3363件の登城記録があります。
1851件目~1900件目を表示しています。
●2013年11月3日登城 松ちゃんさん |
朝早くて城祉跡保存館はまだ閉まっていたので 本丸跡や曲輪、掘等見て廻り、R151号をまたいで 武田勝頼の本陣跡の医王寺に行ってきました。 帰りのあぜ道であけびを五個もゲットしました。 もちろん後日美味しく頂きました! |
●2013年11月3日登城 あーさんさん |
33城目 |
●2013年11月3日登城 POUMさん |
本丸付近に空堀と土塁が残る。合戦地の柵は離れたところにあった。4 |
●2013年11月2日登城 あんぱんまんさん |
あまり記憶が・・・。![]() ![]() ![]() |
●2013年11月2日登城 かかしさん |
ぐるっとまわって川の合流する側からみると天然の要害ぶりがうかがえますね |
●2013年11月1日登城 カークさん |
規模はイマイチだけど記念館はいいね |
●2013年10月28日登城 runcastleさん |
72城目![]() ![]() ![]() |
●2013年10月24日登城 こまぴん☆ミさん |
もう少し展示内容が充実していれば。 |
●2013年10月22日登城 山旅人hiroさん |
本日驚異の6城目、さすがに時間切れで日没になってしまいましたが、火曜日の長篠城址史跡資料館の休日は、駐車場近くのコンビニ、サークルKにスタンプを預けてあると聞いていたので、とりあえず登城して見ようと向かいました。懐中電灯を片手に登城開始なんと数分で本丸跡に到着登城完了です。夜の史跡はチョッと怖いですね、物音にドキドキしながらの登城でした。帰りにサークルKさんでスタンプをいただき、飲み物を購入して宿泊地、掛川に向かいました。![]() ![]() ![]() |
●2013年10月20日登城 かんぱっちさん |
40城目。 |
●2013年10月19日登城 bigsuccessさん |
31城目 名古屋滞在3日目 電車で17:00到着 時間が無くなりしかも小雨模様という状況、しかし、近くのサークルKでスタンプを貸してもらえるという情報であせりはなし。 スタンプは濃いめ、状態よし。 ただし、帰りの電車時間は要チェック(22:00まではあるようですが)。 |
●2013年10月19日登城 らっぽさん |
4城目 |
●2013年10月14日登城 たまさまさん |
スタンプが劣化していた。 |
●2013年10月14日登城 ぶっきーさん |
![]() 長篠城から勝頼の進軍ように歩いてみたがなかなかありますなぁ。 第2東名ができたら、また。 |
●2013年10月14日登城 なるちよさん |
![]() 猪肉食べるなら茶臼山まで電車でいった方が美味しいとこあるかも。 |
●2013年10月14日登城 かずさん |
29城目 |
●2013年10月14日登城 もり三さん |
なにもありません。 |
●2013年10月14日登城 きわみさん |
長篠の合戦を思い描きながら巡ると、大変に楽しいものです。 |
●2013年10月14日登城 おがっぴさん |
ツアーを利用しての登城。資料館の館長さんにお話しをうかがっている途中に一時間に 一回通るという電車が通過していく。こんな所で私なら籠城なんて無理。鳥居強右衛門がいなければ、なかなか盛り上がらない城かもしれない… |
●2013年10月13日登城 よしとかんのさん |
岩村城の帰りに立ち寄る。 |
●2013年10月13日登城 KAZUさん |
27城目は長篠城。今では寂しい原っぱですが当時の戦いの風景が思い起こされる場所でした。![]() ![]() ![]() |
●2013年10月13日登城 みみさん |
27城目 名古屋、岡崎に続いて連れて行ってもらいました。 感謝です。 原っぱで寂しい感じでしたが、当時を思い出させる雰囲気が漂っていました。 |
●2013年10月12日登城 やいたんさん |
自然の地形を利用した感じがよかった。 保存館も期待以上でした。 |
●2013年10月12日登城 アジサシさん |
