3227件の登城記録があります。
2201件目~2250件目を表示しています。
●2012年4月8日登城 25馬力さん |
青春18切符で飯田線経由できました。 桜がきれいでした。 時間なかったので、あまり見学できませんでした。 |
●2012年4月8日登城 与左衛門さん |
スタンプは資料館にあります。 城跡も見所は色々な角度で見ると面白いです。 (後日改めて編集します) |
●2012年4月7日登城 足軽爺さん |
43城目 名古屋城から移動し午後1時頃に着く、思った以上に結構人の姿が多かったのに 驚きでした。 城廻をしていて最近感じるのですが、資料館などで老若男女問わず、子供達の姿を よくみかける様になり、これって「ゲーム戦国バサラ」などの影響なのかな〜 などと勝手に感じているのですがどうなんでしょうか? 今度子供達にインタビューでもしてみようかとおもいます。 ![]() ![]() |
●2012年4月7日登城 切磋琢磨さん |
平成24年4月7日(日)13時33分 本丸 晴 縄張りは広くないが、曲輪・土塁・空堀が多重に揃い保存も良いのでコンパクトに回ることができる。南側は要害な断崖絶壁だか、北側は小高い大通寺砦から目と鼻の先で見降ろされ、周囲の山々からも見通される立地であり、籠城戦での緊迫感が容易に想像できる。城域内に不忍滝という小さな滝があるのも珍しい。 【近隣温泉情報】鳳来ゆーゆーありいな:JR飯田線で長篠城より10分強長野方面へ入った湯谷温泉徒歩10分。ナトリウム・カルシウム塩化物泉。山あいの静かな環境で、鳶が優雅に上空を回遊する姿を眺めながらの露天風呂が心地よい。 |
●2012年4月7日登城 ぷりすけさん |
掛川城の後足を伸ばして長篠城へ・・・・・・ ここも再登城です。 前日スタンプのインク補充したとの事でいまいちまだなじんでませんでした。 ![]() ![]() ![]() |
●2012年4月6日登城 kyousukeさん |
スタンプは、取り替えたばかりか?濃く何回かためし押ししないとにぎみます。 |
●2012年4月5日登城 とっ☆とう☆とさん |
2城目、電車で豊橋から鳥居まで長かった(1時間以上かかりました)駅から地図を見ながら牛渕橋を目指し徒歩5分程、途中高速道路の建設中で折角歴史に浸るつもりがチョット白けましたが橋の上から城跡方向を見ますと少々タイムスリップです。その後、強右衛門殿磔刑跡を見て長篠大橋を渡り、馬場信房殿のお墓をお参りし、長篠保全館を見学。 城跡は狭く、ここで1万5千の武田軍を防いだとはチョット想像できませんでした。 やはり切り立った崖を背にした守備が効果的だったのかな等想像が浮かんできました。 ここが武田家滅亡の始まりとなった負け戦ですな、色々考えさせられる史跡でした。 帰りは長篠城駅から乗車、さて岡崎へgo。 |
●2012年4月4日登城 ★★★★★小弟弟皇帝液★★★★★さん |
65城目 ここは2回目の登城になります。 長篠城駅があるこの飯田線は鉄道ファンにとって、 とても人気のあるローカル線です。 飯田線踏破は次回のお楽しみにします。 長篠城跡は駅から線路に沿って徒歩10分です。 スタンプは歴史資料館にあります、スタンプの状態は最悪です。 資料館の展示物はなかなか見ごたえがありましたよ。 |
●2012年4月1日登城 ノンちゃんさん |
いつものことですが、あつかましいお城廻り。出かけたら2日間で最低5つぐらいは 絶対に廻ることに。 この日も、豊橋の吉田城より飯田線経由で。 長篠城の駅に降りたのは日曜日だというのに僕とオタクっぽいとっちゃん坊やみたいな人 の二人だけ。(このサイト見てたらごめんね。この人には設楽原古戦場でも出会う。) またこの駅のしょぼいこと。公衆便所みたいな小さな駅。ワロタ。 城跡についたら、結構人が。桜が咲きかけたぐらいだったのに地元の消防団か知らんけど 花見で酒飲んで盛り上がってました。 まあ見所はさほどなかったので史料館の方に教えていただいたとおり、散策しながら 設楽原古戦場まで歩いて行きました。 歩いていこう〜 歩いていこう〜〜♪ いきものがかりの歌口ずさみながら。 ![]() ![]() ![]() |
