3357件の登城記録があります。
2251件目~2300件目を表示しています。
●2012年7月23日登城 セリュリエさん |
長篠城駅から目指しました。 瓢郭を通り本丸へ。 長篠城址史跡保存館でスタンプ。 館員さんから話を聞いて、線路を渡って野牛郭へ。 弾正郭を通り大手跡(コンビニ辺り)を眺め、 馬場美濃の石碑を見てから対岸へ渡り、 松平伊忠戦死の碑を見て、 鳥居強右衛門の墓、磔の地を巡り、 牛淵橋から城を眺めつつ渡り、 姥ヶ懐陣地へ。 ここに在る三枝守友、守義兄弟の墓は趣きがありました。 暫しそこにたたずんでから、長篠城駅へと向かいました。 ![]() ![]() ![]() |
●2012年7月22日登城 Oiyanさん |
JRの駅から何もないところを10分程度左に歩くと保存館に到着します。展示はまあまあですが、周りに何もありません。駅はとても良い感じでした。![]() ![]() ![]() |
●2012年7月21日登城 ライさん |
3 |
●2012年7月16日登城 ゆうじゅんさん |
28 初登城! 歴史的知名度のみで選出された感… |
●2012年7月16日登城 こんちゃんさん |
飯田線がすぐ横を走ってました 新東名が横切るので、若干景観が変るのかな |
●2012年7月15日登城 ES335さん |
城趾そのものは見るものは無いが、設楽原の風情はなかなかいいです。新東名が出来上がると、大分変わっちゃうかな。 |
●2012年7月15日登城 自由人さん |
雨の長篠城。。。 でもそんなの関係ねぇ〜!!!(古w 2ツ目のスタンプゲットだぜぃ!!!w |
●2012年7月11日登城 紀州G党さん |
![]() |
●2012年7月7日登城 やろうさん |
あいにくの雨でした。撮影ポイントは牛渕橋からが良いでしょう。お城の風景よりも新東名の建設風景の方が印象に残ってしまった。完成すればのどかな雰囲気もだいぶ変わってしまうのかな。 |
●2012年7月7日登城 たかかさん |
![]() 川の拡張工事が大体的に実施されていた。 長篠・設楽原地区は、こじんまりとしているが、城址・神社・本陣跡・墓跡など各種の遺構が数多く残されている場所である。 【長篠城址資料保存館】と【設楽原歴史資料館】共通観覧券400円 |
●2012年7月1日登城 さちほさん |
46:雨もひどくスタンプ押して本丸跡だけ見学。ほんとに線路が通ってるのね。 |
●2012年6月24日登城 ノリパさん |
新大阪から新幹線、豊橋駅から飯田線に乗りました。飯田線の電車の数が少なくて、帰りは1時間近く待ちました。計画的に行くべきか、車で行くのが無難かも知れません。すねえもんの磔の姿は夢に出てきちゃいます。。。 |
●2012年6月24日登城 伊勢の虎三郎さん |
34城目 三河遠征 今川義元の墓と豊川稲荷に立ち寄る。 |
●2012年6月24日登城 小豆トラさん |
34城目 三河遠征 スタンプ押すのにしくじった。 本丸だけ見て城をあとに する。 豊川 牛窪 豊橋 押さえたい場所は全て途中下車して 押さえた 牛窪の大聖寺には今川義元の墓がある。愛知県完全制覇 |
●2012年6月24日登城 絢八幡ピコ虎さん |
34城目 三河平定 |
●2012年6月23日登城 おなすさん |
近くの馬防柵も一度見てください。 |
●2012年6月22日登城 ゆあやはるさん |
17城目 豊岡から車で北上。 長篠城跡史跡保存館でスタンプゲット。 保存館、寂れた感じを受け、展示方法も古さを感じるが、内容的には大満足だった。 歴史背景を分かりやすく解説してあり、展示物自体も当時のリアルが非常に感じられた。 血染めの陣太鼓は見入ってしまった。 鳥居強右衛門カコエエ! |
●2012年6月10日登城 むぎさん |
39城目登城。 飯田線が横切ってるのが残念。 ![]() ![]() ![]() |
●2012年6月9日登城 prc8u9さん |
新東名を使いたくて東海地方を回った。 時間の関係で軽く散歩したのみ。 |
●2012年6月8日登城 プリンさん |
