3533件の登城記録があります。
2251件目~2300件目を表示しています。
●2013年2月11日登城 勝鹿北西さん |
静岡からも近いので3回ほど行きました。火縄銃の多さは圧巻です。 |
●2013年2月10日登城 おきときさん |
設楽が原など周辺の散策も一緒にすると更にいい |
●2013年2月9日登城 ナンバースリーさん |
20城目![]() ![]() ![]() |
●2013年2月3日登城 のたさん |
本丸の中を線路が通っていたりして少し残念。牛渕橋から見ると堅固さがよく分かります。鳶ヶ巣山は結構きつかった。設楽原の古戦場めぐりもよいかと。 |
●2013年2月3日登城 ピロ輔さん |
今日から100名城スタンプラリー始めました◎ |
●2013年2月3日登城 白隠禅師さん |
![]() 守るには最適な場所かもしれない。 |
●2013年2月3日登城 ヤマシロさん |
織田対武田の戦いの城。 |
●2013年2月2日登城 はちかづきゆうさん |
掛川城から長篠城へ。途中で東海最大の鍾乳洞と書かれた看板を見付けてついつい立ち寄る。竜ヶ岩洞です。長篠城から車で一時間はかからなかったと思います。なかなかすごいので機会があればどうぞ。さて長篠城ですが、狭いスペースの広場が土塁と堀に囲まれている情景は、その昔、長篠合戦があったとは思えないのどかな雰囲気でまさしく国敗れて山河ありといった雰囲気です。ただし線路を越えて川のほうを観に行くと天然の要害そのものです。スタンプは博物館にあります。長篠城の整備のためにも是非入場してスタンプを押しましょう。 |
●2013年2月2日登城 ◎◎◎◎◎◎さん |
長篠城駅は6畳ぐらいの駅舎で、1時間に1本でした。本丸の真ん中をJRの線路が走ります。もっと整備をすればいいのにと思いました。櫓址を見に行くのに、落ち葉だらけの足場の悪い道を下って行くのですが、柵も何もないので、ちょっとした不注意で30m以上の高さがある崖の下へ転落します。天候の悪い日には気を付けてください。![]() ![]() ![]() |
●2013年2月2日登城 十文字槍さん |
スタンプまずまず |
●2013年1月30日登城 tsuccheeさん |
夫婦で2泊3日の城攻め旅行2日目 昨夜泊まった焼津から自家用車でやってきました。 |
●2013年1月28日登城 深爪王子さん |
古戦場跡を見に来た感じ。 |
●2013年1月27日登城 3973さん |
22城目。 すねえもんの男らしさに惚れて見に行きました。 はりつけにされた場所やお墓も近くにありました。 住宅地を迷ったので、前もって調べておくべきでした。 |
●2013年1月25日登城 ナラさん |
100 名城に入っていないが、徳川家康が17年間居城した浜松城(工事中、天守には入れた)を散策後、長篠城へ。長篠城址史跡保存感でスタンプ押印後、曲輪のようすを見学。本丸の仲をJR飯田線が走っており、また切り立った断崖のようすは本丸からは見えにくかった。土塁や堀を含めじっくり歩いて確かめる必要があり、今回は時間的に断念した。車で2時間かけて恵那まで雪道(一般道)を山越えした。 |
●2013年1月25日登城 シロガスキーさん |
長篠城本丸址に立ち武田軍の包囲網を想像するも真ん中を鉄道が走り新東名高速道路の建設音に早々に退散。閉館ギリギリだったが史跡保存館で伝令の鳥居強右衛門の忠節ぶりを知る。 |
●2013年1月21日登城 まつ2さん |
60城目 |
●2013年1月19日登城 yatrixさん |
城跡は広場が残るのみ。 史実により、近辺を渡り歩く楽しみ方がいいのかもしれません。 スタンプは、史跡保存館受付にて。 |
●2013年1月14日登城 アラアラカシコさん |
13城目。 長篠合戦の歴史的意義をふまえても、近くの古戦場と抱き合わせたとしても、100名城として疑問。選者に選考基準を問い質したい。 ![]() ![]() ![]() |