●2012年3月31日登城 ノムソーさん |
資料館、こじんまりしていますが長篠の合戦特集で非常にイイ!です。 |
●2012年3月28日登城 ★★サルト★★さん |
地形その物がお城って感じかな? 城跡地にJRの線路…仕方ないのかな? ![]() ![]() ![]() |
●2012年3月25日登城 ぺ〜さん |
こじんまりとした公園といった感じです。 でも史跡保存館は中々見応えありますよ。 馬場信房のお墓にお参りして後にしました。 ![]() ![]() ![]() |
●2012年3月24日登城 でっちさん |
45城目 史跡資料館にてスタンプGET 長篠合戦のことが詳しく学べました。 帰り道には道路に雪がまだ残ってました。(山中ですけど) |
●2012年3月24日登城 かぁたん♪さん |
朝、車というか夜明け前に出発して9時に到着しました♪インターからは距離がありました…。 駐車場は無料でした。資料館はかなり音声ガイドボタンを押して聞くという方式ですが、ちょうど観光バスが入ってきたため、バスガイドさんの説明も耳に入ってきてラッキー♪でした。小雨の中の登城でしたが、土塁や堀も見れました。周囲にも見学ポイントがあります。歩きやすい靴で回ることをおすすめします♪ |
●2012年3月21日登城 Rachel☆さん |
☆パンちゃんと31城目。 前日の20日は春分の日…と言うことは翌日は休館日。 「もしかして」に期待して行きましたが、そんなラッキーそうそうあるはずもなく撃沈。 でも皆さんの記事通り、ポストの中に押印した紙を発見! ありがたい(≧∇≦)!! 次に訪れる日まで、これで凌ぎまーす★ 休館日でしたが「どうでしょう」のロケ地に立てたので満足の登城でした。 |
●2012年3月21日登城 CHIKAKO120さん |
☆7城目☆ |
●2012年3月18日登城 フェルナンド・グスク・トーレスさん |
29城目。 4連休だったので愛知県に旅行にいってまいりました。 とりあえず長篠城です、長篠の戦いで有名ですが思ったより城跡は小さいですね〜。 資料館も小さいですが長篠の戦いの特集って感じでおもしろかったです。 教科書上ではほんの数行で書いてあったりしますが戦いにはいろんなエピソードがあるんですねぇ・・・。当たり前かぁ。 そのあとは「のんほいパーク」という動物園、自然史博物館、植物園、遊園地があるテーマパークにいきました、楽しいですがゆっくり回ると余裕で半日ぐらいかかりす・・・。 でも料金は600円なんです!!安いっしょ!! 夜は静岡浜名湖周辺で有名なうなぎ食べました、うまいです!! |
●2012年3月18日登城 MAPSさん |
8城目 |
●2012年3月18日登城 MAPSさん |
![]() |
●2012年3月17日登城 うまのうーちゃんさん |
![]() |
●2012年3月17日登城 まれさん |
飯田線を南下してきて長篠城駅下車して保存館へ。 年末にも来ていたが施設が休館日だったのでスタンプ押せず。今回は主にスタンプ押しに寄った(雨だったこともあり)。施設は規模が小さい割に展示数多め。 ここは遺構の規模も小さいので設楽が原の古戦場を含めて見学したほうが楽しめる。 保存館近くの食事処が「寿司ランチ」という看板出していたのだけどランチタイムだというのに支度中で食事できず。車で来ていたならどこかに食べに行けるのだろうが徒歩で来ていたのでそれも適わず。交通量多い街道まで出てトラックに雨水かけられながら蕎麦屋を発見してそこで食事。何が言いたいかと言うと食事事情には恵まれていないのでご注意ください、ということ。 |
●2012年3月15日登城 kumaさん |
確かにここに篭もられたら落とせない城だね |
