3511件の登城記録があります。
2201件目~2250件目を表示しています。
●2013年3月28日登城 こはるんさん |
岐阜・愛知城巡りの旅:2城目 駐車場に車を停めると、目の前に城跡。 城跡内を電車が通るのも見ました。 史跡保存館でスタンプを押しました。 |
●2013年3月28日登城 けんちゃんさん |
第17城目 埼玉の自宅を出発したのは午前6時でした。長篠城到着は9時半ごろでした。城跡の印象より、昭和天皇の皇后良子様が、少女時代にお手植えになった松の木が、根本だけありました。また、資料館の壁に久邇宮家の御家族に写真がありました。その中に少女時代の良子様が写っていました。 |
●2013年3月27日登城 ぴろはるまりさん |
6城目。ハンドボール全国大会のついで。 |
●2013年3月27日登城 Piroharumariさん |
6 |
●2013年3月25日登城 Jkaku_Moveさん |
保存館は小さいながらも所蔵品が多く充実していました 将士年齢図では加藤清正は14歳でした この地で有名なのは長篠城の合戦の他には鳥居強右衛門と馬場美濃守信房のようです エシカルヒーローは後世までも名を残すのでしょう 彼らを認めた敵軍の将も同じぐらいすばらしい 小さな史跡紹介の石碑はたくさん建っていますが見つけるのが困難でした 本丸跡の近く不忍の滝が有り下まで降りましたが危険なので降りないほうが良いようです 土居と堀を見た後で野牛郭址の先まで行くと河原まで降りることができました 野牛郭の近くの物見櫓址では”まむし”がいました 枯れ枝の色に近いのでわかりにくく蛇から襲っては来ませんが 踏むとたいへんです 馬場美濃守信房の墓はわかりにくいです 鳥居強右衛門コースを進み一周して長篠城駅に向かいました 鳥居強右衛門の墓は武田軍の将の横に有り別格でした 磔の場所は工事中の新東名の下の 橋桁のようなトンネルを通ると近道ができてわかりやすいです その後は踏切を渡り牛淵橋から文化橋を通り長篠城駅へ出ました 豊橋駅で食料購入 青春十八切符で東京より日帰りしました |
●2013年3月24日登城 福光の干し柿さん |
052城目。 長篠城駅から徒歩。 |
●2013年3月24日登城 もとよしくんさん |
関西から自動車で行きました。豊川ICから意外と遠かったです。 周辺が新東名の工事をしており、宇連川と豊川が合流する場所の周辺も工事区域が 多かったです。 スタンプは資料館にあり、入館しなくても貸してもらえます。 資料館は、ゆっくり見ても30分程度で見ることができます。 資料の前のぼたんを押せばテープが流れて説明してくれます。 |
●2013年3月23日登城 城kitaさん |
大阪より、渋滞で5時間かけ(設楽原歴史資料館に寄り)車でやっと到着。保存館テラス及び本丸より廻りの武田軍の陣跡がよく見えた。駐車場より、寿司屋(とく○)さんののれんを見、さきに昼食。「よくばり○○」はGOOD. |
●2013年3月23日登城 ▲ へちま?さん |
19/100城 二周り目 東海地方登城の旅 本日最後は長篠城です。 二度目の登城です。 掛川城から新東名経由で1時間8分で史跡保存館前駐車場に到着。 長篠城本丸周辺の桜は2〜3部咲き位でしょう。 長篠史跡は広大な為、史跡保存館周辺の散策のみでした。 機会が有れば、時間をかけ散策したいと思います。 1時間30分程の散策後、帰路につきました。 ○移動手段:車(掛川城から1時間8分) ○駐車場:史跡保存館前駐車場(無料) ○施設:長篠城址史跡保存館入館料(210円) ○スタンプ:長篠城址史跡保存館受付(無料可)印影ムラ有り 試し印要 ○天気:晴れ |
●2013年3月23日登城 シロシロ君さん |
武田軍の武将の墓や本陣あと見所満載です。 資料館の主人がとても良い方で色々と教えてくれます。 歴史が好きな方は時間にゆとりをもつとよいかも。 |
