3511件の登城記録があります。
1701件目~1750件目を表示しています。
●2014年10月8日登城 ラビさん |
41城目。 長篠の戦いを再勉強できた。城跡より、資料館が面白かった。 |
●2014年10月4日登城 みしんさん |
----- |
●2014年10月3日登城 ぶる〜す名古屋さん |
保存館の2F受付でスタンプを出していただきました。 武田武将満載の展示で、もっとゆっくり見たかったです 武田家のものが多くてテンション上がります。 設楽原を見に行けなくて残念でした。。。。。 |
●2014年9月29日登城 ぷりんすさん |
断崖絶壁ん立つお城でした。近くの設楽原古戦場といっっしょに見学。 スタンプは近くのコンビニにも置いてありました。 |
●2014年9月28日登城 ミルクティー太郎さん |
是非、長篠と設楽原セットで回ってください。 車で10分も離れていませんので。 武田VS 信長&家康。 胸がいっぱいになります。 今回の旅行で愛知&岐阜を制覇しました! |
●2014年9月27日登城 バネさん |
55城目 |
●2014年9月26日登城 ちゃんぽんさん |
52城目☆ |
●2014年9月23日登城 takumiさん |
58城目。横浜から長篠城址史跡保存館まで車で約3時間。新東名ルートでAM7時すぎ自宅出発→AM10時史跡保存館到着(途中、小休憩含む)。スタンプは史跡保存館にて押印。 |
●2014年9月22日登城 くりはらさん |
飯田線乗りつぶしを兼ねて、行ってきました。豊橋から、まずは三河東郷で降り、設楽原歴史資料館を見学。やはり、現地に行くとスケール感を含めて、色々と実感できていいですね。 再度飯田線に乗り、長篠城駅から長篠城址史跡保存館でスタンプ。結構な大荷物を背負っていたのですが、こちらで荷物を預かって頂いて、鳥居駅方面からぐるりと一周してきました。やはりこの城は対岸から見てみるとその雄大さが引き立ちますね。いしゅうして、荷物を受け取り、また飯田線でGo |
●2014年9月22日登城 ぴっぷさん |
秋晴れの日、良い天気でした。 幹線道路から看板を確認し脇道に入ってすぐ資料館がありました。 資料館の展示はわかりやすくて良かったです。 また、100名城スタンプ以外のスタンプもよかったです。 城跡は線路が敷地内を貫通しているなど、保存状態がもう一つでしたが、 この地で戦が行われていたのかと、往時を偲ぶことができました。 |
●2014年9月22日登城 しらちゃんさん |
15城目。 三度目の登城でようやくスタンプゲット。 登城後、設楽原の陣地跡や石碑巡りをしてきました。 狭いと言われている戦場ですが、徒歩で回ると、とても1日では無理でした。 長篠城の攻防、設楽原の布陣など戦国時代がぐっと身近に感じられ、石垣や天守だけが残る城とは違う良さがありました。 |
●2014年9月22日登城 しびあるさん |
蚊がたくさん |
●2014年9月22日登城 たけろうさん |
長篠城址史跡保存館内の強右衛門見たら泣けます! |
●2014年9月22日登城 新しびあるさん |
蚊にさされまくり |
●2014年9月21日登城 ひろさん |
18城目。 鳥居強右衛門の英雄伝、設楽原の戦いに至るまでの過程など、史跡保存館の展示が興味深かった。 |
●2014年9月20日登城 まさたろうさん |
わりと近いお城ですので、ドライブの休憩を兼ねて寄りました。 |
●2014年9月18日登城 ★わびさびわさび★さん |
17城目 |
●2014年9月18日登城 りーしゃん★さん |
10城目(No.46) 思い付きで友人を誘って行ってみました。 もう少し山かと思っていたけど、予想以上に平城。二の丸跡近辺なども普通に道路になっていたり、ちょっと見ごたえがなかったかな。。。 |
