3511件の登城記録があります。
1851件目~1900件目を表示しています。
●2014年5月10日登城 FLSTCさん |
時間外はスタンプはサンクスにあるみたい。 |
●2014年5月10日登城 thanatosさん |
14城目 |
●2014年5月6日登城 信濃前司さん |
40城目 本丸跡を散策。 また設楽ヶ原も見学しました。 |
●2014年5月6日登城 e-zaburoさん |
登城したいと思っていた長篠城跡。 長篠の戦い等、オイラの期待とは裏腹にしょぼい城跡でした。 きっと廃城してから門や石垣等他の城に奪われたか売り払われたのでしょう。 平城や近くにでかい城を造られると奪われちゃいますよね・・・。 あ、Wikiのアングルからの長篠城かっこいいですね。 見逃しました。 次回また登城することがあればもう少し周りからも見てみたいと思いますw |
●2014年5月6日登城 梵天丸さん |
〜3泊4日四国+αお城巡りの旅〜 ◆38城目◆ 時間があったので岡崎城から長篠城へ行ってみました。 長篠の戦といえば有名ですが、長篠城?? それが正直な感想でしたね。 実際行ってみると… 特に遺構は残ってない→電車が真ん中を突き抜けてる→反対側に 回るのが遠回りしかない と不評のオンパレードでしたね。 近くに武田勝頼陣跡等があるのでセットで行くことをおススメします。 ここだけだと物足りません… Pは無料でした。 長篠城祉史跡保存館窓口にてスタンプ押せます。(良好) ★☆☆☆☆ |
●2014年5月5日登城 成巽閣さん |
(^^) |
●2014年5月4日登城 はじめのいっぽんさん |
19城目は長篠城。 近くまで来てから若干迷った。 だけど長篠のぼりまつりののぼりが沢山いたるところに立っていたので、 なんとか到着。 なんと翌日が火縄銃を発砲?したりする、 村一番の祭りがあるらしく結構下準備にバタバタしていた。 何もないところだが、こじんまりした資料館があったので入場。 鳥居強右衛門の伝説が報じられていて、あぁあの人かぁ・・・ と若干懐かしくなった。 |
●2014年5月4日登城 えむさかさん |
10城目 愛知県新城市の長篠城へ。 現在の城跡に本丸跡や土塁,空堀は残っているが規模は小さく、歴史的な価値で百名城に選ばれている印象は否めない。 それ以上に長篠と言われて真っ先に思い浮かぶのは武田滅亡のきっかけとなった「長篠の戦い」。 ただ、この主戦場となり織田・徳川連合軍が初めて戦に大量の鉄砲を導入した設楽原は城から数?離れたところで、こちらの「設楽原歴史資料館」には多数の火縄銃や近隣に再現した馬防柵があり見どころは多かった。 スタンプは城跡の「長篠城址史跡保存館」受付にあり、印影は極めて良好。ひと月ほど前に新しくしたと窓口の方が言ってました。 入場料は両館セットで400円(押印だけも可能だと思います)、駐車場も料金不要です。 |
●2014年5月3日登城 ごーちんさん |
50城目 |
●2014年5月3日登城 にゅんちゅんさん |
19城目 のぼりがいっぱい。お祭りがある様です。 |
●2014年5月3日登城 K20さん |
城跡を飯田線が横断していて両方楽しめる |
●2014年5月3日登城 くろねこさん |
46 |
●2014年5月3日登城 北斗七星さん |
登城第4城目 城跡を散策し、長篠の戦いでの鳥居強右衛門の忠義を偲ぶことができました。 |
●2014年5月3日登城 ぬまぞうさん |
保存館をゆっくり見学。 |
●2014年5月2日登城 あきらさん |
前回愛知を回った時に残っていた長篠城に登城です。 豊橋から飯田線で1時間ほどかけて長篠城へ。 行きの電車は1時間に1本のようです。 結構な田舎で何もありませんでした。 城址等を回るのも車がないと厳しそうでした。 スタンプは長篠城址史跡保存館で押せます。 状態は良好でした。 帰りの電車の時間を確認して回らないと、電車の待ち時間がとても退屈になります。 駅は無人駅でコンビニも店も何もありません。 途中、豊橋で食べた豊橋カレーうどんが美味しかったです。 今回の旅のノルマを達成できたので、大阪目指して移動します。 |
●2014年5月2日登城 松シンさん |
62城目 祭りの準備中 |
