3511件の登城記録があります。
1951件目~2000件目を表示しています。
●2014年1月7日登城 青ちゃんさん |
52城目 スタンプは近隣のサークルKで押せました。 詳しくはブログを参照願います。 http://ameblo.jp/shiromeguri2106/ |
●2014年1月5日登城 よっちぶーさん |
保存館以外何もなかった。 |
●2014年1月4日登城 ゆーチルさん |
25城目。 無人駅を降りて7〜8分歩くと着く。 資料館は長篠の戦いについて詳細がわかる。 城のイメージはわかないかも。 |
●2014年1月4日登城 信人さん |
w |
●2014年1月1日登城 あやさん |
過去 |
●2013年12月28日登城 西方さん |
22城目。 |
●2013年12月23日登城 hazukingさん |
長篠駅から歩いて10分。 保存館でスタンプgetしてUターンして帰りました。 これで愛知県制覇! |
●2013年12月23日登城 ふみともさん |
自宅より車で訪問。 豊川ICより30分ほどで到着。朝10時頃で人はまばらでした。 |
●2013年12月23日登城 悠刊亭駒輔さん |
攻城戦を体感したいのなら、ぜひ医王山や「鳥居強右衛門磔刑の碑」なども見て欲しい。新東名の工事で通りにくいが、当時の状況がより分かる。 |
●2013年12月22日登城 まろさん |
あとで書きます |
●2013年12月22日登城 たっちょんさん |
鳥居強衛門がいた。 |
●2013年12月22日登城 内池備後守さん |
長野から電車を乗り継いで5時間かけて行きました。 資料館は前回観たのでパスして、近くのコンビニでスタンプを押しました。 土塁と曲輪が多少残っていましたが、城があった頃のことをなかなか想像できませんでした。 近くのJA直営のこんたくというお店で食べた鳳来牛が美味しかったです。 |
●2013年12月22日登城 なつめさん |
愛知お城めぐり |
●2013年12月22日登城 ブレービーさん |
長篠城 |
●2013年12月21日登城 うさぎ親父さん |
36城目! |
●2013年12月21日登城 とらにゃんさん |
武田氏ゆかりの城巡りの旅 前回登城出来なかった、長篠城に登城しました。 今回も車で行きました。新東名「浜松いなさIC」から約20分ぐらいです。電車の場合は 本数が少ないので、事前に時刻表を必ずチェックが良いです。まずは有名な、牛渕橋 からの長篠城を撮影。ここに来ると長篠城に来たなあと思います。橋は工事車両が めちゃくちゃ通りました。写真を撮る時は、後ろに気をつけてください。 新東名建設中で周りの景色が変貌しつつあります。 長篠城保存館に行き、血染めの太鼓など、鳥居強右衛門の磔シーンの模型など、 色々と見所はありました。その後、本丸跡、野牛曲輪跡(JR飯田線の反対側です) などを見学。戦国時代の城の特色が残っていると思います。少々物足りないかも ですが。。。。スタンプはここでの情報通り、近くのサークルKで。保存館より、 こちらのほうがインクの濃さが良いと思います。ちなみに宝くじ売り場に幸運の猫 「福ちゃん」に会えましたよ。触ると、宝くじが当たるという、幸運な猫らしいですよ。 この後は、設楽が原古戦場、博物館、各武将のお墓に行き、岡崎城を目指すことに。 |
●2013年12月20日登城 kinoriさん |
土塁。 |
●2013年12月17日登城 0240さん |
17城目 本丸、各曲輪の土塁が残るのみであるが、両川からの高さを曲輪の際から覗くとすごいなあなーと感じる。自然の要害のすごさを感じる。併せて設楽原古戦場を見るとよりこの城の存在感が湧くかもしれない。 |
●2013年12月16日登城 **JO**さん |
岡崎から豊橋を経由し長篠城駅へ。徒歩10分くらいです。 城址としてはいまいちでしたが、 長篠の戦いを知るにはよいですね。 時間があれば陣跡とか見に行きたい場所です。 |
●2013年12月13日登城 Aliさん |
44城目。 到着が遅れて史跡保存館が閉館してしまったので、近くのサークルKにてスタンプゲット。 口コミ通り、本当にアイスコーナーの上にそのまま置いてありました。 |
●2013年12月13日登城 SA1951さん |
JR長篠城駅から徒歩7,8分。一本道で分かりやすい。 戦国の歴史を忍ばせ、趣きのある城址。 20城目。 |
●2013年12月8日登城 しろまる。さん |
【51城目】 |
●2013年12月7日登城 あおいさん |
久しぶりの登城。 ここへは数年前の年末に一度来ましたが、年末年始で資料館が閉館していたためスタンプが押せずに再度の挑戦、無事スタンプをお押しました。 城跡は、もみじやらの紅葉がすごいきれいでした。 |
●2013年12月5日登城 青空ペダルさん |
岡崎城を見たあと、東岡崎から名鉄線で豊橋へ移動しJR飯田線に乗り換え。同じホームの反対側にあり、JRの切符を買わずに乗りましたが、長篠城駅で下車するときに車内で精算できました。長篠城まで行く電車はかなり数が少ないので時間を調べることが大事です。駅に着いたら左へ歩いて行くと到着です。保存館でスタンプを押し、中も見学しました。音声での説明もあり、なかなか充実していました。土塁や内堀を見ながら、いろいろ想像してしまいました。スネさまのところに行くのは遭難しそうなのでやめました。 |