79城目 磔の看板の存在感が強いけど、史跡そのものは貧弱ですね。 長篠の戦があまりに有名なので、100名城に選定されたのかなと穿ってしまう。 10月も半ばだと言うのに、Tシャツ1枚でも汗がじわっと滲みだしてくる夏日の日差しでした。 ![]() ![]() ![]() |
●2013年10月12日登城 団長さん |
まずは、設楽原でやまほど火縄銃を見て、馬防柵を見学してから、長篠へ。 その途中のサークルKサンクス長篠店の、アイス売り場でスタンプポン。 長篠城址史跡保存館の入り口でも、スタンプはありました。保存館をさっと見て、周りの城跡を散策して終了。こういった史跡を線路が分断してるのも珍しいですね。 ![]() ![]() ![]() |
●2013年10月10日登城 伊達の隠密さん |
高遠城から飯田線で長篠城への計画だったが台風の被災で不通、やむなく名古屋経由で豊橋から長篠城を攻めた。無人の長篠城駅へ降りる。駅左方向歩いて8分位、史跡保存館がある。城址史跡は土塁程度しかないが、この史跡保存館には武田勝頼と織田徳川連合軍との凄まじい戦いの跡が残されている。華美荘厳な城跡と異なる戦う為の砦跡がふさわしい長篠城に散った武士たちの声が聞こえてくるようだ。歴史上かかせない城跡であろう。![]() ![]() ![]() |
●2013年10月9日登城 やっさんさん |
1泊2日の四城ツアーの3城目。前泊した恵那のホテルを6時30分に出発。「長篠城」が目標で、岩村城を横目にR257をひたすら南下。まず、設楽原歴史資料館を目指す。8時20分に到着。9時からの開館とのことで、この間に、雨の中、「馬防柵」・「信玄塚」をゆっくりと見学。開館と同時に入館。長篠城趾史跡保存館と共通観覧券(400円)を購入する。史料館は、火縄銃の展示は充実していたと思うが、設楽原の戦いの説明がもっとあってもよかったか?屋上から馬防柵を遠望し、長篠城趾へ。 長篠城趾史跡保存館では、先程の券をみせて入館。スタンプは係の人にお願いする。たくさんのスタンプがあるので「100名城」とはっきり言うのがよいみたい。「血染めの陣太鼓」も印象に残ったが、城趾がJR飯田線に分断されているのが残念。この後、再びR257・新東名「浜松いなさIC」経由、山中城。 |
●2013年10月8日登城 blue-castleさん |
50城目。建造物は何も残っていない。火曜日は資料館が休みだったので、サークルKでスタンプを押した。 結構、遠回りして橋から川の合流点に位置する長篠城を撮影したのが思い出に残った。 そのまま鳥居駅に向かうと、道の途中に鳥居強右衛門の墓があった、合掌。 |
●2013年10月5日登城 アミックスさん |
5 |
●2013年9月28日登城 コケーコさん |
強者どもが夢のあと、 感無量、遺構の無い場所がとても感慨深い場所でした。 ![]() ![]() ![]() |
●2013年9月28日登城 とーあん&かーあんさん |
まだ「日本100名城」の本があることを知らず、長篠城址史跡保存館を見学。 保存館で「日本100名城」の本を購入。 本の購入を機に城めぐりを開始。 |
●2013年9月22日登城 隼士丸さん |
63城目。![]() ![]() ![]() |
●2013年9月22日登城 カレー・ライスさん |
当時の合戦に思いを馳せる。 |
●2013年9月22日登城 Android@Rubyさん |
二回目の登城(´・ω・`) |
●2013年9月22日登城 ひろっぴーさん |
64城目。初めてのはずであるが、以前登城したことがある気がした。気のせい? |
●2013年9月22日登城 スノトラさん |
3城目 もう少し大きい場所を想像していましたが、意外と小さい。 石垣とかもなく堀のみ。 ちょっとがっかりしましたね〜 ![]() ![]() |
●2013年9月22日登城 ふたばばさん |
あまり見る所がなかった。帰路の時間も迫っていたから・ |
●2013年9月21日登城 高梁川さん |
日本100名城の大きな看板があった。 瓦の大きいのが置いてあった。 |
●2013年9月21日登城 島津敬文さん |
長篠城跡 |
●2013年9月16日登城 はなみずきさん |
