3526件の登城記録があります。
2301件目~2350件目を表示しています。
●2012年11月23日登城 じいさん |
初登城。 資料館でスタンプ押しました。 車でなかったので、合戦場趾にも行けませんでした。 |
●2012年11月23日登城 小次郎さん |
60 |
●2012年11月23日登城 jumboさん |
36城目。 長篠城址史跡保存館でスタンプゲット。 共通入場券のある設楽原歴史資料館の方も見学されることをお薦めします。 ただし車じゃないと移動は厳しいかも。 |
●2012年11月22日登城 まっしぶさん |
☆第86城☆ 「長篠城」へは、住まいのある千葉県から新東名高速道路を使用して約3時間で到着。 早速、長篠城址史跡保存館を見学。平日という事もあり、ほとんど客は無く貸切状態でした。スタンプは受付の方に言えば出してもらえます。 受付の方の勧めもあり、設楽原歴史資料館との共通券(400円)を購入し、じっくり見学することにしました。 お城は、東西南を川で囲まれ絶壁、北側は空堀があり要害であったことが伺え、武田勝頼が攻めあぐねたのも納得です。 周囲には、長篠の戦い時の陣跡が多数有り、全部見る場合は相当な時間が必要かも。 続いて見学した歴史資料館はとても綺麗な作りで、火縄銃や奥平氏の資料が多数展示されています。 見学の為に受付に入ると、女性の受付の方が甲冑姿で迎えてくれてびっくりしました。 ![]() ![]() ![]() |
●2012年11月18日登城 スマイルライダーさん |
ここでの城攻めは武田軍優勢のような気がするが、鳥居強右衛門の活躍で救われた。 対岸から見てみると、凄い所に築城したものだと感心する。 ぐるっと一回りすることを薦めます。 |
●2012年11月16日登城 よっしーさん |
![]() |
●2012年11月11日登城 ふゆももさん |
19 ★★☆☆☆ |
●2012年11月10日登城 いいんちょ@武士道さん |
13城目。本丸跡にもう少し何か建物があれば・・・。 |
●2012年11月10日登城 ゆーくん&ユリちゃんさん |
![]() 天気が良かったので、8時15分に愛車で自宅を出発。東名高速豊川ICから35分ほどで10時30分ごろ長篠城址史跡保存館駐車場に到着。保存館でスタンプ押印し、長篠の戦いの歴史を学んだ後、城址を散策し、鳳来寺へ向かいました。 |
●2012年11月7日登城 やまやまさん |
以前行っていたため、スタンプを押して本丸跡を見て終了 |
●2012年11月3日登城 yesiamさん |
自宅からここまで270Kmの日帰りツーリングの第一の目的地 |
●2012年11月2日登城 ちょめさん |
46城目。 秋の城は美しい。 |
●2012年11月2日登城 ろだんさん |
長篠城址史跡保存館は古いけどなかなか見ごたえがありました。信玄の遺言の書が良かったです。勝頼は信玄に風林火山の旗を使うことは許してもらえてなかったんですね。 設楽原歴史資料館も行きましたがこちらは新しく綺麗でした。子供がぐずってゆっくり見れなかったのが残念。 |
●2012年11月2日登城 ままとも&ぱぱとしさん |
7城目。 岡崎城から東名高速を上って豊川ICから車での登城です。 ここにも以前登城したことがありました。 川の合流地点に自然の形状を利用した小ぶりな城です。 本丸跡の広場に付随した土塁がこんもりと、 木枯らしに物悲しくありました。 川を挟んで対峙した武田軍の陣地方面には、 新東名高速の延伸工事で建設中の橋脚が見えていました。 戦国の武将達が眺めたら、一体何を思うでしょうか。 スタンプは資料館の受付にて。 |
●2012年11月2日登城 cameさん |
東海めぐり |
●2012年11月1日登城 マサシロさん |