●2013年3月22日登城 いとけんさん |
天気は良いが寒い |
●2013年3月18日登城 クーパーさん |
2日間城巡り旅行第6城です。 ここは武田軍と織田、徳川軍の戦いで有名な所と記憶しています。 織田軍の鉄砲隊で武田騎馬隊側が大きな痛手を負った戦と習った事が 今でも思い出します。 鳥居強右衛門のイラストと資料館入口の粘土細工が可笑しさの中に悲しさも 有り印象的でした。 本丸跡は公園の様でその時代はあまり感じませんでしたがきっと壮絶な戦いが 繰り広げられたのでしょう・・・ |
●2013年3月17日登城 柿姫さん |
11城目 城としての遺構は土塁・切り堀り・廓跡などしかなく、城跡の一部をJR飯田線が通っているという、何だかトホホな100名城。 しかし、この城が発端になった長篠の合戦は日本の歴史を左右する大事な戦であり、ここで織田・徳川連合軍が武田軍を破らなかったら、本能寺も関が原も徳川幕府も明治維新もなかったかもしれません。そう思うと400年以上たった今、自分が激戦の地に立って武将が見たであろう景色と同じ光景を見ているかと思うと、とても不思議な気持ちになりました。 史跡保存館・本丸周辺だけでなく、線路を渡って野牛郭跡・殿井、戻って弾正郭跡を見学。その後、R151沿いに家老屋敷跡・蟻塚・大手門跡・馬場信房の墓、豊川を越えて鳥居強右衛門の墓所と磔の碑、そして、牛淵橋から長篠城址を見てきました。帰りは鳥居駅を利用しましたが、一通り見てだいたい2時間くらい。 「何もない城跡」と言われがちですが、どうして長篠城を取り合いになったのか、両軍がどう対峙したのか、それと戦にまつわるエピソードをポイントに見て行くと、面白さが倍増するんじゃないかと思います。 |
●2013年3月13日登城 正当なる預言者の王さん |
27/100 【交通手段】 岡崎城より車で。東名高速豊川ICから20〜30分ぐらいだった記憶。インター降りてからけっこう走った印象。12時頃到着。 史跡保存館すぐ横の駐車場(無料)に駐車。 【天気・混雑状況】 くもり。人は数えられるぐらい。 【スタンプ】 長篠城址・史跡保存館受付にて。シャチハタ式で、きれいに押せた。 【感想】 史跡保存館は小ぶりだが、長篠の戦い関連の展示物にかなり見入った。城としての遺構がほとんど残っていないため視覚的にはさほど楽しめる場所ではないかもしれないが、長篠の戦いについての知識を少しでも持っていれば史跡保存館は見応えがあると思います。 この後、浜松へ向かい昼食。 |
●2013年3月12日登城 ジェイジェイ&ヴィヴィさん |
壮絶な戦があったにも関わらず、今は静けさが漂っていました。 |
●2013年3月11日登城 たつにいさん |
13城目 史跡保存館前駐車場に車を停めて登城 長篠城跡、史跡保存館、鳥居強右衛門の磔碑、設楽原歴史資料館、馬防柵を見学しました 遺構は殆ど残っていませんが戦国時代の歴史的場所なので行ってみる価値はあると思います 史跡保存館には織田・徳川軍や武田軍の状況や鳥居強右衛門の事が学べます 鳥居強右衛門の磔碑には駐車場が無く道も細いので注意してください 設楽原歴史資料館には火縄銃、火矢筒が多く展示してあり見応えがあります スタンプは史跡保存館入り口にありました |
●2013年3月10日登城 せとけんさん |
★☆☆☆☆ お城としてより合戦場のインパクトがあまりに強いところ。城址跡は広場になっているだけで100名城の中でもランクは下の感じ。史跡保存館で見た鳥居強右衛門の張付けの絵が印象に残りました。早々と見学をすませスタンプを押し、浜松城(百名城にあらず)へ向かうことしました。 |
●2013年3月9日登城 えびちゃんさん |
長篠の戦は有名であるが、この長篠城址はあまり見るところがない。史跡保存館で知った「鳥居強右衛門」のエピソードが収穫でした。 |
●2013年3月7日登城 トルネコさん |