●2013年1月13日登城 ロドリゲスさん |
●13城目 ●豊橋から飯田線(1時間1本)のに乗り約1時間、ようやく長篠城跡へ。 ●城跡は完全なる広場。モグラが多くて土をひっくり返している箇所が多かった。 ●帰りも1時間に1本の電車に乗って帰る。 ●近くを新東名が通る予定で、工事が進んでいた。 |
●2013年1月12日登城 腐れ儒者さん |
小学校の頃習った、長篠の合戦があった 近くなんだと思うと、東海地方はホントあちこちで 合戦やってたんだなと感じます。 |
●2013年1月12日登城 とらまるさん |
飯田線で向かう。学生の頃、歴史の授業で学んだときから行ってみたかったお城です。設楽原の合戦場跡と合わせて訪問。電車の時間ギリギリまで見学していたので、最後は駅まで猛ダッシュ! |
●2013年1月12日登城 VST65XTさん |
- |
●2013年1月10日登城 ほしにゃん☆さん |
資料館が凄い! 過去一番と 言ってもいいかもしれない。 とにかく推します! 雰囲気が凄い ![]() ![]() ![]() |
●2013年1月7日登城 オールマイティーパスさん |
青春18きっぷで東京から伊那市経由でJR飯田線全線乗り潰し途中長篠城駅下車。 鳥居強右衛門を覚えた。 |
●2013年1月5日登城 一心斎さん |
48城目の登城です。 武田軍の猛攻に耐え抜いた堅城。 スタンプは長篠城跡史跡保存館窓口にありました。 鳥居強右衛門さんはすごかった。 ![]() ![]() ![]() |
●2013年1月5日登城 未来胡桃さん |
☆登城13城目★ 『お城の中心を電車が通る珍しい光景、長篠城』 ![]() ![]() ![]() |
●2013年1月4日登城 トミーさん |
すごく寒かったです。 スタンプは資料館でもらえます。 |
●2013年1月4日登城 TAFUさん |
![]() スタンプは長篠城跡史跡保存館窓口で、良好です。 入館しなくても押させてもらえます。 とても狭い保存館です。 |
●2012年12月30日登城 ただの城好きさん |
大雨でしたが、本丸跡付近に遺構が残っています。 設楽原とセットがいいでしょう。 |
●2012年12月30日登城 葛飾三河守さん |
年末の帰省途中で立ち寄りました。大晦日の1日前ということもあり、史跡保存館は休館。保存館入り口に押印した用紙が用意されていました。 |
●2012年12月29日登城 単身赴任12年目さん |
メチャ混みの新東名を避けて、山越えで新城に出たら、国道沿いに長篠城がありました。 徳川の家臣奥平貞昌が僅か500の兵で、一万五千の武田軍の攻撃から守りきった堅城です。 年末と言う事で資料館は休館で、パンフ貰えなかったけど、ある程度の基礎知識があれば、城内至る所に看板があって、そう不便さは感じませんでした。 無敵の野戦に比べ、攻城戦の下手な武田軍というのは定評?ですが、豊川と宇蓮川の断崖にある長篠城は、まさに難攻不落の要塞の感アリアリです。 実際の攻め口となる、平坦な地続きの北側は市街化が進み、遺構もハッキリしませんが、総構えのすぐ外に小高い山があるし、どんな仕掛けで攻撃を防いだのか、興味津々です。 たぶん、織田軍との直接対決を前に、損耗を避ける戦術だったのでしょうね。 誰も行かない様ですが、二ノ丸から線路の踏み切りを越えて下って行くと、野牛郭と突端の断崖に行けて、足のすくむ景色が見れます。 足元は悪いし柵も何も無いから、子供連れや年配の方はやめた方が良いですが。 ![]() ![]() ![]() |
●2012年12月29日登城 shinoさん |
山々の狭間にあるお城。近く設ケ原古戦場あり。 |
●2012年12月28日登城 しんれんさん |
9時前に到着しましたが、係のおばさんが親切で、早めにスタンプだけは押すことができました。石垣など、あまり当時の面影が残っていないため、個人的にはいまいちな感じでした。 スタンプの状態は大変良好でした。 |