資料館でスタンプを押し、本丸跡地周辺を散策した後、宇連川と豊川が合流する橋へ。受付の方に道を教えてもらったのですが、新東名の工事だらけで見通しが悪く少し迷いました。橋から見る城跡は絶景ですが、個人的には反対側の新東名工事もかなり見入ってしまいました。![]() ![]() ![]() |
●2012年10月29日登城 EHI−MENさん |
36城目。 東海道流れ旅(笑)3日目。 本丸以外はほとんど遺構がなく、しかも一部は東海道線に分断されている。 それでもまともに散策すれば、優に1時間はかかる。 見所は、本丸横の土塁と堀かと思う。 |
●2012年10月28日登城 凜とパパさん |
![]() 朝から曇天模様、天気も下り坂とのことで早め早めの行動。 国道1号線をさらに東上。 設楽原歴史資料館を開館と同時に訪れました。 長篠城址史跡保存館と共通で400円。 奥平家の紹介が詳しいのと、火縄銃の展示が充実しています。 近くの馬防柵を見物した後、長篠城址へ。 保存館でスタンプ押印。状態良好。 本丸を一回りして牛淵橋から城全体を一望。 馬場美濃守墓所、強右衛門刑死地、医王寺などを巡り、長篠の合戦の息吹を堪能しました。 駐車場各所とも無料。 雨が降る前にと新東名で帰途に。 東日本の城はこれですべて登城。次回はいよいよ西日本です。 |
●2012年10月27日登城 エクリプスさん |
39城目。 長篠城からタクシーに乗って、馬防柵を見に行きました。 感想は…(笑)。 |
●2012年10月27日登城 くろさん |
![]() スタンプは長篠城址史跡保存館で押せます、入館料は210円です。 |
●2012年10月26日登城 びんさん |
岡崎城と同日に攻めました。 |
●2012年10月26日登城 のまのまのさん |
d(^_^o) |
●2012年10月25日登城 AyaNariさん |
【16城目】 25日と26日が浜松市で会社の研修だったため、27日と28日も利用して愛知・岐阜の城攻めツアーを決行。その1城目。 浜松市での研修が午後からだったので、午前中休みをもらって登城。 長篠城址史跡保存館と設楽原歴史資料館の共通券:400円 駐車場は無料でした。 案内看板を見ながら、登城開始。平日だったので、貸切状態でした。何やら皆さんが書いている通り、原野が広がっていました。(笑)40分程度で城跡見学も終わり、次は長篠城址史跡保存館へ。券売所にてスタンプゲット。保存館自体は狭かったですが、内容は充実してました。 受付の方に設楽原歴史資料館の行き方を教わって車にて移動(10分程で到着) 鉄砲の数が凄かったです。屋上の展望から馬防柵が見れます。他にもいろいろ回りたかったが、研修の時間が押し迫っていたので、今回は以上で終了。次回登城時は、牛淵橋から城全体を一望して写真に収めたい…。研修先の浜松市へ移動。 ![]() ![]() ![]() |
●2012年10月24日登城 紀州のとむさん |
★51城目 掛川城に続き本日2城目 駐車場は無料 スタンプは史跡保存館で。長篠の合戦の経緯や鳥居強右衛門に関する資料、発掘で出土した火縄銃の弾丸など、興味深い展示品がありました ![]() ![]() ![]() |
●2012年10月24日登城 マーサさん |
豊橋から飯田線で1時間、長篠城駅下車。(無人駅です) 駅前通り左に直進、10分ほどで長篠城址史跡保存館に到着。2階の入り口でスタンプを 押しました。 館内には、かの長篠の戦いの両軍の配置図などがありますが何と言っても目を引くのは皆さんがおっしゃるように強右衛門の磔刑の図です。インパクトあり過ぎ!! 目の前が本丸跡、脇を飯田線が走っています。 天気がよく眩しい緑がのどかにみえる本丸跡、かっての血染めの戦いは想像できません。 対岸から城跡を見たいものですが車で行かないと無理ですね。 |
