3534件の登城記録があります。
2451件目~2500件目を表示しています。
●2012年5月26日登城 a1mog🍀さん |
晴天の中、NEXCO中日本の速旅の割引で、新東名を利用しました。 本丸跡の横を飯田線が通っているのにはちょっとびっくり。 帯郭から踏切を渡って、野牛郭を通り、マムシにも遭遇しながら、宇連川、寒狭川まで下りました。 この川を強右衛門が渡ったんですね。 ![]() ![]() ![]() |
●2012年5月24日登城 ひんちさん |
29城目 |
●2012年5月21日登城 クロカン野郎さん |
![]() 新東名を気持ち良く走る(森掛川→浜松いなさ) 史跡保存館は小規模であったが、ビデオも含め見ごたえ十分 スタンプ押印(良) さて城跡はと思い歩き出したがものの5分で終わり何だか寂しい感じであった その中で鳥居強右衛門がやたら強調されていたような… |
●2012年5月21日登城 やいちゃんさん |
54番目 この日は金環日食のため、浜名湖に泊まっていたので、朝から早起きして、ホテルの屋上で、その瞬間を見ました。さすがに、天候もよく、とてもきれいなリングが見れ本当に感動しました。長篠城はその帰りに車で向かいました。スタンプは資料館にあり、そこを見学して、次の岡崎城に向かいました。 |
●2012年5月20日登城 モコモコさん |
今回の旅で吉田、田原、浜松、掛川、横須賀と巡りました。 |
●2012年5月20日登城 ジパングさん |
29/100 豊橋駅から飯田線で約1時間無人駅の長篠駅から徒歩5分くらいの所ににありました。 朝一番で城跡だったので史跡保存館の方がいましたのでスタンプを押し、城跡でしたので 写真を撮り次の目的地岡崎城へ。 |
●2012年5月19日登城 1000さん |
川越しから見たお城が、やっぱり一番印象に残っています。一駅だけ電車に乗り城内を通りましたが一瞬でした。 |
●2012年5月19日登城 Barrettさん |
岡崎城を後にして車を走らせ午後2時半過ぎくらいに長篠城に到着。ここは初登城です。まずは長篠城址史跡保存館でスタンプを押して館内見学。その後本丸の空堀と土塁を見学。鳶ヶ巣山なども遠くに見えます。次は設楽原歴史資料館へ行きました。歴史資料館の屋上から設楽原を見渡す事ができますが、意外に起伏が多く、よくこの狭い地域で両軍合わせて6万人くらいの大会戦が行われたんだなぁと思いました。最後は馬防柵をちょっと見て後にしました。次回行く時は古戦場をもっと散策したいと思います。 |
●2012年5月13日登城 星ひかるさん |
堀・土塁が当時を思わせるように残っています。生々しくてかっこいいです! |
●2012年5月13日登城 桜田門ノ変さん |
10城目 寒狭川(豊川)と宇連川の合流点の断崖上にあった長篠城は、今も 本丸の土塁と堀の一部を残し、当時の頑強な砦跡を思わせる古戦場 跡だ。今回で二回目訪問。前回観られなかった再現された「馬防柵」 を見学。織田信長隊の3000丁の火縄銃が3段に構えた馬防柵から 一斉に火を噴いた戦いは、さぞや壮絶な合戦だっただろう。この地で 武田勝頼軍15000人、織田・徳川連合軍38000人が戦い、 武田の敗北で多くの武田の名武将が亡くなっている。武田勝頼30歳 織田信長42歳、家康34歳、羽柴秀吉39歳とあった。 次回は徒歩で点在する古戦場跡をじっくりと歩いて見たい。静かで 素晴らしい地であった。 ![]() ![]() ![]() |
●2012年5月12日登城 まさみこさん |
西浦温泉より車で1時間半程で長篠城址史跡保存館へ。 スタンプを押して館内を見学後,周辺を散策しました。 (散策コースになっていて,途中鳥居強右衛門磔死の跡地や馬場信房の墓があり,また長篠城址を対岸から眺めることもできてお薦めです。) つづいて,設楽が原の決戦場に行き,この場所であの有名な戦が行われたのかと思い馳せ巡らしながら,一帯を見学しました。 その後豊橋駅で返車し,新幹線にて帰路につきました。 ![]() ![]() ![]() |
