トップ > 城選択 > 長篠城

長篠城

みなさんの登城記録

3527件の登城記録があります。
2151件目~2200件目を表示しています。

●2013年5月26日登城 canonboyさん
何もない、広場だった。
●2013年5月25日登城 くっきーさん
41城目
新城市長篠城址史跡保存館窓口でスタンプ。
●2013年5月25日登城 イッチーさん
23城目は長篠城。設楽原資料館と古戦場も見た後に登城。保存館と併せて見学。血染めの陣太鼓が展示してました。スタンプは保存館にて、ちょっと薄めでした。
時間ある人はやはり古戦場とセットで見学するべきでしょう。馬防柵に感動。この後100名城ではありませんが浜松城へむかいました。
●2013年5月23日登城 もりなこじゅんさん
57/100 初登城です。長篠城址手前のコンビニでスタンプを押してから、城址を散策しました。史跡保存館が休館の時はコンビニで押せるそうです。本丸周辺にも遺構が有りますが、周りの山々に武田軍の砦が有り散策出来るそうです。今回は時間の関係で本丸周辺と保存館の見学としました。400年前は本丸に電車が通るとは思わなかったでしょうね。歴史的背景(長篠の戦い→織田・徳川軍vs武田軍)から100名城って感じですかね。
●2013年5月20日登城 たけとんぼさん
東海地方城めぐり6城目。奥三河、電車の本数が少ない。朝早いのに電車で酒盛り始める一行が。城自体は無く、跡地のみ。
●2013年5月19日登城 ramさん
50城目。
駐車場無料。
小さな資料館あり。
スタンプまぁまぁ良好。
●2013年5月19日登城 たったさん
76城目。鳥居強右衛門や長篠城の兵士の気持ちになってみました。
●2013年5月18日登城 アシナさん
長篠城は2回目の登城です。

長篠城駅から徒歩で移動。

長篠城址史跡保存館受付にてスタンプGET!

城跡自体はこじんまりとしていて、遺構も多くはないと思います。

見学を早めに切り上げて、掛川城に向かいました。
●2013年5月17日登城 エルウェイさん
歴史を感じさせます、ただ建設中の新東名が近くをつっきっていてやや興ざめ。
設楽の資料館の鉄砲の豊富さには圧倒されます。
●2013年5月16日登城 あおしーさん
40城目
●2013年5月14日登城 氏康さん
28城目。
到着が夜8時頃になってしまったので、長篠城前コンビニに設置のスタンプのみ。
登城は別の機会に必ずや。
●2013年5月12日登城 darlingのうさぎさん
9城目 長篠城
ウォーキングコースがあったので歩いてみました
はっきりとコースが示されていなかったので、
なんとなくこちらの方だろうと行ってみると
急な山を下り大きな川に出てしまいました。
ちょっと危なかったです。
●2013年5月6日登城 コーギー犬のソラ君さん
5月5日は「長篠合戦のぼりまつり」でしたが、今日はその1日後、本丸跡にのぼりがたくさんあがっていました。明治時代は本丸跡が畑であると資料館の写真をみてびっくりです。本丸跡のあちらこちらに案内板はあるのですが、木が生い茂っていて先が見えない。
畑であるのと木が生い茂っているのって同じことですので、もう少し、配慮したほうがいいのでは?
●2013年5月6日登城 ncoさん
名城…、ですか?
設楽原の資料館と合わせて行くのがおすすめです。
●2013年5月5日登城 わるいねこたんさん
「長篠合戦のぼりまつり」に合わせて登城
最初はレンタカーを借りて行こうと思ったのですが、
渋滞の危険があったので急遽豊橋よりJR飯田線で
長篠城駅まで行き、徒歩にて会場へ

上杉米沢藩と長篠設楽原の鉄砲隊の実演を観ましたが
迫力ありました!