●2014年9月17日登城 cxj00551さん |
17 |
●2014年9月17日登城 独走竜慈伊家かなた丸さん |
磔の鳥居強右衛門が偉大な人だったと大河ドラマで知りました。 |
●2014年9月16日登城 たろさんさん |
史跡保存館が休みで近くのコンビニでスタンプゲットしました。ガイドブックと同じ場所から記念撮影♪ |
●2014年9月14日登城 まささん |
長篠の戦いの舞台の一つ。 現在は石碑があるだけの緑に囲まれた静かな城。 合戦時の喧騒とは縁もないくらい静かなところだった。 |
●2014年9月14日登城 JoeNo35さん |
登城 |
●2014年9月7日登城 ごんべえさん |
後程 |
●2014年9月7日登城 クンボさん |
【1城目】 石垣はほとんど無くて、空堀も少ししか残っていない。堀の途中が電車の線路になっていたりする。 城の周りの川の向かいの橋から見る景色は最高。天然の堀になっているのがよく分かった。 資料館は少し古かったが、有名な血がついた太鼓や鳥居強右衛門の事などとても勉強になった。 |
●2014年9月6日登城 ふつおさん |
微妙な城址でござる・・・ 城址より建設中の新東名の道路と強右衛門、それと近くのうな喜さんの皮パリパリうなぎにカンドーした(^_^;) |
●2014年9月6日登城 kswtmさん |
館内展示と本丸散策で1時間強。本丸散策中に飯田線が。その向こうには新東名高速道路工事中。その後牛淵橋へ車で移動。浜名湖舘山寺温泉泊。KSWTM |
●2014年9月5日登城 おばQさん |
長篠城址史跡保存館前に駐車(無料)、2Fでスタンプ。ここは史跡で城は無い。自然がそのままで気持ちが良い。 |
●2014年9月5日登城 ウィリアムモリスさん |
18切符で朝横浜5:43の電車に乗り長篠城11:40着保存館見応え有り。入館210円 |
●2014年9月4日登城 chebさん |
47城目 曇り 牛渕橋からの眺めが良かったです。 帰りは鳥居駅から |
●2014年9月3日登城 サザンクロスさん |
岡崎城から。26城目。 JRが1時間1本なんで、時間の調節がむずかしい・・・ 昼食をとれる場所がほしい。保存館前に「鮨」店があったようだけど、ちょっと入りにくいかな??? |
●2014年9月1日登城 まさひろさん |
天気は雨でした。 本丸があった場所は現在芝生に なってました。(´・ω・`) |
●2014年9月1日登城 yumixさん |
a |
●2014年8月30日登城 ギブンさん |
33城目。 |
●2014年8月30日登城 えぬさん |
鳥居強右衛門の磔の看板を折れると、長篠城の本丸方面。 近くの飯田線の鳥居駅として、その名も残っている。 その男気は、名を遺した。 本丸スグ横を、飯田線が通る。 保存館は、店じまいが早いので注意。 15:30には閉館?? |
●2014年8月25日登城 てっぺいさん |
足軽さんに感動しました! |
●2014年8月22日登城 孔明さん |
38城目。 2度目の登城。岡崎城から、野田城、設楽ヶ原古戦場を経由しての登城。 以前に来た時の方が雰囲気があったかも? 高速道路の建設をしていて工事車両が多かったです。 牛淵橋からの長篠城の眺めはよかったです。 |
●2014年8月22日登城 コジ姫さん |
古戦場にも行きたかった。猛暑に負けた。 |
●2014年8月21日登城 trailさん |
電車が通っているのは知っていたが、実際に行くと凄いな〜と思いました。 すぐ近くに設楽原古戦場があるのでそちらも見てきました。 |
●2014年8月20日登城 いっちゃんさん |
