3534件の登城記録があります。
2051件目~2100件目を表示しています。
●2013年9月22日登城 カレー・ライスさん |
当時の合戦に思いを馳せる。 |
●2013年9月22日登城 Android@Rubyさん |
二回目の登城(´・ω・`) |
●2013年9月22日登城 ひろっぴーさん |
64城目。初めてのはずであるが、以前登城したことがある気がした。気のせい? |
●2013年9月22日登城 スノトラさん |
3城目 もう少し大きい場所を想像していましたが、意外と小さい。 石垣とかもなく堀のみ。 ちょっとがっかりしましたね〜 ![]() ![]() |
●2013年9月22日登城 ふたばばさん |
あまり見る所がなかった。帰路の時間も迫っていたから・ |
●2013年9月21日登城 高梁川さん |
日本100名城の大きな看板があった。 瓦の大きいのが置いてあった。 |
●2013年9月21日登城 島津敬文さん |
長篠城跡 |
●2013年9月16日登城 はなみずきさん |
先達の情報どおり、サークルKで押印して、「長篠城址史跡保存館」に車を停めました。 まず、鳥居強右衛門の看板に感動し、『血染めの太鼓』にテンションは最高潮です! 小さなお城ですが、それでも弾正郭、巴城郭を丹念に見て回ると帯郭から野牛郭へ渡る踏切を見つけました。 台風一過で、かなりぬかるんでいましたが、先端の櫓跡までなんとか行く事ができました。 その後、武田勝頼公の進軍ルートに沿って車を進め、「設楽原歴史資料館」へ向かいました。 資料館の屋上からは、武田軍から織田・徳川連合軍と対峙する格好となります。 資料館で買い求めた地図で、武田方の武将たちの戦没地を確認しながら、復元された馬防柵まで足を伸ばしました。 まさに長篠合戦図屏風が目の前に展開しています。 歴史の教科書で見た合戦の地を訪れるなど、本当に夢のようです。 帰りには、強右衛門の磔地を見て、寒狭川と宇連川の合流地点まで歩いて記念撮影を済ませました。(そこから先は台風の影響で行止まりになっていました。) 城跡だけでなく、ここは設楽原まで足を伸ばされる事をお薦めいたします! |
●2013年9月16日登城 なおたけさん |
岡崎から長篠へ、 |
●2013年9月15日登城 ヨネさん |
掛川城より移動。時間も押してたので足早に…。 |
●2013年9月15日登城 越前屋さん |
設楽原の方の博物館は、澤田先生のコレクションがありました |
●2013年9月15日登城 claretさん |
長篠城駅から徒歩で5分ほど |
●2013年9月15日登城 よっしぃさん |
前日は岩村城の恵那市から山間の国道を70kmほど走り、長篠城へ移動。 この日は午後から台風が接近中なこともあり、朝から雨でした。 長篠城は、史跡保存館や本丸跡、渡合から川などを見ました。 史跡資料館には、血のついた陣太鼓や銃も多く展示しており、興味深かったです。 あと、設楽原の資料館や馬防柵も回りました。 後方の山は武田軍の砦。馬防柵にも当時の戦いを馳せると、不思議なくらい今は田畑地帯ですね。 ![]() ![]() ![]() |
●2013年9月15日登城 ふじふじさん |
長篠城は、2つの川を巧みに利用した要塞で平城でも十分な効果があったと思います。川も深く下から見る飯田線の鉄橋は、ローカル感があって良かったです。 勝頼陣営から、攻められた北側の堀が、駐車場や民家が建てられて残っていないのが残念です。 馬防柵は、勝頼軍が、鉄砲で撃たれ、死人の山となったのを想像しながら、見ました。のどかで、静かなこの場所からは、想像出来ないですが。 資料館は、火縄銃が多く展示されてました。よくこれだけ集めたな、という思いと1つ1つ丁寧に家紋が打ち付けてあり、ここまで、くると芸術です。でも、単なる人を殺す道具なんですよね。 ![]() ![]() ![]() |
●2013年9月14日登城 やっしさん |