●2012年3月14日登城 shouseiさん |
登城44城目 |
●2012年3月11日登城 かわうそさん |
長篠城駅から徒歩で登城。 駅を出て左折、約8分ほどで史跡保存館に着きます。 保存館で地図をもらい、保存館奥が本丸跡、手前の駐車場から城趾跡に入れます。 史跡としては、本丸周りの堀くらいで、城趾跡には特に史跡はありません。 城趾の先まで行くと川に出ますので、そこから牛渕橋が見えます。 また、史跡巡りマップに従って、鳥居駅の方まで歩くと、 40分ほどで、牛渕橋に出られ、そこから城趾が見えます。 保存館との共通券(400円)で、設楽原歴史資料館に入れます。 資料館でもらえる地図には様々な史跡が載っていますが、 実際にあるのは馬防柵と首洗池だけです。 馬防柵は「助成金事業」とかいう看板あって泣けてきます。 また、首洗池は安全のため、釣り堀のように加工した後、安全棒がおかれています。 長篠城、設楽原、ともに、歴史的価値はあるけれども史跡は。。。という内容です。 車で行かれるのなら別ですが、電車で行く場合は保存館でスタンプだけでいいのではないでしょうか。 ![]() ![]() ![]() |
●2012年3月9日登城 ごりんさん |
19城目 ローカル線 |
●2012年3月7日登城 無頼庵さん |
祭りの前日で空いてました。 |
●2012年3月6日登城 だんじりくんさん |
戦国時代を語る上で重要なお城だが、残念ながら遺構は少ない。 |
●2012年2月19日登城 スタンプログさん |
44城目 |
●2012年2月19日登城 みさき&かずやさん |
28城目 長篠城跡 織田・徳川連合軍が3000丁の鉄砲隊が武田騎馬軍団を破った長篠の戦いの前哨戦の舞台。 本丸跡の資料館がその歴史を伝える。![]() ![]() ![]() |
●2012年2月19日登城 きーさんさん |
5城目! 初登城 自宅から約120Km初めての登城です。 まったくの城跡で中心に鉄道(飯田線)が通っていたり、「不忍の滝」という滝があります。城跡に滝があるなんて珍しいですね。 天守跡や堀はしっかりと残っていました。 ここから約50Kmの岡崎城にも行ってきました。 ![]() ![]() |
●2012年2月18日登城 かずやみさきさん |
織田・徳川連合軍対武田騎馬隊の激戦地長篠。武田方に捕えられたても城内の味方に状況を知らせたため張り付けになった鳥居強右衛門の絵がなんとも印象的。 |
●2012年2月15日登城 ジジコさん |
すねえもん最高です。 どうでしょう見てから出かけてください。 |
●2012年2月12日登城 Rihitoクンさん |
浜松の自宅より国道257線を北上し、1時間弱で長篠城に到着。受付事務所でスタンプを押しました。新城市設楽原歴史資料館には、鉄砲の種類が、いろいろあります。 天気の良い日でした。 ![]() ![]() |
●2012年2月11日登城 ピエールKAKIさん |
史跡保存館もわかりやすく丁寧な展示内容(長篠城をめぐる武田と徳川の戦い、戦略的な位置など。)展示内容は徳川方に片寄っているが、武田方への深い愛情も窺えて、好感が持てた。 |
●2012年2月10日登城 りまるさん |
長篠城はスタンプのために訪れました。 城址は本当に何もない・・・。長篠城址史跡保存館はそれなりに楽しめましたが、スタンプの状態が悪かったです。きれいに押印できませんでした。 設楽原古戦場めぐりがメインだったのでこちらのほうで十分観光できました。 |
●2012年2月6日登城 外郎三昧さん |
済 |
●2012年2月5日登城 ゴーゴーオカチンさん |
長篠城をさがして驚かされるのはふんどし姿で貼り付けにされてる人の看板です。 第一印象はなんだこの看板と思うのですが、帰りにはすごいぜこの人という気持ちで帰れます。 |
●2012年2月4日登城 うさこさん |
![]() |
●2012年2月4日登城 SABASYOさん |
