3227件の登城記録があります。
2051件目~2100件目を表示しています。
●2012年9月23日登城 ウォークマンさん |
この城は、天正3年(1575年)に城主であった奥平貞昌の兵の500の兵が、15,000の武田軍の猛攻に耐えた「長篠の戦」の舞台の一つとなった城跡である。永正5年(1508年)に今川方であった菅沼元成が築城し、徳川方の奥平貞昌が新城へ移って廃城となったとされる天正4年(1576年)まで68年間にわたって存続した思われる。 主な遺構としては曲輪・土塁・空堀(明治時代まで水掘り)・井戸などがある。 スタンプは資料館の2階窓口に申し入れすればだしていただきます。 ![]() ![]() ![]() |
●2012年9月23日登城 なっちゃんさん |
【登城日時】9月23日13時-14時 【スタンプ】シャチハタ式 普通 長篠城祉史跡保存館 【予算】入場料400円(設楽原歴史資料館共通券) ガソリン代1,500円 飲食代850円 【感想】本丸跡は草の茂ったグラウンドのようですが、野趣があります。要害ですね。 雨の日でしたので物悲しくも感じました。 保存館には、岡崎城につづきここにも長坂血鑓九郎の大身槍がありました。 その後、設楽原歴史資料館と野田城址を訪問し帰宅。 |
●2012年9月23日登城 まさmasaさん |
鳥居強右衛門に惹かれました。 |
●2012年9月23日登城 まさおさん |
14城目! 長篠の戦いで有名! |
●2012年9月22日登城 メインツアーさん |
100名城49城目。初登城。 JR長篠城駅で降り、11:40〜13:17までの約1.5時間で十分見学・食事ができました。長篠城本丸(資料館210円也)まで徒歩8分、一回り見学して、国道沿いに出て「うな喜」で名物とろろまぶしを食べました。城は本丸付近土塁、外部住宅地に小さな石垣が残るのみでした 10段階評価:交通難度 6 難攻度 2 縄張 3 石垣 1 建物 1 城下 1 総合 ★☆☆☆☆ 累計遠征費用 +12000円 約385000 ![]() ![]() ![]() |
●2012年9月22日登城 諸城漫遊の旅人さん |
豊橋から車で約一時間で長篠城に到着。保存館でスタンプGET。 展示品を見学後に空堀、土塁、本丸跡を散策。空堀には 彼岸花が咲いていた。建物が無く地味だけど戦いで活躍した 鳥居強右衛門の行動力に感動する限りでした。 (4城目) |
●2012年9月21日登城 ☆MOKO☆さん |
城跡近くでは、新東名(?)の工事が行なわれていました。 時代の変遷を感じました。 |
●2012年9月20日登城 ちゅうちゃんさん |
土塁と濠が残っている |
●2012年9月17日登城 とうしさん |
旅行最終日、長篠城。 ここはインター降りたらいきなり一時停止違反で捕まったので印象最悪です。 見通しのいい一時停止で、まるで観光客をねらっているようで要注意です。 城の雰囲気はは全く感じられません。 長篠の戦と鳥居強右衛門の磔の図がメインです。 スタンプは長篠城跡史跡保存館でゲット。 |
●2012年9月17日登城 かなさん |
女性1人では、ちょっと歴史と自然を感じすぎてびびっちゃいます(^_^;)でも、感慨深いものもあり、やっぱり行って感じて欲しいです。 |
●2012年9月17日登城 熊五郎さん |
11城目。 見た目野原で雨も降っていて暗くなって来ていたのであまり遺構が確認できませんでしたが、史跡保存館での長篠合戦の顛末が分かる展示、特に織田・徳川軍を勝利に導いた鳥居強右衛門さんの伝説には感動しました。 |
●2012年9月16日登城 あしゅまさん |
48城目 |
●2012年9月16日登城 芋00さん |
秋の定例城攻めにて 50城目!ついに半分まで到達! |
●2012年9月16日登城 TあんどTさん |
浜松駅からレンタカーで約1時間。3連休の中日が関係しているのか、結構賑わっていました。城跡は、小説での鳥居強右衛門の台詞「お味方はすぐ近くまで来てござる・・・」の雰囲気、ぴったりでした。 |
