トップ > 城選択 > 長篠城

長篠城

みなさんの登城記録

3528件の登城記録があります。
2401件目~2450件目を表示しています。

●2012年8月14日登城 吉法師さん
29城目
岡崎城から設楽原に寄ってから登城
設楽原歴史資料館・長篠城祉史跡保存館 共に火曜日定休ですがお盆時期で臨時営業してました。
ここを初めて訪れたのは30年前
そんときゃ飯田線の鉄橋を歩いて渡ったんだけど、今考えるとなんて恐ろしいことしたんだろ。

城跡は高遠並みに何もありません。
しかも新東名が通るってことで随分景観が変わりますね。

利便性を求めるなら新東名開通後に。
なあ強右衛門♪
●2012年8月13日登城 takaさん
豊橋から飯田線特急で本長篠駅に。タクシーで向かおうとするも出払っていて連絡するも来てくれず。結局長篠城駅にひと駅戻り(45分待ち)徒歩にて行きました(10分くらい)。電車で行くならしんどいけど鈍行で長篠城駅(無人駅)からが良いです。
●2012年8月13日登城 和尚777さん
2回目の登城でゲット。
二俣城→高根城→長篠城→浜松城→横須賀城と回る。
長篠城では土塁を見落とさずに。
浜松市天竜区の高根城もすばらしかったですよ。(但し登城時にゲリラ豪雨でした。)
●2012年8月13日登城 takaさん
a
●2012年8月13日登城 nanaさん
備忘録
●2012年8月12日登城 おみやさん
45城目
●2012年8月12日登城 ピロ爺さん
長篠城跡の他に好きな武将の1人、馬場美濃のお墓にも行ってきました。
●2012年8月12日登城 やまとやさん
3度目の登城で押印。
と言っても1回目は小学校の林間学校の一環で
2回目は佐久間レールパークの閉所前のサブ的なイベントで
今回はこれがメインイベントでした。
鬱蒼とした森に囲まれているイメージがありましたが
城の真正面を新東名が通る様で工事の真最中、イメージが・・・
インターも設置される様なので、訪問しやすくなるかもしれませんね。
設楽が原歴史資料館も併せての訪問を薦めます。
長篠の戦いとして訪問すると良いと思います。
●2012年8月11日登城 たかぼさん
岩村城を登城後、南下して長篠城へ。予定通り10時に長篠城に到着。供の筆頭家老は長篠城は2度目の再訪となるため案内させるが、『はい、空堀です』『はい、土塁です』と・・・確かに遺構は見所かなり少ない。ここは設楽が原と合わせて、歴史の重みを楽しむ場所ですね。かつてここで大合戦が繰り広げられたかと想うと感慨深いものがあります。橋の上から眺める、宇連川と豊川が合流する長篠城が一番のビューポイントですね。とりい駅で飯田線の通過時間を筆頭家老がチェックし、ちょうど良いタイミングでこの絶景ビューポイントを通過する飯田線を観ることができました。お昼ごはんを食べて13時に新東名で帰京。反対車線は大渋滞。
●2012年8月11日登城 golden雅さん
新東名の浜松いなさICから降りて30分弱ぐらい。駐車場は、併設してある長篠城址史跡保存館にある。駐車場は無料、スタンプは資料館にあります。設楽が原資料館と共通券があります。

長篠城址は、破棄されてしまったので、土塁ぐらいしか残ってないが、鳥居さんが磔にされた場所とか、武田軍が陣を構えた場所が看板付きで紹介されている。ちなみに、建築中の新東名も見える。

資料館の中には、信玄が亡くなってから長篠の戦いが起こるまで、長篠城の戦い、そしてそのあとのことをしっかり長篠城中心で紹介されていて、実にためになる。当時の鉄砲玉や太鼓が置いてある。