●2012年12月24日登城 ジュピターさん |
●2012年12月23日登城 川崎いるかさん |
33城目 |
●2012年12月23日登城 がくでんさん |
車で行かないと厳しいと思いました。 スタンプは史跡保存館で押しました。 状態は良好です。 遺跡がもう少し残ってたらいいなと思いました。 |
●2012年12月23日登城 まっつんさん |
★★★★★![]() ![]() ![]() |
●2012年12月23日登城 しんにゃんさん |
長篠の戦いを語らずして、この城はありません。 城内をJRの線路が横切っています。 |
●2012年12月22日登城 グランパパさん |
地形を利用した城跡でした。 土塁と堀が確認できました。 |
●2012年12月22日登城 khcms1さん |
女房・帰省娘(+ワン娘)とともに まず長篠城址史跡保存館を訪ねスタンプをいただきました。 その後城跡等を見学し、 設楽原歴史資料館へ向かいました。 当日は、鉄砲の法要の真最中で大変驚きました!! |
●2012年12月21日登城 九條さん |
41城目。 |
●2012年12月20日登城 おくりん城主さん |
前回は火曜日で史跡保存館が休みだったので今回は電車で長篠城駅を降りて徒歩で登城した。親切な係員さんで忘れ物を後を追いかけて届けてくれた。 |
●2012年12月16日登城 siotanさん |
オススメ度:★★★☆☆ アクセス:JR飯田線長篠城駅 駅降りて左へ。徒歩10分 所要時間:1H程度(長篠城跡だけ) スタンプ:長篠城址史跡保存館 受付 コメント:あんまり何もないですね。町並みも恐ろしく閑散と・・・。保存館は小ぶりですが、良心的な料金なので問題なし。 時間のある人は、設楽が原へ。車のある人は車で来ましょう。 レンタサイクルもないし、アングルも限られるし、鈍行ユーザにはつらい場所です。 |
●2012年12月16日登城 わたさん |
残っている滋賀県や三重県を目指していましたが、時間的に厳しそうだったので新城市のこちらへ。 92城目。初訪です。新東名から三遠南信道へ進み鳳来峡で降りて思ったよりすぐでした。 スタンプは新城市長篠城祉史跡保存館に。スタンプは良好でした。 城跡としてはそんな対したことはないですね。 堀の中を飯田線が走っていたり、新東名を建設していたりしています。 でも、新城市長篠城祉史跡保存館は狭いながらも見応えありますね。 史上最強と言われた武田軍と織田・徳川連合軍の長篠の戦いについて細かく知ることが出来面白かったです。ただ、設楽原歴史資料館もと思っていましたが面倒になってやめました。 帰りには湯谷温泉の日帰り温泉施設でのんびりと。 ![]() ![]() ![]() |
●2012年12月16日登城 季さん |
青春18を利用して、東京からの日帰り長篠巡り。城跡を鉄道が横切っているのは残念ですが、武田軍を防いだ要害の地として堀・土塁などは当時を偲ばせる遺構です。隣接の史跡保存館にある資料も、数少ないながら必見です。 |
●2012年12月14日登城 アテナさん |
ただの原っぱじゃんと思ってしまうかも。 古戦場めぐりするならかなり楽しめるかも |
●2012年12月10日登城 まっきーさん |
駅に着いたとき雪が降り始め心配しましたが無事 登城![]() ![]() ![]() |
●2012年12月9日登城 703さん |
スタンプがある保存館(本丸跡)周辺は紅葉がキレイでした。 |
●2012年12月9日登城 相模の国の爺さんさん |
![]() 一泊二日で、姫とともに三河・尾張の国へ。その一城目。 当初岐阜城を登城予定していたが、雪の予報の為行程変更。 長篠城址史跡保存館にてスタンプを押印し館内を見学。 その後、本丸、土塁等をちょい視して次の犬山城へGo。 あっ!!! いっけねー!!! スマホにデジタルスタンプのダウンロードし忘れた… |
●2012年12月9日登城 タナケンさん |
登城」 |