恥ずかしながら鳥居強右衛門さんについては知りませんでした。 とても勉強になりました。 |
●2013年3月3日登城 おちよさん |
まるで公園のようなところでした。空気がとってもきれいでした。 鳥居がたくさん立っていて、不思議だなぁとおもいました。 史跡保存館にスタンプがありました。 「こんたく長篠」というところにいって野菜が売っていました。とても新鮮で安いので、お城ではないけどとてもおススメです。 |
●2013年3月3日登城 フランさん |
2度目の訪問 よく本に載っている対岸から写真撮影しました。道路工事中で現場につけるか心配でしたが、橋の上から撮影成功 |
●2013年3月3日登城 ラスタマンさん |
名古屋城の帰りに立ち寄った。 |
●2013年3月2日登城 Mickeyさん |
川をうまく利用していました |
●2013年3月2日登城 れんくんですさん |
後ろ堅固のお城です。武田勝頼の攻撃によく耐え忍んだと思います。資料館の展示がなぜか懐かしさを感じます。資料を詳細に読んでいたため、1時間はいました。近くの設楽が原の馬防柵も見ました。歴史資料館での勉強にまた、1時間費やしました。皆さんも資料館に行かれたら時間の許す限り、歴史の勉強と自身の思い違いの訂正に役立つと思います。 |
●2013年2月17日登城 勝鹿北西さん |
長篠城 愛知県三河設楽郡長篠(愛知県新城市長篠)にあった城(平城)。 東名高速引佐インターより30分ほどで到着、時たま雪がぱらつく程度でしたがかなり冷える。城跡を散策してその後車を移動し豊川(当時は寒狭川)と宇連川(当時は大野川)が合流する断崖絶壁の地点で撮影。車で10分ほど移動し資料館へ向かう 資料館内は火縄銃が見ごたえありました。 注意・宇連川と豊川合流地点に行く時は工事車両に注意してください。 |
●2013年2月17日登城 まなつの夢さん |
長篠城駅が無人だったのでちょっとびっくりしました。城跡は時間をかけてきたわりには…です。そばを流れる川がとてもきれいだったことの方が印象に残ってます。 |
●2013年2月17日登城 まなとの夢さん |
長篠城駅が無人だったのでちょっとびっくりしました。城跡は時間をかけてきたわりには…です。そばを流れる川がとてもきれいだったことの方が印象に残ってます。2020年3月21日再訪。閉館ギリギリでした。以前は本丸跡から川がきれいに見えたような気がしたのですが、記憶違いだったのかな。 |
●2013年2月16日登城 赤いRVR@松本さん |
登城は1991年6月9日。伊那市駅〜(飯田線)〜豊橋〜(東海道線)〜名古屋〜(中央西線)〜塩尻〜(篠ノ井線)〜松本という旅行をした。途中長篠駅で途中下車し、登城。帰り長篠駅への道がわからなくなり、歩いていた女子高生に道を聞いた。その時に、「ここを行くとカーブミラーがあるじゃんね」と言われ、「じゃんね」の用法が地方によって異なることを知った。なかなか、方言は面白い。 2013年2月16日再登城。伊豆出張の帰り、なぜか飯田線経由で立ち寄り。中心部だけでなく、周囲にも遺構表示があります。こまめに観察するといいかも。 |
●2013年2月11日登城 ヤマちゃんさん |
祭日の登城で 駐車場は半分ほど埋まっていました 堀、土塁、思った以上広い本丸 |
●2013年2月11日登城 勝鹿北西さん |
静岡からも近いので3回ほど行きました。火縄銃の多さは圧巻です。 |
●2013年2月10日登城 おきときさん |
設楽が原など周辺の散策も一緒にすると更にいい |
●2013年2月9日登城 ナンバースリーさん |
20城目 |
●2013年2月3日登城 のたさん |
本丸の中を線路が通っていたりして少し残念。牛渕橋から見ると堅固さがよく分かります。鳶ヶ巣山は結構きつかった。設楽原の古戦場めぐりもよいかと。 |
●2013年2月3日登城 ピロ輔さん |
今日から100名城スタンプラリー始めました◎ |