●2012年5月8日登城 Ryomaさん |
長篠城へは、長篠城駅より徒歩約10分で行けます。看板がありますので迷わず行けます。 長篠城址史跡保存館はユニークでした。 ![]() ![]() ![]() |
●2012年5月6日登城 らりほうさん |
![]() 車の方は、ぜひそちらと、その近くの馬防柵も一目見ておくといいでしょう。さほど時間はかかりません。 |
●2012年5月5日登城 毛利輝元さん |
72城目(12:00〜16:00) のぼり祭りをやっていた。 鉄砲隊、弓隊の実演を見れたのは貴重だった。 後、設楽原歴史資料館を見学し、合戦古戦場を歩いた。 3mを超す大鉄砲など、こちらも見どころは多く、今日は充実した一日だった。 |
●2012年5月5日登城 ももりんごさん |
GWで行ってきました。 火縄銃の実演は良かった。 |
●2012年5月5日登城 ヤマトさん |
5/5祭でした。![]() ![]() ![]() |
●2012年5月5日登城 takaakiさん |
5月のお祭りの時期に行くと火縄銃の発砲が見学できます。 |
●2012年5月5日登城 まるこさん |
ちょうど、のぼり祭りが開催されていました。 近くの駐車場がお祭りで使用ができなかったのですが、終了時間が近かったのでお祭り関係者の方のご厚意で近くに駐車させてもらえました。感謝です。 人がたくさんいて城跡をじっくりみることはできなかったですが、火縄銃での攻撃の再現?をみることができました。 城跡はまたいつか観に来よう。 |
●2012年5月5日登城 naoさん |
合戦まつり開催中に登城!行列や鉄砲の轟音に圧巻!スタンプを押すも失敗。がっかり。次回はしっかりためし印をして押印と心に誓いました。![]() ![]() ![]() |
●2012年5月4日登城 おやじさん |
岡崎城から長篠城へ。16時頃到着。5月5日にのぼり祭りが開催されるそうで準備に忙しそうでした。 |
●2012年5月4日登城 ようどんさん |
城址で押印後、設楽が原の古戦場巡り。数万が戦ったとは思えないくらい平地部分が意外に狭く驚き![]() ![]() |
●2012年5月4日登城 ゆうすけさん |
【長篠城】 交通:岡崎城からレンタカー(J-ネット)にて約1時間30分 駐車場:無料 料金: 210円(長篠城址史跡保存館と設楽原歴史資料館共通券400円) 所要時間:約2時間 感想:保存館は狭いけど武田好きの人にはかなりたまらない。感動間違いなし。長篠合戦のことが詳細に学べる。ちょうど翌日が鉄砲実演日だったらしく、みれなくて残念であった。 【設楽原歴史資料館】 今回時間がなかったためパス。 【食事】 食事はしなかった。掛川へGo! |
●2012年5月4日登城 OKDYさん |
3城目。 子供とともに車にて。 城跡とはいえお堀だけっていうのは物足りない。 まだまだ城フリークには程遠い。 資料館はそれなりに見ごたえアリ。 |
●2012年5月4日登城 るみちゃんさん |
![]() |
●2012年5月3日登城 でにぃさん |
ちょうどお祭りの準備中でした。![]() ![]() |
●2012年5月2日登城 JIMROさん |
51城目 |
●2012年5月1日登城 narushigeyさん |
本日の2つめは長篠城です。新城市の駅を越えて車で登城。 5月5日に開催されるのぼり祭りの準備中で沿道にはのぼり旗がたくさんありました。 資料保存館は小さいものですが内容は充実して見ごたえがあります。またのぼり祭りの時の火縄銃の実射の映像が流されていました。なかなか迫力があります。 |