●2013年12月1日登城 R.53さん |
事後登録 |
●2013年11月30日登城 たまさん |
ミステリアス戦国愛知のスタンプ集めで行きました。 |
●2013年11月26日登城 さんちゃんさん |
初日の3城目。 火曜日だったので資料館が休みだと思いまずはサークルKに寄ってスタンプをGET。 本丸跡が残るのみでなぜ100名城なのかはやや疑問に想いました。籠城戦の舞台になった事と設楽が原の戦いが要因なんでしょうね! |
●2013年11月24日登城 地金伝承さん |
画像は、2018.5.5 長篠合戦のぼりまつり |
●2013年11月24日登城 立花 宗茂さん |
窓口で、スタンプ押しました。 |
●2013年11月23日登城 viva la vidaさん |
55城目 |
●2013年11月23日登城 ジャブローさん |
皆が言うように遺構そのものは少なく、史跡保存館に置いてある資料も少なめ。 でも、血染めの太鼓とかリアリティのある展示品が多かったので個人的には良かったと思います。 さて、その後に 史跡保存館に置いてあった「史跡めぐりマップ」をもとに 鳥居強右衛門のお墓やら碑やらを巡ろうとしたら、 企画整理?かなんかで大規模な工事が行われていて 地図に書いてある道とだいぶ変わっていた感じでした。 何とかたどり着けたけどかなり彷徨いました。 ということで強右衛門マニア(?)の方はご用心。 |
●2013年11月22日登城 のぶちょさん |
飯田線で長篠城で下車。名古屋から向かった時、長篠城の一つ前が鳥居。 駅前に鳥居強衛門の絵があり、長篠の戦いの地を実感。歴史に残る合戦場だが、あまり大きくは感じなかった。 |
●2013年11月17日登城 はしもさん |
97城目! |
●2013年11月17日登城 JIMMYさん |
77城目、東海10城レンタカーの旅。3城目は長篠城へ。長篠城跡にある長篠城跡史跡保存館でスタンプを押して長篠城を散策、狭いので30分もあればくまなく回れる。2面を川に面しているとはいえ、武田軍の囲みに良く耐えたのものだ。設楽原歴史資料館で設楽原の戦いの説明を見て終了。ここはこれまで行った城の中で最も数多くの火縄銃が展示されています。共通券での入館をおすすめします。 |
●2013年11月17日登城 マンダムさん |
15番目 電車で長篠城駅まで行き、徒歩で長篠城へ。 お城の周囲を歩いてみると、川に挟まれ攻めにくそうだった。 あと、鳥居強右衛門関連の石碑などが印象的だった。 そのあと電車で移動し、設楽原にも寄った。 思っていたより起伏のある地形だった。 |
●2013年11月17日登城 yamyamyamさん |
7城目。 |
●2013年11月17日登城 yamyamさん |
7城目。 |
●2013年11月16日登城 藤本 名城さん |
本丸跡位しか残っていませんが、川からの深い断崖の上にあり 武田軍の猛攻に耐えたのが良く分かります。 |
●2013年11月11日登城 くーたんさん |
33城目 資料館は休みでしたが、受付にスタッフの方がいたのでスタンプ押せました。 |
●2013年11月9日登城 クニヘイさん |
保存館窓口にてスタンプゲット |
●2013年11月9日登城 くんちゃんさん |
8 スタンプは資料館受付でゲット 入口にある鳥居強右衛門磔の模型がなんとも言えず・・・ |
●2013年11月6日登城 傾奇侍壱號さん |
14城目♪ |
●2013年11月4日登城 のりべーさん |
【2/100】 最寄のICから約30分程度で到着しました。 磔刑に処せられた鳥居強右衛門のイラストがちょっと怖かったです。 |
●2013年11月3日登城 ☆亮☆さん |
スタンプがコンビ二にあるという事で早朝に攻略しようと、深夜2時に出発するも途中でま さかの体調不良にて2時間休憩。 結局9時に到着し散策。 長篠の戦いの配置図等があり勉強になりました。 |
●2013年11月3日登城 youさん |
岡崎城に続いて登城しました。設楽原の資料館とセットで見学。踏切の向こうの川の合流点まで頑張って降りてみました。とてつもなく危険(ダムの放流時はきっと死にます)。おすすめはしませんが、鳥居さんが貼り付けられたであろう場所を城兵の気分で眺めることができます。 |
●2013年11月3日登城 松ちゃんさん |
朝早くて城祉跡保存館はまだ閉まっていたので 本丸跡や曲輪、掘等見て廻り、R151号をまたいで 武田勝頼の本陣跡の医王寺に行ってきました。 帰りのあぜ道であけびを五個もゲットしました。 もちろん後日美味しく頂きました! |
●2013年11月3日登城 あーさんさん |
33城目 |
●2013年11月3日登城 POUMさん |
本丸付近に空堀と土塁が残る。合戦地の柵は離れたところにあった。4 |
●2013年11月2日登城 あんぱんまんさん |
あまり記憶が・・・。 |
●2013年11月2日登城 かかしさん |
ぐるっとまわって川の合流する側からみると天然の要害ぶりがうかがえますね |