11城目。 岩村城から国道257号線を通り、約70分で到着。国道は途中から長篠までは旧伊那街道、武田勢が兵を進めた道。 史跡保存館でスタンプを押してから、本丸跡に立つ。 2つの川の断崖が天然の要害となっているので、500の兵で守れたのであろう。 |
●2012年6月8日登城 N&NLo部さん |
10城目。 長篠の戦いの場。 インパクトのある絵に大興奮! |
●2012年6月3日登城 やまモンさん |
36城目、馬場信春、山県昌景、真田信綱・昌輝のお墓に手を合わせました(*´Д`) |
●2012年6月1日登城 ZAKさん |
感慨深い |
●2012年5月30日登城 尾張の親方さん |
12城目。 本日は、お墓参りの途中での登城でした。着いたらまず資料館にて、スタンプ を頂き、展示資料をひととおり見学後 本丸跡、土塁などあちこち散策しながら 見ました。まずまずの天気と城めぐりに なりました。(^-^)v ![]() ![]() ![]() |
●2012年5月27日登城 michiさん |
長篠の戦い 感動! |
●2012年5月26日登城 a1mog🍀さん |
晴天の中、NEXCO中日本の速旅の割引で、新東名を利用しました。 本丸跡の横を飯田線が通っているのにはちょっとびっくり。 帯郭から踏切を渡って、野牛郭を通り、マムシにも遭遇しながら、宇連川、寒狭川まで下りました。 この川を強右衛門が渡ったんですね。 ![]() ![]() ![]() |
●2012年5月24日登城 ひんちさん |
29城目 |
●2012年5月21日登城 クロカン野郎さん |
![]() 新東名を気持ち良く走る(森掛川→浜松いなさ) 史跡保存館は小規模であったが、ビデオも含め見ごたえ十分 スタンプ押印(良) さて城跡はと思い歩き出したがものの5分で終わり何だか寂しい感じであった その中で鳥居強右衛門がやたら強調されていたような… |
●2012年5月21日登城 やいちゃんさん |
54番目 この日は金環日食のため、浜名湖に泊まっていたので、朝から早起きして、ホテルの屋上で、その瞬間を見ました。さすがに、天候もよく、とてもきれいなリングが見れ本当に感動しました。長篠城はその帰りに車で向かいました。スタンプは資料館にあり、そこを見学して、次の岡崎城に向かいました。 |
●2012年5月20日登城 モコモコさん |
今回の旅で吉田、田原、浜松、掛川、横須賀と巡りました。 |
●2012年5月20日登城 ジパングさん |
29/100 豊橋駅から飯田線で約1時間無人駅の長篠駅から徒歩5分くらいの所ににありました。 朝一番で城跡だったので史跡保存館の方がいましたのでスタンプを押し、城跡でしたので 写真を撮り次の目的地岡崎城へ。 |
●2012年5月19日登城 1000さん |
川越しから見たお城が、やっぱり一番印象に残っています。一駅だけ電車に乗り城内を通りましたが一瞬でした。 |
●2012年5月19日登城 Barrettさん |
岡崎城を後にして車を走らせ午後2時半過ぎくらいに長篠城に到着。ここは初登城です。まずは長篠城址史跡保存館でスタンプを押して館内見学。その後本丸の空堀と土塁を見学。鳶ヶ巣山なども遠くに見えます。次は設楽原歴史資料館へ行きました。歴史資料館の屋上から設楽原を見渡す事ができますが、意外に起伏が多く、よくこの狭い地域で両軍合わせて6万人くらいの大会戦が行われたんだなぁと思いました。最後は馬防柵をちょっと見て後にしました。次回行く時は古戦場をもっと散策したいと思います。 |
●2012年5月13日登城 星ひかるさん |
堀・土塁が当時を思わせるように残っています。生々しくてかっこいいです! |
●2012年5月13日登城 桜田門ノ変さん |