●2012年9月16日登城 コメット♪&マツボックリさん |
【第54城目】 入口に鳥居強右衛門の磔の刑になった模型が飾ってあるチケット売り場でスタンプGet!!(ちょっと笑ってしまう感じ)私達がスタンプを押し終わるのを待っているカップルが居た。 本丸跡は広場になっていて、奥に川が見えた。 その後、畑の中にある「磔死の碑」を探したり、豊川と宇連川が合流するところに架かっている牛渕橋から長篠城を見たりした。磔死の碑は土地改良事業により現在地に移されたとのことなので本当は違う場所らしい。 設楽原歴史資料館にも足を運び、屋上から(あまり高くない場所だが)設楽原の決戦の地を眺めた また、織田軍・徳川軍が設楽原に柵を組み、火縄銃を駆使して武田軍をむかえ撃ったとされる馬防柵(復元)を見学し、エア火縄銃をやったりしてみた。織田軍と徳川軍で攻口が違う。 ![]() ![]() |
●2012年9月16日登城 あいたけさん |
41城目 ひろっぱだ 電車眺めて 長篠城 ![]() ![]() ![]() |
●2012年9月16日登城 ☆たけ&あい&りゅう☆りん☆さん |
41城目 |
●2012年9月15日登城 ☆ぶっこらぶぅ☆さん |
岩村城→長篠城へ。 長篠城祉史跡保存館にてスタンプGET! スタンプ良好。 この後は山中城へ! |
●2012年9月15日登城 春の夜の夢さん |
鳥居駅から歩いて橋から二つの川に挟まれた城を見てから長篠城駅、長篠城と テクテク行ったのでした |
●2012年9月15日登城 KNIGHT2000さん |
51城目。 【訪問時刻】2012年09月15日10時頃 【駐車場】新城市長篠城址史跡保存館駐車場(無料) 【スタンプ場所】新城市長篠城址史跡保存館窓口 【その他】 織田信長と家康それに武田勝頼の戦ったこの地、大きな歴史の転換点となったあの時代に思いを馳せました。 ![]() ![]() ![]() |
●2012年9月15日登城 まーちゃんのさん |
とくになし。脇を通る列車のほうがレア。 |
●2012年9月14日登城 しおからとんぼさん |
27城目。 |
●2012年9月13日登城 ひなのバーバさん |
掛川城 見学後 長篠城趾史跡保存館へ。 設楽原歴史資料館を見学後 岡崎城へ向かう。 |
●2012年9月13日登城 ひなのバーバ ?さん |
14城め。 |
●2012年9月12日登城 うじなくんさん |
70城目 |
●2012年9月12日登城 河ちゃんさん |
城そのものの価値より歴史的価値感でしょうか。 整備されており見学しやすかったです。 体力と時間と相談しコースを決めるとよいでしょう。 皆様のおっしゃるとおり鳥居さまですね。ここは。 100名城スタンプの印影の現場はよい眺めです。 |
●2012年9月12日登城 mekkei_tariezuさん |
長篠駅までの電車、伊能線は 1時間に一本ほどしかないので注意 |
●2012年9月9日登城 くすぶりんさん |
新東名おりて1時間もしないうちに長篠城址史跡保存館に到着。 そこでスタンプをゲットして中を見学。鳥居サマサマ保存館。 どうしても鉄砲を使った戦いとしての知名度になりますが、川に挟まれたこの要害の地を寡兵で守りきれるという事実があったわけですね。 戦国後期の華美な城址も見事ですが、ここのように一見地味だけど、本当に戦に特化した荒々しい城址も何か心に訴えるものがありました。 本当に何もありませんけど・・・ |
●2012年9月9日登城 九神 均さん |
何も残ってないのね… 資料館は面白かったけど。 ![]() ![]() ![]() |
●2012年9月6日登城 Shirley☆Shaunさん |
記念すべき百名城第1弾にしては渋すぎた、、、ここから愛知4城制覇しました。スタンプは受付のおじさんに言うと出してくれる。資料館は別に見なくても良いかもしれないが折角なので見学しました。城跡にはヘビがいました。![]() ![]() |