●2012年5月1日登城 あむさん |
本日の2つめは長篠城です。新城市の駅を越えて車で登城。 5月5日に開催されるのぼり祭りの準備中で沿道にはのぼり旗がたくさんありました。 資料保存館は小さいものですが内容は充実して見ごたえがあります。またのぼり祭りの時の火縄銃の実射の映像が流されていました。なかなか迫力があります。 |
●2012年4月30日登城 C-HR 2018さん |
土塁・堀もきれいに管理されていて良かったです。![]() ![]() ![]() |
●2012年4月30日登城 hataさん |
■100城の53城目(初登城)末広城、扇城 ☆三泊三日東海塗りつぶし城攻めの3城目(3日目) 【移動手段】車:牧之原から掛川経由110km 【駐車場】長篠城址史跡保存館前駐車場(無料) 【スタンプ】長篠城址史跡保存館○ 【天気】晴れ 【印象】☆ 磔の絵は強烈。 【お土産】なし 【昼食】「こんたく長篠」でスペシャルセット◎又、食べに来たい。 【夕食】新東名の「NEOPASA駿河湾沼津」で海鮮丼△ 【同行者】姫、息子、犬(柴) 【他】掛川城(3回目)経由で10時30分到着しましたが、5月5日の「長篠合戦のぼりまつり」の幟だらけで、何がなんだかよくわかりませんでした。 昼食後、駿府城(3回目)経由で帰路に、長篠城で「北陸・東海」16城制覇です。今回は新東名開通記念・東海塗りつぶし1300kmでした。 【柴犬のクウ】「犬の散歩は禁止します」! ![]() ![]() ![]() |
●2012年4月30日登城 あまのさん |
登城しました。 |
●2012年4月30日登城 まさよるさん |
JRの駅から歩きました。 |
●2012年4月29日登城 コネホさん |
長篠合戦のぼり祭りの準備が行われていたが、武田家臣、織田家臣、徳川家臣らそれぞれの家紋ののぼりが建っていて心躍りました。 別会場では大筒を試射するイベントのようなものが、行われるとのことでしたが、岩村城へ向かう予定があったので泣く泣く長篠城を後にしました。 スタンプは資料館にあります。 状態は良好。 資料も素晴らしい。 また行きたい場所ですね。 |
●2012年4月29日登城 名無知多守権兵衛さん |
2011年5月29に続き2回目の参上。 前回は台風でどしゃぶりのなか、 移動中にアクシデントが発生し、 ゆっくり見て回ることができなかった。 今回は?設楽が原古戦場めぐり(資料館で火縄銃の公開イベントをやっていました) ?鳥居強衛門のゆかりの地めぐり、?長篠城址を対岸から望むをテーマに 三河東郷駅から古戦場の往復、鳥居駅から処刑所経由長篠城址対岸から長篠城駅と 結構な距離をひたすら歩きました。 城めぐりはしばらく行っていなかったので、またこれを機に再開します。 ![]() ![]() ![]() |
●2012年4月29日登城 ぼでーわいさん |
17城目。 |
●2012年4月28日登城 ととろさん |
城址しかないお城ですが、自然の地の利を生かした要害です。 有名な川の分岐に城址をとらえている写真がありますが、少し離れた 橋の上からの写真です。鳥居強右衛門さんの御墓を通り過ぎたあたりです。 ![]() ![]() ![]() |
●2012年4月28日登城 ヒイロさん |
ここでの見どころは何と言っても鳥居強右衛門の逸話を思い浮かべながら、当時の情景を見て回ることですね。 |
●2012年4月27日登城 もんさん |