●2014年5月2日登城 govindaさん |
磔にされた鳥居強右衛門のオブジェ(?)がインパクト大です。 |
●2014年5月2日登城 織夢さん |
. |
●2014年5月1日登城 towさん |
1 |
●2014年4月30日登城 jun-chiさん |
生憎の雨だったので、しっかりとは見れませんでした |
●2014年4月29日登城 げるぐぐさん |
登城済 |
●2014年4月29日登城 とみ〜さん |
雨の中の訪問となった。ここでも城めぐりをしている松本ナンバーの人とであった。 |
●2014年4月28日登城 まろんの母さん |
第58城目。 長篠城跡はささっと見て、その後 設楽原歴史資料館の近くの馬防柵を見学。 |
●2014年4月28日登城 店長さん |
空堀と土塁以外は、何もありません。 築城主は、1508年の菅沼元成。 今川氏親に誼を通じた菅沼元成が築城。 |
●2014年4月28日登城 千鳥さん |
帰りに筍を買って帰りました。 幟が立っており、行事の直後みたいでした。 |
●2014年4月28日登城 ひろくんさん |
岡崎城とセットで登城、設楽原の古戦場も巡って来ました。 |
●2014年4月28日登城 濃々さん |
織田・徳川連合軍vs武田軍。 武田総攻撃で不利に立った織田徳川軍の伝令 鳥居強右衛門(とりいすねえもん)が50?離れた岡崎へ援軍要請の帰路、武田軍に見つかり、のぼりの如く逆さ磔の刑に。彼の功績により、武田騎馬隊を織田の鉄砲隊が撃破。これがなければ歴史は変わっていたかも。 現在のJR飯田線東西を挟んで敵味方に分かれていたが、今はこの地に平和にタンポポとスミレが咲き広がってマス…。 |
●2014年4月27日登城 落ち武者子孫さん |
石垣がすごいとか、堀がすごいとか、そういうのはないのですが、戦国史上はずせない場所です。ちょっと離れたとこにある長篠の戦い跡地は、是非歩いて散策してみてください |
●2014年4月27日登城 やす&みやさん |
済 |
●2014年4月26日登城 たまじさん |
豊川から自転車で行きました。 ちょっと距離がありますが古戦場など見所たくさんあります。 土曜日でしたが、ダンプが多くてまいりました。 |
●2014年4月26日登城 @1955mosaさん |
17城目。 |
●2014年4月23日登城 oshiroggさん |
一人で登城。やはり皆とワイワイ言いながら行くほうが楽しいな。 |
●2014年4月19日登城 もんたろうさん |
長篠城駅から徒歩で登城。その後、HPにあった史跡めぐりマップの「鳥居強右衛門コース」を歩きました。新東名の工事の影響で、途中の歩道が片側通行止めだったりしましたが、目標の牛渕橋までたどりつき、長篠城を対岸から見ることができました。 ちなみに、途中、新しい道ができているため、マップでは本来、左手にあるはずの鳥居強右衛門の墓が道の右側にありました。幸い、鳥居強右衛門のお祭り(?)の旗が関係場所に立っていたので、あまり迷わずに済みました。(「あまり」というのは、お墓が逆側にあったため、本来の道に戻ろうとしてウロウロしましたが、結論としては、新しい道がそのまま牛渕橋につながっていたので、ここで戻る必要はありませんでした。^^;) あと、城とはまったく関係ありませんが、上記コースの馬場信房の墓の近くに「中央構造線長篠露頭」がありました。何の文化財だか全くわからないまま見に行ったら、断層が地表に出ているところでした。地質とか全く興味ないですが、これはすごくよくわかって面白かった。 |
●2014年4月13日登城 ベッカムさん |
戦国時代の戦い方を変えたという長篠の戦い。 あれって、徳川の城を武田が攻めて、応援に来た織田と戦ったのですね。 長篠城趾史跡保存館(210円)で学ぶ。 確かに川の合流地点で要害ですが、車で来ると平らです。 とっても楽ちん。 城址公園の脇をJR飯田線が通過するのも不思議な感じ… |
●2014年4月13日登城 crazy-magicさん |
資料館の休館日は近くのコンビニにスタンプが移される模様。 山間だけど、交通の便はまずまず。 |
●2014年4月11日登城 かむろんさん |
本丸からだと断崖に守られてるという感じがよくわからなかった。 |