●2013年2月3日登城 白隠禅師さん |
想像以上にこじんまりしてた。 守るには最適な場所かもしれない。 |
●2013年2月3日登城 ヤマシロさん |
織田対武田の戦いの城。 |
●2013年2月2日登城 はちかづきゆうさん |
掛川城から長篠城へ。途中で東海最大の鍾乳洞と書かれた看板を見付けてついつい立ち寄る。竜ヶ岩洞です。長篠城から車で一時間はかからなかったと思います。なかなかすごいので機会があればどうぞ。さて長篠城ですが、狭いスペースの広場が土塁と堀に囲まれている情景は、その昔、長篠合戦があったとは思えないのどかな雰囲気でまさしく国敗れて山河ありといった雰囲気です。ただし線路を越えて川のほうを観に行くと天然の要害そのものです。スタンプは博物館にあります。長篠城の整備のためにも是非入場してスタンプを押しましょう。 |
●2013年2月2日登城 ◎◎◎◎◎◎さん |
長篠城駅は6畳ぐらいの駅舎で、1時間に1本でした。本丸の真ん中をJRの線路が走ります。もっと整備をすればいいのにと思いました。櫓址を見に行くのに、落ち葉だらけの足場の悪い道を下って行くのですが、柵も何もないので、ちょっとした不注意で30m以上の高さがある崖の下へ転落します。天候の悪い日には気を付けてください。 |
●2013年2月2日登城 十文字槍さん |
スタンプまずまず |
●2013年1月30日登城 tsuccheeさん |
夫婦で2泊3日の城攻め旅行2日目 昨夜泊まった焼津から自家用車でやってきました。 |
●2013年1月28日登城 深爪王子さん |
古戦場跡を見に来た感じ。 |
●2013年1月27日登城 3973さん |
22城目。 すねえもんの男らしさに惚れて見に行きました。 はりつけにされた場所やお墓も近くにありました。 住宅地を迷ったので、前もって調べておくべきでした。 |
●2013年1月25日登城 ナラさん |
100 名城に入っていないが、徳川家康が17年間居城した浜松城(工事中、天守には入れた)を散策後、長篠城へ。長篠城址史跡保存感でスタンプ押印後、曲輪のようすを見学。本丸の仲をJR飯田線が走っており、また切り立った断崖のようすは本丸からは見えにくかった。土塁や堀を含めじっくり歩いて確かめる必要があり、今回は時間的に断念した。車で2時間かけて恵那まで雪道(一般道)を山越えした。 |
●2013年1月25日登城 シロガスキーさん |
長篠城本丸址に立ち武田軍の包囲網を想像するも真ん中を鉄道が走り新東名高速道路の建設音に早々に退散。閉館ギリギリだったが史跡保存館で伝令の鳥居強右衛門の忠節ぶりを知る。 |
●2013年1月21日登城 まつ2さん |
60城目 |
●2013年1月19日登城 yatrixさん |
城跡は広場が残るのみ。 史実により、近辺を渡り歩く楽しみ方がいいのかもしれません。 スタンプは、史跡保存館受付にて。 |
●2013年1月14日登城 アラアラカシコさん |
13城目。 長篠合戦の歴史的意義をふまえても、近くの古戦場と抱き合わせたとしても、100名城として疑問。選者に選考基準を問い質したい。 |
●2013年1月13日登城 ロドリゲスさん |
●13城目 ●豊橋から飯田線(1時間1本)のに乗り約1時間、ようやく長篠城跡へ。 ●城跡は完全なる広場。モグラが多くて土をひっくり返している箇所が多かった。 ●帰りも1時間に1本の電車に乗って帰る。 ●近くを新東名が通る予定で、工事が進んでいた。 |
●2013年1月12日登城 腐れ儒者さん |
小学校の頃習った、長篠の合戦があった 近くなんだと思うと、東海地方はホントあちこちで 合戦やってたんだなと感じます。 |
●2013年1月12日登城 とらまるさん |
飯田線で向かう。学生の頃、歴史の授業で学んだときから行ってみたかったお城です。設楽原の合戦場跡と合わせて訪問。電車の時間ギリギリまで見学していたので、最後は駅まで猛ダッシュ! |