車で5分ぐらいいったところにある設楽が原資料館もぜひ。ここには、当時の鉄砲がたくさん置いてある。※鉄砲は設楽が原資料館のものです。

1308152度目
長篠歴史館に展示してある内容は、充実っぷりが変化なかったが、グッズ関係が増えていた。長篠城址から見えていた新東名が、伸びていたので徐々に完成に近づいているのだろう。設楽が原歴史館もr展示物が変わってない。てぬぐいを買うと兜を被れるサービスあり。
●2012年8月6日登城 すだっちさん
<62城目>
武田軍の猛攻を耐え抜き
織田・徳川軍の大勝利に
つながった堅城−長篠城。
宇連川と寒狭川の合流点で
断崖絶壁に囲まれ、少数で
守りやすい要害と分かり、
なおかつそれだけで耐えれ
ないのを、鳥居強右衛門の
決死の働きで持ちこたえ、
設楽原の決戦で大勝利に
つながるのは、天の時、
地の利、人の和の全て
合わさった結果だと実感。
保存館の血染めの陣太鼓や
設楽原の馬防柵の再現も
非常に感銘を受けました。
●2012年8月6日登城 ガーデン スワローズさん
長篠城の中に鉄道が走っているのは残念でした、鳥居強右衛門の張り付けの絵や像を見て対岸の張り付け場所も見て歴史の重みを感じました。
●2012年8月5日登城 作事奉行見習さん
12城目
●2012年8月4日登城 あまりゅうさん
 JRの乗り放題切符を有効活用して、日帰りで行ってきました。
城跡は広くないですが、本丸跡のいくつかの案内板は、自分が敵(武田軍)に城を包囲されているような気分にさせてくれました。保存館も古いながらも、見ごたえたっぷりでした。お馴染みのアングルである、牛渕橋からの城全容を眺めながら、設楽原古戦場に移動しました。
 設楽原は狭くて、本当にここで戦いがあったのかと思うくらいでした。
●2012年8月2日登城 ラムダさん
15城目 


第二東名を通って長篠城へ
長篠城址史跡保存館でスタンプをGET

長篠城址保存館は狭い中にも
歴史のターニングポイントとなった長篠の合戦、
鳥居強右衛門にまつわるエピソードについてなど
内容が充実していた。


遺構は堀、土塁などがあるがさほど見るべき所はない。
本丸からリードされている対岸の敵布陣跡などをみると当時を思い描いてしまう。
また、対岸から本丸跡をみると当時の城としての堅固さが伺える。

保存されている遺構を見て楽しむというよりも、
その場に立ち、そこからいろいろな想像をして
楽しむ場所といった感じですかね。



長篠合戦図屏風にあるような
戦模様を想像しつつLV.15
●2012年8月2日登城 kmrkicさん
駅から本丸跡までは近いですが、電車の本数がすくない(確か飯田線が一時間に1本)ので電車で行く人は計画的に行くことをすすめます。
●2012年7月28日登城 おかてつさん
武田軍ばりに信州から国道152号を南下して攻城。凄まじく蒸し暑かったけど大勢の人がいました。長篠城址史跡保存館入口には光化学スモック警報発令中という注意書きが出ていました。地元の英雄、鳥居強右衛門のことがいっぱい。夜は安城から電車で桑名の花火大会を見に行きました。
●2012年7月28日登城 神軍軍團長さん
大変暑く、解りづらかったです
●2012年7月25日登城 ふぇりさん
長篠城から徒歩で10分ほどで
スタンプのおいてある資料館につきますが
あまりにも暑かったです
いろいろと陣地後とかあるってかいてありましたが
暑すぎて断念しました
駅から資料館の間は
歩いていくなら
コンビニもないので
夏は注意が必要です
●2012年7月23日登城 セリュリエさん
長篠城駅から目指しました。
瓢郭を通り本丸へ。
長篠城址史跡保存館でスタンプ。
館員さんから話を聞いて、線路を渡って野牛郭へ。
弾正郭を通り大手跡(コンビニ辺り)を眺め、
馬場美濃の石碑を見てから対岸へ渡り、
松平伊忠戦死の碑を見て、
鳥居強右衛門の墓、磔の地を巡り、
牛淵橋から城を眺めつつ渡り、
姥ヶ懐陣地へ。
ここに在る三枝守友、守義兄弟の墓は趣きがありました。
暫しそこにたたずんでから、長篠城駅へと向かいました。
●2012年7月22日登城 Oiyanさん
JRの駅から何もないところを10分程度左に歩くと保存館に到着します。展示はまあまあですが、周りに何もありません。駅はとても良い感じでした。
●2012年7月21日登城 ライさん
3
●2012年7月16日登城 ゆうじゅんさん
28
初登城!
歴史的知名度のみで選出された感…
●2012年7月16日登城 こんちゃんさん
飯田線がすぐ横を走ってました
新東名が横切るので、若干景観が変るのかな
●2012年7月15日登城 ES335さん
城趾そのものは見るものは無いが、設楽原の風情はなかなかいいです。新東名が出来上がると、大分変わっちゃうかな。
●2012年7月15日登城 自由人さん
雨の長篠城。。。
でもそんなの関係ねぇ〜!!!(古w
2ツ目のスタンプゲットだぜぃ!!!w
●2012年7月11日登城 紀州G党さん
2泊3日の岐阜・名古屋遠征!目標は10登城!その1登城目【35登城目】
●2012年7月7日登城 やろうさん
あいにくの雨でした。撮影ポイントは牛渕橋からが良いでしょう。お城の風景よりも新東名の建設風景の方が印象に残ってしまった。完成すればのどかな雰囲気もだいぶ変わってしまうのかな。
●2012年7月7日登城 たかかさん
牛淵橋から眺める長篠城跡は圧巻である。右側宇連川ほとりの石垣がまたよい。
川の拡張工事が大体的に実施されていた。
長篠・設楽原地区は、こじんまりとしているが、城址・神社・本陣跡・墓跡など各種の遺構が数多く残されている場所である。
【長篠城址資料保存館】と【設楽原歴史資料館】共通観覧券400円
●2012年7月1日登城 さちほさん
46:雨もひどくスタンプ押して本丸跡だけ見学。ほんとに線路が通ってるのね。
●2012年6月24日登城 ノリパさん
新大阪から新幹線、豊橋駅から飯田線に乗りました。飯田線の電車の数が少なくて、帰りは1時間近く待ちました。計画的に行くべきか、車で行くのが無難かも知れません。すねえもんの磔の姿は夢に出てきちゃいます。。。
●2012年6月24日登城 伊勢の虎三郎さん
34城目 三河遠征 今川義元の墓と豊川稲荷に立ち寄る。
●2012年6月24日登城 小豆トラさん
34城目 三河遠征 スタンプ押すのにしくじった。 本丸だけ見て城をあとに
    する。 豊川 牛窪 豊橋 押さえたい場所は全て途中下車して
    押さえた 牛窪の大聖寺には今川義元の墓がある。愛知県完全制覇
●2012年6月24日登城 絢八幡ピコ虎さん
34城目 三河平定
●2012年6月23日登城 おなすさん
近くの馬防柵も一度見てください。
●2012年6月22日登城 ゆあやはるさん
17城目