●2014年4月7日登城 スパカツさん |
44城目 朝一でレイタカーを借り東名高速で豊川稲荷、豊橋城を経て長篠城へ。本丸跡や土塁が残っているが激戦の面影は無い。 |
●2014年4月5日登城 カビゴンさん |
東名高速道路を使って4時間ほどして長篠城に。 城跡はまぁ…堀と石碑だけですかね。鉄道ファンには桜と飯田線としてきれいな写真が撮れそうでしたが…(なかなか来なそうなのでやめました。) スタンプは保存館にあります。しかし、保存館の入場料はやや高い気がしました。 (大人¥210、子供¥110) ついでに、設楽原古戦場に行って馬防柵を見てきました。人があまりいないので、当時の合戦の様子が思い浮かびました。 |
●2014年4月5日登城 you16さん |
33城目。 東海道横断の旅、長篠城。 鹿児島からセントレアにお昼過ぎに着き、青春18切符で長篠城へ。 2時間半程掛かりました。 長篠城駅からは、歩いて史跡保存館へ行き無事スタンプをゲット。 城跡はあまり残っていませんでしたが、本丸跡をゆっくり散策後に静岡に向かいました。 |
●2014年4月5日登城 ふるとのさん |
遺構は空堀と土塁ぐらい。全体像は分かりにくい。 |
●2014年4月4日登城 ✩如水庵✩さん |
・登城66城目。 |
●2014年4月1日登城 もってぃさん |
【44城目】 保存館が休館日だったので、こちらの情報通り近くのサークルKでスタンプをゲット。 史跡が分散しているので、自動車の方が便利だと思いました。 |
●2014年3月30日登城 もこまろさん |
伊賀上野城から車で2時間30分ほど。帰り道という事で、寄り道をして登城です。跡地しかありませんが、押印出来る長篠城址史跡保存館はぜひ拝観して欲しいです。 |
●2014年3月29日登城 fwnxさん |
スタンプ5番目 今日は豊川に訪れ、新城市へ、県下で有名な桜公園の桜淵公園を訪れました。桜は五分咲き、その後長篠城跡を目指しました。城跡近くでは新東名工事が行われており景観はガッカリ、桜も見頃までもう少し、城址史跡保存館を見学、窓口で受付の女性が100名城スタンプを出してくださり押印。本丸跡へ。長篠の戦い実感して、西浦温泉に向かいました。 |
●2014年3月29日登城 こっしーさん |
35番目 JR長篠城駅から徒歩。ちょうど桜の咲き初めであった。 鉄道建設時に線路が城を分断したようで、本来はもっと広かったとのこと。 スタンプは史跡保存館2階の受付で申し出れば貸してくれます。 鳥居強右衛門の件は知っていたけれど、大分県の中津との関わりがあることは知らなかった。 あと、長篠城駅から歩く人にはあまり関係ないですが、第二東名の工事のため、ダンプが多く通るのでご注意。 |
●2014年3月29日登城 結城 諒大さん |
豊橋から電車jr飯田線で長篠城駅下車。切符は電車内の車掌さんに話しかけて下さい。(どこ〜どこって感じで)無人駅です。歴史資料館まで長篠城駅降りて左へ直進徒歩4分。 |
●2014年3月26日登城 マーレオンさん |
張りつけの絵と、レリーフ?が噂以上のインパクトがありました。 |
●2014年3月24日登城 西船橋さん |
37城目。 飯田線長篠城駅から徒歩7〜8分で長篠城址に着きます。 豊橋方面から向かったので、電車から城址が見えました。 城址入口右手に長篠城址保存資料館があり、受付の方が桜が咲いたと喜んでいました。 スタンプもそこで押せます。 私は移動途中に無くしものをしてしまい、へこんでいた為、あまり散策せずに退散してしまいました。 |
●2014年3月23日登城 かくちゃんさん |
長篠城の史跡保存館は小さい割に当時の展示物などがあり見応えがあった。 鳥居強右衛門の話は印象に残った。 城内は堀、土塁が残る。 その後、設楽原歴史資料館へ。 資料館からは馬防柵が見渡せる。 |
●2014年3月23日登城 てるさん |
城跡としての魅力は、正直ほとんど感じませんでした。ただ、スタンプのある史跡保存館は、「血染めの陣太鼓」ほか、長篠の合戦にまつわる資料、解説が豊富で、歴史好きには必見だと思います。 車での訪問だったので、城跡から15分くらいかけて、設楽原合戦場の馬柵も見に行きました。畑の横に、ポツンとある感じで、ちょっと拍子抜けでした。 |