●2012年9月5日登城 hirokiさん |
前日豊川に泊まり、飯田線長篠城駅で降りて来ました。 土塁・堀切くらいしか現存したものがない…。飯田線が城跡を分断していて、飯田線の線路の向こう側に行けなかった…。 史跡保存館では設楽原合戦資料館(最寄駅:三河東郷)との共通券を売っています。 この後、小和田駅と日本最小の村だった富山村を見て松本まで行きました。 ![]() ![]() ![]() |
●2012年9月2日登城 音次郎さん |
\(^-^)/ |
●2012年9月2日登城 とっきーさん |
4城目! |
●2012年9月1日登城 ひめ★★★★さん |
u |
●2012年8月25日登城 jetseterさん |
岡崎からレンタカーにて長篠に。 飯田線にも乗りたっかのですが。 |
●2012年8月22日登城 ゆーすけさん |
長篠城駅から徒歩10分ほどで着く。 土塁や堀などが存在する |
●2012年8月21日登城 のりたまさん |
学生時訪問 |
●2012年8月20日登城 Akiraさん |
今回は長篠城がスタート。 長篠の合戦の始まり、なんといっても長篠城の戦いは、鳥居強右衛門ですね。 |
●2012年8月19日登城 ヒロアキさん |
51城目 |
●2012年8月19日登城 しゅうさん |
本長篠駅より徒歩(40分ぐらい)で登城。 城跡自体はあまり大きくないので、すぐに見て回れます。 小さいながら資料館の展示も面白かったです。 スタンプは資料館受付で。状態は良かったです。 ![]() ![]() |
●2012年8月18日登城 おかきさん |
城址には記念館しかない。が、ここは武田勝頼本陣跡から設楽が原の合戦跡までを含めて見学する事に意義があると思う。 |
●2012年8月18日登城 ありおりさん |
史跡保存館の鳥居強衛門の像はインパクトあります。 |
●2012年8月18日登城 あうびしさん |
登城済 スタンプ良好 ![]() ![]() ![]() |
●2012年8月17日登城 もんちゃんさん |
関西お城めぐり旅最後のお城です。 雨の中の登城です。建物はありません。お濠は、けっこう深かったです。当時をしのばせます。 お城の真ん中に鉄道が走っているのがちょっとびっくりでした。 ほんとうに「兵どもが夢のあと」って感じでした。 わんこのお散歩も禁止になっていて、大切に保存されているのだなと思いましたが、私たちには少々うーんって感じでした。 わんこのマナーを飼い主一人一人が守っていけば、ペットももっと社会に受け入れてもらえるのになと改めて思いました。 ![]() ![]() |
●2012年8月17日登城 みんくんさん |
楽しかった\(^o^)/ |
●2012年8月17日登城 ちょびんさん |
城址しかないと分かっていたつもりですが、「え!?ここ??」と思いました。 だって、草ぼうぼうなんだもん!!www (真夏でしたので…) スタンプのある保存館では「長篠の戦い」について細かく展示されていました。 共通観覧券で行ける「新城市設楽原歴史資料館」では、実物の火縄銃を手で持つことができました。重かった…。 |
●2012年8月17日登城 しゃおずさん |
![]() |
●2012年8月16日登城 浪速のノッポさん |
自家用車での訪問だったので、岡崎城からの移動に、Uターンラッシュの渋滞に巻き込まれ、かなりの時間を要したので、本丸跡と保存館の展示品をみた後、スタンプを押して帰りました。。設楽原歴史資料館、大通寺は、改めて訪問。 スタンプは上々。キレイに押せました。 |
●2012年8月16日登城 N山さん |
暑さ厳しく朦朧となりながら、三河東郷駅から長篠城まで歩く。 馬房柵、設樂が原歴史資料館はパスしました。 スタンプは長篠城址史跡保存館窓口で頼むと、「日本100名城」スタンプ用のスタンプを出してくれます。 |
●2012年8月15日登城 駿骨さん |
資料館は面白いですね。 城の遺構は土塁が見所です。。 |