ドライブ中標識を見て、なんとなく立ち寄りました。 城跡を散策して長篠城址史跡保存館を見学、1時間程度の滞在でした。 散策中ところどころにガイダンスがあり飽きさせません。 お城は川に囲まれ守るのに適し、よくこの場所を見つけたなぁという感じ。 この立地が無ければ歴史は変わっていたかもしれません。 鳥居強右衛門の物語や武田名臣達の最後に思いを馳せて、 ちょっと盛り上がったのでスタンプラリー始めちゃいました。 |
●2013年9月9日登城 ssさん |
3つ目 |
●2013年9月8日登城 やますけさん |
天守や櫓や城門などを期待すると拍子抜けしてしまいますが、遺構はしっかりと残っているので、遺構を散策しながら、想像するとなかなか楽しめます。 近くの設楽が原の古戦場や資料館も合わせて行くことをお薦めします。 |
●2013年9月8日登城 芦屋のボンボンさん |
甲信越制覇10城目。通算90城目。いよいよ今回ツアーのあがりの城。 伊那市に泊まり、飯田線で天竜川下りを楽しみながら長篠駅へ。 途中、何でこんなところにあるのか分からないような駅がいくつかありました。 長篠駅は本当に何もない場所にポツンとありました。 新城市長篠城跡史跡保存館でスタンプをゲットし、付近を散策後帰宅の途に。 帰宅途中米原駅で停電とかで、電車が1時間位遅れました。 これで90城を制覇。残り10城。年内には100城完遂も可能ですが、達成感の 反面一抹の寂しさが残るのは何故でしょうか? ![]() ![]() ![]() |
●2013年9月6日登城 ぶりちゃんさん |
北陸ツアー7日目。 川側から見るため橋にも行く。 付近の新東名工事盛ん。 |
●2013年9月5日登城 パラコルさん |
59/100 |
●2013年9月3日登城 こう(`・ω・´)さん |
28城目 信長の三段鉄砲で有名な戦いをつくったきっかけの城。 城跡は本丸は見どころはないのですが、少し歩いて川のふもとに行くと武田側の気持ちがわかりもどかしさ抜群です。 こんな小城、早く落としてしまえという勝頼の気持ちがわかります。 スタンプは少し行ったところののコンビニに置いてあります。 ただ押すだけではなく、コーヒーの一本でも買ってあげてください。 こまめにチェックしてくれているので、状態は良好でした。 ![]() ![]() ![]() |
●2013年9月3日登城 前奏曲♪@びよら弾きの亭主さん |
新東名ができて便利になったです。 |
●2013年9月1日登城 三角山のなんねこさん |
長篠城駅は無人駅でした。 皆さんの書き込みどおり、サークルKでスタンプを押しました。スタンプの状態は良好です。 さて、長篠城ですが、鳥居強右衛門しか印象に残りませんでした・・・ ![]() ![]() ![]() |
●2013年9月1日登城 hkyaさん |
17/100 コンビニにて押印 |
●2013年8月30日登城 ひろざえもんさん |
何故日本百名城に選ばれてるのか?今ひとつわかりませんでした。 でも、馬防柵は見ておく必要がありますね。なかなか良かったです。 ![]() ![]() ![]() |
●2013年8月29日登城 ジャコパスさん |
水曜どうでしょう |
●2013年8月28日登城 なおさんさん |
昨日に引き続き、夏休みを活用して、城巡りに行きました。 今日は、3ヶ所巡る予定なので、移動を早くしました。 ここは、スタンプを押してすぐ移動しました。 やはり、皆さんがいっていた通り、サークルKの方がいい感じでした。 |
●2013年8月27日登城 Fujitakuさん |
50城目。 長篠城址史跡保存館は火曜日ですが、夏休み中なので開館してました。 スタンプはサークルKにて押印しました。 ![]() ![]() ![]() |
●2013年8月26日登城 戦国鍋ファンさん |
![]() 「関東〜東海10城3泊4日の旅」の5城目 電車時間の関係で30分余りの滞在でした。 先に、皆さんの書き込みを参考に、スタンプのあるサークルK長篠店へ 入口入ってすぐ右側、アイスクリームケースの上に置いてあります。 その後、史跡保存館へは行かず、本丸跡周辺を簡単に見学して退散 |
●2013年8月25日登城 つかちゃんさん |
やっと21城目です 長篠城は、ちょっと寂しいです |
●2013年8月25日登城 RYUさん |