ずっと来てみたかった長篠城。交通の便が良くないとの情報だったので、豊橋駅前のホテルに前泊して万全を期す。 豊橋駅を朝7時頃発の飯田線に乗って、長篠城に8時過ぎに到着。長篠城資料館は9時からとのことだったので、それまで城の周辺を見て歩く。そして資料館・・・いいっ! テンションあがりまくり。予定時間をかなりオーバーして対岸から城を見たり、強右衛門の関連史跡を見たりしました。 ただ、高速道路建設工事中で、道が分かりにくくなってて迷ってしまい、このままだと次の予定が、電車の時間が・・・でも工事現場を横切って近道したら怒られるかなと思ってると、近くで農作業していたおっちゃんが「大丈夫。知らん顔して通ったらえぇ」言われたので、その通りにさせてもらいギリギリセーフ。再びJR飯田線に乗って三河東郷駅まで行き、設楽が原も歩いて散策。いやぁ、この日は歩いた歩いた。 ![]() ![]() ![]() |
●2012年4月26日登城 ともすけさん |
2城目 飯田線が城内を通っていたり、興ざめもしますが、資料館は見ごたえがあります。すぐ近くに長篠古戦場もあり、馬場信春の首塚や、山縣政景のお墓や付城が付近にあり、見どころは沢山。鳥居強衛門の磔の地もあり、武田氏の崩壊がここから始まったのかと思うと、感慨深いです。 |
●2012年4月24日登城 ただいまりもっこりさん |
横山光輝の徳川家康を読んでいたので、鳥居強衛門のゆかりの地めぐりは楽しみでした。 資料館でスタンプゲット、少し真中が欠けました・・。(強く押したほうが良いかも) 城跡などはほとんどなく、原っぱのような感じでした。資料館の中は鳥居強衛門の子孫の写真や旗などはありました。 |
●2012年4月23日登城 kokuriさん |
豊橋から伊那路1号に乗り本長篠駅下車。 小雨の降る中歩くこと20分強。 道中は5月に行われる長篠合戦のぼりまつりの幟がたくさん立っていた。 長篠城祉史跡保存館に210円支払い入館。 受付にてスタンプをお借りする。 保存館、本丸祉をゆっくり見学したが30分かからなかった。 ![]() ![]() ![]() |
●2012年4月23日登城 三ちゃんさん |
織田信長が鉄砲を使用して勝利した長篠の戦は有名。長篠城跡を見た後は時間があれば長篠の戦の古戦場跡にも寄ってみてはいかがかなと思う。![]() ![]() ![]() |
●2012年4月22日登城 ちかさん |
![]() 初登城! 址史跡保存館にてスタンプGET!若干右下薄め。 かなりの雨(TT) ゆっくり見たかったんですが、大雨と電車の時間で30分で切り上げました。 とっーーても残念。。今度必ずまた訪れたいと思います! |
●2012年4月22日登城 まーくんさん |
46 長篠城 まず近くの作手・亀山城と野田城に寄り道してから 小雨降る中、設楽ヶ原を歩き回った。馬防柵や信玄塚などを 見ているうちに靴は泥んこ。 |
●2012年4月15日登城 koalaさん |
おじいさんと一緒に行きました。 |
●2012年4月15日登城 英虎さん |
今日も四日市のレオパレスをバイクで出発して城廻ツーリング。 まあ、片道100kmだから行ける行けると思い長篠城を目指します。 あの織田信長と徳川家康の鉄砲隊が 武田勝頼率いる騎馬隊を打ち破って戦国史を変えた あの長篠(設楽が原)の戦いの舞台です。 このお城は、本丸の真ん中を JR飯田線は貫通している、何とも豪快な史跡です。 http://tsubame1.exblog.jp/18173449/ |
●2012年4月15日登城 goriririateさん |
登城3城目 ドライブがてらに登城しました |
●2012年4月14日登城 wen-liさん |
車にて登城し保存館にてスタンプ押しました状態良好です。国道151沿いなので迷うことはないでしょう。お城の感想は本丸がとにかく狭い小さいという感じでしたよく武田の猛攻に耐えたものです、対岸の橋上からの眺めがとてもよかったです。 |
●2012年4月12日登城 としちゃん0822さん |
alone |
●2012年4月9日登城 北山レッズさん |
こちらも桜が満開です。 隣を流れる豊川は小さいですが、防御には最適でしょう。 |