●2012年10月24日登城 tasiroさん |
資料館前だけを見学。土塁と長篠城の合戦看板が印象に残る。 |
●2012年10月21日登城 ひよこさん |
パパ、ママ、むーで行きました。 |
●2012年10月21日登城 すちゃらかさん |
61城目 名古屋から始発で長篠城駅へ。 そこから徒歩10分くらいで到着するのですが・・・ 何もありません。 鳥居強右衛門の墓も徒歩では行きづらい (時間がある人は別ですが)ので、消化不良。 |
●2012年10月21日登城 キークンさん |
スタンプ10城目 本丸跡そばに天皇・皇后両陛下が植樹したという木があります。 |
●2012年10月20日登城 ぬまちさん |
10城目 新東名が開通してから一度も通ったことがなかったので高速道路の見学も兼ねて長篠城へ向かいました。サービスエリアで道草を食いながら3時間。浜松いなさICからはほぼ一本道、迷わず到着。 長篠城址史跡保存館にてスタンプ。小さな資料館ですが展示品は見ごたえあります。城跡はあまり見所がないので設楽原や鳥居強右衛門ゆかりの場所も合わせて見学することをおススメします。 長篠城址史跡保存館 210円 |
●2012年10月18日登城 ならだまさん |
長篠城の対岸、鳥居すねえもんの磔跡も必見です(T_T) |
●2012年10月15日登城 タケヤンさん |
長篠の戦い、武田軍の大敗、奥平家の発展、そして私の故郷「新城」。心がワクワクする古城跡です。 |
●2012年10月14日登城 KNGさん |
23城目 |
●2012年10月11日登城 筑後守さん |
![]() 二度目の登城 今回は医王寺などにもよりました 勝頼の本陣跡の物見櫓は登れないようになっていました |
●2012年10月8日登城 12tensyuさん |
70城目 その後、吉田城へ |
●2012年10月7日登城 もののふさん |
地元愛知県最後の百名城! 3度目の登城です。 スタンプは史跡保存館の受付で出してもらえます。 設楽原古戦場、長篠城付近の史跡巡りで10?ほど歩きまわり予想以上に疲れましたね… 登城される時は、設楽原にも足を延ばすことをお勧めします。 ![]() ![]() ![]() |
●2012年10月7日登城 日々是好日さん |
JR飯田線「長篠駅」から徒歩で。 早朝についたので、スタンプ設置場所である長篠城址資料館が開館するまで、付近を散策。 |
●2012年10月6日登城 林冲さん |
バイクで登城。 新東名の浜松いなさICから20〜30分ほどで到着。 城などは何も残っておらず、端的に言えば言葉は悪いですが「ただの原っぱ」です笑 ですが資料館の方は充実しています。スタンプもそこにあります。 資料館は長篠城址の脇だけでなく、設楽が原の方にもう一つあるそうなのですが、時間の関係上パスしました。 |
●2012年10月6日登城 こんちゃんおやじさん |
やはり長篠城は設楽が原の古戦場とセットでしょう。ということで,設楽が原をまず見学しました。まずは設楽が原歴史資料館に行き,屋上から写真と実際の場所を見ながら,例えば,馬防柵や徳川家康の陣地など見たい場所をチェックしました。屋上から馬防柵が小さく見え,最初は歩いても良いかとも思いましたが,たぶん歩いて廻るとそれなりに時間がかかりそう。やむなく車で廻りました。設楽が原はJRのさわやかウォーキングの開催場所にもなるようなので,次回はそれにあわせてじっくりと廻りたいと思います。 勝頼公陣地を見た後,長篠城に行きました。 長篠城は確かに川の合流点にあり,要害の地にあるとは思いますが,大手門側は地続きなので,こちらに兵力を集中すれば何とかなるのではないかと思うのは遺功が残っていないからか。 ![]() ![]() |
●2012年10月5日登城 かっちゃんさん |