スタンプは文字のところがかすれており、強く押すと
四角い枠がついてしまいました・・・ちょっとショック
●2013年5月5日登城 ゆっくさん
1年に一度の火縄銃演武の日でした。
駅からスタンプまでは歩いて20分位かな。
●2013年5月5日登城 はまよこさん
祝!! 30城目♪
お祭りで賑わっていました♪
●2013年5月5日登城 kouinoさん
「長篠合戦のぼりまつり」だった為、飯田線から大混雑、城址も同様で登城感は全く無。
スタンプも失敗しまた行きにくいところなので残念。その代わり馬場さん、鳥居さんのお墓は貸切上体でした。その後掛川城へ
●2013年5月5日登城 ka-maさん
長篠城のぼり祭りの日に行きました。
結構混んでいました
●2013年5月5日登城 げんき210318さん
父ちゃんと行った
●2013年5月5日登城 きよかずさん
12城目
●2013年5月5日登城 わびさびさん
合戦の様子を想像させる
●2013年5月4日登城 やすさん
長篠合戦のぼりまつりを、明日に控えた5/4に登城。火縄銃が見たかった…。
●2013年5月4日登城 まちゃおさん
第20城目。
こじんまりとした城。でも、歴史的舞台背景を考えると感慨深かった。
武田信玄、勝頼、徳川家康ら名将を想像しながら。
●2013年5月4日登城 ぺっこさん
お城の遺構はもちろん、鳥居強右衛門の話も印象的でした。
鳶が巣山からの眺望もおすすめです。
●2013年5月4日登城 ワカさん
のちほど
●2013年5月4日登城 たかやん&くみさん
2013年登城。
●2013年5月3日登城 ★伸&幸★さん
スタンプのみ
●2013年5月3日登城 ひろはこさん
GW中だったので、高速道路は岡崎付近から大渋滞していた。そのため抜け道の山の中を通って向かった。ちょうど2日後に「のぼり祭り」があるため、沢山ののぼりが立っていた。強右衛門の絵が衝撃的である。
●2013年5月2日登城 ニシンさん
派手はありませんが、戦国時代の戦が目に浮かぶような場所で
近くには、設楽原の合戦場跡があり、織田・徳川軍と武田軍の壮絶な戦いが頭の中をよぎり、一言!楽しかった。
スタンプは、ガイドブックどおり史跡保存館入口にありました。
ただ、9時にならないと開館しません。

史跡保存館の営業時間以外は、近くのサークルKに有ります。
サンクスも近くに有りますから注意を!
●2013年5月1日登城 まーくんさん
登城日忘れた…
●2013年5月1日登城 もふもふ あいちさん
・20城目ヽ(`▽´)ノ
●2013年4月30日登城 ひょうごからさんかさん
史跡保存館で長篠の戦いを学習できる程、充実。スタンプは史跡保存館にあり。馬防柵は設楽原歴史資料館と道を挟み反対側。
●2013年4月30日登城 さん
2城目
●2013年4月29日登城 hidemaruさん
10城目