豊岡から車で北上。
長篠城跡史跡保存館でスタンプゲット。

保存館、寂れた感じを受け、展示方法も古さを感じるが、内容的には大満足だった。

歴史背景を分かりやすく解説してあり、展示物自体も当時のリアルが非常に感じられた。
血染めの陣太鼓は見入ってしまった。

鳥居強右衛門カコエエ!
●2012年6月10日登城 むぎさん
39城目登城。

飯田線が横切ってるのが残念。
●2012年6月9日登城 prc8u9さん
新東名を使いたくて東海地方を回った。
時間の関係で軽く散歩したのみ。
●2012年6月8日登城 プリンさん
11城目。                                   岩村城から国道257号線を通り、約70分で到着。国道は途中から長篠までは旧伊那街道、武田勢が兵を進めた道。
史跡保存館でスタンプを押してから、本丸跡に立つ。
2つの川の断崖が天然の要害となっているので、500の兵で守れたのであろう。
●2012年6月8日登城 N&NLo部さん
10城目。
長篠の戦いの場。
インパクトのある絵に大興奮!
●2012年6月3日登城 やまモンさん
36城目、馬場信春、山県昌景、真田信綱・昌輝のお墓に手を合わせました(*´Д`)
●2012年6月1日登城 ZAKさん
感慨深い
●2012年5月30日登城 尾張の親方さん
12城目。
本日は、お墓参りの途中での登城でした。着いたらまず資料館にて、スタンプ
を頂き、展示資料をひととおり見学後
本丸跡、土塁などあちこち散策しながら
見ました。まずまずの天気と城めぐりに
なりました。(^-^)v
●2012年5月27日登城 michiさん
長篠の戦い 感動!
●2012年5月26日登城 a1mog🍀さん
晴天の中、NEXCO中日本の速旅の割引で、新東名を利用しました。
本丸跡の横を飯田線が通っているのにはちょっとびっくり。
帯郭から踏切を渡って、野牛郭を通り、マムシにも遭遇しながら、宇連川、寒狭川まで下りました。
この川を強右衛門が渡ったんですね。
●2012年5月24日登城 ひんちさん
29城目
●2012年5月21日登城 クロカン野郎さん
掛川城に引き続き登城
新東名を気持ち良く走る(森掛川→浜松いなさ)

史跡保存館は小規模であったが、ビデオも含め見ごたえ十分 スタンプ押印(良)

さて城跡はと思い歩き出したがものの5分で終わり何だか寂しい感じであった その中で鳥居強右衛門がやたら強調されていたような…
●2012年5月21日登城 やいちゃんさん
54番目   この日は金環日食のため、浜名湖に泊まっていたので、朝から早起きして、ホテルの屋上で、その瞬間を見ました。さすがに、天候もよく、とてもきれいなリングが見れ本当に感動しました。長篠城はその帰りに車で向かいました。スタンプは資料館にあり、そこを見学して、次の岡崎城に向かいました。
●2012年5月20日登城 モコモコさん
今回の旅で吉田、田原、浜松、掛川、横須賀と巡りました。
●2012年5月20日登城 ジパングさん
29/100

豊橋駅から飯田線で約1時間無人駅の長篠駅から徒歩5分くらいの所ににありました。
朝一番で城跡だったので史跡保存館の方がいましたのでスタンプを押し、城跡でしたので
写真を撮り次の目的地岡崎城へ。

前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 次のページ

名城選択ページへ。