三河方面小旅行で岡崎城とセットで巡りました。 その後豊橋の吉田城も行きました。 |
●2012年2月2日登城 こうしゅう・あらたさん |
豊橋から飯田線にて向かいました。 帰りの時間を確認したうえで出発したほうが良いです。 後日、設楽が原を含めゆっくり歩いてみたいです。 |
●2012年2月1日登城 あやさん |
鳳来山の帰りに立ち寄り。建物も城壁も、ほとんど残ってない。 小さな資料館あり。 |
●2012年1月29日登城 かげさん |
2012年の1城目。 |
●2012年1月29日登城 K@⊂((・⊥・))⊃さん |
スタンプは長篠城址史跡保存館の券売所にて、声をかけスタンプを出して頂きました。 インク量は良好、印影は文字付近が若干不明瞭になってしまいましたがOKです。 窓口の方が大変親切な方で、あちらのテーブルでゆっくりついて下さいね、等声をかけて頂きました。また、復元した馬防柵の位置も地図を使って丁寧に教えて下さいました。ありがとうございました。 火縄銃たくさん。鳥居強右衛門、勉強になりました。 保存館内は写真撮影OKだそうですが、インターネット等への無断アップロードは禁止事項アリとの事です。ルールを守れる方のみOK。 武田の砦が5つもあったという山々を前に、長篠城跡から眺めてみる。…勝てる気がしない(笑)。 馬防柵は当時あった場所に一部復元されていて、保存館からは少し離れた場所にありますが見に行って良かった。長篠の戦いを妄想できました。 柵の写真を見るとこんな頼りない柵で騎馬を防げるのかな?と思ってしまいましたが、現物は高さもあり、割としっかりした木で出来ているかなぁと。 柵の全長、当時は2キロ程あったそうです。 当時の雰囲気に浸れそうな場所がたくさんあって良かったです。 |
●2012年1月28日登城 みつまるさん |
17城目 飯田線で、長篠城駅に8時27分到着。長篠城駅は無人駅。降りた乗客も自分一人。駅舎も小さく質素なもの。駅前を左に折れて、長篠城址・史跡保存館へと向かう。10分弱で到着。9時の開館まで、城跡散策。遺構の一つ一つもなんかよく判らず、本丸といってもまっ平らな広場という感じだ。保存館では、男性の職員が親切に応対してくれた。スタンプの状態良し。 しかし城に着いてから保存館の見学を終えるまでの40分ほどの間、誰と出会うこともなく、寂しい限りだ。折からの寒気で雪もちらほら。寒い。 ところで、新城市のホームページから、城跡周辺の散策地図入手をお勧めする。数種類のうちから、1時間コースを選んで、?馬場信房の墓、?鳥居強右衛門の墓、?鳥居強右衛門磔死の碑、?牛渕橋を辿った(最後は鳥居駅へ)。牛渕橋からみる豊川と宇連川の合流地点はスタンプの図柄にもなった城の先端部だが、知って眺めても城には見えなかった。設楽が原の戦場で馬防柵なども見たかったが、それでは時間がかかりすぎる。またいつかの課題と仕舞っておこう。 ![]() ![]() ![]() |
●2012年1月26日登城 みどリさん |
39城目 鳥居強右衛門推しでした。 長篠の戦いの古戦場跡に先に行って来ました。 遺構は曲輪と土塁や空堀が残る程度ですが、豊川と宇連川が合流する断崖絶壁に本丸があって、強右衛門どうやってこっから抜けだしたんと思うと昔の人はすごい |
●2012年1月22日登城 ちいこ姫さん |
![]() 制覇するまでどれだけかかるかわかりませんが、 頑張りたいと思います。 長篠城は、小さいけど、資料館はなかなか凄いです。 個人的には設楽原の資料館より見ごたえあったと思いました。 |
●2012年1月16日登城 ロビンさん |
5城目 た |
●2012年1月14日登城 廣(シルバ−ヘット)さん |
土塁や堀が残っている。 |
●2012年1月13日登城 くりえさん |
城跡は何もありませんでしたが、隣接の資料館は見ごたえがありました。 |
●2012年1月9日登城 TAKさん |
豊川稲荷にいくついでに行きました。 資料館の磔の絵がツボでした。 |