先達の情報どおり、サークルKで押印して、「長篠城址史跡保存館」に車を停めました。 まず、鳥居強右衛門の看板に感動し、『血染めの太鼓』にテンションは最高潮です! 小さなお城ですが、それでも弾正郭、巴城郭を丹念に見て回ると帯郭から野牛郭へ渡る踏切を見つけました。 台風一過で、かなりぬかるんでいましたが、先端の櫓跡までなんとか行く事ができました。 その後、武田勝頼公の進軍ルートに沿って車を進め、「設楽原歴史資料館」へ向かいました。 資料館の屋上からは、武田軍から織田・徳川連合軍と対峙する格好となります。 資料館で買い求めた地図で、武田方の武将たちの戦没地を確認しながら、復元された馬防柵まで足を伸ばしました。 まさに長篠合戦図屏風が目の前に展開しています。 歴史の教科書で見た合戦の地を訪れるなど、本当に夢のようです。 帰りには、強右衛門の磔地を見て、寒狭川と宇連川の合流地点まで歩いて記念撮影を済ませました。(そこから先は台風の影響で行止まりになっていました。) 城跡だけでなく、ここは設楽原まで足を伸ばされる事をお薦めいたします! |
●2013年9月16日登城 なおたけさん |
岡崎から長篠へ、 |
●2013年9月15日登城 ヨネさん |
掛川城より移動。時間も押してたので足早に…。 |
●2013年9月15日登城 越前屋さん |
設楽原の方の博物館は、澤田先生のコレクションがありました |
●2013年9月15日登城 claretさん |
長篠城駅から徒歩で5分ほど |
●2013年9月15日登城 よっしぃさん |
前日は岩村城の恵那市から山間の国道を70kmほど走り、長篠城へ移動。 この日は午後から台風が接近中なこともあり、朝から雨でした。 長篠城は、史跡保存館や本丸跡、渡合から川などを見ました。 史跡資料館には、血のついた陣太鼓や銃も多く展示しており、興味深かったです。 あと、設楽原の資料館や馬防柵も回りました。 後方の山は武田軍の砦。馬防柵にも当時の戦いを馳せると、不思議なくらい今は田畑地帯ですね。 ![]() ![]() ![]() |
●2013年9月15日登城 ふじふじさん |
長篠城は、2つの川を巧みに利用した要塞で平城でも十分な効果があったと思います。川も深く下から見る飯田線の鉄橋は、ローカル感があって良かったです。 勝頼陣営から、攻められた北側の堀が、駐車場や民家が建てられて残っていないのが残念です。 馬防柵は、勝頼軍が、鉄砲で撃たれ、死人の山となったのを想像しながら、見ました。のどかで、静かなこの場所からは、想像出来ないですが。 資料館は、火縄銃が多く展示されてました。よくこれだけ集めたな、という思いと1つ1つ丁寧に家紋が打ち付けてあり、ここまで、くると芸術ですね。でも、単なる人を殺す道具なんですよね。 ![]() ![]() ![]() |
●2013年9月14日登城 やっしさん |
ドライブ中標識を見て、なんとなく立ち寄りました。 城跡を散策して長篠城址史跡保存館を見学、1時間程度の滞在でした。 散策中ところどころにガイダンスがあり飽きさせません。 お城は川に囲まれ守るのに適し、よくこの場所を見つけたなぁという感じ。 この立地が無ければ歴史は変わっていたかもしれません。 鳥居強右衛門の物語や武田名臣達の最後に思いを馳せて、 ちょっと盛り上がったのでスタンプラリー始めちゃいました。 |
●2013年9月9日登城 ssさん |
3つ目 |
●2013年9月8日登城 やますけさん |
天守や櫓や城門などを期待すると拍子抜けしてしまいますが、遺構はしっかりと残っているので、遺構を散策しながら、想像するとなかなか楽しめます。 近くの設楽が原の古戦場や資料館も合わせて行くことをお薦めします。 |
●2013年9月8日登城 芦屋のボンボンさん |
甲信越制覇10城目。通算90城目。いよいよ今回ツアーのあがりの城。 伊那市に泊まり、飯田線で天竜川下りを楽しみながら長篠駅へ。 途中、何でこんなところにあるのか分からないような駅がいくつかありました。 長篠駅は本当に何もない場所にポツンとありました。 新城市長篠城跡史跡保存館でスタンプをゲットし、付近を散策後帰宅の途に。 帰宅途中米原駅で停電とかで、電車が1時間位遅れました。 これで90城を制覇。残り10城。年内には100城完遂も可能ですが、達成感の 反面一抹の寂しさが残るのは何故でしょうか? ![]() ![]() ![]() |