距離があったのと猛暑によりかなりバテました。 |
●2010年8月18日登城 つばくろうさん |
岡崎城のあと向かいました。史跡保存館を見学したあと、設楽原歴史資料館で長篠の戦いについて知ることができました。 |
●2010年8月17日登城 T&Aさん |
(第38城目)![]() ![]() |
●2010年8月16日登城 ジャンボさん |
飯田線長篠城駅から徒歩で向かいました。 スタンプがおいてある史跡保存館は7分でしたが、スタンプの絵柄になっている川が合流しているところはもう一度駅のほうまで戻って回ってこなくてはいけないとのことでどうしようか迷いましたが、せっかくなので小走りで向かいました。 途中も天気が良かったのもあって山・川と自然の豊かな景色が広がっていましたが、橋から見る城跡はかなりすばらしいものでした。 結局、そのまま鳥居まで歩いてまた飯田線に乗りました。 スタンプの状態は良好でした。 |
●2010年8月16日登城 完全自由人さん |
城跡を見学後、史跡保存館でスタンプゲット。城跡の真ん中を鉄道が通っているのは残念であった。機会があれば長篠合戦場へも行ってみたいと思った。 |
●2010年8月16日登城 真田丸さん |
19城目。 |
●2010年8月16日登城 大豆さん |
鳥居強右衛門の存在に感動 |
●2010年8月15日登城 九曜さん |
ごく小規模な本丸跡と土塁跡があるだけですが 敷地内の保存館はなかなか見ごたえがあります 少し離れた設楽原歴史資料館も併せて見た方がいいですが 設楽原歴史資料館は火縄銃だらけなので、注意です 但し、信玄塚が近くにあるのと、と屋上からは馬防柵が見れます スタンプの状態はいいです ![]() ![]() |
●2010年8月15日登城 wakaさん |
33/100城目。 まず城址史跡保存館でスタンプを押して 本丸跡を見学しました。 特に何もなく城跡といわれなければ ただの広場みたいなところでした。 その後馬場信房の墓を見学して 設楽原歴史博物館に行きました。 ![]() ![]() |
●2010年8月15日登城 nalvisさん |
●2010年8月14日登城 nskkさん |
17城目。岡崎城から。 飯田線にて長篠城駅から。あまり降りる人がいなかったが、長篠城の資料館はかなりの人出。ファミリーが多い。 主郭が整備されて残っているが、これだけだとどんな城なのかよくわからない。踏切を渡って野牛郭を回ってみるか、対岸の牛渕橋から眺めるか、いっそ城はそこそこに設楽原を目指すか・・・ 長篠城駅に戻って、飯田線にて北上。雨天のため天竜峡見学は断念。有名な辺境駅を眺めつつ、伊那市へ、翌日の高遠城に備える。 |
●2010年8月14日登城 たたらさん |
![]() それが売りの城ではないのでしょうがないですね。 鳥居強右衛門の執念を想像するしか。 |
●2010年8月14日登城 mashotakayuさん |
長篠の戦 |
●2010年8月14日登城 ベイパルスさん |
4城目。毎年恒例の名古屋でのOB会の途中に立ち寄りました。 少し下ったところに長篠の合戦場があります。 |
●2010年8月13日登城 シュンさん |
城めぐり復活記念で家から最も近い長篠城を制覇。 長篠城址史跡保存館とと設楽原歴史資料館でお勉強もしてきました。 設楽原には復元された馬防柵や武田の重臣たちの墓もありました。 ![]() ![]() ![]() |
●2010年8月13日登城 シュンPart2さん |
1城目 |
●2010年8月13日登城 kyonさん |
12城目 飯田線の切符がレシートみたいだった |