13城目。 岡崎城から名鉄→JRと乗り継いで登城。 本当に古戦場をぶち抜くように線路が通っていたことに驚く。 遺構らしい遺構はないが、すねえもんさんのエピソードは確かに感動もの。 |
●2013年8月24日登城 KRTさん |
6城目 |
●2013年8月23日登城 横ちゃんさん |
資料館の案内板を「本日は終了しました」に変えるところで、終了時間は5時と思っていたら4時半です。急いでいって良かったです。気をつけて行かれたらいいと思います。 |
●2013年8月19日登城 とらっきーさん |
過去に登城済 |
●2013年8月18日登城 こりんごさん |
49城目。 1泊2日 (静岡2城、岐阜1城、愛知1城めぐりの旅) 2日目。 本日の2城目。 青春18きっぷを利用して2日間で4ヵ所めぐります。 本当は今回の旅行では、駿府城→掛川城→岩村城の3ヵ所のみの予定でしたが 岩村から恵那で中央本線、金山で東海道本線に乗り換え、東京を目指す途中… 岡崎城に寄りたいのを我慢した反動か、豊橋で「浜松行き」に乗り換えるところ 勢いで、飯田線に乗り換え登城することになりました。 ただ、時間がなくて… 資料館をもっとゆっくり見たかったのですが、本当に残念です。 城跡については、本丸周辺しか見れなかったのでなんとも… ただ、あまり見るところはない様子。 でも夏休みのせいか、駐車場に車がいっぱい。 お客さんは多かったです。 |
●2013年8月18日登城 かみかみdogさん |
わんこ禁止だった。 |
●2013年8月18日登城 あわちゃんさん |
登城しました |
●2013年8月18日登城 よしたかさん |
地元です。 |
●2013年8月17日登城 Bambooさん |
![]() すねえもんさんのエピソードのほうがインパクト強いです。 資料館入り口のオブジェからなかなか迫力あり。 飯田線が土塁を突き破る感じで通っていて、 珍しさもあり、面白いです。 全体的にはこじんまりした感じでした。 |
●2013年8月17日登城 ak★☆さん |
35城目。 無料駐車場有。車で5分くらいの所の設楽原歴史資料館の見学もお薦め。 |
●2013年8月17日登城 みっちょいさん |
見どころが少ない城址ですが、鳥居強右衛門の勇姿を想像して補完しましょう。 |
●2013年8月16日登城 うどん好きさん |
長篠城址史跡保存館でスタンプ押印。 ここのスタンプは状態がいまいちでした。 インクにムラがあってにじむところとかすんでいるところができました。 近くのサークルK長篠店に置いてあるスタンプのほうが良好でした。 |
●2013年8月15日登城 tottyさん |
野球場みたいな場所です |
●2013年8月15日登城 MASA(DRUM)さん |
鳥居強右衛門の物語は感動してウルッときますね。 断崖絶壁の壁が印象的でした。 |
●2013年8月14日登城 ごっちゃん・けんけんさん |
地元の有名な火祭“火おんどり”を見学するため訪れました。もともとこの“火おんどり”は1575年の長篠の戦いで亡くなった戦士達を慰霊するために始まったものだと言う事です。城跡は当時の遺構をしのばせるものはありませんが周囲を囲む川の流れや周りに生い茂る草木は昔のままだろうなと松尾芭蕉の俳句をふと思い出しました。「夏草や兵どもが夢のあと」 |
●2013年8月13日登城 小西行長さん |
47城目 |
●2013年8月13日登城 飛鳥さん |
本当に何もない。 横に小さな展示館がある。 全員いくと思う。 これに行かないと行った意味もないだろう。 30点 |
●2013年8月12日登城 おすぎさん |
長篠の戦いの戦場になった場所で、近くには磔にされた武士の場所があり、印象に残った。 |
●2013年8月11日登城 やまちんさん |
溶けるような暑さの中、訪問 |
●2013年8月11日登城 せなのパパさん |
記念すべきスタンプ1号。 愛知県民なので一度来た事があったが、久しぶりに来訪。 資料館の血染めの太鼓が興味深い。 鳥居強右衛門の磔の碑、宇連川と寒挟川合流地点と散策。 ![]() ![]() ![]() |