10城目 寒狭川(豊川)と宇連川の合流点の断崖上にあった長篠城は、今も 本丸の土塁と堀の一部を残し、当時の頑強な砦跡を思わせる古戦場 跡だ。今回で二回目訪問。前回観られなかった再現された「馬防柵」 を見学。織田信長隊の3000丁の火縄銃が3段に構えた馬防柵から 一斉に火を噴いた戦いは、さぞや壮絶な合戦だっただろう。この地で 武田勝頼軍15000人、織田・徳川連合軍38000人が戦い、 武田の敗北で多くの武田の名武将が亡くなっている。武田勝頼30歳 織田信長42歳、家康34歳、羽柴秀吉39歳とあった。 次回は徒歩で点在する古戦場跡をじっくりと歩いて見たい。静かで 素晴らしい地であった。 ![]() ![]() ![]() |
●2012年5月12日登城 まさみこさん |
西浦温泉より車で1時間半程で長篠城址史跡保存館へ。 スタンプを押して館内を見学後,周辺を散策しました。 (散策コースになっていて,途中鳥居強右衛門磔死の跡地や馬場信房の墓があり,また長篠城址を対岸から眺めることもできてお薦めです。) つづいて,設楽が原の決戦場に行き,この場所であの有名な戦が行われたのかと思い馳せ巡らしながら,一帯を見学しました。 その後豊橋駅で返車し,新幹線にて帰路につきました。 ![]() ![]() ![]() |
●2012年5月8日登城 Ryomaさん |
長篠城へは、長篠城駅より徒歩約10分で行けます。看板がありますので迷わず行けます。 長篠城址史跡保存館はユニークでした。 ![]() ![]() ![]() |
●2012年5月6日登城 らりほうさん |
![]() 車の方は、ぜひそちらと、その近くの馬防柵も一目見ておくといいでしょう。さほど時間はかかりません。 |
●2012年5月5日登城 毛利輝元さん |
72城目(12:00〜16:00) のぼり祭りをやっていた。 鉄砲隊、弓隊の実演を見れたのは貴重だった。 後、設楽原歴史資料館を見学し、合戦古戦場を歩いた。 3mを超す大鉄砲など、こちらも見どころは多く、今日は充実した一日だった。 |
●2012年5月5日登城 ももりんごさん |
GWで行ってきました。 火縄銃の実演は良かった。 |
●2012年5月5日登城 ヤマトさん |
5/5祭でした。![]() ![]() ![]() |
●2012年5月5日登城 takaakiさん |
5月のお祭りの時期に行くと火縄銃の発砲が見学できます。 |
●2012年5月5日登城 まるこさん |
ちょうど、のぼり祭りが開催されていました。 近くの駐車場がお祭りで使用ができなかったのですが、終了時間が近かったのでお祭り関係者の方のご厚意で近くに駐車させてもらえました。感謝です。 人がたくさんいて城跡をじっくりみることはできなかったですが、火縄銃での攻撃の再現?をみることができました。 城跡はまたいつか観に来よう。 |
●2012年5月5日登城 naoさん |
合戦まつり開催中に登城!行列や鉄砲の轟音に圧巻!スタンプを押すも失敗。がっかり。次回はしっかりためし印をして押印と心に誓いました。![]() ![]() ![]() |
●2012年5月4日登城 おやじさん |
岡崎城から長篠城へ。16時頃到着。5月5日にのぼり祭りが開催されるそうで準備に忙しそうでした。 |
●2012年5月4日登城 ようどんさん |
城址で押印後、設楽が原の古戦場巡り。数万が戦ったとは思えないくらい平地部分が意外に狭く驚き![]() ![]() |
●2012年5月4日登城 ゆうすけさん |
【長篠城】 交通:岡崎城からレンタカー(J-ネット)にて約1時間30分 駐車場:無料 料金: 210円(長篠城址史跡保存館と設楽原歴史資料館共通券400円) 所要時間:約2時間 感想:保存館は狭いけど武田好きの人にはかなりたまらない。感動間違いなし。長篠合戦のことが詳細に学べる。ちょうど翌日が鉄砲実演日だったらしく、みれなくて残念であった。 【設楽原歴史資料館】 今回時間がなかったためパス。 【食事】 食事はしなかった。掛川へGo! |
●2012年5月4日登城 OKDYさん |
3城目。 子供とともに車にて。 城跡とはいえお堀だけっていうのは物足りない。 まだまだ城フリークには程遠い。 資料館はそれなりに見ごたえアリ。 |
●2012年5月4日登城 るみちゃんさん |
![]() |
●2012年5月3日登城 でにぃさん |
ちょうどお祭りの準備中でした。![]() ![]() |