場所がいまいちよくわかりませんでした。あまり整備されていませんでした。町の予算がないからでしょうか? |
●2012年10月4日登城 良良軒さん |
2城目 |
●2012年9月29日登城 AKB恭子さん |
朝早くから出発。順調につきました。館内受付に申し出てスタンプゲット。状態は少しうすいかんじ・・・。資料館は210円ですが、長篠の戦いのことがよくわかり、よかったです。その後、鳳来寺に行きました。期待していなかったのですがなかなかよく、日本三大東照宮もあり、これから紅葉の時期にはよいと思います。また、近くの湯谷温泉にも行き、ひとっ風呂浴び、お蕎麦の昼食。温泉のお姉さんに聞いた日本酒の蔵元まで、くるまで走り、途中千枚田にもより、すっごく楽しい旅となりました。 |
●2012年9月29日登城 ☆aki & yoshiy☆さん |
長篠城?って たまたま歴史ヒストリーを見ていて知った城跡です 列士 鳥居強右衛門が有名な長篠の戦いの地でもあります 現在は直ぐ横を新東名の工事が進んでおり、この長篠などの戦いで戦没 した各武将などの墓が一箇所に集められ、かわいそうに思いました 馬防柵も少しですが(再現?)も残っており、信長の3000丁の鉄砲隊での戦いが想像をかきたてますね ![]() ![]() ![]() |
●2012年9月29日登城 keyasoさん |
3城目。 自然の地を利用した要害堅固な城跡。 でも思っていたよりも何も無かった。 本丸跡を散策して、岡崎城へ向かいました。 |
●2012年9月24日登城 モーリーさん |
お昼に到着。スタンプは資料館で。100名城以外にも数種類の記念スタンプがあり、こちらもいただきました。石垣がない城址ですが、資料館を拝見することで当時の状況がよくわかりました。![]() ![]() ![]() |
●2012年9月23日登城 ウォークマンさん |
この城は、天正3年(1575年)に城主であった奥平貞昌の兵の500の兵が、15,000の武田軍の猛攻に耐えた「長篠の戦」の舞台の一つとなった城跡である。永正5年(1508年)に今川方であった菅沼元成が築城し、徳川方の奥平貞昌が新城へ移って廃城となったとされる天正4年(1576年)まで68年間にわたって存続した思われる。 主な遺構としては曲輪・土塁・空堀(明治時代まで水掘り)・井戸などがある。 スタンプは資料館の2階窓口に申し入れすればだしていただきます。 ![]() ![]() ![]() |
●2012年9月23日登城 なっちゃんさん |
【登城日時】9月23日13時-14時 【スタンプ】シャチハタ式 普通 長篠城祉史跡保存館 【予算】入場料400円(設楽原歴史資料館共通券) ガソリン代1,500円 飲食代850円 【感想】本丸跡は草の茂ったグラウンドのようですが、野趣があります。要害ですね。 雨の日でしたので物悲しくも感じました。 保存館には、岡崎城につづきここにも長坂血鑓九郎の大身槍がありました。 その後、設楽原歴史資料館と野田城址を訪問し帰宅。 |
●2012年9月23日登城 まさmasaさん |
鳥居強右衛門に惹かれました。 |
●2012年9月23日登城 まささん |
14城目! 長篠の戦いで有名! |
●2012年9月22日登城 メインツアーさん |
100名城49城目。初登城。 JR長篠城駅で降り、11:40〜13:17までの約1.5時間で十分見学・食事ができました。長篠城本丸(資料館210円也)まで徒歩8分、一回り見学して、国道沿いに出て「うな喜」で名物とろろまぶしを食べました。城は本丸付近土塁、外部住宅地に小さな石垣が残るのみでした 10段階評価:交通難度 6 難攻度 2 縄張 3 石垣 1 建物 1 城下 1 総合 ★☆☆☆☆ 累計遠征費用 +12000円 約385000 ![]() ![]() ![]() |