91城目 JR飯田線が城を分断。本丸跡も何も残っておらず100名城3大がっかりの1つ。設楽が原古戦場の馬防柵の復元がかすかに鉄砲隊・騎馬軍団を偲べた。 |
●2014年8月20日登城 よしおさん |
JRで豊橋から岡谷まで飯田線での途中で長篠城に立ち寄った。電車の本数が少なく何もない駅で時間をつぶしてしまった。駅の周りには食事する所もなし。保存館で武田と織田の攻防の様子がわかり易く展示されていた。 |
●2014年8月20日登城 たかしょうさん |
資料館は火曜日休み。サークルKにスタンプある。 草むらで蚊に刺されそう。 馬場美濃守の墓が近くにある。アパートの奥。 |
●2014年8月18日登城 献血るーむくんさん |
本日4城目。昨日から在来線の乗り継ぎ750kmの疲れはあったが、せっかく勤続30年のリフレッシュ休暇をもらったのでもう1城ということで掛川駅を13:20出発、14:40に豊橋で飯田線に乗り換え、長篠城に向かう。飯田線はほとんど無人駅のため、各駅で車掌さんがホームに降りて、切符を集めるという姿がとても印象的。車で回るとそういうことはわからないので青春18きっぷの良さを実感する。 15:30には長篠城駅に到着。電車から見るより近く10分たらずで長篠城址史跡保存館に到着。ここで大失敗。試し押しをしたにもかかわらず、スタンプを逆さに押してしまう。スタンプ上の絵柄が他の城よりも小さいので、無意識のうちにひっくり返したみたい。保存館の武田氏の展示をじっくり見た後、本丸跡を見て16:20には駅に戻る。スタンプの失敗が2回もあったが効率よくJRで回れる。 スタンプ48城達成。☆☆☆ 2024(R6)12.21(土)10年ぶりに豊川と宇連川に挟まれた断崖城跡を見たくて長篠城駅から牛渕橋へ。絶景!保存館で83個目の御城印を購入して栄献血ルームへ。相変わらず駅員さんホームで切符チェック! |
●2014年8月18日登城 Donちゃんさん |
有名な長篠の戦い、記念館でいろいろ 勉強になりました。 真横を電車が走っていたので びっくりしました |
●2014年8月18日登城 でぐっつぁんさん |
飯田線に乗車し本丸横を通過し長篠城駅へ。長篠城駅から長篠城までの途上に搦手門跡等があり、電車で来るのも良いものだと思いました。 |
●2014年8月18日登城 みの助丸さん |
拾弐番目。珍しく籠城戦で勝ち抜いた長篠城です。以前にも訪問したことがあるのですが(100名城が選定されるまでに、多くの先輩方々は重複してのご訪問だと思います)、城跡というよりも長篠合戦というか、設楽原の戦いというか、戦国時代の戦のターニングポイントとなる歴史的事件で、かつ、歴史の教科書と昨今の研究と大きく異なる不思議な意義と、武田勝頼の悲劇を思いつつ、医王寺も登ってみよう。 |
●2014年8月17日登城 jadeさん |
2014/8/17 |
●2014年8月17日登城 さとやんさん |
記録 |
●2014年8月16日登城 douda-mさん |
周辺を散策してる人が結構いました。 |
●2014年8月16日登城 ゆきむらさん |
8/16 雨 9:00登城 盆休みを利用しての城廻りツアー。 朝7時前に現着し、資料館開館までの間、周辺の散策。 有名な古戦場なので、関ヶ原のように案内板があちこちにあるかと思い、さしたる下調べもせずに来たのが間違い。ほとんど案内板もなく、あわててスマホで調べる始末。 それでもあらかたの史跡は巡ることが出来ました。 9時になり、資料館開館とともに館内へ。 受け付けでスタンプを借りて押印。状態良好です。 館内は狭く、展示物も少ないですが、長篠の戦に特化した資料館なので良かったと思います。 観覧後は、見落としていた馬場信春墓所を見学して、次の目的地へ。 |