スタンプ場所と写真スポットの場所が離れていて、
移動が大変でした。

途中に橋でもあればいいのですが・・・
●2013年4月29日登城 29・63・78さん
22城目。岡崎から移動。途中東名を使い、1時間強かけて到着。資料館でスタンプ押し、掛川へ行く道を窓口の人に聞いたところ、第2東名へ行く道があるとのことで移動。
●2013年4月29日登城 ストーンさん
●2013年4月29日登城 マイルスさん
14城め。
奈央とみーちゃんとしーも一緒。
鳳来寺も行きました。
●2013年4月28日登城 薔薇のなまえさん
長篠城駅から徒歩で登城。城跡までの道には5月5日に開催される「長篠合戦のぼりまつり」ののぼりが連なり、みちゆく人はほとんどいませんが、なにかにぎやかな感じがしました。長篠城跡は、飯田線の線路が縦断しているなど、当時を偲ばせる遺構はあまりありませんが、あの長篠の戦いでこの城が果たした役割に思いはせるとこの城が日本100名城になぜ選定されたのかがよくわかる気がします。本丸跡にはより大きな「のぼりまつり」の旗や「孫子の旗」が翻り、遠くに見える武田軍の砦跡にも旗が翻っていました。果たしてこの長篠の戦いでこの城が落城していても、その後の設楽原決戦の結果が変わったとは思えませんが、その後の武田氏滅亡に影響をあたえたことだけは事実なように思います。
●2013年4月28日登城 やままゆさん
26城め。
武田勝頼が攻め、織田、徳川連合軍が援軍を出して 死守した城。城主奥平貞昌の命を受け、使いとして城を脱出。岡崎へ行き援軍を依頼し帰路に武田軍に捕らえられる。味方に「援軍が来るから持ちこたえろ」と叫び磔刑となった、徳川の足軽「鳥居強右衛門(とりいすねえもん)」の話はあまりに有名。
2022年3月19日再訪。
今回は長篠設楽原古戦場の馬防柵も見学。
●2013年4月27日登城 chomoさん
23城目!
長篠城址を見た後、長篠城址保存館を見学し、設楽原歴史資料館へ。
こちらはエレベーターで屋上に上がると展望台になっていて決戦の地や復元した馬防柵が見渡せます。
その後、実際に馬防柵へ行ってみました。
柵の出入口の組み方が、織田軍と徳川軍のでは違いがあるというのが興味深かったです。
●2013年4月27日登城 はまゴーヤさん
JR飯田線長篠城駅から徒歩で登城。
のぼりばた祭りの旗が電車から見え、駅からすぐにたどりつけました。
スタンプは、史料館の受付の方が出してくれます。
長篠城駅は、無人駅。IC乗車券は使えませんでした。
豊橋駅での切符購入がおすすめです。
帰りの電車時刻を確認して、その時間に合わせて城址から戻りました。

1泊2日城巡り2城目。
(岡崎城→長篠城)
●2013年4月27日登城 sake&siroさん
今回で2回目。時間がなくなってきたのでスタンプのみとした。
城跡は空堀と土塁が残っている。時間があれば設楽原歴史資料館へ寄って馬防柵を見たかったが、またの機会とした。100名城には選定されていない浜松城で時間を使いすぎたが浜松城の石垣は見ごたえがあったし、二俣城跡も見て損はないと思う。移動途中、日帰り温泉も良かった。
●2013年4月27日登城 銀魔王さん
岡崎城→長篠城へ
籠城戦が有名だとか…
籠城戦の映画など作ってほしい。
●2013年4月27日登城 ノジュールさん
登城3番目。本日2城目。長篠の合戦まつりが近日に控え準備に忙しそうであった。
JR飯田線が目の前にある。長篠城址史跡保存館に入館しないと100名城のスタンプが押せない。他に5種類のスタンプ有。
●2013年4月27日登城 Chomo2さん
23城目。
●2013年4月26日登城 れおつよしさん
30城目
●2013年4月26日登城 忠左衛門さん
31城目
名古屋まではよく行くのですが、そこから意外と時間がかかることもあり、初の奥三河。
行きは豊橋から特急(車掌さんから「鉄橋を渡り左手に見えるのが長篠城」とアナウンスあり)。最寄駅の長篠城ではなく本長篠で下車し、城跡までは徒歩20分弱。5月5日に開催される「長篠合戦のぼりまつり」の準備が進んでおり、道筋にはのぼりの列。
まずは史跡保存館へ。スタンプは受付(状態問題なし)。
小ぢんまりとしていて、パンフも白黒コピーですが、長篠城・合戦の資料が分かりやすく展示され、思っていたより楽しめました。
保存館の目の前の堀を渡ると本丸(大きなのぼりが林立)で、すぐ向こう(城内)を線路が横切っています。遺構は堀(案外大きい)と土塁くらいで、ぱっと見てしまえばそれだけで終わってしまうのですが、城内から崖の下の川を見下ろしたり、武田方が陣地を築いた山並みを眺めたりしていると、何となく籠城兵のような気分になり、いつの間にか時間が経っていました。
川を渡り、対岸から城跡を見たり(牛渕橋から見ると断崖上の要害ということが歴然)、「鳥居強右衛門磔死の碑」を見たりした後、帰りは鳥居駅から乗車。
●2013年4月22日登城 ガロンさん
出発が遅くなり、14時に到着。お腹が空き過ぎて、本丸のみで終了(;^^)
●2013年4月20日登城 アリケンさん
城址跡の前に駐車場があり、その横に保存館があります。

前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 次のページ

名城選択ページへ。